専門家ががん保険の選び方を解説するとともにおすすめ商品をピックアップ

今回はがん保険の主な保障内容をはじめ、必要性や選び方など加入前に知っておきたい情報をまとめてご紹介します。
この記事は5分程度で読めますので、ぜひご一読ください。
がん保険はなぜおすすめ?必要性を知ろう
2人に1人はがんにかかる時代
実は、生涯でがんに罹患する確率は男性で65.5%、女性で50.2%とそれぞれ半数以上にも及びます。
しかしこれは罹患する確率の話であって、死亡率ではありません。
死亡数でみると、男女ともに60歳以降に徐々に増加していき、高齢になるほど死亡率が高くなります。
2人に1人ががんに罹患すると聞くと、「自分は大丈夫だ」と思う方もいるかもしれませんが、確率的には決して低いとはいえないでしょう。
ちなみに、身体の部位によってがんが発症する確率が異なりますので、参考までに部位別の罹患確率をまとめてみました。
【部位別】がんに罹患する確率
部位 | 罹患確率(%) | 何人に1人か | ||
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
食道 | 2.4% | 0.5% | 41人 | 194人 |
胃 | 10.7% | 4.9% | 9人 | 20人 |
結腸 | 6.5% | 5.9% | 15人 | 17人 |
直腸 | 3.8% | 2.2% | 26人 | 45人 |
大腸 | 10.3% | 8.1% | 10人 | 12人 |
肝臓 | 3.2% | 1.6% | 31人 | 62人 |
胆のう・胆管 | 1.5% | 1.4% | 65人 | 72人 |
膵臓 | 2.6% | 2.5% | 39人 | 41人 |
肺 | 10.1% | 5.0% | 10人 | 20人 |
乳房(女性) | - | 10.6% | - | 9人 |
子宮 | - | 3.3% | - | 30人 |
子宮頸部 | - | 1.3% | - | 75人 |
子宮体部 | - | 2.0% | - | 51人 |
卵巣 | - | 1.6% | - | 62人 |
前立腺 | 10.8% | - | 9人 | - |
甲状腺 | 0.5% | 1.6% | 185人 | 62人 |
悪性リンパ腫 | 2.3% | 1.9% | 44人 | 52人 |
白血病 | 1.0% | 0.7% | 99人 | 135人 |
出典:国立がん研究センター がん情報サービス「最新がん統計」[5)がんに罹患する確率~累積罹患リスク(2017年データに基づく)]より
男性は胃がん、大腸がん、肺がん、前立腺がんの罹患リスクが高く、女性は大腸がんや乳がんなどの罹患リスクが高いことがわかります。
【参考】国立がん研究センター「がん情報サービス」最新がん統計
がん治療費は高額になる
がん治療にはお金がかかるといわれますが、それは「自由診療」や「先進医療」があるためと考えられます。
もちろん、がん治療の中には公的医療保険でカバーできる治療もあり、その場合の自己負担額は原則として3割に減額されます。
また、「高額療養費制度」も利用すると、1か月間の治療費が自己負担限度額を超えた場合に、その部分を払い戻してもらえます。
医療技術は日々進歩しており、それはがん治療においても例外ではありません。
最新技術を用いたがん治療は、公的医療保険の適用外のことがほとんどですので、全額自己負担で治療を受けるのは非常に難しいでしょう。
参考までに、罹患率の多い部位のがん治療にかかる平均的な費用と入院日数をご紹介します。
がん名 | 平均入院日数 | 入院費用(3割負担) |
胃がん | 19.2日 | 約28.6万円 |
結腸がん | 15.7日 | 約27.7万円 |
直腸がん | 15.7日 | 約30.7万円 |
気管・気管支および肺がん | 16.3日 | 約25.6万円 |
【参考:厚生労働省「平成29年(2017)患者調査の概況 退院患者の平均在院日数等」】
【参考:公益社団法人全日本病院協会「医療費(2019年度 重症度別 年間集計)」】
なお、これらはあくまでも医療機関に支払う入院費であり、このほかにも入院生活に必要な日用品の購入資金や、個室を利用する場合の「差額ベッド代」なども必要になります。
さらに、先進医療や自由診療といった全額自己負担の治療を行う場合、数百間円といった金額になることも少なくありません。
先進医療の治療費に係る費用について、以下に例を挙げますので参考にしてください。
先進医療技術名 | 平均技術料 | 平均入院日数 |
高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術 | 302,852円 | 11.4日 |
陽子線治療 | 2,697,658円 | 19.8日 |
重粒子線治療 | 3,089,343円 | 9.6日 |
MRI撮影及び超音波検査融合画像に基づく前立腺針生検法 | 107,661円 | 2.5日 |
【参考:令和元年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について
令和元年度(平成30年7月1日~令和元年6月30日)実績報告より】
治療期間が長引く傾向にある
近年のがん治療は、入院日数が短くなる傾向にあります。
入院日数が短くなるに伴い、通院日数が増加し治療期間が長引く可能性があります。
公的医療保険の利用が可能とはいえ、長期間の通院はやはり出費がかさんでしまいます。
がん保険に加入しておけば、通院保障が日数制限なしで受け取れたり、放射線治療や抗がん剤治療給付金が受け取れたりします。
がんは治る病気になってきている
以前はがんは不治の病というイメージがありましたが、近年の医療の発達などのおかげもあり、がんは治る病気となってきました。
そのため、がん治療後の生活についても考える必要があり、がん保険に加入して治療費の確保や再発に向けての備えなどをしておく必要がでてきたのです。
ではここで、がんに罹患してから5年後にどのくらいの方が生存しているのかを示した「部位別5年相対生存率」を確認してみましょう。
部位 | 5年相対生存率(%) | ||
男性 | 女性 | 計 | |
全部位 | 62.0 | 66.9 | 64.1 |
口腔・咽頭 | 60.7 | 69.4 | 63.5 |
食道 | 40.6 | 45.9 | 41.5 |
胃 | 67.5 | 64.6 | 66.6 |
大腸(結腸・直腸) | 72.4 | 70.1 | 71.4 |
結腸 | 72.8 | 69.4 | 71.2 |
直腸 | 71.7 | 71.9 | 71.8 |
肝および肝内胆管 | 36.2 | 35.1 | 35.8 |
胆のう・胆管 | 26.8 | 22.1 | 24.5 |
膵臓 | 8.9 | 8.1 | 8.5 |
全部位の平均で64.1%、つまり6割強の方が5年後も生存できており、特に胃がん、大腸がん、結腸がん、直腸がんなどは7割を超える方が生存できていることがわかります。
【参考:国立がん研究センター がん情報サービス「最新がん統計」】
そもそもがん保険とは?
そもそもがん保険とはいったいどのようなことを保障してくれる保険なのか確認していきましょう。
また、よく比較される「医療保険との違い」についても解説していきます。
「がん保険」はがんのみを保障対象としている保険
がん保険は、がん治療のために入院や手術、通院をした場合などに給付金が受け取れ、長引く治療や高額な先進医療にも対応できる保障も付けることができます。
がん保険と医療保険の違い
がん保障のついた保険には、がん保険のほかにも医療保険があります。
比較事項 | がん保険 | 医療保険 |
保障対象 | がん(悪性新物質、上皮内新生物※1) | がんを含む病気やけが全般 |
メインとなる保障 |
|
|
免責期間(※2) | 90日間(3か月) | 90日間(がん保障特約等に関して) |
1入院当たりの支払い限度日数 | 一般的に無制限 | 制限あり(60日、120日が多い) |
通算入院支払い限度日数 | 一般的に無制限 | 制限あり(700日~1,095日など) |
※1:上皮内新生物は対象外のがん保険もある(上皮内新生物については後半で解説)
※2:免責期間:保障されない期間で、この間にがんと診断されても給付金が受け取れない期間(保険会社により“待ち期間”、“不担保期間等”と呼ばれる)
がん保険はがんに対象をしぼった保障となっている一方、医療保険はがんを含めた病気やけがが保障対象となっています。
がん保険は支払い限度日数が一般的に無制限になっています。
がん治療は長期にわたることが多く、また再発などの恐れもあることから制限ありの医療保険の場合、十分な保障が得られない可能性があります。
がん保険の主な保障内容
がん保険がどんな保険なのか分かったところで、次は主な保障内容について詳しく解説していきます。
※以下に記載の保障は特約による場合があります。保障内容の詳細・有無は各保険会社にご確認ください。
診断給付金(診断一時金)
50万円や100万円といったように一度にまとまったお金が受け取れ、しかも使い道が自由という特徴があります。
入院費や手術費、通院時の交通費などはもちろんのこと、がん治療により収入が減少した分の補填をすることもできます。
また、診断された時点で受け取れるので立て替え払いをする必要がなく、出費の心配をせずに済みます。
入院給付金
がん治療を目的とした入院をした際に、入院日数に応じて受け取れる給付金で、通常1日〇円×入院日数で計算します。
ただし、中には入院にかかった実際の費用が給付される「実損補填型」のがん保険もあります。
また一般的に、がん保険の入院給付金には支払い限度日数(保障を受けられる日数)が無制限のものが多く、医療保険のように上限が決められていません。
手術給付金
所定のがん手術を受けた際に受け取れる給付金です。
給付金の計算方法は、主に以下の3つのパターンがあります。
- 「入院給付金日額の〇倍」といった倍率で計算
- 「入院を伴う手術の場合〇円」といった定額制
- 実際にかかった手術費用の実損補填
通院給付金
がん保険によって、入院の前後の通院が対象となる商品と、入院しない場合でも保障される商品があります。
抗がん剤/ホルモン剤治療給付金
入院の有無にかかわらず受け取れる商品が多いです。
一般的に、抗がん剤治療やホルモン剤治療を受けたその月ごとに、10万円といった一定額が受け取れます。
放射線治療給付金
抗がん剤/ホルモン剤治療給付金と同様に、支給条件は保険会社によって異なり、入院をしなくても受け取れる商品が多いです。
先進医療給付金
先進医療は公的医療保険の対象外となるため、全額が自己負担となります。
高額な治療費をカバーしてもらえますが、通算で2,000万円までに制限されていることが多いです。
がん保険のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
|
|
では、メリットとデメリットそれぞれについて解説していきます。
がん保険のメリット
がん保険は、なんといってもがんに特化した保険なので、診断給付金や入院給付金などの治療に必要なまとまったお金が受け取れる点がメリットです。
さらに、医療保険とは異なり入院・通院給付金の支払日数が無制限なので、治療が長引く場合も安心です。
がん保険のデメリット
がん保険は、がんのみを保障対象としているので、がん以外の疾病やけがの場合には給付金を受け取ることができません。
また、ほとんどのがん保険には90日(3か月)間の免責期間が設定されており、その間にがんと診断されても、給付金を受け取る事ができず、契約は無効となってしまいます。
というのも、健康診断の結果などで「がんかもしれない…」と感じた方ががん保険に加入し、その後医療機関を受診した際にがんと診断され診断給付金を受け取る可能性があります。
しかしその一方で、「がんに備えたい」と純粋に思って加入した方もたくさんいるので、すべての加入者の公平を保つために、一定の免責期間が設けられているのです。
がん保険の選び方|4つのポイント
ご自身にとって納得できるがん保険に加入するためには、選び方のポイントを知っておくことが大切です。
がん保険の選び方のポイントは主に次の4つです。
- 診断給付金は複数回受け取れるタイプがおすすめ
- 上皮内新生物の保障も付けるか
- 保障期間は「終身型」or「定期型」
- 給付金は「日額タイプ」or「実損払いタイプ」
それぞれについて見ていきましょう。
1. 診断給付金は複数回受け取れるタイプがおすすめ
診断給付金は1回のみしか受け取れないタイプと、がんと診断されるたびに複数回受け取れるタイプの商品があります。
複数回受け取れるタイプのほうが保険料は高額になりますが、がんは再発や転移の可能性があるため、複数回受け取れる商品に加入すると治療費の不安を軽減することができます。
※2回目以降の給付要件は保険会社によって異なります。
2. 上皮内新生物の保障も付けるか
一般的に、上皮内新生物の場合は病変部を切除すると再発の可能性はないとされているうえに、治療費がそれほど高額にはならないことが多いです。
上皮内新生物も保障対象としたい方は、保障対象に含まれているかを確認することをおすすめします。
3. 保障期間は「終身型」or「定期型」
がん保険には、一生涯の保障が得られる「終身型」と一定期間のみを保障する「定期型」とがあります。
4. 給付金は「日額タイプ」or「実損補填タイプ」
入院給付金や通院給付金は「1日〇円×日数」で計算される「日額タイプ」と、実際に支払った治療費が補填される「実損補填タイプ」があります。
以前は日額タイプが主流でしたが、最近は治療費の自己負担額を0円にするために実損補填タイプを選ぶ方も増えています。
ほけんのぜんぶ

- 相談員のFP取得率100%※1
- 相談手数料完全無料
- 取扱保険会社数40社以上
- 47都道府県相談対応可
- 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる

取扱保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応地域 | 47都道府県 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 350名以上のFPが在籍 |
マネーアドバンス

- FP取得率100%※1
- 相談料0円
- 相談実績10万件以上!
- 350名以上のFP在籍
- 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる

取扱保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応地域 | 47都道府県 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 350名以上のFPが在籍 |
マネードクター

- 相談料無料
- 提携保険会社数40社以上
- 年間20万件以上の相談実績
- 電話・フォームで予約可能
- 全国に145拠点

取扱保険会社数 | 41社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 全国約2,200名のFPが在籍 |
まとめ
今回はがん保険の主な保障内容をはじめ、必要性や選び方など加入前に知っておきたい情報をまとめてご紹介しました。
がん保険とは、がん保障に特化した保険で、診断給付金や入院給付金などまとまったお金を受け取ることができます。
『2人に1人ががんにかかる』と言われている今、がん保険の必要性は高いと言えるでしょう。
長引く治療や高額な治療費に対応できるようさまざまな保障が用意されていますので、ご自身が安心して治療に専念できるような保障をもった商品に加入することをおすすめします。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。