がん保険の保険料が安いのはこれ!注意すべき点も解説

がん保険の保険料が安いのはこれ!注意すべき点も解説
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

がんは、病状によっては治療が長引く病気です。

読者
治療期間が長くなれば、その分治療費も高額になる可能性がありますよね。

ほけんのぜんぶ
そのようなリスクをカバーするのが、がん保険です。

読者
がん保険に加入する上で家計を考えるとできる限り安い保険料で抑えたいですが、保障が不十分になるのは困ります。

そこで、今回は保険料の安いがん保険を選ぶリスクについて、保障内容の違いや注意点の観点から解説します。

なるべく安い保険料のがん保険に加入しようと考えている方は、加入を決断する前に一度この記事を読んで、よく検討してみてください。

この記事でわかること
  • 保険料が安いがん保険の特徴
  • 保険料が安い定期型のがん保険がおすすめな人
  • 保険料が安いがんを選ぶ際の注意点
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

保険料が安いがん保険は何が違う?

読者
保険料は長期間にわたり毎月支払っていくものなので、できるだけ安いほうが家計には優しいですよね。

読者
しかし、あまりにも安いと「いざというときの保障は大丈夫?」と不安になります。

ほけんのぜんぶ
実は、保険料が安いがん保険には、以下のような特徴がみられることがあるのです。
保険料が安いがん保険の特徴
  • 保障項目が制限されている
  • 保障金額が低く設定されている
  • 保障期間が短い(終身ではない)

いずれも、保険料を安くすることには役立ちますが、いざというときには十分な保障を得られない可能性があります。

保障項目が制限されている

がん保険にはさまざまな保障項目がありますが、保険料を安くするために保障項目を最小限に抑えていることがあります。

 注意

たとえば、「診断給付金」だけを保障しているものや、「診断給付金」と「入院給付金」のみの保障としている商品などです。

ほけんのぜんぶ
がん保険の保障項目にはほかにも、「手術給付金」や「通院給付金」、「先進医療特約」などがありますが、こういった項目を省くことで保険料を安くしています。

また、診断給付金は「がんと診断されたとき」に受け取れるものですが、上皮内新生物の場合にも同額の給付金を受け取ることができるがん保険がある一方、減額されて保障されるものや保障対象外となるものもあり、その分保険料は安くなります。

保障金額が低く設定されている

保障金額を低く設定することでも保険料を安くすることができます。

 注意

たとえば、「診断給付金」は通常50万円、100万円、200万円といった金額に設定することが多いですが、保険料を安くするために「なし」に設定されていたり、「がん先進医療給付金」は通算2,000万円までといった商品が多い中、通算500万円までといったように低く設定されていたりする場合があります。

ほかにも、診断給付金は何度でも受け取れるがん保険がある一方、「一度のみ」しか受け取れないがん保険もあり、保険料はその分安くなります。

保障期間が短い(終身ではない)

保障期間が短いとは?
保障期間が短いとは、つまり定期型のがん保険ということで、終身型のがん保険と比較して保険料は安くなります。

ほけんのぜんぶ
もちろん、「定期型のがん保険に加入したい」という考えを持って定期型に加入することには問題ありませんが、「終身型に入りたいけれど、保険料が高いから定期型にする」という場合は注意が必要です。

定期型のがん保険は、保険期間満了時に更新をしながら契約を続けることになりますが、保険料は更新時の年齢に該当する保険料で計算されるため、更新のたびに保険料が高額になっていきます。
そのため、結果的に終身型のがん保険よりも保険料の支払い負担が大きくなってしまう可能性があるのです。

公的医療保険制度でがんの治療費はまかなえる?

読者
「がん治療の費用に備える」というとがん保険がイメージされやすいですが、そもそも公的医療保険制度でがん治療費をまかなうことはできないのでしょうか?

ほけんのぜんぶ
実は公的医療制度も充実していますので、さまざまな制度を利用すればある程度の治療費をまかなうことができます。

では主な制度についてご紹介していきます。

健康保険等が適用される治療の自己負担額は原則3割

がん治療といってもほかの疾病と同様に、健康保険等が適用される治療が行われた場合には、自己負担額は原則3割(年齢によって異なる)となります。

例えば…

1か月のがん治療費が40万円かかり、そのうち健康保険等が適用される治療が30万円だったとします。

その場合、自己負担額は9万円で済むことになります。

「高額療養費制度」で1か月の自己負担上限を抑える

高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、1か月の治療費の自己負担額に上限を設けることができ、超えた分については後日払い戻してもらえます。

これには医療機関の窓口で支払う健康保険等の自己負担分だけでなく、処方箋による調剤薬局での支払いも含まれます。

注意点
  • ただし、対象になるのは健康保険等が適用される医療費に限られます。
  • 保険適用外の先進医療治療を受けた場合や、入院中の病院食、差額ベッド代などは対象外となります。

「限度額適用認定証」があれば立て替え払いは不要

読者
高額療養費制度を利用すれば、医療費をかなり抑えられそうですしありがたい制度ですね。

ほけんのぜんぶ
しかし、高額療養費制度を利用する際は一度全額を立て替え払いしなければなりません。限度額を超えた部分は、後日払い戻しとなります。
ここがポイント!
  • 後に戻ってくるとはいえ、一度は支払わなければならないので、まとまった金額を準備できないこともあります。
  • そのような場合には、「限度額適用認定証」を保険者(会社員の方は担当者にご相談ください)に交付申請し、医療機関の窓口で提出すると最初から自己負担限度額までの支払いにすることができます。

読者
治療費が高額になることが予想されるときは、あらかじめ申請し窓口に提出しておくと安心ですね。

「傷病手当金」で治療費や生活費をまかなう

傷病手当金とは?
傷病手当金とは、会社員や公務員の方が、治療や療養のために仕事を休む場合に受け取れ、金額は標準報酬月額の3分の2相当となります。

ほけんのぜんぶ
毎月のお給料の3分の2程度と捉えて良いでしょう。給付期間は最長1年6か月です。

ただしこの制度は、国民健康保険にはないため、自営業や個人事業主といった方は利用できませんのでご注意ください。

読者
他の方法で働けなくなったときに備える必要性があるんですね。

結論:公的医療保険制度でまかなえるかはケースバイケース

ご紹介してきましたように、公的医療保険制度ではさまざまな制度が用意されており、医療費の負担を軽減できるようになっています。

注意点
  • ただし、がん治療は健康保険等が適用されない治療方法も多く、治療が長引く可能性もあり、たとえ1か月の治療費に上限が設けられたとしても毎月となると負担が大きくなります。
  • また、傷病手当金を受け取れるのはうれしいですが、金額や支払日数が不十分という可能性もあります。

ほけんのぜんぶ
状況によっては公的医療保険でカバーできる方もいる一方、カバーしきれない方もいるといえます。

終身より保険料の安い定期のがん保険でも良い?

終身型がん保険で手厚い保障を一生涯付けておけるのがベストですが、ライフスタイルや年齢などによっては保険料の安い定期型がん保険でもカバーできるケースがあります。

たとえば、子どもにお金のかかる世代や就職して間もない若い世代の方、定期的に保障の見直しをしたい方などは、状況に合わせて定期型がん保険を活用すると良いでしょう。

子どもにお金のかかる世代

子どもの養育費にお金のかかる世代は、家計費から保険料を捻出するのが難しい場合があり、安い保険料の定期型がん保険が活躍するケースのひとつです。

定期型がん保険は、「安い保険料で大きな保障が付けられる」というメリットがあるため、がんに罹患した際の高額な治療費や、休業したことによる収入の減少などに備えることができます。

ただし、一般的にがん保険の保険料は年齢とともに高額になっていくため、もし「いつかは終身型がん保険へ切り替えたい」と考えている方は、できれば40代のうちに切り替えることをおすすめします。

特に男性は、50代になると急激に保険料が高額になることが多いので、早めに検討すると良いでしょう。

若い世代で独身の方

若く就職したての方は、十分なお給料を受け取っていない方も多いことから、高額な保険料を支払うのは難しいでしょう。

終身型がん保険は、若いほど保険料が安いですが、やはり定期型がん保険と比較するとまだ高額な傾向があります。そのため、収入とのバランスを考えると、安い定期型がん保険で万が一に備えておければ良いともいえます。

また、若い世代の方は、これから結婚や出産といったライフイベントが控えていることもあり、生活が大きく変化する可能性があります。

変化に応じてがん保険の切り替えがしやすいように、まずは安い保険料の定期型がん保険に加入しておくのもひとつの方法です。

定期的に保障の見直しをしたい方

がん保険に限らず、生命保険に加入した場合は定期的に保障の見直しをすることが大切ですが、特にがん保険は、医療技術の発展などに応じて保障内容が更新されているので見直しが欠かせません。

たとえば、一昔前のがん保険は「入院給付金」の保障が手厚い商品が多く見られましたが、医療技術の発展や国の施策によって、近年は入院期間が短縮化されるようになりました。

それに伴い、「通院給付金」の保障を手厚くした商品が販売され、従来の入院給付金をメインとしたがん保険では十分な給付金が受け取れないケースが出ています。

定期型がん保険であれば、保障の見直しをして、簡単に最新の保障内容を受けられるがん保険に切り替えることができます。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

女性は安いがん保険に気をつけて

安いがん保険に加入すると、その分保障内容が不十分になる可能性はありますが、最終的に本人が納得していれば安いがん保険に加入をしても問題はありません。

ほけんのぜんぶ
しかし、加入者が女性の場合には、安いがん保険に加入するリスクを男性以上に熟考してから判断する必要があります。

というのも、女性は子宮がんや卵巣がん、乳がんなどの女性特有のがんにかかるリスクがあるからです。

読者
もしがんになったら、治療費が高額になっても可能な限り再発の心配体への影響がない方法で治療したいです。

このことを考えると、自分で十分な治療費を払えるだけの貯蓄がある場合を除いて、女性はなるべく充実したがん保険に加入しておいた方が安全と言えます。

がん保険の中には、女性向けのがん保険も用意されています。

 女性向けのがん保険

所定の女性特有のがんに罹患した際に、通常の給付金に一定の金額を上乗せしたお金が支給されるといったものですが、このような保険を活用することも考えた方が良いでしょう。

保障が手厚い分、保険料は高くなってしまいますが、保険商品によっては上乗せする給付金額を小さくすることで保険料を抑えたものもあります。

ほけんのぜんぶ
女性の場合には、安い保険料にばかり注目するのではなく、妊娠・出産も考えたうえで加入するがん保険を判断することが重要です。

安さへの執着は要注意!

ここまで解説してきた通り、安いがん保険には安いなりのリスクがあります。

 安いがん保険にはリスクがある

どのようながん保険に加入するかは自分の目的や希望に合わせて決めるのが一番ですが、あまりに安いがん保険に加入するのは注意が必要だということをしっかりと覚えておきましょう。

たとえば、先進医療特約などは万が一がんにかかり、先進医療を受けた際に莫大な治療費を負担するリスクを軽減してくれます。

ほけんのぜんぶ
この特約は月々たった数百円の負担で付加することが可能です。

この数百円を抑えることを優先するのか、将来的なリスクを回避する方を優先するのか、費用とリスクのバランスを見て、きちんと判断すべきです。

読者
いくら現在の保険料を安い金額に抑えたとしても、将来がんにかかり、不十分な保障のために治療費の負担に苦しむなら保険の意味はないですね。

安い保険料だけに執着して保険を選ぶのではなく、どの保障を小さく抑えるのかを1つ1つ吟味して慎重に選択するようにしましょう。

無料保険相談所おすすめ3選!

読者
保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
読者
自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
ほけんのぜんぶ
そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

ほけんのぜんぶ

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶの特徴
  • 40社以上※1の取扱保険会社数
  • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
  • Webでの保険相談も可能
  • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
  • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
  • 資金力がある安定した企業
1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
読者
取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
ほけんのぜんぶ
実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
取り扱い保険会社数合計:42社 生命保険:25社 損害保険:11社 少額短期保険:6社
主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンプレゼントあり
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
※1 2022年11月7日時点

保険市場

保険市場の特徴
  • 取扱保険会社が94社と業界最大
  • オンラインでの相談が可能
  • 業界老舗・東証一部上場企業
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が729店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
読者
仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
取り扱い保険会社数合計:94社 生命保険:32社 損害保険:27社 少額短期保険:35社
主要商品生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンなし

保険無料相談.com

保険無料相談.comの特徴
  • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
  • 電話での気軽に相談が可能
  • コールセンターの質が高い
3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
読者
コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
取り扱い保険会社数合計:38 生命保険:21社 損害保険:11社 少額短期保険:6社
主要商品学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域一部対応できない地域あり
オンライン保険相談不可
キャンペーンあり

無料の保険相談所の種類と選び方

無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
保険相談所の種類
  • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
  • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
  • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
  • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
読者
店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
ほけんのぜんぶ
現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
無料の保険相談所を選ぶポイント
  1. 担当者が専門知識を持っているか
  2. 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
 FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
読者
全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

どこの無料保険相談にするか迷ったら

残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
ほけんのぜんぶ
どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとめ

がん保険を選ぶときに一番重要なことは、安い保険料と保障内容のバランスをしっかり見極め、本当に必要な最低限の保障は確保しておくこと。

特に女性の場合は、子宮がんや卵巣がんなど女性特有のがんにかかるリスクがあるため、保険料だけでなく保障内容も重視して選ぶべきです。

ほけんのぜんぶ
保険料と保障内容のバランスについて判断が難しい場合には、FPや保険会社の営業マンに相談しながら検討することをおすすめします。

プロのアドバイスを聞けば、自分に本当に必要な保険金額もはっきりするはずです。

専門家の意見も取り入れながら、最小限の費用で将来のリスクに備えられるがん保険を見つけてみてください。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!