がん保険選びで重要な比較ポイント

日本人は今、2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんが原因で死亡すると言われています。
そんな国民的疾患であるがんに対して備えをしておこうと、がん保険加入を検討する方は多いようです。
しかし、がん保険は各保険会社から様々な商品が出されており「どの商品を選べばいいかわからない」という悩みは、がん保険加入を検討する方ならばまずは直面するところでしょう。
この記事では、がん保険に対する知識がない方でもよりご自身の要望に合ったがん保険を選択できるよう、がん保険の比較において重要となるポイントをまとめてみました。
- 保障内容
- 診断給付金の充実度
- 通院保障
- 保険料を比較
以下、ひとつずつ詳しく説明していきます。まずは基本的な保障内容を見ていきましょう。
基本的な保障内容
基本的な保障内容を、下記の表にまとめましたので、ご覧ください。
保障対象 | 悪性新生物・上皮内新生物 |
---|---|
主な保障内容 | ・診断給付金 ・入院給付金 ・手術給付金 |
その他の保障内容(特約) | ・治療給付金 ・がん先進医療給付金 ・通院給付金など |
免責(不担保)期間 | ほとんどの場合、90日間 |
1入院あたりの支払限度日数 | ほとんどの場合、無制限 |
通算入院支払限度日数 | ほとんどの場合、無制限 |
がん保険は、がんの保障に特化したがん保険です。
がん保険では、入院や手術だけでなく、診断時にまとまった金額が給付されるタイプや、通院の回数に応じて給付金が支払われるタイプがあります。
対して、医療保険の保障内容は病気全般及びケガです。
この病気全般にはがんも含まれますので、がんにかかって入院した場合、がん保険だけでなく医療保険からも入院給付金が支払われます。
つまり、がん保険は医療保険の一種だと言えます。
がん保険に加入する際の注意点は、ほとんどの場合、契約日から90日間の免責期間(不担保期間)があることです。
つまり、がん保険では契約日から91日目以降になってはじめて保障が開始されるのです。
何らかの自覚症状が出てから急いでがん保険に加入しても、契約日から90日以内にがんと診断された場合は、給付金が支給されません。
そのため、がん診断に対して満足いく内容の保障を受けるためには、前もっての保険加入が必要です。
がん保険の基本的な保障内容は「診断給付金」「入院給付金」「手術給付金」の3つに大別されます。
診断給付金
がん保険の最も大きな特徴は、がんと診断を受けた時点で、100万円や200万円といった大きな額の診断給付金が一時金として支払われること。
診断給付金の金額は、商品によって違いがあります。
がんと診断され、大きな不安や絶望感に襲われている時に、まとまったお金が支払われるため大きな支えとなります。
入院給付金
一般的ながん保険であれば、例えば日額1万円というように入院日数に応じて入院給付金が支払われます。
この入院給付金の支払日数は、ほとんどの場合が無制限となっています。
これは、一般的にがんは他の疾患と比べて治療に要する日数が長いため。
1入院あたりだけでなく通算入院日数でも同じなので、心強いサポートとなっています。
手術給付金
手術給付金は、がんの治療を目的とした手術を受ける場合に受け取れる給付金。
がんの治療では、多くの場合、手術でがん細胞を切除するのが有効な治療法となります。
また、がんは転移や再発が考えられる病気のため、何度も手術を受ける可能性もありますから、回数無制限で手術給付金を受け取れると安心かもしれません。
保障の内容
がん保険を比較するにあたって、保障の内容は大きなポイントのひとつ。
保障内容に違いが出るのは、以下のような箇所です。
上皮内新生物や女性がんも対象となるか
保障内容に、悪性新生物だけでなく上皮内新生物が含まれているか、また女性がん(子宮がんなど)の保障が手厚いかは事前に確認しておくべきでしょう。
「上皮内新生物」とは?
→がん細胞が上皮内にとどまっているものをいいます。この段階で手術でとることができれば、転移がほとんどないと考えられています。
がん保険には
- 「悪性新生物」と「上皮内新生物」の両方を保障するタイプ
- 「悪性新生物」だけを保障するタイプ
- おもに「悪性新生物」を保障し、「上皮内新生物」も少し保障するタイプ
があります。どちらも保障される①がいいと思うかもしれませんが、①では過去に上皮内新生物の治療を行った方は、加入が出来ないので注意が必要です。
通院・抗がん剤治療保障の有無
通院・抗がん剤治療保障の有無も、がん保険を比較するにあたって大きなポイントとなります。
①通院保障
近年、がんによる入院日数はどんどん短期化しており、入院・手術中心の治療から、投薬治療・検査などの通院による治療にウェイトが移ってきています。
がん治療においては、通院による治療の割合が年々増えてきています。
そのため、がん保険の場合は通院給付金があるかどうかが重要となってきます。
通院保障では、入院をしなくとも通院治療のみで保障が受けられるタイプや、通院給付金の支払いが無制限となっているタイプなど、様々な種類があります。
②抗がん剤治療給付金
抗がん剤によるがん治療を受けた際に受け取れる給付金です。
抗がん剤は複数回投与するのが一般的で、治療が長期化することも多いので、最近は治療を受けた月ごとに給付金を受け取れる商品が主流となってきています。
先進医療保障の有無
先進医療についても手厚くカバーする保険に加入しておくと安心です。
先進医療とは、高度な医療技術による治療法のうち、厚生労働大臣が一定の基準を満たしたと認めたものを指します。
先進医療にかかる費用は、公的医療保険制度の対象とならないため、全額自己負担となってしまいます。
先進医療保険に入っていれば、自己負担額を大きく減らすことができます。
ちなみに、がんの先進医療として認められている治療の平均費用として
- 重粒子線治療の平均自己負担費用:3,089,343円
- 陽子線治療の平均自己負担費用:2,697,658円
出展:<中央社会保険医療協議会「令和元年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について」/令和元年12月13日を元に技術料を算出>
というデータがあります。
その他特約
特約で、治療に伴う外見ケアやがんの痛みを和らげる緩和ケアにも備えられる商品があります。
女性特有のがんに対する特約をつけられる商品もあります。
診断給付金の充実度
がん保険のメインの保障内容といってもいい、診断給付金。この診断給付金の充実度もがん保険を決めるにあたって重要なファクターです。
診断給付金の充実度を考えるにあたっては、以下の基準があります。
1回のみなのか、2回目以降も出るのか
がん保険の中には、診断給付金が複数回支払われるタイプがあります。
がんは再発したり、転移したりしますから、複数回支払われれば安心です。
ただ、2回目以降の支払いは条件が複雑なケースが多く注意が必要です。
例えば
- 「2年に1回まで受け取れて、回数は無制限」
- 「1年に1回まで受け取れるが、通算は5回まで」
- 「2回目以降は入院しないと受け取れない」
など保険商品ごとに条件が違います。
また、2回目以降も支払われたとしても、給付金が減額となる可能性はあります。
加入を検討しているプランの内容を、よく確認しましょう。
本当に、診断給付金が複数回もらえたほうがいいのか、よく検討しましょう。
保険料負担の増大や、がんの再発リスクをどう思うかといった点をよく考え、判断すべきでしょう。
条件は診断を受けるだけなのか
ほとんどの場合、診断給付金は「がんと診断が確定したこと」をもって、支給されます。
しかし、商品によっては「がんの治療を目的に入院したこと」といった条件がついている場合があるので、その点は注意が必要です。
上皮内新生物でも給付されるのか
上述の通り、悪性新生物だけでなく上皮内新生物の場合も、保障の対象となるのか確認しておきましょう。
通院保障
治療のために通院をすると支給される「通院保障」の内容も、大きなポイントです。
通院保障には
- 入院をして、入院給付金を受け取ってから所定の期間内(365日など)に通院した場合に、60日程度を限度に保障する
- 入院したかどうかは関係なく、放射線治療、抗がん剤治療、手術といった三大治療のための通院なら日数制限なしで保障
など保険会社によって違いがあります。
最近は通院治療がメインになってきたこともあり、「通院で抗がん剤治療を受けているが入院していない」といったケースも増えてきていますので、よく検討して加入しましょう。
通院給付金が受け取れないケースがあることも知っておこう
抗がん剤や放射線の線量に条件が設けられていて、治療を受けても通院給付金が出ないケースもあります。
医師は最適な治療を行っているため「がん保険の対象となる抗がん剤を使ってほしい」と願い出るわけにもいきませんから、その点は知っておくべきでしょう。
保険料を比較
がん保険に加入すれば支払いは毎月のことですから、保険料の金額もがん保険を比較するうえでは重要な要素です。
ダイレクト型のがん保険
ダイレクト型のがん保険とは、販売代理店などを仲介せずに、ネットなどで直接保険会社と契約を交わす保険のことです。
ダイレクト型のがん保険は安い
ダイレクト型なら、販売担当者の人件費や店の賃料などがかかりませんから、その分保険料も安くなります。
対面販売のほうがご自身の希望を反映しやすいかも
自己判断でよくわからないままに保険の内容を決めてしまうのはあまりおすすめできません。
ですので、実際に会ってプロの意見を聞いてみたいという方は増えています。
販売代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をもった担当者がいます。
あなたの状況をじっくり聞いたうえで、あなたに合ったプランを提示してくれるでしょう。
何か質問があればその場で答えてくれますし、よりあなたの希望に合った保険プランを選択できるでしょう。
がん保険で考えるポイントはたくさん
今はインターネット等でも色々な情報が出ていますので、がん保険の比較にあたってはご自身の判断で契約することも可能です。
しかし、保険の知識があまりないままにご自身で判断すると、後になってご自身の希望に合っていなかったり、給付金が出ないなどのトラブルが生じてしまう可能性もありますので、ぜひ一度保険のプロに相談して、希望を聞いてもらったうえで、あなたに合ったプランを決めたほうがよいでしょう。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。