【今さら聞けない家計簿のつけ方】簡単!続く!貯まる!家計簿のコツ

「家計簿」は日々のお金の出入りを分析するために欠かせないツール。
しかし、つけ方が分からなくてつけたことがない、あるいは面倒になってやめてしまった人も決して少なくないようです。
- 家計簿を簡単に長く続けたい人
- お金が貯まる家計簿の法則を知りたい人
- 上手くお金を貯める方法や節約方法を知りたい人
節約術や、今後の教育・老後・介護資金など資産について専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談!
目次
家計簿のつけ方を見る前に!あなたが家計簿をつける目的を確認
日常の中で特定の行動を継続するためには、それなりの目的やモチベーション(動機)が必要です。
あなたが家計簿を続けられないのは、あなたに根気がないからでも、面倒くさがりだからでもなく、「何のためにつけるのか?」という具体的な目的がはっきりしないまま、漠然とつけているからかもしれません。
人それぞれ目的は異なりますが、ほとんどの場合、次の3つに分類できます。
1.支出を把握したい
家計簿をつければ、自分が日々どんなことにお金を使っているのか「見える化」でき、ムダ使いをあぶり出せます。
2.節約したい
ムダ使いをあぶり出せたら、それを削減または抑制することで、出ていくお金を減らせます。
具体的には、「この店よりあの店で買った方が安い」とか「今月は外食費がかさんだから、しばらく自炊をがんばろう」などのように、出費をコントロールできます。
3.お金を貯めたい
出費をコントロールできるようになれば、結果的に手元により多くのお金を残せます。
慣れてくると、貯金したい金額をあらかじめ決めておき、残りの金額で生活費をやりくりする習慣も身に付きます。
この目的をはっきり自覚していると、毎日支出を記録するつけ方の意味が分かり、続けやすくなるのではないでしょうか。
簡単に続けられてお金が貯まる家計簿の条件
具体的にご紹介しましょう。
手近に「家計簿セット」を用意しておく
できれば帰宅してすぐ手に取れる場所に、ペンや計算機など必要なアイテムとセットにして用意しておくとよいでしょう。
バッグをしまうついでに手に取れる場所に置いたり、リビングのソファの近くに置いてテレビを見ながらつけたりするのがおすすめです。
帰宅後の動線を意識して、何かの「ついでに」、何かを「しながら」作業ができるよう、つけ方を工夫しましょう。
無理に収支を合わせない
大切なのは収支と財布に入っている金額を一致させることではなく、お金の出入りを把握すること。
細かい金額に固執するつけ方にこだわらず、ざっくりとしたつけ方で大きなお金の流れを見るようにしましょう。
項目を細かくしすぎない
つけ方に慣れないうちは、あまり項目を細分化しないことをおすすめします。
「野菜」「飲料」「お菓子」「外食費」などは、とりあえずざっくりと「食費」でまとめておけばOK。
続けるうちに「やっぱりこれは項目を分けた方がいいな」とか「わが家には〇〇費という項目が必要だ」などと、自分なりの項目分けの基準が明確になり、つけ方に迷わなくなるはずです。
最初に具体的な貯金額を決めておく
効率的にお金を貯めるためには、最初に貯金額を決め、その額を生活費から天引きしておくことをおすすめします。
なお、貯金額を設定する時は、「バッグ買い替え費」「マイホームの頭金」「温泉旅行の積み立て」など、使い道を想定した具体的な内容にすると、モチベーションがアップしますよ。
家計簿の基本のつけ方とアレンジ方法
いろいろな家計簿を比較すると分かりますが、基本的なフォーマット(様式)はどれもほぼ同じで、つけ方も大きく変わりません。
「食費」「住居費」「光熱費」「通信費」などの基本項目があり、日々支出した金額を入力し、週ごと、月ごとに集計して、最終的に1年を振り返るつけ方が一般的です。
それでは、ごく基本的なつけ方をご紹介します。
1.貯金額を天引きする
まずはその月の収入(予定)額を記入し、そこから貯金額を差し引きます。
これが1カ月の生活費になります。
2.固定費、確定費を記入する
家賃や駐車場代など、金額が確定している固定費を記入しておきます。
そのほか、あらかじめ引き落とし日や支払日が確定している支出があれば、先に記入しておきましょう。
3.項目ごとに予算を立てる
生活費から2の金額を差し引いた残りの金額内で、項目ごとに予算を設定しましょう。
4.必ずレシートをもらう
レジで手渡されるレシートは必ず持って帰りましょう。
帰宅したら、その日もらったレシートを全部出して別に振り分け、記入します。
なお、通信費などの変動費も、金額が決まり次第記入しておきましょう。
クレジットカードで購入した場合は引き落とし日が数カ月先になることもありますが、日々の支出を把握するためにも、使ったその日に記入しておくのがおすすめです。
5.項目を計算する
食費などの項目別にその日一日の支出を計算し、最後に合計額を出します。
6.週ごと、月ごとに総支出を計算する
1週間たったらその週の総支出を計算しましょう。
これを毎週繰り返し、最後は月全体の総支出を計算します。
7.予算と比較する
月全体の総支出が出たら、3で立てた各項目の予算と比較しましょう。
オーバーした場合は内訳をチェックして、「今月は交際費が多すぎたな」などと分析し、次の月の予算立てに生かしましょう。
以上が基本的なつけ方の流れですが、必要に応じて項目を変えてつけ方をアレンジすることで、さらに役立つものになります。
アレンジ方法の一部をご紹介します。
「必要費」と「ぜいたく費」を分ける
例えば肉や野菜などの食材費と、友人と行った居酒屋代。
前者が日々の食事に欠かせない費用であるのに対し、後者はあくまで娯楽費。
このように、どうしても必要な支出「必要費」と、娯楽としての支出「ぜいたく費」を分けて記入することで、ムダ使いを明確にできます。
ただ、「ぜいたく費」がまったくない家計は窮屈なので、上限を設定しておきましょう。
固定費をグラフにする
電気、ガス、水道の光熱費や、スマホ代などは、月ごとに折れ線グラフにしてみましょう。
「今月はエアコン使いすぎたな」とか「スマホで動画を見すぎたな」などの反省材料になり、節約意識を高められます。
続けるのが苦手な方は家計簿アプリもおすすめ!
家計簿は継続して習慣化してこそ、意味を持ちます。
特に疲れて帰ってきた日などは、億劫になりがちです。
家計簿アプリの魅力
1.その場ですぐ支出を記録できる
家に帰ってからつけようとすると、たまったレシートを整理する手間ひまがかかりますが、買ったその場でアプリに入力してしまえば簡単です。
また、自動販売機などレシートがない買い物をした際も、その場で入力すれば「つけ忘れ」が防げます。
アプリによっては、レシートを撮影するだけで、自動的に項目ごとに振り分けてくれる便利な機能もあります。
2.自動で計算してくれる
その点アプリなら、毎日の収支の計算はもちろん、週単位、月単位、さらには年単位の収支も自動で計算されます。
その上、データをもとに円グラフや折れ線グラフなどを作成する機能もあるため、収支のバランスをビジュアル的に把握しやすくなります。
近年、さまざまな家計簿アプリが登場しており、個性的な機能を備えた人気アプリもたくさんあります。
それでは、人気の高いアプリの中から一部をご紹介しましょう。
マネーフォワード
他の金融サービスとの連携機能が充実したアプリです。
銀行口座やクレジットカードと連携させることで、口座の残高や入金・出金の記録を自動で反映し、グラフ化。
さらには、電子マネーやポイントカード、ネットショッピング、株式などの投資関連サービスとも連携できるため、資産状況をリアルタイムで把握できるのが特徴です。
レシートを撮影すると、自動で項目を読み取って入力してくれる機能もついています。
Moneytree
こちらも、他の金融サービスとの連携機能が充実しています。
初回に登録するだけで、銀行やクレジットカードのほか、電子マネー、ポイント、証券などの残高や利用状況データを自動更新し、資産を一元管理できます。
ポイントやマイルなどの有効期限が近づいた時や、大口の出金が予定されている時、口座残高が低下した時などに教えてくれるサービスもあります。
家計簿 レシーピ!
レシートをカメラで読み取り、自動で入力してくれる機能があります。
対象商品を購入すると、ネット通販サイトやコンビニで使えるポイントを選んでもらえるお得なサービスも。
さらには、購入した食材を分析し、8,000以上のレシピの中からおすすめを提案してくれる機能もあり、楽しみながらつけられます。
家計の見直しをするなら、まずはおかねのプロに相談
たとえ家計簿を習慣化できたとしても、「毎月赤字だってことが分かっただけ」ではあまり意味がありませんよね。
記録した収支をもとに家計を見直して「ムダを削る」「貯金する」が実行できなければ、本来の目的が果たされているとは言えません。
そんな時、頼りになるのが「おかねのプロ」であるファイナンシャルプランナーファイナンシャルプランナーです。
近年は、「家計診断」サービスを行っているファイナンシャルプランナーも多く、内容によってはネット上ですぐ診断できるサービスや、対面で改善点やつけ方をアドバイスしてくれるサービス、提案書の作成まで行ってくれるサービスもあります。
- 家族の年齢や世帯収入などの基本情報
- 過去数カ月~1年分の家計簿データ
- 保険に入っている場合は保険証券 など
診断サービスの多くは無料で診断の結果大幅に支出を削減できるケースも多く、費用対効果は抜群と言えるでしょう。
最近子どもが生まれた人や、マイホームの購入を予定している人など、人生の節目に家計を見直したい人のきっかけとしても最適です。
ご興味がございましたら是非ご利用ください!
保険の見直しで固定費の削減ができた方や、ご自身に合った貯蓄型保険を選ぶことができた方から大好評のサービスとなっております。
まとめ:自分流の家計簿のつけ方を見つけよう!
今回は、家計簿の基本的なつけ方やコツ、続けるための工夫をいろいろとご紹介しました。
おそらく実際につけていると、少しずつ自分流のつけ方が見えてくるはずです。
お金の使い道は家庭ごとに異なり、何を重視するかも人それぞれ。
ぜひ自分なりのアレンジを加えてつけ方を改良しながら、使いこなしてくださいね。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。