【家計簿のつけ方】家計簿をつける意味と続けられるおすすめの方法

【家計簿のつけ方】家計簿をつける意味と続けられるおすすめの方法
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

今回は、家計簿について特集します。家計簿とは、家計の収入と支出などを記入する帳簿のことで、昔ながらの手書きだけでなく、エクセルやアプリなどで管理している方もいるでしょう。

しかし、家計簿が果たす本当の意味を理解して、家計の改善に活かせている方は案外少ないかもしれません。そこで今回は、家計簿をつける意味や、続かなくて困っている方におすすめの方法も詳しく紹介します。さっそく見ていきましょう。

家計簿はつけた方がいい?家計簿をつける意味とは

まずは、家計簿について基本的なことを押さえておきましょう。

家計簿をつける上でありがちな誤解とは

家計簿をつける上でありがちな誤解とは

先ほどもお伝えしたように、家計簿とは一家の収入や支出などを記入する帳簿のことで、それをつける最終目標は節約して貯蓄を増やすことです。中には、「細かく記入している」「余ったら貯蓄もできている」という方もいるかもしれませんが、ちょっと待ってください。記入したり、余ったお金を貯めたりするだけで満足してはいないでしょうか。

実は、記入した結果を見て「今月は赤字だった、黒字だった」と反省したり、余ったお金を貯蓄に回したりするだけでは、家計簿をつける本当の意味を理解しているとは言えません。お金のプロであるFP(ファイナンシャル・プランナー)が、「家計の改善に活かすために、家計簿を正しく使えている方の割合は案外少ない」と感じていることも事実です。

それでは、家計簿をつける本当の意味とは一体何なのでしょうか。

家計簿をつける意味(1)お金を使った動機と結果の確認

家計簿をつける意味は、大きく分けて2つあります。まず1つ目は、お金を使った動機と結果、つまり「なぜ買って、その後どうなったのか」を考えることです。

たとえば、水を買ったとしましょう。その動機が「日常的に欠かせない飲料水だから」「防災用品としてストックするため」など一家に役立つもので、実際にその通りに使われたのならば必要な消費だったということになります。一方、「何となく買ったが、あまり喉が渇いていなくて飲みかけで捨てた」ということであれば、それは特に必要なかったもの、つまり浪費に分類されるでしょう。

このように、

  • (なぜ買ったのか)=(動機)
  • (本当に必要なモノやサービスだったのか)=(結果)

を考えるだけで、正しいお金の使い方ができたかどうかをチェックすることが可能です。

一方、家計簿に項目と金額を記入するだけでは消費と浪費のどちらかを判断することができず、家計改善の効果は半減してしまいます。記入するときは、ぜひ動機と結果についても記入して反省に役立ててみてください。

家計簿をつける意味(2)浪費が多い項目の把握と見直し

家計簿をつける意味(2)浪費が多い項目の把握と見直し

家計簿をつける2つ目の意味は、お金の無駄遣いをきちんと把握して見直しに役立てることです。そのためにも、先ほど紹介した動機と結果の確認が前提になります。

そうすることで、支出全体に対してどの項目に浪費が多いかが分かるでしょう。まずは、浪費が多い項目から見直すことで、赤字を減らしたり、上手くいけば節約した分を貯蓄に回したりすることも可能になります。今現在、「しっかりつけて貯蓄できている」という方でも、無駄を省くことでよりお金を増やすことが可能になるかもしれません。増やしたお金は、将来必要になる教育資金や住宅資金などへの備えや、インフレに負けない有効な資産運用に役立てることができるのです。

家計簿をつけるときの項目の分け方

家計簿の項目とは、「お金の使い道」のことです。いざつけようと思ったとき、支出の項目の分け方で悩むことも多いでしょう。そこで、ここでは毎月一定額かかる支出(固定費)と毎月増減する支出(変動費)とで、項目の分け方を例示します。

固定費の項目の分け方

固定費の項目の分け方

一般的に、固定費の項目には以下のようなものが挙げられます。

項目具体例
住居費賃貸の場合:家賃、共益費、更新料など

購入の場合:住宅ローン返済額(※1)、管理費、
固定資産税・都市計画税(※2)、修繕積立金など

※1 元本返済部分と利息返済部分に分けることも可能
※2 税金に含めても問題ない

通信費固定電話代、
携帯およびスマートフォン代、インターネット代、
NHK・BSCS・ケーブルテレビ受信料など
保険料生命保険、医療保険、個人賠償責任保険、自転車保険など

※    社会保険以外の保険料とする

教育費保育料、授業料、給食費、教材費、塾・習いごと代・部活動費など
自動車費自動車ローン返済額、駐車場代、自動車保険など
小遣い家族や自分の小遣い
借金返済毎月の返済代
ペット費ペットのエサ、ペットシーツ、診察料、薬代など
特別費定期購入のサプリメント・コンタクトレンズ、定期購読の新聞・雑誌など

変動費の項目の分け方

また、変動費には次のようなものがあるでしょう。

項目具体例
食費食材、調味料、惣菜、菓子、飲料、外食費など

※外食費を分ける場合もある

水道光熱費電気代、ガス代、上下水道代、灯油代など
交通費ガソリン代、ETC代など
日用品費家事用品、生活用品、少額の家具・家電類など
被服費衣類全般の購入代、クリーニング代など
医療費診察料、通院費用、処方薬・市販薬代、介護費用など
交際費食事会の費用、土産、プレゼントなど
娯楽費旅行代、映画代、スポーツ観戦代、テーマパーク入場料、ゲームなど
理美容費基礎化粧品、ヘアケア用品、美容室・理容室・ネイルサロンの施術料など
特別費金額の大きい家具や家電類など

実は、支出における項目分けには決まりがなく、自分が分かりやすいものが1番です。上記の2つの表で紹介した項目の中で、必要ないものは省いたり他の項目に含めたりしても、家計簿の役割がしっかり果たせるのであれば問題ありません。

家計簿は手書き・エクセル・アプリのどれがいいの?

家計簿は手書き・エクセル・アプリのどれがいいの?

冒頭でも紹介したように、家計簿は主に手書き・エクセル・アプリの3種類から選べますが、どれがいいと感じるかは個人差があるでしょう。それぞれの特徴とメリットをまとめてみました。

電卓片手にじっくりつけたいなら手書きの家計簿

根強い人気のある手書きの家計簿は、じっくり記入する時間のある方や、電卓計算が苦にならない方などにおすすめです。だんだん増えていく家計簿の保管場所が必要になりますが、デジタルデータのように突然消去される心配がなく、必要なときすぐに見返せます。

メリット

  • 開いたらすぐにつけ始められる
  • シンプルで分かりやすい
  • 自分好みにアレンジできる
  • 手書きのため記憶に残りやすい

パソコンで管理したい方はエクセル家計簿

家計簿ソフトを購入する方法もありますが、パソコンにもともと搭載されていることの多いエクセルを使ってつけることもできます。エクセルの機能を使えば集計やデータ化も簡単で、内容を自分好みにアレンジすることも可能です。

メリット

  • 集計機能があるため、電卓計算が必要ない
  • 表やグラフで家計の現状を可視化できる
  • 物理的な保管場所が必要ない
  • 家計簿と一緒に現金以外の資産などを管理できる

スキマ時間に手軽につけるなら家計簿アプリ

日常的に仕事・家事・育児・介護などに追われていると、手書きやエクセルでじっくり記録している時間が取りづらいかもしれません。その場合は、スキマ時間で手軽につけられる家計簿アプリがおすすめです。

メリット

  • 時間や場所を選ばない
  • アプリを起動すればすぐに使える
  • 手軽なので続けやすい
  • 便利な機能がそろっている

家計簿アプリの便利な機能と危険性について

家計簿アプリの便利な機能と危険性について

家計簿アプリには便利な機能がある反面、使用にあたって注意したい危険性もあります。それぞれについて詳しく解説しましょう。

家計簿アプリの便利な機能とは

手軽に使える家計簿アプリには、便利な機能を持つものもあります。代表的な機能を3つ紹介しましょう。

(1)資産管理機能

銀行やクレジットカードのほか、年金や投資銘柄などと連動して、アプリに登録した保有資産を管理できる機能です。現金以外の資産もまとめて管理したい方に選ばれています。

(2)レシート読み取り機能

スマホのカメラでレシートを読み込むと、自動的またはオペレータにより支出が入力される機能のことです。自分で入力するのが面倒な方に向いています。

(3)表やグラフの自動表示機能

入力した支出を集計して、表やグラフとして自動的に表示してくれる機能のことです。表やグラフを作るのが苦手な方や、忙しい方に適しています。

家計簿アプリの危険性とは

家計簿アプリの危険性とは

便利な機能が豊富な家計簿アプリですが、危険性もあります。ここでは、アプリを使う場合に気をつけたい3つのポイントを解説しましょう。

(1)スマートフォンの盗難・破損などによるデータの紛失

家計簿アプリの使用にはスマートフォンを使うことが前提となるため、スマートフォンの盗難や破損などによって、データが失われる危険性があります。そのため、定期的にバックアップを取っておくことがおすすめです。

(2)収支の内容や資産情報などの漏えい

先ほどもお伝えしたように、家計簿アプリには銀行口座やクレジットカードなどと連携するものもあり、アプリからログインIDやパスワードが漏れると不正にアクセスされるかもしれません。入出金の履歴や保有資産の情報を他人にのぞかれないよう、パスワードは使い回しを控えて定期的に変更しましょう。

(3)消費傾向や行動範囲などの漏えい

レシートを自動的または人力で読み取る家計簿アプリにも注意が必要です。レシートには購入したモノやサービスの内容と金額だけでなく、店舗の名前や住所なども記載されています。そのため、複数のレシートを組み合わせると個人の消費傾向や行動範囲を知られてしまうおそれがあるのです。レシートの画像が他人に見られるリスクも把握しておきましょう。

家計簿が続かない方におすすめの方法

家計簿が続かない方におすすめの方法

2015年に、インターネットサービス開発を手掛ける企業が男女あわせて3,302名にアンケート調査したところ、57.5%の方が「家計簿に挫折した経験がある」と回答しました。また、続かない理由としては、「面倒だから」「つけ方がわからない」などが挙がっています。そこで、それぞれの挫折理由に分けて、おすすめの方法を紹介しましょう。

参考元:https://corp.moneyforward.com/news/release/corp/20150529_pfm_research/

面倒な場合には「レシートで手軽に管理」がおすすめ

「どうしても家計簿が続けられない」「もっと手軽な方法が知りたい」という方は、レシートで家計管理するのもおすすめです。

たとえば、次のような手順で行います。

  1. 項目別にボックスや封筒などを作り、ざっくりとレシートを保管する
  2. レシートに消費と浪費のどちらだったのか記入する
  3. 浪費しやすい場所はどこで、時間帯はいつか確認する

より簡単にするのであれば、上記2のところで浪費だけに✕印をつけ、あわせて簡単に購入動機と結果を書いておくのもおすすめです。そうすることで家計の浪費傾向を掴めるため、正しいお金の使い方が少しずつ身に着くようになるでしょう。

つけ方が分からない場合には「FPに相談」がおすすめ

つけ方が分からない場合には「FPに相談」がおすすめ

また、お金のプロであるFPに相談して、家計改善をサポートしてもらうことも1つの手です。

FPに相談するメリットとしては、

  • 不安や悩み、疑問などに対する丁寧なカウンセリングが受けられる
  • 現在の収支をシミュレーションして見える化できる
  • 具体的な家計改善プランを提案してもらえる
  • 相談後のアフターフォローが受けられる

などが挙げられるでしょう。

ちなみに、身近に頼れるFPがいない場合は、インターネットで近くにいるFPを探すこともできます。インターネットで探すときは、次のポイントをチェックすることがおすすめです。

(1)保有しているFP資格数ある中でも、どんなFP資格を持っているか。ちなみに、世界で通用するCFP(R)資格を持つFPは、高度な知識と経験を持つと言われる。
(2)FPが得意とする分野FPにはそれぞれ得意な分野があるため、家計改善に特化しているか。
(3)FPのこれまでの実績過去にどのような家計改善の実績があり、具体的にどれくらいの家計にプラスになったか。
(4)相談料相談料・プラン作成・家計改善などで発生する具体的な相談料はどれくらいか。

いきなりFPに家計改善を依頼することに不安を感じる場合は、全国各地で開かれている無料の体験相談会を利用してもよいかもしれません。

参考:日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/confer/fpsoudan/

自分に合った家計簿で収支を管理して資産を賢く増やそう

家計簿はただ項目と金額を記入するだけでなく、お金を使った動機と結果を明らかにし、浪費が多い項目の把握と見直しを行う材料にすることで、本来の役割を果たすものです。

その結果、正しいお金の使い方が身に着き、貯蓄を増やすという最終目標に近づけます。家計簿には手書き・エクセル・アプリなどいくつか種類がありますが、それぞれのメリットやデメリットを押さえて自分に合う方法を選ぶことが大切です。

続かない場合は、より簡単な方法で家計管理を行ったり、プロに頼ったりしてもいいでしょう。いずれにしても、収支のバランスを取って家計を管理し、資産を上手に増やすことが大切ではないでしょうか。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!