就職祝いの金額相場やおすすめの贈り物・プレゼントと知っておきたいマナー

周囲の人が就職したときに贈る就職祝いの相場やおすすめの贈り物などについて紹介します。相場が分かっていれば贈り物をスムーズに選べるので、事前に心得ておくことが大切です。
相手が喜ぶプレゼントを決めかねている人のために、おすすめの贈り物も一緒に見ていきましょう。
目次
就職祝いの金額相場
就職祝いの金額の相場を相手との関係別に紹介します。
就職が決まった人に対して贈る就職祝いですが、一般的に血縁関係があったり親しい仲であったりするほど予算金額が高くなります。何をプレゼントするか迷う就職祝いですが、ある程度の予算を決めれば贈り物の内容が絞られて選びやすくなるのでまずは金額を決めましょう。
関係の違いによる就職祝いの相場は、次のとおりです。
相手 | 相場 |
---|---|
自分の子供 | 30,000円 |
兄弟・姉妹 | 20,000~30,000円 |
甥・姪 | 10,000~20,000円 |
孫 | 30,000~50,000円 |
上記以外の親戚 | 5,000~10,000円 |
知人・友人 | 5,000~10,000円 |
彼氏・彼女 | 5,000~10,000円 |
子どもや孫への就職祝いの相場が一番高く、遠い親戚や血縁関係がない知人・友人だと予算額は低くなる傾向です。
就職祝いの相場は以上のとおりですが、親戚に贈る人は全員平等に渡すことを意識することが大切です。金額が上下すると、後々大きな人間関係のトラブルに発展する場合があります。ケースバイケースではありますが、できるだけ同じくらいの予算で就職祝いを選びましょう。
あまり高価なものを渡すと相手に気を使わせるので、関係の深さに応じた金額を設定するのがポイントです。あまり仲が良くない親戚の人から高額なお祝いをもらって、不信感を覚えるケースもあるので注意しましょう。
就職祝い金を贈るときに気をつけたいマナー
続いては、就職祝い金を贈るときに気を付けたいマナーについて見ていきましょう。私相手との関係がラフな関係なら、普通のプレゼントを渡すときと同様でも構いませんが、大人として就職祝いにかかわるマナーを心得ておくことは大切です。
就職祝い金を贈る場合は、ぜひ参考にしてください。
贈る時期は入社式の2週間ほど前
就職祝いを相手に贈る時期は、贈る時期は入社式の2週間ほど前が適しています。どれだけ早くて3月中に贈るようにしましょう。もし事情があって遅くなった場合でも、できだけ早く対応するのが大人のマナーです。入社式から1か月以内には就職祝いを準備しましょう。
のしは蝶結びを選択
就職祝は紅白の蝶結びののし袋にしましょう。表書きは、次のようなものが適切です。
- 御祝
- 就職御祝
- 御就職御祝
- 祝御就職
就職祝いにはメッセージも添えて贈る
就職祝いにメッセージを添えて贈ると、もらう相手もきっと喜びます。今回は、メッセージの贈り方と例文を併せて紹介するのでぜひ参考にしてください。
就職祝いのメッセージの贈り方
就職祝いのメッセージを送るのによく使われるのは、メッセージカード、手紙、メール、電報などです。それぞれのメリットやデメリットがあるので、状況や相手に合わせて適切な送り方を選択することが大切です。
メッセージカードは文房具屋や雑貨屋などで販売されていて、非常にたくさんのデザインがあります。相手の好みに合わせて選べるので、視覚的にも華やかになるのが特徴です。メッセージを書く部分が少ないため簡潔な文章は適しますが、多くの内容を書くのは難しいです。堅くなりすぎないのがメッセージカードのポイントなので、知人や友人などの親しい相手に贈る就職祝いにぴったりです。
手紙は枚数に制限なく文章を書けるので、字数を意識せずに相手への思いを伝えられます。手で文字を書くので自分らしさがあるステキなメッセージになるのが、手紙ならではの良さです。長く会っていない人や時間を取って話ができていない人への就職祝いで利用すると、丁寧に思いを伝えられるのでおすすめです。
面と向かってメッセージを書くのは恥ずかしい場合は、手軽に送れるメールを利用しましょう。ただし、年配の人には失礼だと思う人がいるのでその点に配慮する必要があります。簡単にすぐお祝いの気持ちを伝えられるので、友人などの仲が良い人に適したメッセージの送り方です。
電報は日常生活でもらう機会が少ない分、もらった相手を特別な気持ちにできる手段です。およそ1,000円かかるため、他の方法よりお金がかかるのがデメリットですがせっかくの就職祝いなので少し奮発してはいかがですか。お世話になっている先輩などに電報を使ってメッセージを送るといいでしょう。一般的な電報は台紙ですが、ぬいぐるみやオルゴールなどとセットになっていてバリエーションに富んでいます。相手の好みに合わせて選びましょう。
就職祝いのメッセージ例文
続いて、就職祝いのメッセージの例文を見ていきます。今回は、メッセージを送る相手を親戚、先輩、子どもの3パターンに分けて紹介します。どんな文章を書くか迷っている人はぜひ参考にして素敵なメッセージを送ってください。
親戚への就職祝いに添えるメッセージの例文
ご就職おめでとうございます。
ほんのこの前まで子どもだった○○さんが、社会人になるとはとても感慨深いです。
○○さんは立派に育ったので、お父さんとお母さんも安心なさったことでしょう。
不安なことも多いでしょうが、しっかり社会で活躍してくださいね。
お盆休みに社会人になった感想をいろいろ聞かせてください!
体に気を付けて頑張ってね。
○○さんのご活躍を心より祈っております。
先輩への就職祝いに添えるメッセージの例文
ご就職おめでとうございます。
春から新しい環境で大変なこともあるかもしれませんが、きっと○○先輩ならたくましく進んでいかれるのだと思います。
ずっと憧れていた業界で働くと聞いて、自分のことのようにうれしいです。
私も○○先輩を見習って頑張ります!
今後の輝かしいご活躍を心から願っています。
子どもへの就職祝いに添えるメッセージの例文
就職おめでとう。
就職活動はとても大変そうだったけど、晴れて○○も社会人の仲間入りですね。
お父さんとお母さんも少し安心しています。
これからは大人の責任と社会人の自覚を持って物事に取り組んでください。
心身ともに健康で、充実した生活を送ってね。
いつまでも○○のことを応援しています。
就職祝いや内定祝いにおすすめのプレゼント
就職祝いや内定祝いにおすすめのプレゼントを5つ紹介します。今回おすすめするのは、時計、ネクタイ、リラックスアイテム、名刺入れ、ハンカチの5つです。予算と相談しながら適切なプレゼントを探すのがポイントです。それでは順番に見ていきましょう。
順番におすすめポイントを見ていきましょう。
いつでも身に付けられる大人な時計
子どもや孫などに就職祝いを贈る場合は、仕事中に身に付けられる大人っぽいデザインの時計がおすすめです。就活で使っていた時計をそのまま使う人も多いですが、社会人らしい時計が欲しいと考える人が多いです。
就活やスーツなどの必須品を揃えるのにお金がかかり、時計を買う余裕がないケースも考えられます。時計は人によって好みが大きく分かれるものなので、一緒に買いに行って好きなものをプレゼントするのもひとつの方法です。
普段スーツを着て働くのであれば、ビジネスシーンに似合うデザインを選ぶのがポイントです。カジュアルな服装なら、贈る人の普段の服や雰囲気、持ち物などに合わせて選ぶと外れません。
文字盤がアナログだと大人らしい印象を与えられます。デジタルだと利便性や機能性が高い時計が多いので、使うシーンを考えて相手に合った時計を選びましょう。
ネクタイやブラウスなどのスーツ関連品
スーツを着て働く営業マンやOLなら、ネクタイやシャツ、ブラウスなどのスーツ関連品がおすすめです。
社会人になりたてだとネクタイの数が少ない人が多いです。ネクタイは何本あっても困らないので、ぜひプレゼントして欲しい商品のひとつです。さまざまなデザインがありますが、社会人1年目の間はあまり派手なものはそぐいません。紺や青などの落ち着いた色合いのフォーマルなデザインを選びましょう。
シャツやブラウスはサイズ感が大切です。おおよそでいいので、相手の服の大きさを把握しておきましょう。汗を吸いやすく肌触りが良い素材は綿ですが、最近ではノンアイロンでも形をきれいに保てる商品が販売されています。毎日アイロンをかけるのが面倒な人や平日の時間があまり取れない人に適しています。
自宅で自分を癒せるリラックスアイテム
仕事で疲れた体を癒せるマッサージ機や入浴剤などのリラックスアイテムも就職祝いの贈り物として人気を集めています。
女性であれば美顔器ローラーなどがおすすめですが、足つぼや肩こりに効くマッサージ器なら男女問わず喜ばれます。コンセントに差して本格的にもみほぐしをするものと電池式で手軽にリラックスできるアイテムがあるので値段や想定される使用頻度に合わせて選びましょう。
体全身の疲れを取る効果がある入浴剤も注目されています。薬局なども購入できますが、せっかくなので入浴剤の専門店で就職祝いを買うのをおすすめします。疲れを取れるだけでなく、美容成分が配合されているものやデトックス効果が期待できる入浴剤もあるので、相手が喜ぶものを探してみましょう。
社会人のあいさつに必須な名刺入れ
学生時代は必要なく、社会人になると必ず必要になるのが名刺入れです。新入社員は関係会社や取引先の人と顔を合わせる機会が多く、名刺を渡すことも多いです。社会人として恥ずかしくない名刺入れを選ぶのは新社会人とって難しいので、就職祝いとしてプレゼントされると相手を喜ばすことができます。
渡す相手が女性ならある程度カジュアルな名刺入れも許容されますが、男性の場合は黒や茶色などシックな色を選びましょう。就職先によっては、金属製の名刺入れや布製のものを禁止しているので、革製を贈るのが無難です。
仕事でもプライベートでも使えるハンカチ
ハンカチは性別を問わず重宝され、使うシーンを選ばないので就職祝いとしておすすめです。
タオル地のものは水を良く吸い速乾性がありますが、かさばるのがデメリットです。綿のハンカチだと肌触りが良く高い吸水性が期待できますが、皺が付きやすい特徴があります。
ハンカチのデザインはバリエーションに富んでいるためどれにするか悩みますが、相手に合ったものを選ぶといいでしょう。
コラム:就職祝いのお返しは必要?
就職祝いを贈る側が気になる金額相場や贈り物について紹介してきましたが、もらった側はお返しをする必要はあるのでしょうか。結論から言えば、しっかりお返しをするのが社会人としてのマナーです。
就職祝いをもらってからすぐにお返しを準備するのは難しいので、2,3日以内に電話などで連絡をしましょう。郵送でお礼状を送っても相手への印象が良いのでおすすめです。メールなどは手軽で簡単に気持ちを伝えられますが、目上の人はよく思いません。できるだけ、電話か手紙で感謝の気持ちを伝えましょう。
お返しをするタイミングは、初任給やボーナスをもらった後が適切です。相手に余計な心配をさせずにすみ、ちゃんと働いていることの報告にもなります。もらった就職祝いの3分の1を目安にお返しの品を選びましょう。とはいえ、とても高額な就職祝いをもらうこともあります。この場合は、3分の1を目安にするのではなく、1万円程度で探してみましょう。
なお、就職祝いのお返しは、紅白の超無視日の水引がついたのしが適しています。表書きは「御礼」か「内祝」と書いて、下に自分の名前を記載して相手に贈るのがマナーです。
相手が喜ぶ就職祝いを選びましょう
就職祝いを贈る場合は関係性などを基に予算を決めて、相手の喜ぶものを渡すのがポイントです。あまり顔を合わせない親戚などだと、何にすれば良いかなかなか決められませんが、相手が使いやすいものを選びましょう。
高価なものを贈るとかえって相手を困らせるので、適切な贈り物を探してください。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。