学資保険のベストな保険料・保険金の設定はいくら?

子どもの教育資金を準備するひとつの手段である学資保険はですが、保険料や満期保険金はいくらに設定すべきか悩みますよね。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
目次
学資保険の保険金額はいくらに設定すべき?
学資保険への加入を考える際には、まず「保険金額はいくらにするか?」を決める必要があります。
「大学に必要な金額」を目安にする
学資保険が最も重要になるのは、やはり大学進学時というケースが多いと考えられるため、保険金額は「大学進学に必要な金額」に設定することをおすすめします。
大学進学時にかかる費用は、以下のようにさまざまなものがあります。
ポイント
- 受験料
- 受験の際の交通費や宿泊費
- 入学金(滑り止め大学分を含む)
- 初年度の授業料
- 教科書購入費など
- 下宿先の敷金や礼金
- 新生活準備資金 など
なお、下宿先の敷金や礼金、新生活準備資金は、アパートなどを借りる場合にかかる費用です。
では、これらの費用がいくらかかるのかを、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査結果(令和元年度)」で確認していきましょう。
大学進学時に必要な金額は235万円
大学進学時に必要な金額は、「入学費用」と「初年度の在学費用」のふたつがあり、その合計額を学資保険で準備しておくのがひとつの目安となります。
調査の結果、入学費用の相場は約83万円、在学費用の相場は152万円という結果となっており、大学進学時には合計で235万円が必要ということになります。
では、入学費用と在学費用の詳細について確認していきましょう。
入学費用の相場は約83万円
大学進学時に、子ども1人当たりにかかる入学費用は平均で82.8万円です。
私立・公立、文系・理系ごとに詳しくご紹介すると、以下のようになります。
大学の種類 | 入学費用平均額 |
国立大学 | 71.4万円 |
私立文系 | 86.6万円 |
私立理系 | 84.5万円 |
私立文系が約87万円と最も高額になっていますが、それほど大きな差はないといえます。
在学費用の平均は152万円
子ども1人当たりの大学での1年間の在学費用は約152万円で、在学費用には学校教育費(授業料、通学費、教科書代など)や家庭教育費(習い事の費用など)が含まれています。
大学の種類別に詳しくご紹介すると、以下のようになります。
大学の種類 | 在学費用平均額 |
国立大学 | 107.0万円 |
私立文系 | 157.6万円 |
私立理系 | 184.3万円 |
公立・私立、学部別の大学進学時の必要金額
ここで、今確認した入学費用の平均額と在学費用の平均額を合計して、大学の種類別に進学時に必要な金額を確認してみましょう。
大学の種類 | 大学進学時に必要な金額 |
国立大学 | 178.4万円 |
私立文系 | 244.2万円 |
私立理系 | 268.8万円 |
国立大学で約180万円、私立文系で約245万円、私立理系で約270万円が進学時に必要になり、平均すると必要金額は235万円となります。
学資保険は200万~300万円が目安になる
ここまでの試算で、大学進学時には平均235万円が必要になることがわかりましたが、この金額には下宿や新生活の準備に関する費用は含まれていません。
子どもの進学先によっては、アパートなどを借りたり生活用品を購入したりする必要があるため、それらの費用に50万円程かかると見込んでおきましょう。
毎月の保険料の相場はいくら?
そこで気になるのが「毎月の保険料の相場」です。
毎月3万円以上支払っている方が最も多い
ソニー生命保険株式会社では、子どもが高校生までの親、または予備校生・浪人生の親755名に対し、「子供の進学費用のための備え」として毎月いくら支出しているかを調査しました。
その結果、以下のような結果となりました。
順位 | 支出額 | 割合 |
1位 | 3万円~ | 20.1% |
2位 | 1万~1万4,999円 | 18.9% |
3位 | 2万~2万9,999円 | 18.4% |
4位 | 5,000~9,999円 | 7.8% |
5位 | 1万5,000~1万9,999円 | 7.4% |
ー | 0円 | 24.4% |
なお、過去の調査結果と比較すると、「2万~2万9,999円」は2017年には13.8%、2018年には15.2%、そして2019年は18.4%と徐々に増加しています。
また、「3万円~」も2017年は9.9%でしたが2018年には15.6%、そして2019年には20.1%と大きく増加しています。
支出平均額を見ると、2019年は1万7,474円/月ですが、2017年は1万2,513円/月でしたので、2年間のうちに月額5,000円程高額になっています。
一方で、0円という家庭も24.4%あるという結果が出ており、割合でいうと実は一番大きくなっています。
学資保険の受給のタイミング
学資保険の保険金額は「大学進学に必要な額」がおすすめ
教育資金がどれくらいかかるかはすでにお伝えしたとおり進路によって幅はあります。
学資保険の保険金は教育資金を準備するためのものですが、必要な教育資金の額をそのまま保険金額に設定すれば良いわけではありません。
なぜなら、教育費のすべてを学資保険で用意しようとすると高額になりすぎますし、そもそも教育費は一度に全額が必要になるのではなく、進学するたびに順次必要になっていくものだからです。
大学に進学するときは以下の費用等が必要となります。
- 受験費用
- 入学金
- 初年度の学費
- 下宿する場合、新生活を始める資金
おおむね200~300万円程度になりますから、払い込む保険料も月額数万円の範囲に収まり、ムリなく払い続けることができます。
受給が必要な時期に間に合うように注意!
大学進学時に必要なお金とは、具体的にいつまでに用意すれば良いのでしょうか。
一般的に、大学の入学金・初年度の授業料などは、合格発表後1~2週間以内に納めることになっています。
一般入試ですと合格発表は高校3年生の2月~3月です。
しかし、推薦入試ですと11月~12月、AO入試では早ければ8月ということもありますから、いつお金が必要になるのか、意識しておかなくてはなりません。
学資保険の満期金をいつ受け取れるかはプランにより、大学進学に合わせて受け取る場合は、17歳満期または18歳満期のプランを選ぶことになるでしょう。
学資保険で「〇歳満期」と言ったとき、実際にお金を受け取れるのは、「子どもが〇歳になった後の最初の契約応当日」です。
契約応当日とは学資保険を契約した月日のことです。
5月1日生まれの子どものために、18歳満期のプランを6月1日に契約した
という場合、この子どもが18歳の誕生日を迎えるのは高校3年生の5月1日ですから、
もし契約日がもっと遅ければ満期金の受取時期も遅くなるため、お金が必要なタイミングで間に合わない恐れがあり、注意が必要です。
その場合は17歳満期のプランで契約するなどして調整します。
無料保険相談所おすすめ3選!



ほけんのぜんぶ

- 40社以上※1の取扱保険会社数
- 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
- Webでの保険相談も可能
- 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
- 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
- 資金力がある安定した企業


取り扱い保険会社数 | 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | プレゼントあり |
保険市場

- 取扱保険会社が84社と業界最大
- オンラインでの相談が可能
- 業界老舗・東証一部上場企業

取り扱い保険会社数 | 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
保険無料相談.com

- 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
- 電話での気軽に相談が可能
- コールセンターの質が高い

取り扱い保険会社数 | 合計:19社 生命保険:14社 損害保険:5社 |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 不可 |
キャンペーン | あり |
無料の保険相談所の種類と選び方
無料の保険相談所には、以下の4種類があります。- 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
- 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
- Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
- 電話相談型…自宅等の電話で相談できる


- 担当者が専門知識を持っているか
- 取扱保険会社の数の多さ

どこの無料保険相談にするか迷ったら

保険料を抑える・返戻率を上げるポイントとは
学資保険は生命保険のひとつであり、医療保障などの特約を付帯できます。
将来のための貯金をしながら保障も得られて安心ですが、その分、月々の保険料が高くなります。
特約をたくさん付けるほど手厚い保障になりますが、何のために学資保険をするのか考えてみることが大切です。
いくらお金があっても足りないと感じる人もいるかもしれません。
もちろん、必要な保障であれば学資保険に付帯することでもしものときに備えられます。
また、学資保険をいくらに設定するか考えるときに、重要になるのが返戻率です。
返戻率が100%を切る学資保険はいくら保険料を払い込んでも、支払った分以上のお金は返ってこないということです。
一般的に、返戻率は学資保険の保険料を払い込む期間が短いほど高くなる特徴があります。
- 満期金をいくらに設定するか
- 毎月いくら保険料を支払うか
- 返戻率の高さ
学資保険を選ぶときは、上記3つに注目することをおすすめします。
高返戻率!おすすめの学資保険商品はこれ!
子どもの進学費用はどれくらい必要?
そこで、幼稚園から大学まで、それぞれ公立と私立に通った場合の学費の目安をご紹介していきたいと思います。
なお、本記事は以下の調査結果を参考に作成しています。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00400201&tstat=000001012023&cycle=0&tclass1=000001135827&tclass2=000001135828&tclass3=000001135829&tclass4val=0〇文部科学省「国立大学と私立大学の授業料等の推移」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/005/gijiroku/attach/1386502.htm〇文部科学省「平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について
https://www.mext.go.jp/content/20191225-mxt_sigakujo-000003337_1.pdf
幼稚園にかかる費用は約70万~160万円
幼稚園に3年間通った場合の費用の目安は、公立で67万941円、私立で1,583,748円です。
<公立>
小学校にかかる学費は約200万~1,000万円
小学校6年間では、公立で1,927,686円、私立で9,592,146円の学費がかかり、内訳は以下の内容となっています。
合計 | 1,927,686円 | 9,592,146円 |
公立 | 私立 | |
学校教育費 | 378,612円 | 5,424,984円 |
学校給食費 | 262,368円 | 285,828円 |
学校外活動費 | 1,286,706円 | 3,881,334円 |
公立の内訳のうち最も大きな割合を占めているのが「学校外活動費」で、これらは学習塾や家庭教師などの費用が該当します。
一方私立では、「学校教育費」が最も大きな割合を占めていますが、学校外活動費も大きな割合を占めており公立の3倍以上の費用をかけていることがわかります。
中学校にかかる学費は約150万~450万円
公立中学校でかかる学費は1,465,191円、私立では4,219,299円で、内訳は以下の内容となっています。
合計 | 1,465,191円 | 4,219,299円 |
公立 | 私立 | |
学校教育費 | 416,883円 | 3,214,314円 |
学校給食費 | 128,835円 | 11,193円 |
学校外活動費 | 919,473円 | 993,792円 |
内訳をみると、小学校同様に公立では「学校外活動費」の割合が最も大きく、私立でも「学校教育費」が最も大きくなっています。
学校外活動費は公立・私立ともに割合が大きいですが、公立の方が私立よりも高額になっています。
高校にかかる学費は約150万~300万円
高校では、公立で1,372,140円、私立で2,909,733円の学費がかかりますが、中学校までと比べて公立私立間の差が縮小されています。
合計 | 1,372,140円 | 2,909,733円 |
公立 | 私立 | |
学校教育費 | 841,461円 | 2,157,153円 |
学校外活動費 | 530,679円 | 752,580円 |
そのため、今後は私立でも学費がより安くなり、公立との差もさらに縮小することが予想されます。
大学は国立・私立・専攻学部によって大きく異なる
大学進学のための学費は、国立か私立かだけでなく、専攻する学部によっても大きく異なります。
そこで、国立大学、国立医・歯学部、私立文系、私立理系、私立医歯系別に、どのくらいの学費がかかるのかをまとめました。
大学・学部 | 入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 4年間合計(医学部・歯学部は6年間) |
国立大学 | 28万2,000円 | 53万8,000円 | - | 243万4,000円 |
国立医・歯学部 | 28万2,000円 | 53万8,000円 | - | 351万円 |
私立文系 | 22万9,997円 | 78万5,581円 | 15万1,344円 | 397万7,697円 |
私立理系 | 25万4,309円 | 110万5,616円 | 18万5,038円 | 541万6,925円 |
私立医歯系 | 107万3,083円 | 286万7,802円 | 88万1,509円 | 2,356万8,949円 |
国立大学の医・歯学部以外の学部で約250万円、医・歯学部で約350万円の学費が必要になります。
また、私立文系で約400万円、理系で約550万円、医歯系で約2,400万円かかることがわかります。
学資保険をいくらにするか家計と相談しよう
子ども教育資金を家計の無理がない範囲で貯められるとして人気を集めている学資保険。
将来必要になるお金がいくらなのか、いくらなら積立られるのかきちんと商品を選ぶことが大切です。
ネットの口コミ情報やランキングを参考にしながら、家計に合った学資保険がいくらなのかシミュレーションすることをおすすめします。
もし自分でシミュレーションする時間がないという方は、保険のプロに相談するのも一つの手です。
無料で相談することができるため、学資保険に少しでも興味のある方はお気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。