家計の管理・見直しは家計簿アプリで!おすすめの人気家計簿アプリの特徴を徹底比較

家計の管理・見直しは家計簿アプリで!おすすめの人気家計簿アプリの特徴を徹底比較
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

皆さんは家計簿をきちんとつけていますか?日頃の収支を見直して余計な出費は抑えていきたいけれど、家計簿を手書きで毎日書き続けるのはなかなか大変な作業です。
そんな家計管理にお悩みの方におすすめしたいのが家計簿アプリ。紙のものよりも簡単で、毎日続けやすいため家計の見える化に繋がります。
最近の家計簿アプリは多くの種類が出ており、使い勝手や機能もそれぞれに特化しています。ここでは人気の家計簿アプリのそれぞれの特徴や選び方を見ていきましょう。

家計の管理・見直しには家計簿アプリがおすすめ

そもそも、家計簿をつける必要とは一体何なのでしょうか。

毎日のお金がどれぐらい出入りしているのか、何に使っているのか、余分に出て行っているお金はないか。
そういった事実をハッキリとした数字で表すことは、客観的に自分自身や生活を見つめることでもあります。

自己管理は現在の状況を正しく把握するところから始まり、正しい把握ができれば行動や意識を変えていくことができるのです。
お金の使い方のさじ加減を知るということが家計簿をつける最大のメリットと言えるのではないでしょうか。

次に、手書き家計簿と家計簿アプリの違いを比較してみましょう。市販の手書き家計簿は書店や文房具店で主に売られています。
あらかじめテンプレート化されており、基本的に自分流のアレンジはしづらい仕様です。
手を動かして自分で計算して書くことで、より収支の把握を理解しやすいというメリットはあります。

また、データの紛失や消えてしまうといった心配は少ないため、アナログ派の方には根強い人気があるのが手書き家計簿です。
対して、家計簿アプリの最大のメリットは自動計算機能でしょう。
数字を入力するだけで収支の計算を行なってくれるので、手書きよりも計算ミスは発生しにくいと言えます。

また、最近の家計簿アプリは口座に連動しているものも多くあり自動的に収支を紐づけてくれるため非常に便利です。
気軽に使える自動入力、自動計算機能で飛躍あ的な時短と手間の削減に繋がり、結果的に家計簿の習慣を続けやすくなります。

また、多くの家計簿アプリは無料で基本的な機能が充分使えるため、家計把握のための元手がほとんど必要ありません。

家計簿アプリには危険性もあるの?

生活のちょっとした隙間時間に入力でき、気軽に続けられることがメリットである家計簿アプリですが、危険性はないのでしょうか。
ここではデジタル特有の危険性についてチェックしていきます。

家計簿アプリの中でも金融機関との連携機能があるものは要注意。
銀行やクレジットカードのIDや入出金の履歴など、情報漏えいする可能性はゼロとは言えません。

不正ログインやなりすましなど、データを盗まれる危険性があります。
データだけならまだしも、銀行や証券会社の口座から不正にお金が抜き出されるかもしれません。

また、クレジットカード情報が漏えいした場合はネット通販など不正にショッピングされる恐れもあります。
アプリに登録するIDやパスワードなどは、生年月日や電話番号などの容易に想像できるものは避け、自衛対策に努めましょう。

更に、レシートを撮影してデータ管理するタイプの家計簿アプリだと、居住地域や生活エリアなどのプライベート情報が漏れてしまう怖さがあります。
使用する家計簿アプリは情報漏えいのセキュリティ対策をしっかり行なっているか調べてから使用することをおすすめします。各社は、通信暗号化、個人情報保護法に基づいたデータ管理について明示していることがほとんどです。

利用者自身ができるリスク対策としてはいくつかチェックすべきポイントがあります。

アプリ登録時に他SNSなどとの連携をしないこと
家計簿アプリのセキュリティがしっかりとしていても、SNSサイト側のセキュリティが低いとアプリ側にも危険が及ぶ場合があります。

パスワードの使いまわしを避けること
あらゆるサイトでの登録で一つのパスワードを利用していると特に危険です。IDやパスワードは各サイトで変えるようにし、忘れないようにメモして安全な場所に保存しておきましょう。

フリーWi-Fiスポットを使用しないこと
自宅以外の公共のWi-Fiスポットでは不正ログインの可能性があるため、使用しない方が無難です。

アプリのパスコード設定を活用する
家計簿アプリにはパスコード設定が設けられていることが多いです。スマホやタブレットを無くした時に第三者に勝手にログインされないよう、パスコードをしっかりとかけておきましょう。

ウィルスソフトを最新にバージョンアップすること
スマホやタブレット内のセキュリティソフトを最新にしておくことで、セキュリティを高めることができます。こまめにバージョンをチェックしましょう。

家計簿アプリを比較するときのポイント

多くの種類や多彩な機能を持つ家計簿アプリですが、どのように自分に合ったものを選べば良いのでしょうか。ここではアプリの比較すべきポイントについて解説します。

継続可能な操作性、機能性か

毎日使う家計簿アプリは、直観的に操作できるデザインかどうかが重要です。
何よりも継続することが大事なので、高機能であっても自分にとって使いにくいものは意味がありません。

長時間見ても目が疲れないか、入力画面にたどり着くまでのストレスはないか…など、細かいようですが日常使いするアプリでは抑えておきたいポイントです。

買ったものの入力が面倒という人にはカメラでのレシート読み取り機能のあるものが便利です。
三日坊主になりがちな人にはごちゃごちゃ色んな機能があるものよりも、シンプル機能のアプリがおすすめ。

細かい収支をチェックしたい人には、グラフ化機能のあるアプリが収支の可視化が詳細に行われ使いやすいでしょう。

共有機能があるか

同居している家族がいる場合、共有機能があるアプリが便利です。

別々の財布で日常の収支をそれぞれに把握するよりも、家計を一律で共有してお互いの収支を把握するほうが節約意識も高まるはず。

それぞれの使い過ぎた項目の反省や、逆に無駄をはぶけたという達成感も共有できるためモチベーションにも繋がり家計簿管理が続けやすくなります。

自動連携機能があるか

最近では自動連携機能が充実したアプリが人気となっています。

クレジットカード、銀行口座、証券、電子マネー、マイルなどのサービスと連携させて家計簿アプリと紐づけることでアプリ上で自動的に収入や支出を一括管理、記録してくれる優れものです。公共料金の支払いを毎月口座から引き落としするようにしている人、カードでの支払いが日常的に多い人にとっては、便利な機能です。

おすすめの家計簿アプリの特徴を徹底比較

ここでは人気の家計簿アプリの詳細と機能を6つご紹介します。

Zaim(ザイム)

レシートの読み取り機能の精度が高く、自動管理と手動入力をバランスよく使いこなしたい方におすすめのアプリです。

非常にわかりやすいデザインで、とりあえず家計簿をつけたい!という方にもやさしいつくりとなっています。銀行やカードの公式サイトに連携、資産を自動的に管理できます。

また、グラフ表示も家族間共有も、目ぼしい機能はひと通り揃っているのが嬉しいですね。

また、支出のカテゴリを自分仕様に細かく変更できる点も魅力です。

Zaim公式サイトでは、アプリの有効な使い方や実際に使用しているユーザーのレビューなどわかりやすく詳しい解説がイラスト付きで掲載されています。
こちらも是非参考にしてみてください。

マネーフォワード

口座やクレジットカードとの自動連携機能が優れており、対応する金融機関の数は全家計簿アプリの中でもトップレベルとなっています。

さらに、格安SIMを含む携帯会社、マイルや電子マネー、Amazonや楽天などの大手通販サイトにも対応しているというから驚きです。

また、自身で確定申告を行っている方にもおすすめです。同会社が運営している「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」とIDを連携して使用できるため、口座などの設定も流用できるのが便利ですよ。

レシーピ!

DNPが運営する完全無料アプリです。

レシート読み取り機能の精度の高さが最大の特徴となっており、日々の面倒な支出入力から解放されるとテレビで紹介されるなど人気上昇中となっています。

入力された収支はカレンダー、グラフ形式で表示されるため、その日に使ったお金が一目でわかるように工夫されています。

また、読み取ったレシートに記載されている食材から自動的にレシピを提案してくれるという自炊派には助かる機能も。
こちらのレシピはNHK「きょうの料理」から引用して紹介されています。

入力をサポートしてくれる動物キャラクターのイラストがかわいらしく、全体的に女性向けのデザインなのが特徴です。

おカネレコ

「2秒家計簿」というキャッチコピーでロングセラーとなっているアプリです。
非常にシンプルな機能性が特徴で、シンプルゆえにスピーディーな手入力管理が可能。
口座などの連携機能は使わない、手軽に使えて純粋な家計簿アプリが欲しい、という方にはおすすめとなっています。

個人情報の登録も不要のため、セキュリティ面が心配という方にも「おカネレコ」は使い勝手が良いでしょう。
入力画面の立ち上げが非常にスムーズで思い立ったときにすぐ入力できます。

円グラフや棒グラフの表示で何にどれぐらい使ったかという可視化機能、レシート読み取り機能がついています。

シンプル家計簿

家計簿は徹底的にシンプルな方が良いという方にはこちらのアプリがおすすめです。
ユーザー登録は不要で、すぐに使い始めることができます。

メイン画面は「支出入力、カレンダー、レポート、その他」のみという潔さが特徴。
アプリそのもののデータ容量も小さいので、端末内の容量を圧迫しません。

また、完全無料で課金は一切ないのもポイントです。

Dr.Wallet(ドクターウォレット)

レシートをカメラで読み取って管理する家計簿アプリです。

これは他でも見られる機能ですが、他のアプリと最も違う点は、
レシートのデータ管理がオペレーターの人的入力作業によって目視でタイプされている点で、その精度は99.98%以上とのこと。

他のアプリでは自動で読み取ったレシートの内容が間違っていることがあり、いちいち直す手間がかかりますが、「Dr.Wallet」ならその手間はありません。
また、入力したデータをグラフ化して分析、傾向を明確にする機能も優れています。

家計の見直しをするならまずはおかねのプロに相談

自分のライフスタイルや使い方に合った家計簿アプリを使い続けることで、家計を客観的に見つめ直すきっかけとなります。

ある程度データがそろい、家計が可視化できたところで次のステップに進みましょう。

「特定のカテゴリに思った以上にお金がかかっている」「どこまで我慢すればどの程度節約できるのか」など、疑問や問題点が浮かんできたら、お金のプロに相談することをおすすめします。

家計の中で削減につなげやすいのが、保険料です。現在加入している保険がライフスタイル、
ライフプランに合ったものなのか、過剰に払い過ぎている保険料はないか、プロに診断してもらうことで計画的な貯蓄や家計のダイエットをサポートしてくれます。

家計の問題点を指摘し、豊富なノウハウからより適正な収支の管理、改善プランの提案をしてもらえるので、ストレスの少ない節約、貯蓄へと繋げることが可能です。

まとめ:無理なく続けられる家計簿アプリで家計をスッキリさせよう

家計簿をつけるメリットとおすすめの家計簿アプリをご紹介しました。
ひと口に家計簿アプリと言っても、利用者の生活や性格、気に入るインターフェースなどによってピッタリのアプリは変わってきます。

まずはいくつか気になるものをインストールして、数日ほど使い心地を比較してみるのも良いかもしれませんね。
また、なぜ家計の見直しが必要なのか、節約することによって何を得たいのかという目標地点を明確にしておくことも家計簿を長続きさせる秘訣です。

家族間で節約意識を共通のものとしていっしょにアプリを活用しながらがんばるのも良いでしょう。
そして、改善ポイントがわかったときには個人だけで抱え込まずプロに相談に行くと効率的に貯蓄へと導いてもらえますよ。

自分に合った家計簿アプリを上手に使って、お金と上手に付き合っていきましょう。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!