結婚式の費用の平均相場と内訳-見落としがちなポイントと節約方法

結婚式の費用の平均相場と内訳-見落としがちなポイントと節約方法
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

女性にとって一世一代の晴れ舞台でもある結婚式。レストラン、ハウスウェディング、高級ホテルなど、式場も規模も人によってさまざまです。ただし、憧れのウェディングスタイルを実現するにはお金がかかります。理想の結婚式を実現するのに費用はいくらくらいかかるのでしょうか。今回は結婚式にかかる費用の平均相場と内訳、見落としがちなポイントなどについて詳しくご紹介します。

結婚式にかかる費用の平均相場はいくら?

結婚式をすることが決まったら、気になるのが結婚式の費用です。結婚情報サイトの「みんなのウェディング」の「みんなのウェディング結婚式の費用に関するアンケート」によると、挙式、結婚式にかかる平均費用は316万円。招待人数別の結婚式の平均額は30人までで約104万円、60~79名で約362万円、100~119名までで約459万円となっています。結婚式の平均金額が316万円ですので、多くの人が60人から80人ほどのゲストを招待していることになります。

人数が増えると金額も比例して高くなるようですが、その分ご祝儀が頂けるので、費用がないからという理由だけで人数を減らす必要はないようです。

また、人数だけでなく、結婚式を挙げる式場の種類によっても費用は変わります。例えばホテルはサービス料が高く、会場貸し切りにできるゲストハウスは会場施設使用料が高めです。まずはホテルにするか、ゲストハウスにするかなど、どんなスタイルの結婚式を挙げたいか2人で話し合い、ウェディングフェアなどに行って実際に見学してから、費用なども確認してみましょう。

結婚式の費用の内訳と見落としがちなポイント

結婚情報誌「ゼクシィ」の「相場から自己負担金、支払い時期まで分かる【「結婚式のお金」基礎知識】」を参考に、結婚式にかかる費用の具体的な内訳を表にしました。

項目詳細平均単価小計
料理・飲み物料理1万5,200円122万2,000円
飲み物3,900円
ギフト引出物5,400円35万7,000円
引菓子1,300円
プチギフト272円
会場装花17万2,000円
ペーパーアイテム招待状388円
席次表387円
席札162円
プロフィールパンフレット296円
項目詳細平均単価小計
新婦衣装ウエディングドレス27万1,000円48万8,000円
カラードレス24万1,000円
白無垢18万3,000円
色打掛28万3,000円
新郎衣装タキシード13万円17万1,000円
フロックコート13万7,000円
紋服10万3,000円
ブーケ4万6,000円
ブライダルエステ8万9,000円
項目詳細平均単価小計
当日の撮影スナップ撮影22万4,000円
ビデオ撮影19万7,000円
前撮りスタジオ撮影15万9,000円
ロケーション撮影17万8,000円
映像演出9万5,000円

「ゼクシィ」では、挙式・結婚式の総額費用の平均は357.5万円となっており、大きなシェアを占めるのは、披露宴の飲食代です。食事代が総額122万2,000円かかります。次にお金がかかるのがゲストに渡すギフトです。ギフトとは主に、引出物と引菓子、そして結婚式が終わった後、ゲストの見送りの際に渡すプチギフトを指します。ギフトの平均は総額35万7,000円。そのほか、会場装花総額17万2,000円に加え、招待状・席次表などのペーパーアイテム代も1人当たり1,233円ほどかかります。ここまでは、結婚式の会場やゲストに関する費用です。

会場費用の次に費用がかかるのが衣装や美容代。新婦の衣装代の平均金額は総額48万8,000円、新郎の衣装代の平均金額は総額17万1,000円です。また衣装以外の新婦用のブーケが総額4万6,000円、ブライダルエステが総額8万9,000円かかり、これらを衣装代に加えると、総額79万4,000円になります。
さらに会場と衣装などの美容代だけでなく、当日の記録や映像演出費も50万円を超え、こちらも大きな出費です。当日のスナップ写真を基にアルバムを作ればさらに費用はかさみます。

そして、注意したいのは最初に提示される見積りに比べて、最終的な金額が大きく超えてしまうケースがよくあるということ。それは料理や衣装、花などのランクをアップさせたことが主な理由のようです。

なお、見積りには入っていない御車代、両親へのプレゼント代、ドレス用インナー代など自分で用意するものもあるので、見積り以外にも出費があるということを忘れないようにしましょう。

このように、ざっくり分けると会場にかかる費用、衣装や美容にかかる費用、映像関係の費用が特に大きな出費となります。それぞれどこに重きをおき、どれだけお金をかけるか、夫婦で話し合って考えておくと良いでしょう。

結婚式の入金のタイミングや御礼

結婚式にかかる費用は平均357.5万円と前述しましたが、一括で払うにはわりと高額です。入金のタイミングの確認と、それに合わせた資金調達も必要となってくるでしょう。

入金のタイミングは、多くの式場が前払いとなっていますが、中には当日払い、結婚式の翌日以降に支払う後払いができる式場もあります。全額前払いなら、資金を最初から全額用意する必要がありますが、後払いができる式場なら、資金が足りなくても、ご祝儀で頂いたお金から結婚式の費用の一部を払うこともできます。資金が足りない人はご祝儀額を試算し、自分たちが用意できる資金と合わせて結婚式費用をすべて払えるかどうか計算しておきましょう。

「ゼクシィ」によるとご祝儀の総額は平均232万8,000円。親族だと1人当たり6万7,000円、友人同僚だと1人当たり3万円が相場です。親族を多く招待するとご祝儀が増えるので、資金面で心配があるなら親族を多めに招待するというのもひとつの方法。平均額から見てみると、結婚式にかかる平均総額費用の357.5万円からご祝儀の平均額232万8,000円を引いた124万7,000円を自分達で支払うということになるので、それだけの金額は最低でも用意しておくと安心かもしれません。

そのほかにも、資金調達のための方法はいくつか考えられます。
例えば、会社の福利厚生のひとつとしてお祝い金が支給される職場もあります。自治体や健康保険組合からもらえるケースもあるので、結婚式当日にもらえると思われるご祝儀以外のお金も合わせてチェックしておきましょう。

それでも資金が足りない場合は、ブライダルローンという利息付きで返金できるサービスもあります。ブライダルローンは、クレジットのカードローンと比べても使用目的が決められているためカードローンより金利が低いメリットがあります。やむを得ず借金をするようならブライダルローンがおすすめです。クレジットカードの方が金利は高くてもポイントが貯まるのでお得、と思う人はクレジットカードでの支払いを検討すると良いでしょう。

また、中には周囲からの資金援助により補ったという人もいるようです。実際に、「みんなのウェディング」の結婚式の費用に関するアンケートで、「ご両親・ご親族からの資金援助はありましたか?」という質問に「はい」と答えた人が65.3%と半数以上が援助を受けているという結果が出ています。親からの援助が見込めそうな人はありがたく受け取って、素敵な結婚式にするために使わせてもらいましょう。できれば結婚式の前に受け取れるなら安心ですね。

ここまで結婚式場などに支払うお金や入金のタイミングについてご紹介しましたが、結婚式が終わり、結婚式場にお金を払えば終わりではありません。忘れてはならないのがお世話になった人たちへのお礼です。受付や余興をしてくれた友人、スピーチをしてくれた会社の上司や先生、司会者をはじめ、結婚式場の会場スタッフや担当者にもお礼を渡しましょう。渡す相手によって「お礼」「御車代」「心付け」と分けられています。

受付をお願いした友人への「お礼」の相場は3,000円から5,000円。こちらは、受付が始まる前に両家それぞれ頼んだ側の親から挨拶もかねて渡すのが一般的です。また、スピーチをお願いした恩師や余興をしてくれた友人にも3,000円から5,000円ほどのお礼をします。ブライズメイドをお願いしたり、ブーケやアイテムを手作りしてもらったら材料費も含めたお礼が必要です。手伝いをしてくれた子どものゲストがいれば、子どもの親にも、1,000円から3,000円程度のお返しをしましょう。

「御車代」は地域によって違いがあり、主賓や特別なゲストのみに渡す地域もあれば、ゲスト全員に渡す地域もあります。誰にどれだけ渡せばいいかは式場の担当者に相談すると良いでしょう。

そして会場スタッフに渡す「心付け」は、ウェディングプランナーや介添え人に渡す人が多いようです。必ずしも渡さなければいけない訳ではありませんが、渡すなら5,000円から1万円が相場のよう。現金でなく、お菓子や感謝の気持ちを書いた手紙を渡す人もいるようです。

このように、結婚式自体にかかる費用のほかに、お礼代の費用もかかることを知っておきましょう。「親しき仲にも礼儀あり」と言われるように、仲の良い友人や先輩後輩の間柄でもきちんとお礼をしておくと常識のあるしっかりとした人だという印象を持たれます。ただし、資金を出してくれた親には、金銭などを渡すより、ハネムーンのお土産などを渡す方が喜ばれる場合もあるでしょう。

結婚式費用を安く抑えるための節約方法

こんなに高額な費用、私たちには用意できそうにない…と思う人もいるかもしれません。でも、結婚式はお金をかければかけるほど素敵な式になるという訳ではなく、お金をかけなくても思い出深くゲストにも喜ばれる結婚式を作り上げることができます。ここでは、結婚式の費用を安く抑えるための節約ポイントを紹介しましょう。

ペーパーアイテムやブーケなどのアイテムを自分達で調達する

招待状や席次表などのペーパーアイテムは、一般的には式場側が用意してくれますが、自分で注文・作成して節約することもできます。数が多くて大変な場合は安く作れる外注業者を探してみても良いでしょう。ウェルカムボードを自分達で作るのも共同作業になり良い思い出になります。ただし、式場によっては持ち込み料をとる所もあるので、結果式場に頼むよりも高くなってしまった、ということがないように注意しましょう。

映像費用を抑える

結婚式で流すプロフィールムービーを自分達で作成するほか、当日のビデオ撮影を友人に頼んで映像に関わる費用を抑えることもできます。編集や技術はプロには劣りますが、当日の記録が残せれば良い、と割り切れるなら頼めそうな人にお願いしてみましょう。その時はお礼を渡すことを忘れずに。

オフシーズンを狙う

結婚式にも人気のシーズンがあり、気候の良い春(4月・5月)と秋(10月・11月)が特に人気です。中でも5月はゴールデンウィークもあり、希望する人が多いようです。逆に、人気のない季節は梅雨時期の6月、暑さ・寒さの厳しい7月~8月と1月~2月です。ただし、オフシーズンには通常より割安なプランを用意している式場があるようです。さらにこの時期を避ける人も多いので、希望の日にちが取りやすいというメリットも。

季節だけでなく、大安・先勝・友引などの六輝も日取りを決めるポイントになります。「大安吉日」を選ぶ人が一般的に多く、逆に選ぶ人が少ないのは「仏滅」。こちらも通常より低予算で結婚式ができる「仏滅プラン」などを用意している式場もあります。縁起などにこだわりがなければ、予算の低いプランを選ぶと節約になるでしょう。

衣装をネットで買う、レンタルする

多くの結婚式場は貸衣装屋と提携しており、レンタルできるお店を紹介してくれます。前述したように、新婦の衣装代は平均48万8,000円。これだとちょっと高いと感じるなら、中古のドレスを探すほか、安くレンタルできるお店を自分で探してみましょう。また、お色直しの回数を減らすのも節約になります。その場合、衣装の持ち込みができるかどうか、持ち込み金額なども式場に確認しましょう。

このように、節約できるポイントはたくさんあります。ただし、例えば料理のグレードを下げるなど、ゲストへのおもてなしの質が下がる節約方法は避けるのがベター。ギフト、食事などゲストに喜んでもらうためのポイントでは節約しないようにしましょう。

結婚資金の貯め方!お金のプロに家計の見直し相談

今回ご紹介してきたように、結婚式には多額の費用がかかるもの。実際に結婚式の見積を見てびっくり!まだまだ足りない、と思う人もいるでしょう。でも式場の予約は、半年から1年前が一般的と言われており、それまでの期間でしっかり貯めることも可能。では、どのようにしたら効率よく貯められるのでしょうか。

結婚式用の口座を作り、毎月決まった金額を貯金する

お給料が入ったら、決めた金額を毎月口座に入金します。必然的にその残りの金額で生活をしなければならなくなるので無駄な出費も減るでしょう。食費、無駄使いを減らして効率的な貯金ができそうですね。

プロに相談する

ファイナンシャルプランナーなど、お金のプロに家計の見直しを相談して、今の生活にかかっている費用が適切かどうか見てもらうのも良いでしょう。保険の見直し、投資なども相談し、株などを始めて資産を増やした人もいるようです。保険も、独身時代に単独で入っていた保険より、家族保険の方がお得な場合もあるので、見直しが必要。プロに相談して、新しい保険に切り替えるかどうか決めましょう。

不用品を売って現金化する

家にある不用品をフリマアプリなどで販売して現金化するのもおすすめです。新生活を始める前に持ち物を見直すことも多いので、まだ使えそうなものがあれば売ってみるのも良いでしょう。断捨離にもなり、お部屋も気持ちもスッキリします。

まとめ 抑えられる費用は抑えて、一生の記念に残る結婚式を挙げよう

人生の一大イベントでもある結婚式。それ相応のお金がかかりますが、費用を抑えることも充分可能です。式場のグレードを下げる、自力で準備できそうなことは自分達でする、など、削れそうなところは削り、衣装や料理など、こだわりたい所は節約せず、ひとつひとつ決めて行きましょう。決めることが多い結婚式準備で、たくさん話し合い、協力しあえば2人の絆がもっと深まるはず。お金をかけなくても、演出やプログラムでゲストに喜ばれる結婚式はできますよ。一生の思い出に残る素敵な結婚式を挙げられたらいいですね。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!