ペットを飼うにはいくら必要?医療費や食費などを細かく解説!
ペットを飼い始めるのは、意外とお金がかかるもの。
ペットの購入費用に加え、維持費、さらに病気や怪我の際には大きな費用が発生することも。
目次
犬を飼うのにかかる費用
犬を飼うにあたり必要な費用を確認していきましょう。
費用は主に「飼い始めに必要なもの」と「毎年必要なもの」、「臨時的なもの」とがありますのでそれぞれご紹介します。
犬を飼い始めるときにかかる費用
まずは、犬を飼い始めるときに必要な費用からみていきましょう。
費目 | 金額(目安) | 備考 |
登録料 | 3,000円 | 注射済票交付に+550円かかる |
ワクチン代 | 3,000円~10,000円/回 | 年2~3回必要 |
狂犬病予防注射 | 3,000円 | 「狂犬病注射済票交付手数料」に+550円かかる |
健康診断 | 5,000円~ | 受診する動物病院や内容による |
生活用品・グッズ代 | 20,000円~ | 首輪、キャリーバッグ、おもちゃなど |
犬の大きさによって手術費用が異なりますので、ここでは体重が10㎏未満を「小型犬」、10㎏以上25㎏未満を「中型犬」、25㎏以上を「大型犬」として、それぞれかかる費用の目安をご紹介します。
なお、手術費用は動物病院によっても異なりますので、ひとつの目安として参考にしてください。
手術名 | 小型犬、中型犬 | 大型犬 |
去勢手術 | 30,000円~50,000円 | 50,000円~70,000円 |
避妊手術 | 40,000円~60,000円 | 60,000円~80,000円 |
※検査、薬剤、入院費、抜糸など込みの費用
去勢・避妊手術にかかる費用は上記のようになりますが、大型になるほど費用は高額になります。
犬をペットとして飼っていく上で定期的にかかる費用
次に、毎年必要になる費用について見ていきましょう。
1年間にかかる主な費用は以下の通りです。
費目 | 小型犬 | 中型犬・大型犬 |
ドッグフード | 約35,000円 | 約55,000円~70,000円 |
おやつ | 約10,000円 | 約20,000円~25,000円 |
おもちゃ | 約10,000~20,000円 | 約10,000~20,000円 |
消耗品 | 約10,000円~50,000円 | 約10,000円~50,000円 |
ペット保険 | 20,000円~30,000円 | 20,000円~30,000円 |
また、消耗品はペットシーツ程度の買い替えであれば年間1万円程で済みますが、洋服を購入する場合はさらに高額になる可能性があります。
では医療費についても見ていきましょう。
費目 | 小型犬 | 中型犬・大型犬 |
狂犬病予防注射 | 3,550円 | 3,550円 |
ワクチン代 | 3,000円~10,000円 | 3,000円~10,000円 |
健康診断 | 約5,000円~ | 約5,000円~ |
フィラリア予防薬+ノミダニ薬 | 約15,000円~26,000円 | 約18,000円~36,000円 |
臨時的にかかる費用
ここまでご紹介してきたような毎日の生活に必要な費用や医療費などのほかにも、臨時的に以下のような費用がかかることがあります。
トリミング費用
犬の被毛をカットする費用で、料金は店舗や地域により異なりますが、目安としては5,000円~10,000円程度かかることが多いです。
特に夏場は被毛の中に熱がこもりがちですので、喚起しやすいようなカット技術が求められます。
ペットシッター、ペットホテル
旅行や仕事の都合で、どうしても犬を預けなければならないときもあるでしょう。
犬だけを留守番させることはできないため、どこかに預けなければならないとき、友人などに頼めなければペットシッターやペットホテルを利用することになります。
ペットシッターに依頼する場合は、食事・トイレ・散歩など含めて1頭5,000円程度が目安となります。
また、ペットホテルは小型犬で1泊5,000円程度、中型犬・大型犬で5,000円~8,000円程度が目安となります。
猫を飼うのにかかる費用
次に、猫をペットとして飼っていく際にかかる費用を見ていきましょう。
猫を飼っていく際にかかる費用
- 健康診断費用
- ワクチン接種
- 去勢・避妊
- 生活費用
こちらもそれぞれに年間で必要な費用を見積もりました。
猫を飼う際に必要な費用
健康診断費用 | 約1.5万円 |
ワクチン接種(生後60日、90日目の2回) | 約1万円 |
去勢・避妊費用 | 約2万円 |
生活費用 | 約1万円 |
猫をペットとして飼い始めた際に必要な上記の金額をまとめると、約5万円から6万円といったところでしょう。
続いて、猫をペットとして飼う際に必要な維持費を試算してみました。
猫をペットとして飼っていく上で定期的にかかる費用
- 食費
- おやつ代
- トイレ用砂
- 消耗品
- ワクチン接種
- 健康診断費用
- ペット保険費用
それぞれに年間で必要な費用を見積もりました。
猫を飼う際に毎月かかる費用
食費(キャットフードを想定) | 約3.5万円-5万円 |
おやつ代 | 約1万円-2万円 |
トイレ砂 | 約2.5万円 |
消耗品代など | 約0.5万円-1万円 |
猫を飼う際にかかる医療費用
ワクチン接種 | 約5,000円 |
健康診断費用 | 約7,000円 |
その他
ペット保険(年額) | 約10万円-30万円 |
1年間の犬の病気や怪我の治療費は約67,000円ほど年間にかかると言われており、こちらもペット保険加入も考慮しても良いかもしれません。
参考:アニコム損保 ペットにかける年間支出調査(2022年)「1年間のペット(犬・猫)の病気やケガの治療費」
犬、猫以外のペットを飼うときにかかる費用
犬と猫はもちろん人気が高いのですが、それ以外の動物をペットにしている方もたくさんいらっしゃいます。
犬と猫以外のペットの値段も見ていきましょう。
チンチラ | 2万円-10万円 |
モルモット | 0.2万円-3万円 |
フクロウモモンガ | 1万円-2万円 |
ハリネズミ | 1万円-4万円 |
フェレット | 4万円-6万円 |
フェネック | 50万円-120万円 |
アンゴラウサギ | 9万円-20万円 |
グリーンイグアナ | 0.3万円-1万円 |
犬や猫をはじめとするペットにかかる費用を抑える方法はある?
犬や猫といったペットを飼うと、毎月決まった費用がかかるうえに、病気やけがなどで治療が必要になるなど突発的な費用もかかることがあります。
犬や猫を迎えるとき
犬や猫を家に迎えるときは、以下のコツを押さえると費用を抑えることができます。
- 知人や保護施設などから譲り受ける
- 小型の犬や猫を選ぶ
- 犬や猫の特性や性格などを確認する
犬や猫をペットショップで購入するとなると、それだけで数万円~数十万円といった高額な費用がかかってしまうため、知人や保護施設などから譲り受けることで費用を格段に抑えることができます。
また、ペットの大きさは大型よりも小型の方が食事代やおやつ代など安く済むことが考えられるため、「絶対に大型がいい」というわけでない場合は小型の犬や猫を選ぶと良いでしょう。
お手入れや洋服代を節約する
ペットの洋服代や日用品代でも以下の点に気を付けることで維持費用を抑えることができます。
- リサイクルショップで購入する
- ブラッシングなどのお手入れをこまめにする
ペットに新品の洋服を着せたい気持ちもありますが、リサイクルショップを利用することで安く購入することができます。
また、お子さんが家におられ、ペットも中型~大型であれば、お子さんの洋服をリサイクルするという方法もあり、節約にも役立つうえにお子さんも喜ぶのではないでしょうか。
食事やおやつ代を節約する
ペットに必要な量の食事やおやつは与えるべきですが、食べさせ過ぎは維持費が大きくなるだけでなく、ペットの健康状態にも影響を与えます。
必要以上の量を与えないように注意するとともに、飼い主が食事やおやつを手作りすることで、市販のフードの減りを遅くできるとともにペットの健康維持にもつながります。
ペット保険を見直す
ペットの医療費には公的健康保険が適用されないため、いざ治療が必要になると高額な費用がかかってしまいます。
その備えとしてペット保険に加入している方も多いと思いますが、ペット保険の種類によって保障内容や保険料はさまざまです。
ペット保険っておすすめ?必要性は?
治療費から考えるペット保険の必要性
すでにお伝えしたとおり、ペットを飼うためにはワクチン接種や健康診断以外に、病気やケガで治療費がかかってしまうことがあります。
- 困ること…「旅行や外出がしにくい」
- 不安なこと…「病気などの治療にお金がかかる」
*日本獣医師会による調査(家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査)
同調査で、「これまでに最も多く治療費がかかったときの費用」という質問の回答は以下のとおりでした。
- 大型犬…平均7万4,893円
- 猫…平均5万4,197円
- 全体…平均5万8,993円
これは、仮に月額保険料が2,000円で、補償割合が70%のペット保険に加入し、治療費が6万円かかると想定した場合です。
それよりも少ない頻度でしか病院にかからず、治療費がもっと少なくて済むのであれば、支払った保険料総額のほうが上回ってしまいます。
単純な損得だけでなく、保障のメリットや付帯サービスにも注目
ペット保険に入らなかったとして、いざ治療費が必要になったときに、必要な額を支払えなくては意味がありません。
保険に加入しなかった以上は、保険料ぶんのお金を確実に貯めておいてはじめて加入しなかった意味があるのであり、保険に入らなかったから浮いた保険料ぶんのお金を使っていたのでは、結局、治療費に使えるお金が足りないということになります。
そして、重要な点として、保険によって得られる保障は金銭的な損得だけではありません。
次の項目で詳しくご説明するように、ペット保険に加入していることで以下のメリットがあります。
- 病院に行きやすくなる
- 治療の選択肢が広がる
- 窓口での負担が少なくなる
また、商品によっては健康管理やしつけについての相談ができるなどの付帯サービスが提供されていることもあります。
ペット保険のメリットとデメリット
改めて、ペット保険に加入すると得られるメリットを見てみましょう。
ペット保険に入ると得られるメリット
- 高額な治療費や度重なる支出に備えることができる
- 治療や入院を気兼ねなくさせることができる
- ペット保険の種類によっては窓口清算が可能
高額な治療費や度重なる支出に備えることができる
やはり、これが一番大きなメリットといえるでしょう。
犬、猫を始め、ペットは赤ちゃんの頃から年老いるまで何度も病気になったり、怪我をすることがあります。
ペット保険に入ることにより、お金の面での心配がかなり軽減されます。
病気によっては数十万円の出費が必要になることもありますが、ペット保険の補償によりかなりの額のカバーができるようになります。
治療や入院を気兼ねなくさせることができる
具合が悪いかも…と思ったり、病気かな?と感じても、ペット保険に入っていないと躊躇してしまうケースがままあります。
ペット保険に入っていることにより検査のために病院に行ったり検査入院に踏み切ることが可能です。
ペット保険の種類によっては窓口清算が可能
人間の医療保険などは病院に通った際に一旦清算をして、後ほど保険会社に保険金を請求するものがほとんどです。
しかし、ペット保険によっては病院の窓口で治療を受けた後、窓口清算を受けることができるタイプも用意されています。
窓口清算ができるペット保険は、加入後に保険証が自宅などに送られてきますので、それを提示するだけなので非常に簡単です。
ペット保険のデメリット
ペット保険のデメリットは、やはり、保険料がかかってしまうことです。
基本的にペット保険は掛け捨ての保険ですので、使わなかったとしても、保険料が戻ってくることはありません。
病気やケガをしなかったり、したとしても、補償された治療費と支払った保険料を比べると「得」とは言えない場合があります。
また、ペット保険は動物病院で支払うお金のすべてが補償されるわけではありません。
補償割合や補償限度額という形で、治療費が全額は補償されないケースもありますし、避妊手術など保険の対象ではないものについては補償されません。
まとめ|ペットを飼うためにも家計の見直しを!
いかがだったでしょうか。
今から犬や猫をペットとして飼う予定の人からすると、かなり大きな費用が必要なことに驚かれたのではないでしょうか。
ましてやペットは自分で病院に行ったり、治療することができませんので、飼い主自身にもある程度の余裕が必要。
ペットとの生活は楽しいものですが、それを継続するためにも、一度家計の見直しや保険の見直し、加入を考えてはいかがでしょうか。
現在、保険やお金のプランニングのプロが無料で家計見直しや保険の見直し、新規加入の案内を行なっています。
ぜひこちらもご利用ください。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。