20代だから早いということはない!女性保険の選び方

20代だから早いということはない!女性保険の選び方
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

「女性は若くても子宮がんや乳がんにかかる可能性があるって本当?」
「まだ20代だけど、女性保険に入っておいた方がいいの?」

20代という若さでも、女性は病気リスクについて考えておいた方が良い。そんなことを聞いて、なんとなく女性保険について考え始める若い方も多いでしょう。

実際のところ、若い女性の病気リスクが高いのは、本当のこと。女性には「女性特有の病気」の罹患リスクがあり、これは20代のうちから少しずつ増加し始めるのです。

このようなことを踏まえて、今回は20代の女性におすすめしたい女性保険の選び方について解説していきます。既婚・未婚など、細かくケース別に分けて解説するので、自分に当てはまるケースをぜひ参考にしてみて下さい。

20代でも女性は病気のリスクが男性より高い

女性保険に限らず、保険に加入するというと、30代や40代など年齢を重ねてから加入することをイメージしている方も多いでしょう。

しかし、20代という若い年代でも、特に女性は早めに保険を検討しておいた方が良いということをご存知ですか?

女性は、いわゆる「女性特有の病気」に対してのリスクを考慮する必要があります。この女性特有の病気が、20代という若い年代でもリスクを考えなければいけない理由なのです。

たとえば胃がんや肺がんなど、性別に関係なく罹患するがんについては、若いうちのリスクは低いです。このような病気に対するリスクが増え始めるのは40代くらいからで、20代のうちは女性も男性も罹患する確率は低いでしょう。

しかし、乳がんや子宮がんなどの女性特有のがんについては、若いうちでも罹患リスクは高いのです。

国立がん研究センターの統計結果(2014年)では、全年齢の女性のうち、罹患者数が最も高いがんは乳がんであることを発表しています。そして、乳がんは20代後半からだんだんと罹患者数が増加し、そのまま30代、40代と罹患者数が急激に伸びていきます。

参考:国立がん研究センター「地域がん登録全国合計によるがん罹患データ(2014年)」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/dl/index.html#incidence4pref

乳がんだけでなく、子宮がんや卵巣がんについても、20代のうちからじわじわと罹患リスクが増加し、他のがんと比べると若いうちから罹患する確率が高いことが明らかにされているのです。

以上のことを踏まえると、20代の女性は「まだ20代だから」という理由で自分の健康上のリスクについて全く考えていないのは危ないということをわかっていただけるでしょう。

病気のリスク、とりわけ女性特有の病気に備えるためには、女性保険がおすすめです。女性保険は、一般的な病気やケガはもちろん、女性特有の病気にかかった時には「女性入院給付金」「女性手術給付金」などが支給され、手厚い保障を受けることができます。

女性特有の病気には、妊娠糖尿病などの妊婦特有の病気や、出産時の切迫早産や帝王切開なども含まれます。そのため、病気リスクだけでなく、妊娠・出産に対してもしっかりした保障が欲しいという方にも、女性保険はおすすめです。

しかし、女性保険は保障が手厚い分、保険料が高い点がネック。自分の収入状況を考えると、20代のうちはなかなか加入しにくいということもあるでしょう。

とはいえ、20代の若いうちであれば、女性保険であっても保険料は安く抑えることができます。また、早めにどんな女性保険があるのかを確認し、いつでも申込みできるようにしておいて損はありません。

そこで、ここからは「20代の女性が加入するために適した女性保険」という視点で、若い人におすすめの保険はどのようなものか、解説していきます。

未婚・既婚、子どもの有無によって細かくパターン分けしているので、自分に当てはまる条件の項目を参考にしてみて下さい。では、さっそく1つずつ見ていきましょう。

20代独身女性の場合

20代の独身女性の場合、自分で働くことで日々の生活を保っている方が大多数でしょう。そのため、万が一病気で入院し働けなくなった際には、収入源の確保が何よりも重要になります。

そうなると、入院給付金や手術給付金などを支給してくれる医療保障を最優先に女性保険を選ぶことがおすすめです。

しかし、保障が充実しているものはその分保険料も高額です。20代のうちは収入もあまり多くない方もいるため、保障内容と保険料のバランスをよく考える必要があります。

たとえば、20代では女性に特有の病気以外の罹患リスクは低い傾向にあるため、入院給付金や手術給付金は低い金額を設定して保険料を抑えることが可能です。また、必要ないと思えば先進医療特約などのオプションもつけておかなくてよいでしょう。

また、女性保険のタイプは終身タイプではなく定期タイプがおすすめ。定期タイプにしておけば、保険料は安く、保障期間も短いため保険内容の見直しもしやすいです。20代のうちは最低限の保障にしていても、30代にさしかかり病気リスクが増加してきた頃に保険の見直しをすることができるでしょう。

20代既婚女性で専業主婦の場合

20代ですでに結婚しており、専業主婦として暮らしている女性は、子どもがいるかどうかがポイントです。子どもの有無によって、重視すべき保障の内容が異なります。

子どもがいない場合

まだ子どもはいないけれど近い将来に妊娠・出産を考えている場合には、まず妊娠や出産に対する保障が充実しているものがおすすめです。

また、保障期間については、10年や15年定期タイプの女性保険がおすすめ。まだいつとははっきりわからないけれど近いうちにやってくるだろう妊娠・出産の期間に合わせて、しっかり備えることができます。

また、定期タイプであれば保険料も安く、家計の負担を抑えることも可能です。

専業主婦の場合、家計を支えているのは主に旦那さんの収入だけでしょう。そのため、なるべくなら金銭的負担を減らしたいという方は多いはず。

定期保険なら月々の保険料負担も小さく抑えられ、将来の出産や子育てのことを考えてお金を貯めておくこともできるでしょう。

子どもについては全く考えていない場合

最近では結婚しても子どもを持たない方は多く、このページを見ている方の中にも子どもについてはまだ全く考えていないという方もいるでしょう。

そのような方は、妊娠や出産に対する保障などは気にせず、まず自分の病気リスクに対して備えてみてはいかがでしょうか。

なるべく保険料を抑えた最低限の保障で構わないという場合には、女性保険ではなく、医療保険に入るという手もあります。

女性特有の病気は、通常の医療保険でも保障されます。女性保険による「女性入院給付金」などの上乗せ保障がないというだけで、一般的な病気やケガに対する保障と同じ額の給付金を得ることができるのです。

医療保険も選択肢にいれながら、自分に適した保険を選んでみましょう。

子どもがいる場合

20代ですでに子どもがいる場合には、養育費などによって家計が圧迫される不安があるでしょう。そのため、なるべく抑えた保険料にしたいはず。

一方、万が一病気にかかった時に医療費の負担で家計が苦しくなるのも避けたいですよね。そのため、保険料と保障内容のバランスを見ながら、できる限り医療保障を充実させておくことがおすすめです。

この場合、若いうちに入っておくとずっと保険料が安く済む、終身タイプの女性保険がおすすめです。20代で加入をすれば、月々1500円ほどで加入できる終身タイプの女性保険もあり、非常にお得です。

ただし、終身タイプの女性保険の場合は保険期間の切れ目がないため、後で保険の見直しのタイミングが難しくなる点に注意しましょう。もし保険の見直しのために途中で終身タイプを解約すると、新規で女性保険に加入をする際、その時の年齢での保険料となる為、保険料が一気に高額になってしまう可能性があります。

20代既婚女性で共働きの場合

20代の既婚女性で共働きの場合、子どもの有無だけでなく、自分のキャリアのためにリスクヘッジをすることを考えてみることがおすすめです。

最近では、結婚や出産をしても働き続ける女性が多く見られます。そのため、万が一病気になっても、仕事を辞めずに通院しながら治療を行い、できる限り自分のキャリアを損なわないようにしたいという方もいるでしょう。

そのため、入院保障だけではなく通院保障がある女性保険を考えてみることは、子どもの有無にかかわらずおすすめしたいポイントです。

このことを覚えていただいたうえで、次に子どもの有無によってどのように適した保障内容が変わるのか見てみましょう。

子どもがいない場合

近いうちに子どもが欲しいと考えている方については、10年や15年などの保険期間が設定されている定期タイプの女性保険がおすすめです。

まだはっきりと妊娠・出産の時期が分からなくても、ある程度の長さの保険期間があるため、自分が女性保険を必要とする時期をカバーすることができるでしょう。

通院給付金や入院給付金については、家計の状況によって金額の設定を変えてみましょう。もし余裕があるのであれば、給付金の金額を高くし、万が一の際の保障をより充実したものにするのもおすすめです。

子どもについては全く考えていない

子どもについて全く考えていない場合、自分の今後のキャリアのために病気リスクを考えるケースがほとんどになるでしょう。

先々のキャリアを考えると、万が一病気になっても仕事を辞めずに通院して治療したいという方が多いと思います。そのような場合には、通院保障が充実している女性保険をメインに検討してみることがおすすめです。

保障が充実しているというのは、給付金の金額だけでなく、給付される日数の上限などもポイントになります。

通院で病気を治す場合には、完治するまでに長い期間がかかることも珍しくありません。そのため、なるべく長い期間入院給付金が支給される女性保険を検討してみましょう。

子どもがいる場合

すでに子どもがいる場合、まだ小さいため養育費がかかるケースが多いです。そのため、いくら共働きとはいえ、月々の保険料を抑えたいという方が多いのではないでしょうか。

万が一自分が病気になった時、十分に働けなくなっても夫の収入があるので、すぐに困窮することはないと考えられます。そのため、医療保障は治療費の負担を最低限カバーできるものであれば十分のはず。

入院給付金や通院給付金の金額を少額に設定し、なるべく安い保険料で加入することを検討してみましょう。

医療保険やがん保険は必要か?

女性保険に加入しようと考える20代の方の中には、「女性保険に加入しようと思うが、同時に医療保険やがん保険にも入っておいた方が良い?」と悩む方もいます。

医療保険やがん保険の中には、たとえば入院給付金や通院給付金の支払い上限日数が長く設定されていたり、特約が充実している保険商品があったりと、女性保険よりも一部の保障内容が充実している場合があります。

そのため、女性保険だけではなく医療保険やがん保険にも入っておいた方がより安心では、と思う方が多いのです。

たしかに、女性保険に加え、医療保険・がん保険にも加入しておけば、万が一の病気に対して万全ともいえる準備ができるでしょう。しかし、20代のうちは、わざわざ医療保険やがん保険には加入する必要性は低いです。

というのも、医療保険やがん保険は女性保険よりも給付金の支払い日数や特約など一部分がより充実しているとはいえ、保障範囲のほとんどは女性保険とかぶっています。

20代のうちはまだ病気やがんにかかるリスクも高くないため、保険料を支払って医療保険やがん保険に追加で加入する必要はないでしょう。

20代でも油断はできない!早めに女性保険を検討しよう

今回説明してきた通り、20代の女性は早いうちから病気リスクに注意をしておいた方が良いです。

特に、今後子どもを産みたいという場合には、万が一子宮がんや卵巣がんに罹患してしまった時、完治させるために十分な治療を受けたいと思う方がほとんどでしょう。そんな時に、女性保険による金銭的なサポートがあれば、費用の負担も軽減され治療を受けやすくなるはずです。

「若いから大丈夫」というのは、あまりあてになりません。油断せずに、早いうちから女性保険の必要性を考えてみましょう。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!