リフォームとリノベーションの違いとそれぞれの定義

リフォームとリノベーションの違いとそれぞれの定義
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

「リフォーム」や「リノベーション」は、テレビや雑誌などでも特集が組まれることがあり、興味を持っている人がいるかもしれませんね。しかし、この2つの違いをあなたは知っているでしょうか。ざっくりとした違いは分かっても、実際に説明してと言われると言葉に詰まる人もいるのではないでしょうか。

そこで今回はリフォームとリノベーションの定義を再確認。また、リフォーム・リノベーション賃貸を検討している人のために、選び方のポイントやメリットデメリット・契約する上での注意点などについても詳しく解説していきます。

リフォームとリノベーションの定義と違いとは?それぞれの定義は

結婚や転居などのタイミングで、新築か中古物件のどちらを購入しようかと悩む人がいるかもしれません。

新築物件を購入するのが予算的に難しい場合、中古物件を自分達が住みやすいようにカスタマイズしようと考える人もいますよね。そこで気になるのが、リフォーム・リノベーションはどう違うのかという点ではないでしょうか。

リフォームとリノベーションには厳密な定義はなく、それぞれのリフォーム会社やリノベーション会社が、各々解釈して使っているというのが現状です。

しかしこの2つには、工事の規模や性能による違いがあります。それでは、リフォームとリノベーションの定義・特徴を詳しく見てみましょう。

リフォーム

リフォームとは、使用し続けて古くなった建物(部屋)に手を加えて、新築のように新しい状態に修繕することです。悪くなったものを元に戻す原状回復という意味合いで使われることが多い言葉で、剥がれた壁紙を貼り直したり、古くなったトイレ・お風呂を新しいものに変えたりといった小規模な工事のことを指します。

リノベーション

リノベーションは、中古住宅を、住む人が使いやすいように作り替える改修です。原状回復を目的とするリフォームと違い、建物の性能を新築よりも向上させて新たな価値を与えることを指します。

例えば、ファミリー向けの住宅を一人暮らし用に作り替えたり、耐震補強や断熱工事を行って建物の機能性をあげたりすることがリノベーションに該当します。リノベーションは、住む人それぞれのライフスタイルや好みに合わせて作り替えることができるため、近年注目度があがってきています。

リノベーションは、壁や床などを取り払い骨組のみを残して内装や設備を作り替える「スケルトンリノベーション」が可能なことも大きな特徴のひとつです。スケルトンリノベーションでは、水道管や排水管などの通常のリノベーションでは見えにくい部分も修繕できるため、キッチンやトイレなどの水回りを移動させることも可能になります。

このようにゼロから間取りを自由に設計できるため、それぞれのライフスタイルや思い描いていた空間を手に入れやすい方法といえるでしょう。

リフォーム・リノベーション賃貸を選ぶメリット・デメリット

賃貸で住まいを探す際に、リフォーム・リノベーションした物件を見たことがありませんか。
築年数が経過した建物の内装や設備を綺麗に一新するリフォーム・リノベーション賃貸ですが、どちらもメリットとデメリットがあります。

リフォーム賃貸のメリットとデメリット

メリット

リフォーム賃貸とは、老朽化したり壊れたりした部分を元の状態に修繕した物件です。キッチンやお風呂、壁紙などがリフォームされた賃貸物件は、新築のよう。その上、築浅物件や新築物件に比べ賃料が安く設定されている物件もあるため、綺麗な物件に安く住むことができるのがメリットと言えます。

デメリット

多くのリフォーム賃貸は、間取りを変更せず壁紙の貼り替えやトイレ洗面台等の設備を必要に応じて取り替えた物件です。そのため、基礎部分の設備は手を加えられないことが多く、老朽化した配管から水漏れが起こったり、現在の耐震基準に達したりしていない建物である可能性もあります。

リノベーション賃貸のメリットデメリット

メリット

リノベーション賃貸のメリットは、リフォーム物件同様、建物内部が新築のように綺麗で新しいところです。ただし建物自体の築年数は古いので、新築物件より値段が安く抑えられるところが魅力。リノベーション物件なら、賃料が高くて諦めていた人気のエリアに、割安で住むことができるケースもあります。

また、デザインにこだわって作られたおしゃれな物件が多いのも特徴のひとつ。

最近では、古き良き日本家屋の面影を残しつつ、現代風に住みやすく作り替える「古民家リノベーション」賃貸も増えてきています。

古民家に住んでみたいけれど、住み心地が良いのか不安だという人は、リノベーション賃貸を試してみてはいかがでしょうか。

デメリット

リノベーション賃貸はリフォーム賃貸と同様に築年数が経過している建物が多いため、現在の耐震基準に達していない建物の場合があります。昭和56年以降に建てられた物件は「新耐震基準」で作られているため、震度7程度までの地震なら倒壊しにくい構造になっています。

しかし、それ以前は震度5程度の揺れで倒れない構造基準(旧耐震基準)で建てられているため、再検査や耐震リフォームが施されている物件かどうかを、貸主に確認しておくと安心です。

リフォーム・リノベーション賃貸の選び方と選ぶときのポイント

リフォーム・リノベーション賃貸それぞれのメリットとデメリットを踏まえたうえで、次は実際に賃貸物件を選ぶときのポイントを確認していきましょう。

適切な防音対策がされているか

掃除がしやすい・手入れしやすいという理由から畳よりフローリングの部屋を好む人は多いよう。

そのため畳だった部屋をフローリングにリフォームした部屋を見る機会もあるかもしれません。フローリングは畳に比べて厚さが薄いため、足音が下の階に伝わりやすくなっています。

そのため、自分が1階に住んでいる場合は下の階への配慮の必要はありませんが、上の階の足音が気になりトラブルになったというケースもあるようです。

賃貸となると、リフォーム前の状態を見ることができないので、いざ住んでみると問題が出てきたり住みにくかったりすることがあります。リフォーム・リノベーション賃貸された物件を借りるときは、どのような修繕・改修がされたかを確認しておくと安心です。

配管工事がされているか

壁紙や床を綺麗に直していても、水道管や排水管工事がされておらず古いままだと、水漏れなどのトラブルがおきやすくなります。築年数が古い建物を借りる際は、水道排水管工事がされているかどうかも確認しておきましょう。

壁のカビ対策がされているか

壁にカビが生えている住宅は、築20~30年のマンションに多く見られるようです。

理由は、断熱材不足。気密性が高く断熱性が低い鉄筋コンクリートのマンションやアパートは、窓に結露が発生しやすくなります。結露を繰り返すと壁は常に濡れた状態になるため、そこにカビが生えやすくなるのです。

そのため、壁に断熱材を入れて結露しにくいように対策を施しておく必要があります。

リフォーム時に適切なカビ対策をせずに壁紙を張り替えていると、壁の下からカビが繁殖してしまうこともあるとのこと。そのため、壁のカビ対策がされているどうかも賃貸選びの大切なポイントのひとつといえます。

人気がない賃貸物件ではないか

古くなった建物を綺麗にしたり使いやすく作り替えたりするという目的以外でも、リフォームやリノベーションがされることがあります。

その理由は、人気のない賃貸物件の入居者を確保するため。

人気のない理由が交通の便が悪い・近くにお店がないなど、借りる人によっては気にならない理由なら問題はありません。

しかし治安が悪い・騒音がひどいなどトラブルになりやすい理由だと、入居後に後悔することも。

リフォーム・リノベーションされた賃貸物件を選ぶ際は、内装が綺麗さだけでなく住みやすい環境かどうかというポイントも、判断基準のひとつに入れてみてくださいね。

セルフリフォーム・リノベーション可能なDIY賃貸・カスタマイズ賃貸とは?注意点や契約方法

一般的に賃貸住宅の契約では、退去時に原状回復義務が発生します。そのため壁紙を張り替えたりえたり壁に釘を刺したり穴をあけるなど内装に手を加えにくくなります。

自分の住み心地の良い家づくりをしたいと思っていても「賃貸だから…」と諦めている人もいるでしょう。そんな場合におすすめしたいのが、セルフリフォーム・リノベーション可能な「DIY賃貸」・「カスタマイズ賃貸」です。

ここからは、DIY賃貸の特徴と注意点・契約方法について詳しく説明します。

DIY・カスタマイズ賃貸の特徴

DIY・カスタマイズ賃貸は、一般的な賃貸物件と異なり築年数が古い物件の割合が多くなっています。その理由には、貸主が物件のリフォーム費用を負担することが難しい状況があげられます。

仮に貸主がお金をかけて修繕したとしても、入居者があらわれるとは限らないもの。そうなると貸主が入居者を確保するために高いお金を支払っても、賃料で改修費用を取り戻すことができないという事態にも繋がってしまいます。

こうした背景から、DIY・カスタマイズ賃貸は、「リフォーム費用を払いたくない」貸主と「自分好みの家に作り変えたい」借主との双方のニーズが一致したことで誕生した新しい賃貸の形なのです。

DIY・カスタマイズ賃貸の主な特徴は、賃料が相場より安く、原状回復義務がない物件が多いこと。このような自由度の高い賃貸物件は、「部分セレクト」・「DIY」・「オーダーメイド」の3つのタイプに分けられます。

入居前に照明や壁紙を選べる「部分セレクトタイプ」やオーナーが入居者の希望に合わせて設備を改修する「オーダーメイドタイプ」は、比較的手頃な予算で手軽に自分好みの家にプチリフォームできる方法です。

丸ごと家の雰囲気を変えて楽しみたい人は、改修作業を借主がすべておこなえる「DIYタイプ」を選びましょう。

DIY・カスタマイズ賃貸の注意点

賃貸住宅を借りるときは、賃貸借契約を結んで賃料を払うことで契約が成立します。しかしDIY・カスタマイズ賃貸は、物件によって契約内容が異なります。

そのため、どこまでの範囲なら契約違反にならずに手を加わえることができるのかという点や、工事可能な範囲について貸主と事前に細かく決めておかなければトラブルに繋がる危険性があるのです。

DIY賃貸において契約者間のトラブルがおきるのを未然に防ぐために、国土交通省が作成したのが「DIY型賃貸借に関する契約書書式例」や「ガイドブック」です。

DIY・カスタイマイズ賃貸を検討している人は、この資料を参考にして契約書や、貸主と細かな契約内容のチェックをしておくと良いでしょう。

DIY・カスタマイズ賃貸の契約方法

ここでは、DIY・カスタマイズ賃貸を借りる側の契約の流れを紹介します。

1.DIY可能な物件を検索する

不動産会社等でDIY・カスタマイズ賃貸できる物件を探します。借りたい物件が見つかったら、貸主や不動産会にどれくらいの範囲までDIYが可能か確認しましょう。

次に実際に思い描くリノベーション後の図面やイメージ写真を準備したり、具体的に工事案を検討。自分達でリフォーム・リノベーションしない場合は、このとき業者に連絡して相談しておきましょう。

契約する前に、貸主と原状回復義務があるのか、費用負担者や工事実施者が貸主なのか借主なのか、などの取り決め事項をしっかり確認しておくといいでしょう。

2.契約

DIY工事内容が書かれた申請書を貸主に提出して承諾書・合意書をもらいます。DIY・カスタマイズ賃貸契約の注意点を再度確認しながら契約すると安心です。

3.工事

工事前に、DIY予定の部屋の立ち合い確認や写真撮影などを行います。借主がDIYする場合は、材料を購入後、自分達でカスタマイズ。業者に頼む場合は、発注をかけておきます。

騒音等近所に迷惑がかかるような大掛かりなDIY工事をするときは、事前に近所の人に声をかけておくと、無用なトラブルを避けられるでしょう。

4.入居・管理

入居中にDIYが必要になった場合は、まず貸主に相談してください。独断で手を加えた場合トラブルや契約違反になることもあるので注意が必要です。

5.退去

DIY工事を行った部分は、基本的には原状回復なしで受け渡すことになります(原状回復ありで契約した場合は該当しません)。貸主と立ち合い確認をした際に、DIYした箇所が通常利用できない状態なら修繕・補修をしましょう。

DIY・カスタマイズ賃貸を借りる際は、トラブル回避のためにもしっかりと貸主と借主間の契約内容を詰めておくことが重要なポイントです。

また、トラブルへの対策をあらかじめ考えておくのも良いでしょう。

リフォーム・リノベーションを業者に頼んだ場合、リフォーム部分に欠陥が見つかったりリフォーム業社が倒産してしまったりすることがありますよね。そんなとき無償で工事をやり直す費用をまかなえる保険が「リフォーム瑕疵保険」です。

リフォーム瑕疵保険は、国土大臣から認可指定された専門の保険会社が引き受けます。リフォーム完了後に第3者の建築士が検査をおこなってくれるので、安心してリフォームできるでしょう。

保険料は、リフォームの規模や保険法人によって変わりますが、300万円程度のリフォームで約4万円かかるといわれています。賃貸住宅のリフォームやリノベーションも対象となるので、気になる人は一度保険会社に問い合わせてみてください。

原状回復が必要な賃貸でもリフォーム・リノベーションする方法はある?

原状回復が必要な物件でも、リフォーム・リノベーションのように自分達で住み心地の良いようにカスタマイズできます。具体的な方法をみていきましょう。

原状回復義務のある賃貸物件のリフォーム・リノベーションをするなら、いつでも元の状態に戻せるアイテムを使いプチリフォームするのがおすすめです。

例えば、壁紙を変えたいと思ったときはリメイクシートやウォールアートなど、壁に貼ってもすぐに剥がすことができるアイテムを使えば手軽に壁紙を変えられます。

また、ペンキ用の下地シートの上からペンキを塗れば、壁だけでなく扉の色を変えることも可能です。クッションフロアやはめ込み式フローリング・床貼りタイルを使えば手軽に床を模様替えすることもできます。

このように、大掛かりなリフォームやリノベーションをしなくても自分好みの部屋にカスタマイズすることは可能です。原状回復が必要な賃貸物件でもやり方次第では、プチリフォームして楽しめるのでぜひ試してみてください。

まとめ:リフォーム・リノベーションで家族が心地良く暮らせる住まいづくりをしよう

たくさんの時間を過ごす家は、快適で居心地の良い空間であることが重要です。リフォームやリノベーションは、既存の家をライフスタイルや家族構成などに合わせて暮らしやすい空間に作り替える工事。

自分達の理想の空間を作ることができるDIY・カスタマイズ賃貸は、「賃貸だから」と諦めてきた人にも、自分らしい家づくりの楽しみを実感させてくれるでしょう。

新しい住まいづくりを考えている人は、これを機会に住宅のリフォーム・リノベーションを検討してはいかがでしょうか。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!