【結婚相談所の利用料金】結婚相談所の選び方と比較するポイント

婚活手段のひとつとして結婚相談所を利用する人が増加しているのを皆さんはご存知ですか?数ある結婚相談所の中からどのように選べばいいのだろうとお悩みの方もいるのではないでしょうか。中には、「入会金だけでも高額なイメージ…」という方もいるかもしれませんね。そこで今回は、結婚相談所の選び方から比較するポイントなどもまとめて紹介します。
目次
結婚相談所とは?結婚相談所を利用するメリット
そもそも結婚相談所とはどのようなものなのでしょうか?ここでは、結婚相談所の種類や特徴に利用するメリットについても解説します。
結婚相談所とはどんな場所?
結婚相談所とは、その名前の通り結婚を考えている人が相手を探すために利用する場所です。独身の方が会員登録することで、結婚前提での交際を望む相手探しや出会いのキッカケづくりのサポートを行います。交際から成婚までのカウンセリングから活動のフォローアップなどのサービスを提供しているのが特徴です。結婚相談所は、大きく分けて2つの種類に分類されます。
1.仲人・結婚相談室型
仲人または担当のカウンセラーが条件に合った相手を探し、お見合いから交際までのプロセスをサポートするシステムが特徴です。仲人や担当カウンセラーからのフォローが多く、希望の条件で会員の中から相手を紹介してくれます。
2.データマッチング型
自身のプロフィールだけでなく、相手に希望する条件を細かく登録することからスタートします。登録したデータから、自身やお互いの希望条件がマッチングした場合にのみメッセージの送信が可能になるのが特徴です。送信したメッセージに対して相手から返信があった場合には、電話でのやり取りも可能になりお互いが合意すれば直接会うという流れになります。最近では、インターネットやアプリを活用して手軽にサービスを利用して婚活を行う人も増えて来ています。
結婚相談所を利用するメリット
結婚相談所では、会員登録している人は全て結婚を真剣に望む人ばかりなので、今まで出会いに恵まれなかったという人でもピンポイントで相手を探すことができます。仲介や担当カウンセラーのサポートも手厚く、希望する相手との出会いから成婚までをしっかりとサポートして貰えるため交際からの成婚率も高いと言えるでしょう。
日常生活の中では出会う機会が無かったタイプの方とも知り合えますし、効率良く出会うことができるのです。結婚相談所に会員登録する際には、本人確認・独身証明・学歴証明を提出する必要がありますし、男性の場合は所得証明や資格証明も必要になる場合もあります。そのため、プロフィールに虚偽のない信頼感があるため、安心して婚活に集中できる環境が整っているのもメリットではないでしょうか。
【結婚相談所の料金】いくらで利用できる?平均相場は?
結婚相談所の種類によっても利用料金はさまざま。一般的な結婚相談所の場合、入会金・初期費用・月会費などに加えお見合い料・成婚料などがあると言われています。ここでは、各相談所によって定義は異なりますが、料金の種類から平均相場についても紹介していきましょう。
入会金と初期費用
入会金は、その名前の通り入会時に支払う料金のことで、登録料と表現している結婚相談所もあります。入会キャンペーンや男性と女性で価格が異なることも多いのが特徴です。
初期費用の場合は、入会するための手続きに対して必要な料金のことを言います。プロフィールの作成やシステムIDの発行など活動開始するための事務手続きとして必要な料金です。キャンペーンや紹介などで無料というサービスを行っている場合もあれば、20万円と高額な場合もあります。
月会費
婚活を行う上で、毎月かかる費用が月会費です。スポーツジムやヨガスタジオなどでもあるような、所属していることに対して発生する料金。多くの結婚相談所では、1万円~3万円以内となっています。また、仕事が忙しいというような場合のために、休会するシステムを採用している場合も多いです。
お見合い料と成婚料
お見合い料は、希望の相手と実際に会うためにかかる費用です。お見合いの場合は、担当カウンセラーの方からあなたにおすすめの相手がいますよと声がかかる場合もあれば、自身が相手のプロフィールを見て申し込む場合もあるでしょう。
いずれの場合も、お互いが合意しお見合いを行う場合に、担当カウンセラーがフォローを行うためにお見合い料がかかります。中には、お見合い料はない場合もありますし、月会費はないがお見合い料はかかるという場合もあるなどさまざま。1回のお見合いにつき5千円から1万円という結婚相談所が多いようです。
成婚料の場合は、婚約が決まって退会する際に支払う費用。成婚料も結婚相談所で設定が異なりますが、30万円ほどの成婚料が必要になる場合もあるようです。
結婚相談所を選ぶときのポイントと注意点-成婚率に注意
「結婚相談所がたくさんあって何から選べばいいのか分からない…」そんなときに確認しておきたいポイントや注意点についても見ていきましょう。
どんな強みを持っているのか
結婚相談所を選択する上で確認しておきたいのが、どんな強みがあるのかということです。会員数が多いこと・お見合い率の高さ・サポートの充実など、自身が結婚相談所に対してどんなことを求めているのかというのも事前に把握しておくことが大切。
成婚率や実績
どんなに会員数が多くても最終的に結婚に結びつかなくては意味がありません。そこで重要となるのが、成婚率と成婚実績です。成婚とみなされる基準も結婚相談所によってさまざまなので、条件をしっかりと確認しておきましょう。成婚率の算出方法も各社で異なりますが、国税調査でも使用されるのは「成婚退会者数÷全会員数」という計算方法です。この算出方法の場合、20%前後の成婚率がある結婚相談所は優秀と評価されています。
初期費用を含む利用料金
結婚相談所によって料金はさまざまですが、高ければ良いというわけでもありません。大切なのは、それぞれの料金が明確に提示されているかということです。初期費用や月会費だけで比較せず、年間の活動でかかる総合の費用を考えた上で判断するといいでしょう。
サポート内容
仲人や担当カウンセラーが居る場合もあれば、出会いの場だけを提供している結婚相談所もあります。婚活を初めて行う方や異性との出会いに自信がないという場合は、しっかりとカウンセリングが受けられる方が安心。また、入会したものの良い結果が出なかった場合に途中退会できるのか?ということも確認しておきましょう。3ヵ月以内に出会いがなければ登録料は返金するというような条件を提示している結婚相談所もあるほどです。
運営会社
運営会社が結婚相談所の連盟または団体に加盟しているのかという点も確認しておきたいポイントです。会員数の少ない結婚相談所でも、大きな連盟や団体に加入していれば、他社に登録している会員を紹介して貰える場合もあります。また、職業や年収などの個人情報を扱っているので、きちんと情報が守られているのかも重要。
結婚相談所の特徴と料金を一覧でご紹介
結婚相談所をタイプ別にピックアップしました。それぞれの特徴を、仲人・結婚相談室型とデータマッチング型のタイプに分けて見ていきましょう。
仲人・結婚相談室型の結婚相談所
パートナーエージェント
会員同士の成婚率が27.2%と国内一般の約4.6倍の高い成婚率を誇る『パートナーエージェント』。“結婚したくてもできない人をゼロに”をコンセプトに、専任の成婚コンシェルジュが連携して円滑なコミュニケーションのサポートを行います。マッチングの方法は、コンシェルジュの紹介だけでなく、相手からのリクエスト紹介やAIやEQに基づいたデータマッチングなど、さまざまな角度から最適な出会いのスタイルを見つけることができるのも特徴。
パートナーエージェントでは、成婚率にこだわり3タイプの選べるコースが用意されています。
コースと料金
コース | 料金 |
---|---|
コンシェルジュコース | 初期費用:9,500円 月額:13,000円~ |
コンシェルジュプラスコース | 初期費用:9,500円 月額:16,000円~ |
コンシェルジュライトコース | 初期費用:20,000円 月額:11,000円~ |
いずれも、3ヶ月以内に出会いがなければ登録料を全額返金するシステムです。全コースにおいて、登録料30,000円は必須となり、成婚した場合は成婚料50,000円が必要になります。参照:https://www.p-a.jp/
データマッチング型の結婚相談所
ゼクシィ縁結びエージェント
登録後1ヶ月以内のデート成立が80%の『ゼクシィ縁結びエージェント』。専任のマッチングコーディネーターが活動開始からパートナーシップ成立まで全面サポートします。入会後は具体的な活動内容とスケジュールを作成。フォロー面談では、活動データをもとに振り返りも行っていくのが特徴です。“気軽な気持ちで結婚相談所を利用して欲しい”という想いから、リーズナブルな価格を実現しています。全プラン共通で、必要となる費用は入会金・月会費のみとなっています。初期費用・お見合い料・成婚料は無料。
プランと料金
プラン | 料金 |
---|---|
シンプルプラン | 入会金:30,000円 月額:9,000円 |
スタンダードプラン | 入会金:30,000円 月額:16,000円 |
プレミアプラン | 入会金:30,000円 月額:23,000円 |
この他にも、自身で検索した方へ初めてコンタクトを申し込む場合は月に10人まで。担当が紹介した方へ初めてコンタクトを申し込む場合は、スタンダードプラン・プレミアプランなら月に6人までというような細かな条件もプランによって異なります。また、他社に所属している会員同士を相互に紹介できる「コネクトシップ」というサービスも導入しています。参照:https://zexy-en-soudan.net/
結婚相談所の利用料金を捻出するために家計の見直しを
結婚相談所を利用するには、ある程度費用がかかるということがわかりました。結婚相談所の利用料金を捻出するためには、家計の見直しも必要。自身でお金のやりくりや節約をすることも大切ですが、毎月頑張って節約しているのに何故か貯まらない…という場合も多いのではないでしょうか。そんな場合は、お金のプロが考える家計の見直し術を参考にしてみましょう。
固定費の見直し
固定費は自動引き落としにしている人が多く、節約意識が低くなりがちです。固定費には手続きが必要なものばかりなので、支払いがスタートすると辞めるのが難しいもの。そのため、1度変更手続きさえしてしまえば後は毎月決まった金額を削減できるため、節約効果が自動的かつ長期的に続くでしょう。見直すべき固定費としては、住宅費・保険費・通信費が挙げられます。それぞれの固定費の見直し方も紹介します。
1.住宅費
住宅ローンを組んでいる場合は、金利の変動を見て借り換えの検討をする方法もあります。このときに、借換手数料で損が出ないように確認しておくのがポイントです。家賃を払っているという場合は、更新の時期に家賃交渉を行うことも可能。
2.保険費
医療保険・生命保険などさまざまな種類の保険がありますが、数種類に加入しているという人も多いでしょう。保険の場合は、加入したままではなくライフスタイルの変化とともに定期的に見直す必要があります。保障内容が重複しているものはないか、不要な特約がついていないかなどの点を見直すのがポイントです。現在のライフスタイルに合わせてプラン変更することや、解約することで保険料の無駄を省くことに繋がります。
3.通信費
携帯やスマホの場合、現在加入しているプランに無駄がないか確認することが大切です。使用していないオプションは全て外しておきましょう。通話時間も確認して適したプランを選択し、よく通話する家族間ではキャリアを統一しておくと通信費の削減に繋がります。最近では、格安SIMを利用することで通信費用を低額にすることも可能。インターネットを外出中も利用するという場合は、家庭回線ではなくWi-Fiルーターへ変更するというのもひとつの方法です。
まとめ:家計を見直して自分に合う結婚相談所を利用しよう!
結婚相談所を選ぶ際には、自分がどんな婚活がしたいのか明確に決めておくことが大切。さまざまな結婚相談所があるため、登録する前にしっかりと利用条件を確認しておきましょう。利用するにはある程度の費用が必要ですが、家計の見直しで固定費を削減することで毎月かかる費用を浮かせることも可能です。今回紹介した選び方のポイントや注意点を参考に、ぜひ自分に合う結婚相談所を見つけてくださいね。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。