学資保険は我が家にも必要?検討するべき家庭のタイプを解説

子どもの教育費用のために学資保険は必要?
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

子供の教育費用を貯蓄するために、学資保険に加入している方も多いでしょう。

しかし、学費を貯蓄するには、銀行への貯蓄や他の金融商品の活用なども手段として挙げられます。手軽さや利回りの良さなどの面から、学資保険以外の方法の方が良いのではないか?と考える方もいるかもしれません。

しかし、学資保険には学資保険特有のメリットがあります。学資保険に加入し続ける必要はないと判断する前に、一度学資保険の使えるポイントや必要性について見直してみましょう。

ここでは、学資保険の魅力や必要性の説明と、学資保険が必要な人・不要な人の解説をしていきます。自分にとって学資保険が必要かどうか考える参考になれば幸いです。

\簡単30秒診断!/
教育資金シミュレーター

学資保険は必要かどうか

学費を貯蓄する手段として多くの方が活用している学資保険。子供の教育費には大きなお金が必要になるため、なるべく早いうちから効率的に貯蓄をしておきたいと考えるご家庭は多く、子供が生まれてすぐに加入する方もいらっしゃいます。

子供が幼稚園に入園してから高校を卒業するまでの学費を見てみると、全て公立を選んだとしても540万円ほどのお金が必要。もし大学まで進学させる場合には、国立大学を4年間で卒業するとしても250万円ほどがかかります。国立大学よりも学費の高い私立大学に進学すると、その1.5倍から2倍ほどの380万円~530万円が必要になると言われています。

公立私立
幼稚園23万3,947円/年48万2,392円/年
小学校32万2,310円/年152万8,237円/年
中学校47万8,554円/年132万6,933円/年
高校45万862円/年104万168円/年
合計542万3,949円1,771万7,901円
大学入学金授業料施設整備費
国立大学28万2,000円53万5,800円/年
公立大学39万4,225円53万8,294円/年
私立文系大学23万7,862円74万8,871円/年15万6,496円/年
私立理系大学25万9,055円105万9,771円/年18万8,296円/年
私立医歯系大学101万2,134円289万6,140円/年88万1,462円/年

参考:文部科学省「子供の学習費調査 平成28年度」「平成29年度 学生納付金調査」「平成27年度 私立大学入学者に係る初年度納付金平均額調査」

子供が大学を卒業するまでにこれほどの金額が必要となると、早いうちからしっかりと貯蓄できる学資保険が人気を集めるのも納得でしょう。

\簡単30秒診断!/
教育資金シミュレーター

とは言うものの、実際のところ、貯蓄をするには学資保険以外にも定期預金やジュニアNisaなど様々な方法があります。わざわざ融通の利きにくい保険に入る必要はないのではないか、と思う方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、結局お金を貯めることができるなら、どんな方法でもいいですよね。必ずしも学資保険を選ぶ必要はありません。もっと効率的にお金が貯まる可能性がある投資などに挑戦してみても良いのです。

しかし、それでも学資保険が人気を集めているのは、それだけの魅力があるからにほかなりません。では、学資保険にはどのような魅力があるのでしょうか?細かく解説していきます。

学資保険の魅力

学資保険の魅力は、大きく「利回りの良さ」と「手軽さ」の2つに分けられます。利回りが良いだけ、手軽なだけなら、ジュニアNisaや定期預金なども負けていません。
しかし、学資保険はこの2つの要素を兼ね備えている点がポイントです。

定期預金よりも利回りが良い

学資保険は、満期まで加入を続けると、払い込んだ保険料よりも多くの金額を学資金として受給することができる場合があります。

払った保険料に対してどれだけの学資金が支払われるかは「返戻率」という値で表されますが、一般的な学資保険の満期返戻率は101%~110%ほど。もし保険料を100万円払い込んだら、学資金は101万円~110万円になって返ってくるのです。

一方、誰でも簡単に始められる定期預金は、これほど利回りが良くありません。近年、日本では低金利政策が進められ、国内銀行の金利は0.01%~0.02%ほど。地道に積み立てて100万円を貯めたとしても、利息として上乗せされるのは1000円ほどしかないのです。

この点を踏まえると、学資保険はお得にお金を貯めることができる点が魅力と言えるでしょう。

また、定期預金は始めるのも簡単ですが、解約するのも簡単。そのため、すぐに貯蓄を諦めることができてしまいます。

一方、学資保険は途中で解約すると返戻率が下がるため、そう簡単に解約を決断することはできません。このように、貯蓄を継続させてくれるという点も、学資保険のポイントです。

ジュニアNisaより手を出しやすい

利回りの良さを求めるなら、学資保険に並んで「ジュニアNisa」も挙げられます。

ジュニアNisaとは、子どもの将来に向けた資産形成のための投資商品を指します。商品によっては、学資保険よりも高い利回りで貯蓄を行うことが可能で、最終的に大きな金額を貯められるケースもあるでしょう。

しかし、ジュニアNisaは投資商品であるため、多少投資の知識が必要です。金融に関する知識が少ない方は、どの商品が利回りが良いのか判断をしたり、運用を続けていったりするのが難しい可能性があります。

その点、学資保険は保険会社に保険料を払い込むだけで済みます。自分で運用をする必要はありません。ジュニアNisaと比べて、特別な知識が必要なく利用しやすい点が、学資保険の魅力なのです。

また、ジュニアNisaは高利回りを期待できる一方、運用に失敗すると元本割れが起きる可能性があります。学資保険の場合は、途中で解約をしたり保険料の払い込みができなくなったりしない限りは、元本割れの心配は少ないです。この安定性も、学資保険が人気を集める理由の1つです。

学資保険に加入するリスク


ここまで学資保険の魅力について説明してきましたが、学資保険にはメリットの裏返しとも言えるデメリットがあります。「他の人も加入しているし、自分たちも…」と簡単に判断する前に、加入のリスクについてもしっかり把握しておく必要があります。

途中解約による損が大きい

学資保険は、契約の途中で解約をしてしまうと、解約返戻率が大きく下がってしまうことがあります。

特に、契約してからすぐに解約した場合、解約返戻率は60%~70%ほど。これでは、払い込んだ保険料に対して大きな損をしてしまいます。

どんなに気を付けても不測の事態が起こる可能性はゼロではないため、学資保険を解約せざるを得ない状況に陥ることがあるかもしれません。

このような場合を考え、柔軟に対応ができないリスクは事前に承知しておく必要があるでしょう。

インフレに対応しにくい

学資保険は、解約しなければ安定してお金が貯まっていく反面、利率が変化しないため、インフレに対応しにくいというリスクがあります。

もし世間の景気が変動し、物価が上昇した場合には、学資保険で積み立てているお金では学費として足りなくなってしまう可能性があります。しかも、途中で解約すると元本割れを起こしてしまうため、インフレだからといって学資保険を途中解約しても損をすることになるのです。

インフレが起こるというのはなかなか想像しにくい事態かもしれませんが、万が一ということもあります。インフレリスクについても、しっかりと考えておく必要があるでしょう。

貯金額によって学資保険の必要性は変わる?

学資保険は、結局のところ学費に充てるための貯金が目的です。そのため、すでに子供の進学資金について貯蓄ができている、もしくはこれから学費を用意するだけの十分な余裕があるというご家庭は、学資保険の必要性は比較的低いでしょう。

では、どれくらいの貯金があれば学資保険が必要ないといえるのかというと、一概に言い切ることは難しいです。私立学校と公立学校では学費も異なるため、子供の選択によって必要な金額は変わります。

仮に、最も学費を抑えられる国公立の高校・大学に進学をするケースで考えてみましょう。

公立の学校の場合、中学までは入学金は不要、高校でも数万円の入学金で済むため、高校までは一度にまとめて大きな金額を支払うことは少ないと予想されます。そのため、しっかり貯蓄をしていなくても、多少の貯金と毎月のやり繰りの中で捻出できるケースが多いでしょう。

しかし、大学の入学となると、30万~40万円ほどの入学金をまとめて支払う必要があります。さらに、授業料も半期もしくは1年分をまとめて払うことが多いため、50万円ほどは確保しておきたいところ。入学金と合わせると、大学入学時点で少なくとも100万円は準備しなければいけません。

また、学年があがるごとに再びまとめて学費を払う必要があるため、貯蓄にかかる期間も考えると1年~2年分の学費は余裕を持って積み立てておくと安心です。そうすると、大学入学の際に200万円ほどを用意しておく必要があるでしょう。

しかし、これはあくまでも最低限の金額です。もし子供が留学などの希望を持っていたとしたら、必要な金額は大きく増加します。子供の夢を叶えるには、貯蓄はあればあるほど安心です。貯蓄できる余裕があるのなら、学資保険を活用してできるだけ多くのお金を残しておくことをおすすめします。

\簡単30秒診断!/
教育資金シミュレーター

学資保険が必要な人と不要な人


ここまで、学資保険の魅力や必要性を説明してきました。最後に、学資保険が必要な人と不要な人を改めてまとめてみましょう。

学資保険が必要な人

こつこつ貯金するのが苦手な人

学資保険のメリットは、毎月強制的に保険料を積み立てることができ、なおかつ解約も難しいという点です。自分で貯蓄する場合には、いつでも簡単にやめられるため意志が弱い人はなかなか貯蓄が上手くいかないこともあるでしょう。しかし、学資保険であれば、一度加入すればよほどのことがない限り貯蓄を続けられます。

安全かつ効率良く貯蓄をしたい人

学資保険は、満期まで契約を続けた場合、払い込んだ保険料よりも多くの金額が学資金として返ってきます。利率は一定なので、途中で保険料の払い込みができなくなる等の場合を除けば、安定して積立を行うことができます。投資のように運用に失敗するリスクの心配もないため、安全に貯蓄をしたい人にはぴったりです。

 学資保険が不要な人

「自分で毎月貯金をする」という意志が固い人

自分でコツコツと貯蓄を行うことができる人は、わざわざ学資保険に加入する必要はありません。また、定期預金の契約をした場合に、「ちょっとしたことでは解約しない」という固い意志がある人は、学資保険は不要でしょう。

投資などで積極的に資産を増やしたい人

学資保険は利回りが良いとはいえ、返戻率は100%~110%ほど。そのため、大きくお金を増やしたい人にとっては、あまり向いていません。もし資産を積極的に増やしていきたいなら、高利回りを狙える投資商品を運用した方が良いです。ただし、投資の場合には運用に失敗して元本割れを起こすリスクがついて回ることをあらかじめ理解しておく必要があります。

学資保険の必要性は自身の状況による

学資保険は、学費の貯蓄にぴったりの手段ではありますが、銀行への貯金やジュニアNisaの活用など、貯蓄手段は様々あります。必ずしも学資保険を選択する必要はないため、自分にはどのような貯蓄方法が向いているのかを考えた上で学資保険の必要性を検討すると良いでしょう。

また、いくらできる限りたくさんのお金を子供に残してあげたいからと言って、保険料の支払いが困難になるような学資保険に加入するのは本末転倒。もし学資保険の加入をする場合には、「いくら貯蓄する必要があるのか」という点と「毎月いくら貯蓄に回す余裕があるのか」という点のバランスを考えるべきです。

必要なら、ファイナンシャルプランナー(FP)や保険代理店のスタッフにアドバイスをもらいながら、自分がどのような貯蓄方法を選ぶべきか考えてみるのもおすすめです。自分に無理のない範囲で、しっかりと必要な学費を貯蓄していくようにしてくださいね。

\簡単30秒診断!/
教育資金シミュレーター

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!