2人に一人がなると言われるがん保険とは何か

日本人の死因として高い割合を占める「がん」。
今や、日本人の2人に1人がなる国民病ともいわれています。
いつか自分もがんになってしまうかもしれない…そう思って、がん保険の加入を考えている方も多いのではないでしょうか?
がんとは、いつどんな人がかかってもおかしくない病気です。そして、発見のタイミングが遅れれば完治するまでに長い時間がかかり、医療費は高額になってしまいます。
万が一がんにかかった際、あらかじめ「がん保険」に加入していれば経済的負担が軽く済む可能性があります。長期にわたる通院も高額な治療費も、がん保険でカバーできる可能性があります。
今回は、がん保険とは何か、どのようなメリットがあるのかを説明しているので、加入を検討してみてください。
がん保険とは何か?
がん保険とは、悪性新生物や上皮内新生物など、いわゆる「がん」と呼ばれる病気の保障に特化した保険です。医療保険と同じように、がんの治療のための検査や手術、入院、通院をしたときに、所定の給付金や保険金が支払われます。
がん保険には、定期タイプと終身タイプがあります。この点も医療保険と同様で、一定期間のみがんの保障をするものが定期タイプ、保障が一生涯続くものが終身タイプになっています。
医療保険と比較してがん保険は何が違うというと、がんと診断されたときに支払われる「診断給付金」があること。下記で詳しく説明しますが、医者からガンと診断が下された時に、がん保険契約時に定めた
一定の金額が給付金として支払われるものです。
がんと診断された時は、精神的ショックを受ける方が多く、その後の治療や休職などによる金銭的な問題は非常に頭の痛い問題です。そんなときに、経済的な負担を軽減してくれるがん保険の診断給付金は非常に助かります。
このように、がん保険は、がんに特化している分、治療に関して手厚くカバーしてくれる点が魅力です。
がん保険の仕組み
ここでは、がん保険とはどのような保障内容になっているのかを説明していきます。
がん保険とは、がんに特化しているため、がんの診断から治療、入院も通院も保障の対象となっているものが多くあります。
がん保険の代表的な保障内容
保障内容 | 受取人 | |
---|---|---|
基本保障 | 診断給付金 | 所定のがんと診断された場合に、一時金が支払われる。 |
入院給付金 | がんの治療のために入院した時、1日当たり所定の金額が支払われる。 | |
通院給付金 | がんの治療のために通院した時、1日当たり所定の金額が支払われる。 | |
三大治療 給付金 | がんの治療を目的とした手術、放射線治療、 抗がん剤・ホルモン剤治療を受けた時に、 所定の金額が支払われる。 | |
特約 | 先進医療特約 | がんの治療を目的とした所定の先進医療による治療を受けた時に、 自己負担金のうち一定の金額が保障される。 |
女性がん 保険特約 | 子宮頸がんや乳がんなど、女性特有のがんの治療について所定の金額が支給される。 | |
緩和医療特約 | がんの痛みを緩和させる治療を受けた際に所定の金額が支給される。 |
診断給付金
診断給付金とは、医師によってがんと診断された時に支払われる給付金です、支給される金額は、がん保険の加入の際に決めることが可能です。保険商品のプランなどによって変わりますが、50万円~300万円程度の範囲が一般的なようです。
また、がんの診断の際に「悪性新生物」か「上皮内新生物」と診断されるかによっても、支給される診断給付金が異なります。悪性新生物も上皮内新生物も、どちらも「がん」ではありますが、転移の可能性などの細かな点で違いがあります。たとえば、とある商品では悪性新生物と診断された時には診断給付金が100万円、上皮内新生物と診断された時には診断給付金は10万円の金額が設定されています。
入院給付金
入院給付金とは、がんの治療を目的として入院した際に、1日につき支払われる金額が保障されている給付金です。支給される金額はがん保険の商品にもよりますが、1日当たり5千円~1万円の範囲が一般的なようです。
がん保険の入院給付金は日数の制限がない商品が多い点が特徴。入院1日目から給付金が支給され、通算支払い日数の制限もないので、長期入院の場合も心強いです。
通院給付金
通院給付金とは、がんの治療を目的として通院した際に、1日につき一定の金額が支払われます。
最近ではがん治療の技術も進み、入院ではなく通院だけでがん治療を行うケースも増えてきています。そのため、入院後の通院だけでなく、入院をせずに通院のみで治療する場合にも通院給付金が支払われるがん保険が増加しています。商品によって差はありますが、通院給付金も支払われる日数に制限がないがん保険もあるため、長期の通院治療も安心です。
三大治療給付金
三大治療とは、「手術」、「放射線治療」、「抗がん剤治療・ホルモン剤治療」を指します。これらの3つのうち、いずれかに該当する治療を受けた際、所定の金額を支給。たとえば、手術の場合は1回につき20万円~50万円、抗がん剤治療やホルモン剤治療は月単位で10万円~20万円などが、それぞれ支払われるがん保険があります。
保険商品によっては、「三大治療給付金」という形ではなく、「手術給付金」「放射線治療給付金」などのように、1つ1つが分けられている場合もあります。
先進医療特約
先進医療特約とは、がんの治療のために先進医療を受けた場合に所定の金額が支払われる特約です。
先進医療とは、厚生労働大臣が認める高度な医療技術で、がんの場合だと重粒子線治療などが先進医療にあたります。このような先進医療は、公的健康保険が利用できず、治療費は全額が自己負担。
しかも高い治療効果を期待することも可能ですが、種類によっては数百万円の治療費にもなるケースも珍しくありません。
がん保険の先進医療特約を付帯しておけば、先進医療にかかる技術料のうち自己負担をした金額と同額が給付されるので家計負担は大きく軽減されます。ただし、がん保険の先進医療特約は合計2000万円までなどといった金額の上限や、支給回数の上限が設けられている場合があるので注意が必要です。
女性がん保険特約
女性がん保険特約とは、子宮頸がんや乳がんなど、女性に特有のがん治療に対して手厚い保障を付ける特約です。女性特有のがんと診断された場合や治療の際に、所定の給付金が支払われます。
保険会社によっては、「女性プラン」といった女性向けのがん保険商品なども用意されており、この場合は女性がん保険特約が最初から付帯されていることが多いです。
緩和医療特約
緩和医療特約とは、がんによる痛みを緩和させるために所定の治療を受けた時に、治療を受けた月ごとに給付金を受け取れる特約です。
がんの症状のなかには痛みを伴うことも多いので、緩和医療を受ける方も少なくありません。このような場合に緩和医療特約があると安心です。
がん保険は日数無制限の入院給付金、通院給付金といったがん治療のための手厚い保障に加え、がん保険特有の抗がん剤治療や放射線治療、先進医療や緩和治療など、まさにがん治療に特化した特約が付加されている点が分かっていただけたかと思います。
がん保険とは、がん治療に対して手厚い保障があるため、がんへの不安が強い方は加入を検討しておくべき保険です。しかし、がん保険には加入の際に必ず確認しておくべき注意点があります。次に、その注意点をお話ししていきます。
免責期間とは
がん保険に加入する際には、1点必ず注意しなければいけないポイントがあります。
それは、がん保険の「免責期間」。免責期間とは、保障の対象にならない期間のことを指します。つまり、免責期間の間にがんにかかったとしても、その間はがん保険の対象とはならず、給付金も支給されないのです。
がん保険の免責期間は、一般的に保険の契約日から起算して90日間とされています。
がんは、初期段階では自覚症状がない場合があります。そのため、がん保険に加入する際の告知で、本人はがんに気づかず告知をしない場合も有り得るのです。このような場合にはがん保険の公平性が保たれないため、一定の免責期間を設定しています。
がん保険に加入をするときには、90日間の免責期間があることを忘れないようにしましょう。
診断給付金の必要性
ここまでの説明で、がん保険とはどのような保険か、基本的なことは分かっていただけたでしょうか?
特に、がんと診断された時に一定の給付金が支給される診断給付金は、がん保険の大きな特徴とも言えます。
診断給付金とは、入院時や手術時の給付金とは別に、診断された時にまとめて支給されます。そのため、診断後の治療や入院に必要な資金を先に受け取ることができるという、非常に心強い点があると言えます。
また、診断給付金はがんと診断されたら給付されるため、自分の治療費だけでなく、休職中の生活費や、自分の通院のための交通費、家族が見舞いにくるための費用にも充てることができます。
このように、がん保険の診断給付金とはがん治療の最初の段階で患者に安心感を与えてくれるというメリットがあります。がんと診断される場合、まさか自分自身ががんにかかるとは全く想像していなかった人が多く、金銭的にも何の準備をしていないケースがよくあるようです。
もともと十分な貯蓄がある方は、診断給付金は不要だと思うかもしれません。この場合、保険契約の際に診断給付金を低く設定し、安い保険料で加入しておくと良いでしょう。
また、がん保険によっては、診断給付金がない代わりに、入院給付金や通院給付金を手厚くできるといったものもあります。がん保険に加入する際には、自分の貯蓄状況や希望に合わせて保障内容を細かく設定することをおすすめします。
先進医療特約で全額自己負担をカバー
先ほどの診断給付金に合わせて、ぜひ皆さんに必要性を考えていただきたい保障内容がもう1点あります。それは、がん保険の「先進医療特約」。先ほども少し説明しましたが、公的な健康保険制度が適用されない高度な医療をカバーする保障内容です。
この先進医療特約は、ぜひ加入をおすすめしたい特約です。というのも、がんの先進医療はかなり高額になるケースも多く、全額自己負担となると個人にかかる金銭的な負担は膨大なものになるためです。
がん治療のための先進医療とは、厚生労働省が実績をもとに認定した高度な医療技術を指し、治療効果の高さや体への負担の少なさなどの点で優れています。しかしその分、技術料は高額で、治療によっては300万円以上もかかるものもあるのです。自己負担で300万円となると、なかなか簡単に払えるものではないでしょう。
先進医療は、誰もが必ずしも受ける治療ではありませんが、いくら費用がかかってもより良い治療を受けて早く元気になりたいと思う方は多いと思います。そのような場合に、「金銭面の負担のために十分な治療ができない」ということは、避けたいところです。
がん保険の先進医療特約は、月額数百円で付加できるものもあります。たったそれだけの負担で、将来身に降りかかるかもしれない大きな金銭的リスクをカバーできると考えれば、付加しておいて損はないのではないでしょうか?
何よりお金を気にすることなく、先進医療も含めて様々な選択肢の中から最適ながん治療を選べることが大きなメリットだと言えるでしょう。がん保険の加入の際に、ぜひ検討してみてください。
不安な場合にはがん保険を検討しよう
がん保険を今回は紹介してきました。最近は通院のみの治療も増えてきているため、それに合わせて通院給付金の手厚い保険商品も出てきています。
国民病とも言われているがんは、誰でもある日突然がんと診断されることはあり得るのです。早期発見なら治る病気になりつつありますが、自覚症状の少ないがんでは、発見が遅れ治療が長引くことも考えられます。
「もし将来がんにかかった場合、治療費を捻出できるのだろうか?」このような不安のある方は、ぜひがん保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか?
がん保険の必要な保障額や特約の正しい選び方は人によって異なってきます。そこで、一度、保険のプロに相談してみることをおすすめします。
[bengo]保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。