学資保険とは?いつから入れる?種類や注意点をわかりやすく解説

子どもの教育資金を準備する方法のひとつに「学資保険」への加入があります。
そこで今回は、学資保険にはいつから入れるのか、具体的な種類や注意点について詳しく解説していきます。
学資保険とは?
毎月や毎年など決められた時期に保険料を払い込むことで、子どもの教育資金が必要になるタイミングで「お祝い金」や「満期保険金」を受け取ることができます。
また、貯蓄だけでなく、子どもが病気やけがで入院した際などの保障が付いたり、契約者(主に親)に万が一のことがあった場合でも教育資金の確保ができたりするといった特徴があります。
受け取る時期を選べる
学資保険は、お祝い金や満期保険金を受け取る時期や回数を選ぶことができます。
親に万が一のことがあっても教育資金を確保できる
学資保険の多くは、契約者である親に万が一のことがあった場合、保険料の払い込みが免除され、その後の払込みが不要になるという特徴があります。
また、学資保険に「育英年金特約」をつけると、親に万が一のことがあった場合、満期になるまでお給料のように育英年金が支給されます。
「生命保険料控除」の対象なので節税効果がある
学資保険は生命保険のひとつなので、年末調整や確定申告のときに「生命保険料控除」の対象となり、申告することで所得税や住民税の支払い負担が軽減されるというメリットがあります。
控除される金額は、旧契約(2011年12月31日以前の契約)の場合は最高5万円まで、新契約(2012年1月1日以降の契約)の場合は最高4万円までとなります。
学資保険の種類
学資保険には、お祝い金や満期保険金を受け取ることを重視した「貯蓄型」の学資保険と、子どもの医療や死亡などの保障を重視した「保障型」の学資保険のふたつの種類があります。
「貯蓄性」を重視した学資保険
貯蓄性を重視した学資保険は、払い込んだ保険料に対してどのくらいの割合でお祝い金や満期保険金が受け取れるかという「返戻率」がポイントになります。
返戻率は以下の計算式で求めることができ、100%を超えると払い込んだ保険料よりも受け取る保険金等の方が多くなることになります。
返戻金(%)=受取総額÷払込保険料×100
また、貯蓄性を重視するとはいえ、保障が全くないというわけではなく、先にも触れましたが、契約者(親)に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の支払いが免除になるといった保障があります。
貯蓄性学資保険のメリット・デメリット
貯蓄性のある学資保険のメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
なお、デメリットの「インフレに対応できない」については後程詳しく解説します。
「保障」を重視した学資保険
保障を重視した学資保険も、契約者(親)に万が一のことがあった場合に保険料の支払いが免除される点は、貯蓄性を重視した学資保険と同じです。
そのほかにも、子どもが病気やけがで入院や通院をした際の保障や、契約者(親)に万が一のことがあった場合の育英年金といった特約を付けることができるという特徴があります。
ただし、支払った保険料は保障分と貯蓄分とに分かれるため、貯蓄性を重視した学資保険と比較してお祝い金や満期保険金として受け取れる金額は少なくなります。
保障を重視した学資保険のメリット・デメリット
保障を重視した学資保険のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
学資保険はいつから入れる?
学資保険に加入するタイミングは、できるだけ早い方がおすすめです。
一般的に、学資保険には子どもが0歳~6歳くらいの小学校入学前までに加入する商品が多くなっています。
それ以降でも加入できる商品もありますが、保険料が高額になったり返戻率が低くなったりすることがあります。
早期加入の3つのメリット
子どもができるだけ小さいうち、または妊娠中に加入する場合、以下のようなメリットがあります。
- 保険料が安くなる
- 返戻率が高くなる可能性がある
- 契約者の万が一の場合にも備えられる
それぞれのメリットについて詳しく確認していきましょう。
保険料が安くなる
早期加入することで保険料を支払う期間が長くなり、1か月に支払う保険料を安くすることができます。
保険料の払い込み終了を18歳にして同額の満期保険金を受け取る場合、0歳から加入するのと6歳から加入するのとでは払込期間に6年間の差があり、短いほうが保険料が高額になります。
返戻率が高くなる可能性がある
加入期間が長い程、払い込んだ保険料を運用に回す期間が長くなるため、返戻率が高くなる可能性があります。
また、返戻率を高くするために払込期間を短くする方法がありますが、その場合も早めに加入しておいた方が負担が小さくなります。
契約者の万が一の場合にも備えられる
すでに触れましたが、学資保険は契約者(親)に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みは免除されますが、満期保険金などは受け取ることができます。
一般的に、出産予定の140日前から加入できる商品が多いので、子育てが始まる前の時期にゆっくりと学資保険を比較検討して選ぶこともできます。
契約者の年齢も保険料に影響する
学資保険への加入時期は、子どもの年齢も大事ですが、実は契約者である親の年齢も保険料に影響があり、親の年齢が高くなるほど保険料が高額になっていくのです。
というのも、学資保険のメリットのひとつに、契約者に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みが免除になるということがありますが、契約者に万が一のことがあるリスクは高齢になるほど高くなります。
このような事情もあり、学資保険の契約者は夫とは限らずに、妻の方が年下であれば妻が契約者になるというケースも少なくありません。
学資保険は必要?不要?
「学資保険は不要」といわれる理由
学資保険は不要といわれる理由には、主に以下のものが挙げられます。
- 返戻率が低い
- インフレに対応できない
それぞれについて見ていきましょう。
返戻率が低い
学資保険の準備をする際、せっかくなら返戻率はできるだけ高くしたいというのが本音です。
しかし、昨今の低金利時代にあっては返戻率を高くするのは簡単なことではありません。
インフレに対応できない
これがなぜ学資保険に関係してくるのかというと、たとえば入学資金を300万円と見積もり満期保険金300万円の学資保険に加入して、18歳で受け取るとします。
その間にインフレが起こり当初300万円と見積もっていた入学資金が400万円必要になった場合、満期保険金として受け取る300万円では不足してしまうことになります。
学資保険が必要な方・不要な方
ではここで学資保険が必要な方と不要な方をまとめてみましょう。
学資保険が必要な方 | 学資保険が不要な方 |
・教育資金と保障の両方に備えたい方 ・貯金が苦手な方 |
・自分で計画的に教育資金を貯められる方 ・投資などの資産運用の知識のある方 |
無料保険相談所おすすめ3選!



ほけんのぜんぶ

- 40社以上※1の取扱保険会社数
- 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
- Webでの保険相談も可能
- 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
- 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
- 資金力がある安定した企業


取り扱い保険会社数 | 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | プレゼントあり |
保険市場

- 取扱保険会社が84社と業界最大
- オンラインでの相談が可能
- 業界老舗・東証一部上場企業

取り扱い保険会社数 | 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
保険無料相談.com

- 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
- 電話での気軽に相談が可能
- コールセンターの質が高い

取り扱い保険会社数 | 合計:19社 生命保険:14社 損害保険:5社 |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 不可 |
キャンペーン | あり |
無料の保険相談所の種類と選び方
無料の保険相談所には、以下の4種類があります。- 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
- 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
- Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
- 電話相談型…自宅等の電話で相談できる


- 担当者が専門知識を持っているか
- 取扱保険会社の数の多さ

どこの無料保険相談にするか迷ったら

学資保険の注意点
学資保険に加入する際には以下の点にご注意ください。
- 中途解約をすると元本割れする
- 保険会社が破綻するリスクがある
いずれも契約者の不利益になることですので、しっかりと確認しておきましょう。
中途解約をすると元本割れする
学資保険を中途解約すると元本割れしてしまうので注意が必要です。
そのため、継続して払い込みができるように負担のない保険料に設定することが大事で、もし「保険料の払い込みができない」ということであれば、満期保険金などを減額することで毎月の保険料の支払い負担を軽減することができます。
保険会社が破綻するリスクがある
学資保険は20年前後の契約期間となるため、その間に保険会社が経営破綻してしまうリスクもゼロではありません。
保険会社が経営破綻しても保険契約自体は存在し、「生命保険契約者保護機構」により一定基準の保護を受けられますが、予定利率が引き下げられるといった措置がとられることがあります。
まとめ
学資保険とは、子どもの教育資金を準備することを目的とした貯蓄型の保険のことをいい、毎月や毎年など決められた時期に保険料を払い込むことで、子どもの教育資金が必要になるタイミングで「お祝い金」や「満期保険金」を受け取ることができる生命保険です。
学資保険に加入するタイミングは早ければ早いほど良いでしょう。
保険料も安いうえに返戻率を上げる効果もあり、親に万が一のことがあった場合のリスクにも備えられます。
また、学資保険には「貯蓄性」を重視したものと「保障」を重視したものがありますので、どちらが良いか内容をじっくりと検討することをおすすめします。
さらに、返戻率が十分でないと感じる場合は、他の金融商品と組み合わせるなどして効率的に教育資金を準備できるようにしましょう。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。