WEB保険相談・無料保険相談なら安心の「ほけんのぜんぶ」へ
目次
保険相談を無料で、WEB&電話でできる!
「ほけんのぜんぶ」ならWEBや電話で気軽に相談できます!
お客様のライフスタイルや将来設計に合わせて最も相応しい保険商品を、FP(ファイナンシャル・プランナー)がご案内致します。
WEBでも電話でも相談料無料!
24時間365日受付。
ほけんのぜんぶのWEB面談のメリット
ほけんのぜんぶが誇るメリットは以下の6点です。
-
- 一人でも家族一緒にでも、店舗と同じ相談が自宅でできる
- 相談料無料
- 取扱保険会社 驚異の40社以上※1!
- 相談員はファイナンシャルプランナー
- 勧誘一切なし
- 相談するとプレゼントがもらえる※2
新型コロナウイルスの影響で外出が心配な方は、オンライン相談で自分や家族の将来に必要な大切なお金について考えてみませんか。
- 加入中の保険が自分や家族に適切か知りたい
- 保険に新規加入をしたい
- 将来のお金や子ども・家族のためのお金に不安がある
- どうしたら節約できるのか知りたい
- 保険料を節約できるか見てほしい
- 新型コロナウィルスに対応している保険を知りたい
- 保障が十分に足りているか知りたい
Webでの無料保険相談は、以下のような流れで行います。
- 電話かWEBのフォームで面談可能な日を予約する
- 予約担当者から連絡
- 予約いただいた日時にWEBにてファイナンシャルプランナーと面談
ほけんのぜんぶでは、無料保険相談を実際に行って頂いた方にギフトをプレゼント♪
休みの期間は混み合うことも予想されるため、お早めのご予約をお願いいたします。
※1 2022年11月7日時点
※2 条件がございます
ほけんのぜんぶの電話無料保険相談のメリット
- 面談に足を運ぶより気軽
- スピーディーに疑問を解消できる
- 無料は当たり前、プラス24時間365日受付!
例えば、ほけんのぜんぶの電話無料保険相談ならこんな疑問にもすぐにお答えいたします。
- 病気になっても保険に申し込めるってほんと?
- 入院保険っていくらくらいに設定すればいいの?
- 保険の見直しって具体的にどうすればいいの?
- 子供の学費っていくらかかるの?
- どうしたらお金や資金を貯められる? などなど…

電話無料保険相談の実際の口コミ評判をご紹介!
30代女性の口コミ評判

丁寧に保険の説明をして頂けて、大変助かりました。
子供が生まれたので、子供の将来の学資金や必要な貯蓄額が気になり、それも踏まえて学資保険のことを中心に相談しました。
まず、電話での保険相談なのですが子供が小さいので店舗に行くには気を使いますし、自宅で電話相談ができたことがとても良かったです!
相談の内容ですが、子供が大学に進学するまでに教育費はいくらかかるのか、また、今の私たち夫婦の経済状況で大丈夫なのかどうか、電話越しではありましたが、丁寧に教えてくださいました。
今の経済状況がいつまでも続くとは限らず、半ば人生相談のような形になってしまったのにも関わらず、知識のない私にも分かりやすく説明してくださり、あらゆる場面を想定した場合の保険を提案してくださったので、選択肢がとても増えました。
現在家族が加入している保険の見直しも合わせてできたので、本当に助かりました。
電話での応対も好感がもてたので、また何かあれば電話で相談させて頂きたいと思います。
有難うございました。
40代女性の口コミ評判

保険が身近な存在になりました!
結婚して夫と二人で生活していると、ふと「いまどちらかが入院して働けなくなったらどうなるんだろう」などと考えて不安になり、もともと生命保険には加入していましたが、友人におすすめされた「ほけんのぜんぶ」の電話無料相談を利用しました。
電話口での担当の方が、保険に関して全く知識のない私にとても分かりやすく説明してくれたので、以前よりも保険を身近に感じることができましたし、もっと興味を持って、自分たちに合った保険に加入しようと思えました。
結果、たくさんある保険商品の中から私や夫にあう保険を提案して頂き、無事加入することができました。
以前加入していた保険より保険料も少し安くなりましたし、感激しています。
頭で考えているだけではなく、もっと早く相談すればよかったです。
50代男性の口コミ評判

信じてよかった
正直なところ、電話で対応してくれるのに無料でFPの方に相談ができるなんて美味しい話はないだろうと、ちょっと疑心暗鬼なところもあったのですが、家族全員の分、一生懸命になって相談にのってもらえたので、良い意味で拍子抜けし、大変好感を持ちました。
1番上の子が結婚を考えており、先日ちょうど将来と家族のために生命保険にはきちんと加入するように話したところでしたので、また担当の方にお願いしようと思います。
無料の保険相談で実現できることってどんなこと?
また、加入時には最新の保障内容であったとしても、時が経つにつれて既に加入している保険は古くなっていたり、新しい治療や医療制度に対応していないかもしれません。


保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。