学資保険の必要性|デメリットを知って本当にいらないか見極めよう

学資保険の必要性|デメリットを知って本当にいらないか見極めよう
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

子どもの教育資金を準備する方法にはいくつかありますが、「学資保険」も選択肢のひとつです。

読者
でも、学資保険の必要性はどの程度あるのでしょうか?ほかの方法でも十分ではないでしょうか?

といった疑問をお持ちの方もいるかもしれませんね。

ほけんのぜんぶ
学資保険のデメリットやメリットを確認し、自分に学資保険は本当にいらないのかどうか考えてみましょう。
この記事でわかること
  • 教育資金を貯める方法には学資保険以外の方法もあるため、それぞれの特徴を理解し、必要性を吟味したうえで選びましょう。
  • 学資保険は教育資金を準備することに特化した保険商品で、保障も付いているため、契約者に万が一のことがあった場合でも満期保険金は問題なく受け取ることができます。
  • 学資保険は誰にとっても必要というわけではありませんが、着実に保障を付けて教育資金を準備できるので、おすすめの方法といえます。
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

学資保険の必要性とは

学資保険の必要性を考える際には、子どもの教育費にはいくら必要なのか、また、どのような方法で準備していくのかを考える必要があります。

ほけんのぜんぶ
子どもが大学まで進学すると仮定して、必要な教育資金を導き出すために、実際に教育資金として必要な金額の目安を確認していきましょう。

【幼稚園から高校】公立で約550万円、私立で約1,800万円

文部科学省「子どもの学習費調査」の調査結果によると、幼稚園から高校までに必要な教育資金は以下の通りとなっています。

 公立私立
幼稚園(3年間)670,9411,583,748
小学校1,927,6869,592,146
中学校1,465,1914,219,299
高校1,372,1402,909,733
合計5,435,95818,304,926

※学校教育費、学校給食費、学校外活動費を含む

 ポイント

幼稚園から高校まですべて公立にした場合、合計約550万円の教育資金が必要になり、すべて私立にした場合は、約1,800万円の教育資金が必要になることがわかります。

ほけんのぜんぶ
もちろん550万円や1,800万円が一度に必要になるわけではなく、段階的に必要になるわけですが、進学に合わせて入学の時期にはまとまった資金が必要になるため、計画的に教育費用を準備しなくてはなりません。

学資保険には、小中高の入学に合わせて「お祝い金」が受け取れる商品もあり、入学準備資金に充てることができるため、学資保険で備えておくのもひとつの方法です。

【参考】文部科学省「子どもの学習費調査」(平成30年度)

大学は国立・私立、学部によって差がある

続いて、大学進学にかかる教育費用を見ていきます。

 ポイント

大学進学に係る費用は一概には言えず、まず公立か私立かで異なるうえ、入学する学部によっても大きく異なります。

そこで、国立大学、国立医・歯学部、私立文系、私立理系、私立医歯系でそれぞれどのくらいの教育費用がかかるのか、下表を参考にしてください。

大学・学部入学金授業料施設設備費4年間合計(※)
国立大学282,000538,0002434,000
国立医歯系282,000538,000351万円
私立文系229,997785,581151,3443977,697
私立理系254,3091105,616185,0385416,925
私立医歯系1073,0832867,802881,5092,3568,949

※医歯系は6年間

 ポイント

国立大学の医歯系以外の学部では4年間で約250万円、医歯系学部では6年間で約350万円が必要となります。

また、私立大学では、文系で400万円、理系で550万円、医歯系で2,400万円ほどかかることがわかります。

大学進学時には、入学金や1年目の授業料などまとまった金額が必要になるため、振込期日に間に合うように教育資金を準備しておく必要があります。

ほけんのぜんぶ
そのときになって「お金が足りない!」といったことのないように、着実に満期保険金が受け取れる学資保険は、教育資金を準備するための有効な方法だといえます。

【参考】:
文部科学省「国立大学と私立大学の授業料等の推移」
文部科学省「平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

学資保険が必要な人・不要な人

読者
それでは、学資保険の必要性が高い人と不要な人はどのような人なのでしょうか。

それぞれのタイプをご紹介しますので、ご自身にあてはめて検討してみてください。

学資保険が必要性が高い人

以下に当てはまる人には、学資保険が必要といえます。

学資保険が必要性が高い人
  • 着実に教育資金を準備していきたい人
  • 保障と貯蓄を兼ね備えたい人
  • 貯金が苦手な人

では、それぞれのタイプについて確認していきましょう。

保障と貯蓄を兼ね備えたい人

学資保険は将来の教育資金の準備のために加入する人が多いですが、学資保険という名の通り「保障」も付けることができます。

読者
貯金と保障を別々にするよりも、両方を兼ね備えられる学資保険に加入すれば一石二鳥ですね。

ほけんのぜんぶ
学資保険は、契約者が亡くなった場合、払込保険料が免除になるという保障がついているので、間違いなく子どもの教育資金を準備することができます。

着実に教育資金を準備していきたい人

学資保険を準備する方法にはさまざまな方法がありますが、こつこつと貯めていく方法もあれば、投資性の強い商品でより大きなリターンを狙っていく方法もあります。

 注意

たしかに、リターンが大きくなれば返戻率も高くなるため魅力的ではありますが、ハイリターンな商品は同時にハイリスクと隣り合わせになります。

そういったリスクを負うことなく、着実にこつこつと教育資金を準備していきたい人には、学資保険が向いているといえます。

貯金が苦手な人

「手元にお金があるとつい使ってしまう!」というような貯金が苦手な人は、学資保険に加入しておくと自然と教育資金を貯めることができます。

ほけんのぜんぶ
保険料を毎月(毎年)口座振替にしておけば、引き落とし日に自動的に引き落とされるので、うっかり使ってしまうといったことを防げます。

学資保険が不要な人

以下に当てはまる人には、学資保険は必ずしも必要ではないといえます。

学資保険が必要ない人
  • 学資保険以外で教育資金を準備している人
  • リターンの大きい商品で資金を増やしたい人

ではそれぞれのタイプについて詳しく見ていきましょう。

学資保険以外で教育資金を準備している人

学資保険以外で教育資金を準備するには以下の方法もあります。

預貯金・定期預金

・自動積立定期預金

・一般財形貯蓄(勤務先に制度があれば) など

保険低解約返戻金型終身保険 など
投資NISA、つみたてNISA

・投資信託、株式 など

金融機関で定期預金や自動積立定期預金として貯める方法や、NISAといった投資で貯める方法もあります。

また、保険であっても学資保険ではなく、「低解約返戻金型終身保険」を利用する方法もあります。

低解約返戻金型終身保険の特徴とは?
低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間中に中途解約すると解約返戻金が通常の終身保険よりも低額になってしまいますが、その分保険料が安く貯蓄性が高いという特徴があります。

ほけんのぜんぶ
これらの方法で教育資金を準備している人は、学資保険に加入する必要性はないでしょう。

リターンの大きい商品で資金を増やしたい人

学資保険は着実に教育資金を準備することはできますが、近年高い返戻率は期待できない状況が続いています。

「せっかく貯めるのだからリターンの大きい方法がいい!」という人の中には、NISAや投資信託で積極的な運用をしている人もいるでしょう。

投資の知識がありリスクについても理解して運用している人なら、学資保険に加入する必要性は少ないといえます。

学資保険のメリット

それでは、学資保険の必要性を考えるうえで欠かせない、学資保険のデメリットについて解説していきます。
主なメリットには以下のものが挙げられます。

学資保険のメリット
  • 親に万が一のことがあっても保障が得られる
  • 預貯金よりも貯蓄性がある
  • 教育資金を確実に準備できる

では順にみていきましょう。

親に万が一のことがあっても保障が得られる

学資保険の契約者はほとんどの場合が親になりますが、親に万が一のことがあるとそれ以降の保険料の支払いができなくなる可能性があります。

読者
保険料が支払えなくなると、「子どもの教育資金を貯められなくなってしまうのでは?」と不安になってしまいます。
しかし、学資保険には「保障」が付いており、契約者である親に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みは免除され、満期保険金は契約通りに受け取ることができる仕組みとなっています。

預貯金よりも貯蓄性がある

子どもの教育資金を、学資保険ではなく預貯金で準備する方法もありますが、預貯金は昨今の低金利の影響を受け、利息が期待できません。

ほけんのぜんぶ
学資保険の返戻率も以前ほど高くはありませんが、積立と運用を行うので、預貯金よりは期待できるといえます。

教育資金を確実に準備できる

教育資金を預貯金で準備する場合、急にお金が必要になったときに引き出せてしまうため、学資保険よりも確実性に欠けることがあります。

 ポイント

預貯金は金融機関の窓口で即日資金化できるので手軽に解約しやすいですが、学資保険は解約の手続きに日数がかかるため解約を思いとどまることができます。

ほけんのぜんぶ
また、投資のように大きなリターンは期待できませんが、元本割れのリスクもほとんどないため、着実に教育資金を貯めることができます。

学資保険のデメリット

学資保険のデメリットについて解説しましたが、一方でどのようなメリットがあるのかについても確認しておきましょう。

学資保険には以下のようなデメリットがありますので、理解したうえで申し込むようにしましょう。

学資保険のメリット
  • 返戻率が低い
  • 中途解約すると元本割れする
  • インフレに対応できない
  • 預貯金よりも申し込み手続きが面倒
  • 保険会社が破綻すると保険金が減額される可能性がある

それぞれについて解説します。

返戻率が低い

学資保険は着実に教育資金を貯められる商品ですが、「返戻率」という面でみるとお得感に乏しいというデメリットがあります。

返戻率とは?

返戻率とは、支払った保険料に対してお祝い金や満期保険金などの合計額がどのくらい受け取れるのかを表すもので、以下の計算式で求めます。

返戻金(%)=受取保険金総額(お祝い金や満期保険金など)÷支払い保険料総額×100

解約返戻率が100%を超えると、払い込んだ保険料よりも受け取る保険金等の方が多いことになります。

 注意

しかし、近年は運用益を出すことが難しく、返戻率がぎりぎり100%を超えるくらいの商品も少なくありません。

このようなデメリットをなくすためには、保険料の払い込みを「前期前納払い」や「一時払い」、「年払い」などでまとめて支払ったり、払込終了年齢を12歳といったように早期に完了し残りの期間は運用に回したりするなどの工夫が必要です。

中途解約すると元本割れする

学資保険のように貯蓄性の高い保険は、中途解約をすると元本割れする可能性が高いです。

ほけんのぜんぶ
もちろん、学資保険を契約するときに中途解約することは考えていないと思いますが、将来の状況によっては中途解約せざるを得ない可能性もあります。
 注意

中途解約をすると解約返戻金を受け取ることができますが、支払った保険料がすべて戻ってくるわけではなく、契約返戻金の方が少なくなってしまうことがほとんどです。

もし「保険料の支払いが難しい」という理由で中途解約したいのであれば、以下の選択肢も検討してみましょう。

保険料振替貸付解約返戻金の一定の範囲内から保険料に相当する金額を借り入れて保険料に充当する
払済契約これまでに払い込んだ保険料に応じた保険金額に変更し、以後の保険料を不要にしてもらう
減額保険金額を減額しそれ以降の保険料を少なくする

インフレに対応できない

インフレとは?
インフレとは、正式にはインフレーションといい、ものやサービスの値段が時間の経過とともに上昇し、お金の価値が目減りしてしまうことをいいます。

学資保険は、契約時に保険料の金額と支払い期間を決めますが、その時の予定利率によって総支払保険料や満期受取額が決まります。たとえば、18歳で200万円の満期保険金を受け取るためには、毎月〇〇円の保険料を〇〇歳まで支払うといった感じです。

 注意

しかし、仮に契約期間中にインフレが起きてしまうと、当初見込んだ価値から目減りしてしまい、200万円では足りなくなってしまう可能性があるのです。

ほけんのぜんぶ
インフレリスクを回避するためには、学資保険だけでなくつみたてNISAなどのインフレに対応できるほかの方法を併用して、教育資金を準備する方法もおすすめです。
 こちらの記事も読まれています

預貯金よりも申し込み手続きが面倒

学資保険は、預貯金よりも申し込み手続きが面倒というデメリットもあります。

読者
預貯金の場合、金融機関の窓口で申し込めばその場で契約完了できますし、ネット銀行であれば非対面でネット上で契約完了できるものもありますよね。

ほけんのぜんぶ
一方学資保険は、一般的に以下のような流れで契約をすすめるため契約完了まで日数を要します。
学資保険の加入までの流れ
  1. ネットから資料請求をする
  2. 資料が届いたら相談の予約をする
  3. 担当者からの連絡
  4. 担当者から内容の説明を受ける
  5. 申込書を作成する
  6. 契約書を受け取る

なお、申込書を作成した段階で健康診断を受けるよう求められることもありますので、その場合はさらに日数がかかります。

保険会社が破綻すると保険金が減額される可能性がある

学資保険に加入後、その保険会社が倒産してしまう可能性もあります。

読者
保険契約がどうなってしまうのか不安になります。

ほけんのぜんぶ
保険会社が倒産した場合に備えて、契約者を守るために「生命保険契約者保護機構」という組織が設けられています。

 

生命保険契約者保護機構の役割とは?
生命保険契約者保護機構は、倒産した保険会社の保険契約を引き継ぐ 「救済保険会社」への資金援助を行ったり、保険金の支払いをするための資金援助等を行ったりしています。

とはいえ、満期保険金は100%保護されるわけではなく、補償されるのは責任準備金の90%までとなっています。

読者
つまり、受け取れる保険金は減額されたものになってしまうのですね。

ほけんのぜんぶ
学資保険を選ぶ際には、学資保険そのものの内容をしっかり吟味することはもちろんのこと、保険会社の経営の安定性も考慮することが大切です。

無料保険相談所おすすめ3選!

読者
保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
読者
自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
ほけんのぜんぶ
そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

ほけんのぜんぶ

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶの特徴
  • 40社以上※1の取扱保険会社数
  • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
  • Webでの保険相談も可能
  • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
  • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
  • 資金力がある安定した企業
1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
読者
取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
ほけんのぜんぶ
実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
取り扱い保険会社数合計:42社 生命保険:25社 損害保険:11社 少額短期保険:6社
主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンプレゼントあり
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
※1 2022年11月7日時点

保険市場

保険市場の特徴
  • 取扱保険会社が94社と業界最大
  • オンラインでの相談が可能
  • 業界老舗・東証一部上場企業
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が729店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
読者
仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
取り扱い保険会社数合計:94社 生命保険:32社 損害保険:27社 少額短期保険:35社
主要商品生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談対応可能
キャンペーンなし

保険無料相談.com

保険無料相談.comの特徴
  • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
  • 電話での気軽に相談が可能
  • コールセンターの質が高い
3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
読者
コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
取り扱い保険会社数合計:38 生命保険:21社 損害保険:11社 少額短期保険:6社
主要商品学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域一部対応できない地域あり
オンライン保険相談不可
キャンペーンあり

無料の保険相談所の種類と選び方

無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
保険相談所の種類
  • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
  • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
  • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
  • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
読者
店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
ほけんのぜんぶ
現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
無料の保険相談所を選ぶポイント
  1. 担当者が専門知識を持っているか
  2. 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
 FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
読者
全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

どこの無料保険相談にするか迷ったら

残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
ほけんのぜんぶ
どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとめ

今回は「学資保険はいらないのでは?」と考えている人に向けて、学資保険の必要性やメリット・デメリットを解説していきました。

教育資金を貯める方法は学資保険以外にも、預貯金(定期預金、自動積立定期預金など)、低解約返戻金型終身保険、投資(NISA、つみたてNISAなど)があります。

預貯金で手軽に貯める方法や、投資で大きなリターンを求める方法ももちろん有効な方法です。
しかし、学資保険は教育資金を準備することに特化した保険商品で、保障も付いているため、契約者に万が一のことがあった場合でも満期保険金は問題なく受け取れます。

学資保険は誰にとっても必要というわけではありませんが、着実に保障を付けて教育資金を準備できるので、おすすめの方法といえます。

それぞれの特徴を理解したうえで、ご自身が利用しやすいものを選ぶと良いでしょう。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!