安い学資保険を選ぶ際の注意点とは

学資保険は安いものを選ぶのが良い?注意すべきポイントを解説!

子どもの教育に必要な資金を貯めるひとつの方法として、多くの人に利用されている学資保険。

学資保険は生命保険の一種でもあるため、貯蓄性だけでなく将来のための保障も付帯できる特徴があります。

読者
学資保険の中には保険料がとても安いものもありますが、契約しても大丈夫でしょうか。

読者
保険料が安いに越したことはないですが、いざという時頼りにならないと意味がないですよね。

ほけんのぜんぶ
今回は、安い学資保険を選ぶときのポイントはもちろん、できるだけ保険料が安い保険契約にする方法も紹介していきます。

この記事は、次のような人におすすめの内容です。

この記事を読むべき人
    1. 保険料が安い学資保険に加入しようとしている人
    2. できるだけ保険料が安い保険を探している人
    3. 安い学資保険に加入する注意点を知りたい人
    ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
    \オンライン・訪問どちらも可能/
    専門のFPに相談する
    (無料)

    この記事は5分程度で読めます

    学資保険の無料資料請求は保険市場で!

    保険料が安い学資保険に加入しても問題はないのか、根本的な疑問から解決していきます。

    安い学資保険は本当にお得?人気商品は安い?

    読者
    安い学資保険は、家計の面からいうとお得という気がしますが、本当にお得なのでしょうか?

    ほけんのぜんぶ
    そこで、保険料が安い学資保険にはどのような特徴があるのか、確認していきましょう。

    保険料が安い学資保険の2パターン

    学資保険で保険料が安くなっている商品には、主に以下の特徴を持っているものが多いです。

    保険料が安い学資保険の特徴
    • 保障内容がシンプル
    • 返戻率が低い、払い込んだ保険料よりも受け取れる学資金が少ない

    どちらも、知らずに契約してしまうと大きなデメリットとなりますので、ひとつずつ解説していきます。

    保障内容がシンプル

    学資保険には、教育資金を準備するための「貯蓄」機能と、万が一の備えとしての「保障」機能とがあります。

    ほけんのぜんぶ
    安い保険料の中から両方の機能を持たせるには、いずれかの機能をシンプルにする必要があります。

    安い学資保険の中には高い返戻率をうたっている商品もあり、その場合は保障機能をシンプルにして保険料の大部分を運用に回す必要があります。

     注意

    しかし、保障機能を最小限にすると万が一の際の保障が不十分になってしまい、たとえば子どもが病気やけがで入院した場合や、親の死亡というリスクなどに十分に対応できない可能性があります。

    読者
    つまり、保険料の安さだけではなく、保障内容を十分に網羅しているかどうかが大切だということなのですね。

    返戻率が低い、払い込んだ保険料よりも受け取れる学資金が少ない

    安い学資保険は高い返戻率をうたっているものがある一方、手厚い保障を重視している商品もあります。

    読者
    つまり、一つ目のケースとは逆のパターンの商品もあるということですね。
     注意

    安い保険料の大部分を保障機能に重点的に利用することで、払い込んだ保険料よりも受け取る満期保険の方が少額となる「元本割れ」を起こしてしまうことがあります。

    学資保険は貯蓄と保障のふたつの機能があるとはいえ、払い込んだ保険料よりも受け取る金額の方が少ないのは「貯蓄」という面からみると不十分です。

    また、元本割れまではしなくても、返戻率がほとんどない場合も、長期間保険料を納め続けているメリットを感じにくいですよね。

    ほけんのぜんぶ
    保険料の安さだけではなく返戻率についてもある程度は確保できるような商品を選ぶことが大切だといえます。
    学資保険の無料資料請求は保険市場で!

    安い学資保険がお得とは限らない

    これまでご紹介してきた内容で、保険料が安い学資保険は保障内容や返戻率に注意しなくてはならないことがわかりましたが、実はもうひとつ気をつけなければならないことがあります。

     ポイント

    学資保険は満期日と満期保険金が同じであっても、加入した年齢や払込期間などによって毎月支払う保険料が異なるため、単純に保険料だけを比較して「これはお得!」とはいえないということです。

    たとえば、保険料の払い込みを子どもが18歳になるまでに設定し、18歳で300万円の満期保険金が受け取れるという契約内容の場合で考えてみましょう。

    子どもが0歳のときから保険料を払う場合の払込年数は18年間ありますが、5歳から支払う場合は13年間しかありません。そのため、1年間に支払う保険料は当然0歳から支払う方が安くなります。

    ほけんのぜんぶ
    このように、保険料だけではお得かどうかを判断することができないのです。
    \オンライン・訪問どちらも可能/
    専門のFPに相談する
    (無料)

    学資保険の保険料を安くするポイント

    安い保険料で必要な学資金を貯めるためのポイントは、次の5つです。

    安く抑えるポイント
      1. 他の保険商品と組み合わせる
      2. 保険料をまとめて支払う
      3. できるだけ年齢が若いうちに加入する
      4. 付帯する保障を限定する
      5. インターネットから契約する

      これらについて、1つずつ詳しく見てまいりましょう。

      他の保険商品と組み合わせる

      生命保険や損害保険など、すでに加入している他の保険と同じ会社で学資保険を契約すると割引が適用される場合があり、保険料が安い状態で契約できることがあります。

      読者
      すでに加入している生命保険があるので、そこが学資保険を出していないか調べてみます。

      読者
      まだどこの生命保険にも加入していない場合はどうなりますか?

      すでに契約している保険商品がなくても、学資保険に加入するタイミングで同時契約をすると保険料が安い状態で加入できるケースもあります。

      学資保険によっては兄弟割引制度がある場合もあるので、保険料が安い状態で学資保険を契約できる可能性があります。

      保険料をまとめて支払う

      学資保険は、総払込保険料が高額になるため保険料を毎月払うのが一般的ですが、一時払い年払いなども選択できます。

      ほけんのぜんぶ
      学資保険の料金をまとめて支払うことで、月払い等と比較して総支払額が少なくなります。

      月払い等に比較して安い保険料で将来のための学資金が貯められ、返戻率が高くなるので経済的にお得と言えるでしょう。

      学資保険の無料資料請求は保険市場で!

      できるだけ年齢が若いうちに加入する

      学資保険に加入するときの親子の年齢が若い方が、支払う保険料の金額は安く設定されています。

      なぜ年齢が低い方が保険料が安くなるのですか?
      保険会社側からすると、年齢が若い人のほうが医療保障などの保険金を支払う可能性が低くなるためです。

      安い学資保険に加入するか迷っている人は、できるだけ早く決断することをおすすめします。

       こちらの記事も読まれています

      付帯する保障を限定する

      学資保険は生命保険のひとつなので、将来のリスクに幅広く備えるために死亡保障や医療保障などさまざまな保障を付帯できます。

      あれこれ付帯すると保険料は安い状態を保てません。

       保障を付けるほど学資保険の保険料は高くなるので、保障内容をよく確認したうえで必要な保障を選択することが大切です。

      また将来のリスクに備えられる保障が付けられるのは、学資保険だけではありません

      ほけんのぜんぶ
      すでに加入している生命保険などにも保障が付いているはずなので、学資保険に加入するタイミングで合わせてチェックしておくといいでしょう。

      保障内容の重複を避けると、保険料は安い状態を保てる可能性があります。

      インターネットから加入する

      学資保険を取り扱う保険会社によっては、店舗からでなくインターネットから加入すると安い保険料が適用されるキャンペーンを実施していることがあります。

       ただし、インターネットから安い学資保険に申し込む場合は、保険会社の店舗で直接申し込まずに自分で必要情報を入力する必要があるので、入力ミスに気を付ける必要があります。

      経済的なことを考えて、インターネット申し込みで安い保険料になる学資保険を探すのもいいでしょう。

      学資保険の無料資料請求は保険市場で!

      保険料が安いけれど返戻率が高い学資保険を選ぶには?

      学資保険への加入を検討している方にとって、最も理想的な学資保険は「保険料が安く返戻率の高いもの」でしょう。

      ほけんのぜんぶ
      しかし、そのような学資保険は実際には存在しないといっても良いでしょう。
       ポイント

      というのも、学資保険で支払う保険料は、将来お祝い金や満期保険金などで支払うときのために、保険会社で運用して資金を大きくしていますが、ここ近年の低金利の影響もあり、以前のように高い返戻率を出すことが難しくなっています。

      読者
      保険料が高い学資保険でも効率的に増やすことが難しいことを考えると、安い保険料の学資保険で高い返戻率を求めるのはかなり厳しいわけですね。

      しかし、前章でご紹介したように、ご自身で対策をとることで返戻率を上げることはできますので、「返戻率を上げる対策を取れる学資保険を選ぶ」ことがポイントになります。

      保険料をまとめて支払える学資保険を選ぶ

      学資保険の払込方法には、以下の4つの方法が挙げられます。

      学資保険の払込方法

      • 月払い
      • 半年払い
      • 年払い
      • 前期前納払い
      • 一時払い

      まとめて支払うほど保険料総額が安くなるため、結果として返戻率を上げることにつながります。

       

      前期前納払いや一時払いで支払えると、運用に回せる期間が長くなるため、より返戻率が上がる可能性が高くなります。

      読者
      でも一度に大金は用意しなければならないですよね。

      ほけんのぜんぶ
      もしも難しい場合は、月払いを年払いにすることを考えてみましょう。
      たとえば…
      たとえば、1年目は月払いで支払い、それと同時に金融機関で定額積立預金を行います。
      仮に保険料が毎月1万円だとすると、定額積立預金も毎月1万円ずつになります。すると、丸一年経過したときには定額積立預金で12万円が貯金できているはずなので、それを学資保険の年払いに充てるのです。学資保険にもよりますが、年払いにすると11か月分の保険料程度で済むことが多いので、1万円程度安くすることができます。

      そして、また毎月1万円ずつ積立貯金預金を始めて翌年も年払いで支払うと、ずっと月払いで支払うよりも保険料を安くでき、返戻率を上げることにつながります。

      短期払いができる学資保険を選ぶ

      学資保険の保険料の払込期間を短くすることで、保険料を安く抑えることができ、返戻率を高くできる可能性があります。

       ポイント

      たとえば、保険料を子どもが18歳になるまで支払い続けるのではなく、10歳や12歳といった早い段階で納めてしまうことで、1回の保険料は高額になりますが、支払総額を安くすることができ、返戻率を上げることにもつながります。

      ほけんのぜんぶ
      また、一般的に、子どもが大きくなるほどお金がかかるようになるため、子どもが小さいうちに納めてしまうと家計も楽になるでしょう。

      返戻率にとらわれず家計とのバランスを大事にする

       注意

      返戻率を上げるためのふたつの対策をご紹介しましたが、学資保険の返戻率を上げることだけを考えて高額な保険料を短期間で支払おうとすると、家計に大きな負担がかかってしまうことがあります。

      ほけんのぜんぶ
      子どもの教育資金も大事ですが、日々の生活も同じくらい大事なので、保険料は家計とのバランスを考えて慎重に検討することが大切です。
      学資保険の無料資料請求は保険市場で!

      教育費にいくらかかるか把握しておこう

      学資保険に加入する際には、子どもの教育費にいくらかかるのかも把握しておく必要があります。

      進学に費用なお金を準備しておくために「いつまでにいくら必要なのか」を知っておくと、計画的に貯蓄していくことができます。

      では、幼稚園から大学まで実際に教育資金がいくらかかるのか、目安を確認していきましょう。

      幼稚園に必要な費用

      幼稚園などに3年間通わせた場合の平均費用は、公立と私立それぞれ以下の通りです。

      費目 公立 私立
      学校教育費 120,738 331,378
      学校給食費 19,014 30,880
      学校外活動費 83,895 165,658
      1年間合計額 223,647 527,916
      3年間合計額 670,941 1,583,748

      【参考】文部科学省「子どもの学習費調査」(平成30年度)

       ポイント

      なお、この金額は文部科学省「子供の学習費調査(平成30年度)」を参考にしており、調査は2018年に実施されたものです。
      2019年10月より幼児教育・保育の無償化が始まりましたが、この調査は制度前のものなので学校教育費がかかっています。

      ほけんのぜんぶ
      そのため、現在の幼稚園などにかかる費用は表よりも減額されると考えられます。

      小学校に必要な費用

      では次に小学校に必要な費用について見ていきましょう。

      費目 公立 私立
      学校教育費 63,102 904,164
      学校給食費 43,728 47,638
      学校外活動費 214,451 646,889
      1年間合計額 321,281 1,598,691
      6年間合計額 1,927,686 9,592,146

      公立でも6年間通うと約200万円が必要で、私立になると約1,000万円もの費用がかかることがわかります。

      公立では「学校外活動費」が、私立では「学校教育費」が最も大きな割合を占めています。

      中学校に必要な費用

      では次に中学校に必要な費用について見ていきましょう。

      費目 公立 私立
      学校教育費 138,961 1,071,438
      学校給食費 42,945 3,731
      学校外活動費 306,491 331,264
      1年間合計額 488,397 1,406,433
      3年間合計額 1,465,191 4,219,299

      中学校になっても、公立は「学校外活動費」が、私立は「学校教育費」が最も高額となっています。

      ほけんのぜんぶ
      ただし、学校外活動費は小学校に比べて公立と私立でさほど差がなくなっており、これは高校受験のための塾などの費用が両者ともにかかっていることが考えられます。

      高校に必要な費用

      高校で必要な費用は以下の通りです。

      費目 公立 私立
      学校教育費 280,487 719,051
      学校給食費 -円 -円
      学校外活動費 176,893 250,860
      1年間合計額 457,380 969,911
      3年間合計額 1,372,140 2,909,733

      高校になると給食がなくなるため、その分の費用はかからなくなります。

       ポイント

      また、2020年の4月から私立高校の授業料無償化がスタートしたことで、現在は表の金額よりも費用がかからなくなっている可能性があります。

      高校まで公立で550万円、私立なら約1,800万円かかる

      ここまでの金額をまとめてみると、小学校から高校までにかかるお金の目安は以下のように計算できます。

        公立 私立
      幼稚園(3年間) 670,941 1,583,748
      小学校 1,927,686 9,592,146
      中学校 1,465,191 4,219,299
      高校 1,372,140 2,909,733
      合計 5,435,958 18,304,926

      幼稚園から高校まですべて公立の場合でも550万円程度の教育資金が必要になり、すべて私立の場合は1,800万円程もかかってしまうことがわかります。

      大学に必要な費用

      大学進学に係る費用は一概にはいえず、まず公立か私立かで異なるうえ、学部によっても大きく異なります。

      具体的な費用の目安は以下の通りです。

      大学・学部 入学金 授業料 施設設備費 4年間合計

      (医学部・歯学部は6年間)

      国立大学 282,000 538,000 2434,000
      国立医・歯学部 282,000 538,000 351万円
      私立文系 229,997 785,581 151,344 3977,697
      私立理系 254,309 1105,616 185,038 5416,925
      私立医歯系 1073,083 2867,802 881,509 2,3568,949

      【参考】:
      文部科学省「国立大学と私立大学の授業料等の推移」
      文部科学省「平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

      国立大学の医・歯学部では約350万円、医・歯学部以外の学部では、約250万円かかることになります。

      私立大学では、文系で約400万円、理系で約550万円、医歯系で約2,400万円の費用がかかることがわかります。

      学資保険の無料資料請求は保険市場で!

      保険のプロに適切な保険料・保険金額を試算してもらおう

      読者
      安い学資保険に加入したり、他の手段で教育資金を準備したりする方法については理解できました。

      読者
      でも、自分で適切な保険を選ぶのは難しいですね。

      結論から言えば、安い学資保険に加入しても大丈夫なのかと心配するのではなく、きちんと保険のプロに相談することをおすすめします。

      ほけんのぜんぶ
      安い学資保険を新たに契約するよりも、他の保険を解約して違う性質の保険に加入した方が家計にとってプラスになることもあるのです。

      子どもの教育費を貯蓄だけで賄うのは経済的にも負担が大きいので、できるだけ安いお金で賢く学費を貯められる方法をプロに見極めてもらえば安心です。

      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)

      まとめ

      ネットで評判が良い安い学資保険は多いですがおすすめを鵜呑みにするのではなく、まずは自分でインターネットなどを使ってシミュレーションをしてみましょう。

      しかし、新しく安い学資保険に加入するよりももっと安いお金で賢く教育資金を貯められる方法があるかもしれません。

      お金に関する知識がなければ、家計に合った教育資金の準備方法を判断するのは難しいので、一度プロに見てもらうことをおすすめします。

      学資保険の無料資料請求は保険市場で!
      学資保険関連記事

       

      本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
      保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
      本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
      本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
      また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
      • 無料電話相談はこちらから
        tel:0120-20-8000
      • 無料訪問相談はこちらから
        無料訪問相談

        webからは24時間365日受付中!