おすすめの人気家計簿アプリを徹底比較!家計簿アプリを選ぶ時のポイントとは

家計の収支を管理するうえで便利な家計簿ですが、紙の帳簿をこまかくつけるのはなかなか大変ですよね。
「家計簿をつけたいけど紙の帳簿を使うのは手間がかかる」「簡単に家計のおかねを管理できる方法を探している」そんな人は“家計簿アプリ”を活用してはいかがでしょうか。今回は家計簿アプリをテーマに、おすすめの家計簿アプリや選ぶ時のポイントをご紹介します。
目次
なぜ家計簿アプリは人気なの?家計簿アプリにできること
家計簿アプリの人気の理由としてまず挙げられるのが、気軽に利用できること。
携帯電話を使っていつでも操作できるため、入力操作も収支の状況確認も、携帯電話さえあれば可能です。
紙の帳簿やエクセルを使った管理と比べて、使えるシーンが多いのが家計簿アプリの特徴です。
そんな家計簿アプリを利用すると、どんなことができるのでしょうか?アプリの種類によってできること・できないことに差はありますが、一般的な機能例を見てみましょう。
家計簿アプリの機能例
機能例 | 内容 |
---|---|
収支の記録をつける | いくら収入があり、どれだけ使ったか記録できる |
収支の状況確認 | 収支の状況やバランスを確認できる |
カテゴリ分けできる | 食費、通信費、娯楽費、保険料などに分類できる |
連携 | 銀行口座やクレジットカードと連携し、現金以外も管理できる |
家計の収支を管理するために必要な機能がひととおり揃っている家計簿アプリ。利用するうえでのチェックポイントも知っておきましょう。
収入に対してどれくらいの支出があるか
収入と支出のバランスを考えるのは、(お金)の管理において大切な要素ですよね。収入に対してどれくらいの支出があるのかをチェックし、現状を把握します。家計簿アプリで収入と支出の総額を見比べてみましょう。
何にどれくらい(お金)がかかっているか
家計簿アプリを使うと支出のカテゴリ分けができます。
食費や通信費、娯楽費など、こまかく分けることができる支出。
何にどれくらい(お金)がかかっているかをはっきりさせるために、カテゴリ分け機能を活用しましょう。
特定のカテゴリに対し毎月の上限金額を決めて、「あとこれくらいは使えるんだな」と考える時の目安にする、カテゴリごとの支出を見比べて節約ポイントを探す、といった活用方法もありますよ。
夫婦のどちらも状況を確認できるか
こちらは夫婦で家計簿アプリを利用するシーンを想定した場合。ひとつの家計簿を夫婦で共有することで、それぞれが収入を得た・ (お金)を使ったタイミングで記録をつけたり、現時点での状況を確認したりできます。特に、共働きでそれぞれに収入があると、何にお金を使っていてどれくらい貯金があるのか、お互い把握するのはなかなか難しいもの。夫婦として必要な情報を知っておくために、家計簿アプリを共有するのもひとつの方法です。
家計簿アプリに危険性はない?
家計の管理に便利な家計簿アプリですが、少なからず危険性があることも忘れずに。アプリの利用による危険性を把握したうえで、危険性を減らす方法を探っていきましょう。
家計簿アプリを利用すると、情報漏洩の可能性があります。たとえばアプリに、クレジットカード情報や銀行口座、レシートなどの情報を登録すると、第3者に盗み見られることも。その結果、盗み見たログイン情報を使ってなりすましたり、銀行口座からお金を引き出されたりしまっては困ります。
このような危険性を減らすには、何かしらの対策をすることが欠かせません。セキュリティ対策に力を入れている家計簿アプリを選ぶ、銀行口座を登録するなら1つに絞る、不審なログイン履歴がないかこまめに確認するなど、アプリを利用する側として対策をしていきましょう。
家計簿アプリを選ぶ時のポイントとは
家計簿アプリは種類がさまざまなぶん、どれにしようか迷ってしまいますよね。ここでは自分に合う家計簿アプリを選ぶ時のポイントを見ていきましょう。
入力操作が簡単
どの家計簿アプリにも共通しているのが、発生した収支に対して携帯電話での入力操作が必要なこと。こまめに入力操作を行うことで入力漏れを防ぐことができるので、操作自体が簡単でないと手間がかかってしまいます。家計簿アプリの入力操作方法を確認して、自分にとって簡単といえるかどうかを見極めましょう。
収支の状況が一目でわかる
せっかく収支の記録をつけても、収支の状況がはっきりしないと管理しにくいもの。そのため、家計簿アプリの見やすさに注目する必要があります。多くの家計簿アプリが、収支の状況を数値やグラフで表す仕様になっていますが、その中でも見やすい・わかりやすいと感じるものを選びましょう。
利用料が安い
家計簿アプリには、有料と無料の2種類があります。有料タイプには月々の利用料が決められていて、無料タイプには利用料がかかりません。気軽に試せるのは無料タイプですが、有料タイプはお金をかけるぶん機能の充実度が高くなっています。有料タイプは、よりこまかく家計を管理したい人向けです。家計簿アプリの種類によっては、基本利用は無料で拡張機能を利用する場合に料金が発生するもの、有料だが無料お試し期間を設けているもの、などもあります。
便利な機能を持っている
家計簿アプリによっては、利用者にとって便利な機能を持っているものがあります。たとえば、レシートの写真を撮ると内容が家計簿に入力される機能。自分で入力する手間を省けるため、操作の手間を少しでも省きたい人に便利な機能です。ほかにも、家計簿アプリとクレジットカードを連携させる機能もあります。連携させることで、現金だけでなくクレジットカードの収支や引き落とし額も合わせて管理したい、クレジットカードのみの収支を把握したい、といった場合に便利な機能です。自分にとって便利な機能を持つ家計簿アプリ選びが大切です。
利用者の評価が高い
利用者の評価も大切な注目ポイントのひとつです。実際に使っている人の意見を選ぶ時の参考にできます。利用者の評価が高いものほど、使いやすいアプリだということ。評価にも注目しながら選びましょう。
人気家計簿アプリの特徴を徹底比較
使いやすいと人気を集める家計簿アプリをピックアップしました。アプリごとの特徴を、シンプル・高機能タイプに分けて見ていきましょう。
初心者におすすめ!シンプルな機能の家計簿アプリ
おカネレコ
アプリを起動して2秒で入力操作が完了することから、“2秒家計簿”のキャッチコピーを持つ『おカネレコ』。手早く使えるところと、シンプルで続けやすい機能が人気の秘密です。
使い方は、カテゴリを選んで金額を入力し、完了ボタンを押すだけ。カテゴリの一覧と数字ボタンが画面に並べられているので、見つけやすく押しやすいところが特徴です。
アプリの利用には、面倒な会員登録や初期設定が必要ありません。「初心者でも使いやすい」という口コミもあり、400万人のユーザーがいる人気のアプリです。基本的には無料で使えますが、月額・年プランの有料版もあります。
家計簿レシーピ!
レシートを撮影すれば家計簿化される機能を持つ『家計簿レシーピ!』。2019年2月のAppStoreファイナンス(無料)で1位を獲得した実績もある人気の家計簿アプリです。
レシートの撮影時は、日付や店舗名まで読み取り可能。アプリ内のカレンダーに自動登録されるので、記録忘れ防止につながります。
また、『家計簿レシーピ!』のちょっぴりユニークな機能も人気の秘密です。たとえば、対象商品を購入してレシートを撮影するとポイントが貯まる、購入した食材をもとにおすすめのレシピを提案してくれるなど、ほかのアプリにはない機能があります。
かけ~ぼ
『かけ~ぼ』は、画面がシンプルで見やすいのが特徴です。日頃からあまりアプリに慣れていない人でも、直感的に操作できる仕様になっています。
収支の分析は、日別・月間・円グラフで確認できる仕様。「紙の家計簿に近い」という口コミもあり、家計簿アプリにシンプルさを求める人を中心に人気を集めています。
機能重視の人におすすめの家計簿アプリ
Zaim
日本最大級といわれるダウンロード数を誇る『Zaim』。AppStoreやGooglePlayのファイナンス部門で1位の獲得経験を持ち、家計簿に挫折した経験のある84%の人が「Zaimなら続けられる」と答えるほどの人気ぶりです。
レシート撮影による自動入力をはじめ、金融機関の公式サイトに接続し自動で資産を管理する、節約につながる分析グラフ機能があるなど、魅力ポイントが豊富。公式サイト内には実際に使っている人の意見が掲載されているため、アプリの魅力を知る時に役立ちますよ。
Dr.Wallet
家計簿アプリのレシート読み取りは便利な機能ですが、気になるのは読み取りの精度。『Dr.Wallet』はオペレーターの目視と手入力による記録方式で、より簡単・正確に数値を管理できるところが人気です。
読み取りは、1枚のレシートを分割・別々のオペレーターが処理する流れになっています。匿名性・安全性が高いシステムを構築しているため、アプリの利用による危険性が気になる人でも安心です。
また、頻繁に購入する店舗や商品をもとに、近しい商品やクーポンを提案する機能もあります。節約につながると注目される機能も持つ、人気のアプリです。
FORTUNE CITY
『FORTUNE CITY』は家計簿機能と都市シミュレーションを合体させたアプリで、利用者が楽しく続けられるようになっています。
支出を記録すると、都市が発展してゲームが進んでいく仕様。ゲーム要素のある家計簿アプリなら、「最初はこまめにつけていたけど、途中で飽きてしまった」という人でも安心。家計簿としての機能も充実しているため、ユニークな家計簿アプリとして人気を集めています。
家計の見直しをするなら (お金)のプロに相談
家計簿アプリを使っておかねをやりくりすることも必要ですが、プロに相談して家計を見直すのもひとつの方法です。一言で節約といっても、支出の中から食費や通信費などどのカテゴリを見直せばいいのか、見極めるのはなかなか難しいでしょう。
(お金)のプロが考える節約方法として“固定費の削減”があります。固定費というのは、毎月必ず生じる費用のことです。
家庭で発生する固定費の例
カテゴリ | 内容 |
---|---|
住宅費 | 家賃や住宅ローン |
通信費 | 携帯電話やインターネットの使用料 |
光熱費 | 水道、電気、ガスなど |
保険料 | 生命保険、医療保険など |
子どもの教育にかかる費用 | 学校の給食費、習い事の費用など |
※カテゴリは一例。各家庭で異なります。
これらの固定費に対し、食費や娯楽費など毎月の支出額にばらつきがあるものを変動費といいます。
それでは、固定費と変動費のうち固定費の削減が節約につながる理由を考えてみましょう。
まず変動費を削減する場合を見ていきます。
「今月は外食の回数を減らそう」「この服欲しいけど我慢しよう」という気持ちから変動費を削減していくと、
トータルで1万円分削減できた月があれば、3万円分削減できた月もあるなど、月々の削減率が変動してしまいます。
これらは“我慢して削減したおかね”にあたるため、どれだけ我慢できたかによって削減率が変動するうえ、楽しみまで減ってしまうことに。
このような削減方法は持続性が低く安定しにくいため、効率がいいとはいえないでしょう。
一方固定費は、「携帯電話のプランを安いものに変更する」「シンプルな保険に切り替える」などの方法で削減することになります。
月々の削減率が安定し、無理なく続けられるのが固定費削減の特徴。
自動引き落としになっている固定費は特にコスト意識が薄くなりがちですが、長い目で見れば大きな金額を節約できる方法だといえるのです。
固定費を削減した場合の例
- 家族分の保険料
- 20,000円/月 20,000×12=240,000円
17,000円/月 17,000×12=204,000円(△36,000円)
固定費の保険料を見直すことで、年間36,000円節約できたことになります。このまま数年続いていけば、より大きな金額の節約につながるでしょう。保険料を見直す時にも、おかねのプロに相談してみましょう。保険のプランが家族の要望に合っている、不要なものがついていないなど、見直す時のポイントに注目したアドバイスをもらえますよ。
まとめ:自分に合う家計簿アプリを見つけよう
「家計簿アプリを使ってみたい」と思ったら、種類豊富な中から家計の収支をしっかり管理できる“自分に合う家計簿アプリ”を見つけることが大切です。はじめて家計簿アプリを利用する人は、まずシンプルな機能のものから挑戦してみましょう。使っているうちに「こんな機能もあったらいいな」という要望が出てきたら、より充実した機能を持つ家計簿アプリを探してみるのもおすすめです。アプリを選ぶ時のポイントを参考にしながら、それぞれの特徴を比較して選んでくださいね。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。