学資保険のおすすめ商品を徹底解説
子どもの教育資金を準備するための方法のひとつに「学資保険」への加入があります。しかし、現在多くの保険会社から学資保険が販売されているので、どれが一番おすすめなのか迷ってしまいます。
そこで今回は、学資保険の必要性や進学に必要な金額、学資保険の選び方のポイントなどについて解説するとともに、おすすめ学資保険比較ランキングをご紹介していきます。
- 学資保険は貯金とは異なり、親に万が一のことがあった場合でも子どもに教育資金を準備できる
- 早期加入やまとめて一括払いすることで保険料を安くできるうえに、返戻率も上げられる可能性がある
- 中途解約をすると元本割れしてしまうので、保険料の設定には十分な検討が必要
- 学資保険を含めた子供の教育資金は、専門家に無料で相談できる保険相談窓口の活用がおすすめ!
保険は賢く専門家に無料相談! |
40社以上の保険会社と提携! 複数の保険商品をまとめて比較できる |
相談員のFP取得率100%! これからの資産運用全般を相談できる |
相談料は完全無料! 繰り返し何度も相談できる |
無料相談で豪華プレゼント! お米や牛肉などがもれなくもらえる |
目次
学資保険とは?概要と必要性
学資保険とはどのような保険のことをいうのか、その概要や必要性を確認していきましょう。
学資保険は子どもの教育資金を準備するための保険
学資保険とは、子どもの教育資金を準備することを目的とした保険のことをいいます。
子どもが生まれたときから大学を卒業するまでには、高額な教育資金が必要になるため、子どもが小さいうちから準備しておきたいという方が多いです。なお、具体的な教育資金の金額については後程詳しく解説します。
「貯蓄型」と「保障型」に2タイプがある
貯蓄保険には、貯蓄型と保障型の2つのタイプがあり、それぞれ以下のような特徴があります。
貯蓄型 | 保障型 | |
特徴 | 一般的に、満期保険金は支払保険料総額よりも多くなる(返戻率が高くなる) | 子どもの医療保障や死亡保障などが付いている分、満期保険金は貯蓄型よりも少額になる |
おすすめな方 | 教育資金をできるだけ多く貯めたい方 | 子どもの保障もつけたい方 |
貯蓄型学資保険は、教育資金を貯めることに目的を絞っているため、保障型学資保険よりも満期保険金の返戻率が高くなります。
一方、保障型学資保険は子どもの医療保障や死亡保障を付けるために、支払った保険料から保障に回す分が必要なため、満期保険金は貯蓄型よりも少なくなります。
学資保険の必要性
学資保険は、子どもの教育資金を準備するための方法のひとつですが、「学資保険は必要ない」という考えもあります。
たしかに、教育資金を準備する方法はほかにもありますが、学資保険ならではの特徴を生かした活用を確認すると、その必要性が見えてきます。
親に万が一のことがあっても保障が受けられる
学資保険に加入中、保険料を支払っている親に万が一のことがあった場合、保険料の払い込みができなくなってしまう可能性があります。
これが預貯金だった場合、貯蓄はそこでストップしてしまいますが、学資保険では契約者に万が一のことがあった場合は、保険料の払い込みが免除され、なおかつ満期保険金やお祝い金などは予定通り受け取れるというメリットがあります。
この点が預貯金とは大きく異なり、学資保険の「保障が付いている」という特徴となっています。
着実に教育資金が貯められる
学資保険が必要ないといわれている理由のひとつに、「返戻率の低さ」があります。
返戻率とは、払い込んだ保険料総額と比較してどのくらいの満期保険金などが受け取れるかを示したもので、学資保険選びの基準のひとつとなっています。
しかし、近年は返戻率が低い状況が続いており、「もっと効率的に教育資金を貯めたい!」という方は、投資信託といった金融商品を活用する方もいます。
投資信託は運用次第では大きなリターンが期待できるため魅力的ではありますが、逆をいえば運用によっては損失リスクもあるため、教育資金が必要な時期に元本割れしてしまう可能性があります。
このようなリスクを負うことなく着実に教育資金が貯められるのは、学資保険の大きなメリットといえます。
学資保険がおすすめな人とおすすめしない人
学資保険がおすすめな人
まずは、学資保険がおすすめな人のタイプから確認していきましょう。
学資保険は、コツコツと着実に教育資金を安全に準備していきたいと考えている方に向いています。
貯蓄と保障の両方に備えたい人
学資保険の特徴のひとつに、教育資金の準備をメインとしながらも、万が一の際には死亡保障も得られるということがあります。
また、先にも触れましたが、多くの学資保険では契約者が死亡した場合に、それ以降の保険料の払い込みが免除されます。
元本割れせずに着実に積立てたい人
学資保険は、払込保険料よりもお祝い金や満期金の合計額の方が多く受け取れるというメリットがあります。
近年の低金利の影響もあり、あまり大きな利回りは期待できませんが、元本割れといったリスクは回避することができます。
ただし、契約年齢や加入期間によっては元本割れする可能性がある点にはご注意ください。
貯蓄方法がわからない人
「子どもの教育資金を準備したいけど貯蓄方法がわからない」という方もいるでしょう。また、金融機関にコツコツと貯蓄をしていくのが苦手という方もいます。
学資保険が必要ではない人
では、学資保険が必要ではない人はどういったタイプの人でしょうか?
より効率的に貯蓄を増やしたい人や、ほかの方法ですでに貯蓄をしている方には特に必要ではないといえます。
資産運用して積極的に貯蓄を増やしたい人
子どもの教育資金を準備する方法には、学資保険のほかにも「つみたてNISA」や「ジュニアNISA」といった方法もあります。
これらは投資商品なので、預貯金や学資保険とは異なり、運用がうまくいけばより大きなリターンを得ることができます。
とはいえ、より効率的に教育資金を準備できるという点は魅力的ではあるため、投資経験者投資についての知識のある方であれば選択肢のひとつとなるでしょう。
すでにほかの方法で教育資金の準備をしている人
学資保険に加入する前に、金融機関での預貯金、生命保険の活用、つみたてNISAなどでの運用といった方法で、すでに教育資金の準備をしている方は、特に学資保険への加入は必要ないといえます。
学資保険のメリットとデメリット
ではここからは、学資保険にはどのようなメリットやデメリットがあるのか確認していきましょう。
学資保険のメリット
学資保険には主に以下の4つのメリットがあります。
学資保険のメリット
- 親が万が一のときの保障機能がついている
- 保障と貯蓄の両方に備えられる
- 確実に教育資金を準備できる
- 保険料は「生命保険料控除」の対象になる
ではひとつずつ確認していきましょう。
親が万が一のときの保障機能がついている
契約者である親に万が一のことがあり、保険料の払い込みができなくなった場合、それ以降の保険料が免除されるという保障がついています。
預貯金の場合、積立てができなくなってしまうとそれまでですが、学資保険はこのような保障がついているため、予定通り教育費を積立てていくことができるのです。
保障と貯蓄の両方に備えられる
学資保険は主に貯蓄をメインに加入する方が多いですが、「子どものための保障も付けたい」という方のために、医療保障などのついた学資保険も販売されています。
確実に教育資金を準備できる
学資保険で積立てた保険料は、保険会社がまとめて運用していますが、近年の低金利の影響もあり以前ほど利回りが期待できないのが現状です。
そのため、「学資保険では教育資金が貯まらない」と考える方もおり、投資信託といった積極的な方法で教育資金を準備している方もいます。
一見すると投資で大きく資金を増やすのは魅力的ですが、ハイリターンなものは同じくらいのリスクも負っているものです。
そのため、運用結果によっては想像以上に元本割れしてしまう可能性もあります。
保険料は「生命保険料控除」の対象になる
学資保険の保険料は、生命保険料控除の対象となるため、年末調整や確定申告の際に申告することで、所得税や住民税を節税することができます。
預貯金で積み立てる場合はこういった税金面での優遇がありませんが、学資保険なら節税効果が期待できます。
学資保険のデメリット
一方で学資保険には以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。
- 中途解約すると元本割れしてしまう
- インフレに対応できない
こちらも一つずつ確認していきましょう。
中途解約すると元本割れしてしまう
学資保険に加入したものの、何らかの事情で中途解約をせざるを得ないということもあるでしょう。
しかし、中途解約した際に受け取る解約返戻金は、一般的に元本割れしてしまうことがほとんどです。支払った保険料がそのまま戻ってくるわけではないため、中途解約をすると損してしまうことになります。
インフレに対応できない
学資保険は、契約時に定めた利率で保険料が計算されるため、将来受け取れる満期金が決められています。
しかし、受取時にインフレが起きているとお金の価値が下がり、受け取った満期金では教育資金が足りなくなってしまう可能性があります。
学資保険の選び方5つのポイント
学資保険を選ぶ際には、押さえておきたいポイントが5つあります。
- 返戻率の高さで貯蓄性をチェック
- 加入タイミングはなるべく早期に
- 満期は18歳?22歳?
- お祝い金の受取り時期を決める
- 保険料と払込期間は無理なく計画的に
1.返戻率の高さで貯蓄性をチェック
学資保険に加入する大きな目的のひとつは教育資金の準備ですので、できるだけ貯蓄性の高い商品に加入したいものです。
貯蓄性の高さをはかるものとして、「返戻率」があります。
計算の結果、100%を上回った部分が多いほど、貯蓄性に優れた学資保険であることがわかります。
返戻率を上げるポイント
返戻率は学資保険によっておおよそ決まっていますが、保険料の納め方によってご自身でも返戻率を上げることができます。
- 払込期間を短期間にする
- 払込方法を年払いにする
保険料を短期間で納付済みにできると、まとまった資金を運用に回せるので、返戻率を上げられる可能性があります。
また、払込方法は月払いよりも、年払いや半年払いといった「まとめ払い」にすると割引が適用されるケースが多いです。
2.加入タイミングはなるべく早期に
加入タイミングをいつにするかを決めるのも重要なポイントです。
学資保険の種類によって、加入できる子どもの年齢が異なり、生まれる前から加入できるもの、3歳までのもの、15歳でも加入できるものなどさまざまです。
ただし、先にも少し触れましたが、加入時期は早ければ早いほど保険料が安くすみますし、万が一への備えにもなりますので、できるだけ早いタイミングで加入することをおすすめします。
3.満期は18歳?22歳?
学資保険の満期は「18歳満期」と「22歳満期」が主流です。
18歳満期の学資保険
大学受験費用や入学金、授業料などの支払いに対応できるように準備をすすめていきます。
入学費用で使いきらなかったお金は自由に使えるので、一人暮らしをする場合などはその準備金としても利用できます。
ただし、大学在学中には、毎年授業料や施設利用料などがかかりますが、その分は別に準備しなくてはならないので注意が必要です。
なお、推薦入学や受験費用などの都合上、18歳満期だとタイミングが遅くなる場合、17歳満期にできる商品もあります。
22歳満期の学資保険
4年間の受取金額は必要に応じて、18歳時にまとまったお金を受取り、22歳までは毎年数十万円ずつを受け取るといったような方法にできます。
4.お祝い金の受取り時期
学資保険では、子どもの進級に合わせて小学校、中学校、高校の入学時にお祝い金をもらえるタイプが多いです。
お祝い金を受け取るタイミングのパターンはたくさんあるので、ご希望に合わせて選ぶことができます。
- 中学校、高校の入学時に30万円ずつ受け取る
- 上記にプラスして小学校入学時も受け取る
お祝い金が受け取れると入学準備金として利用できますが、18歳や22歳受取タイプと比較して返戻率は低くなることが多いです。
5.保険料と払込期間は無理なく計画的に
学資保険は、中途解約すると元本割れすることがほとんどなので、満期まできちんと払い続けられることが大切です。
高額な満期金に設定すると保険料も高額になりますので、家計とのバランスをとった保険料にする必要があります。
また、払込期間は、以下のようにいくつかの方法が用意されています。
全期間払込タイプ | 契約時から満期時まで全期間を通して払い込む |
短期間払込タイプ | 払込期間を短期間にし、満期よりも早期に払い込みを終了する |
前期前納払いタイプ | 保険料全額を契約時に一括で支払う |
まとまった資金がある場合は、前期前納タイプを利用すると良いでしょう。
預入期間が長いほど運用にかける期間が長くとれるので、返戻率が高くなる可能性があります。
教育資金はいくらかかる?
そのためには、実際に教育資金はいくらかかるのか目安を知っておく必要があります。
幼稚園から高校卒業まですべて公立でも約580万円かかる
文部科学省の「子どもの学習費調査」によると、幼稚園から高校卒業まで(15年間)にかかるお金の目安は以下のようになっています。
すべて公立の場合 | 5,744,201円 |
---|---|
幼稚園だけ私立の場合 | 6,196,091円 |
高等学校だけ私立の場合 | 7,357,486円 |
幼稚園及び高等学校が私立の場合 | 7,809,376円 |
小学校だけ公立の場合 | 10,496,864円 |
すべて私立の場合 | 18,384,502円 |
【参考】文部科学省「子どもの学習費調査」(令和3年度)
大学は公私・学部によって幅がある
大学進学に係る費用は、公立か私立か、また入学する学部によって大きく異なります。
国立大学、国立医・歯学部、私立文系、私立理系、私立医歯系でそれぞれどのくらいの費用がかかるのか、以下にまとめてみました。
大学・学部 | 入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 4年間合計(医学部・歯学部は6年間) |
国立大学 | 28万2,000円 | 53万8,000円 | - | 243万4,000円 |
国立医・歯学部 | 28万2,000円 | 53万8,000円 | - | 351万円 |
私立文系 | 22万9,997円 | 78万5,581円 | 15万1,344円 | 397万7,697円 |
私立理系 | 25万4,309円 | 110万5,616円 | 18万5,038円 | 541万6,925円 |
私立医歯系 | 107万3,083円 | 286万7,802円 | 88万1,509円 | 2,356万8,949円 |
国立大学の医・歯学部以外の学部で、およそ250万円、医・歯学部で350万円ほどが目安となります。
また、私立大学では、文系で400万円、理系で550万円、医歯系で2,400万円ほどかかることがわかります。
【参考】:
・文部科学省「国立大学と私立大学の授業料等の推移」
・文部科学省「平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
おすすめ保険相談窓口3選
学資保険を含めた教育資金の相談は、無料で何度でも専門家に相談できる保険相談窓口がおすすめです。ここでは、おすすめの保険相談窓口を3つ厳選して紹介します。
ほけんのぜんぶ
- 相談員のFP取得率100%※1
- 相談手数料完全無料
- 取扱保険会社数40社以上
- 47都道府県相談対応可
- 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
取扱保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応地域 | 47都道府県 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 350名以上のFPが在籍 |
マネーアドバンス
- FP取得率100%※1
- 相談料0円
- 相談実績10万件以上!
- 350名以上のFP在籍
- 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
取扱保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応地域 | 47都道府県 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 350名以上のFPが在籍 |
マネードクター
- 相談料無料
- 提携保険会社数40社以上
- 年間20万件以上の相談実績
- 電話・フォームで予約可能
- 全国に145拠点
取扱保険会社数 | 41社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 全国約2,200名のFPが在籍 |
まとめ
今回は、学資保険の必要性や進学に必要な金額、学資保険の選び方のポイントについて解説するとともに、おすすめの学資保険をご紹介しました。
学資保険は、貯金とは異なり親に万が一のことがあった場合でも、子どもに教育資金を準備することができます。
早期加入したりまとめ払いをしたりすることで、保険料を安くできるうえに、返戻率も上げられる可能性があります。
ただし、中途解約をすると元本割れしてしまうので、保険料の設定には十分検討するようにしましょう。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。