女性特有のあらゆるリスクに備えた女性保険とは

就職や結婚など、人生の節目に合わせて自分の健康について見直し、保険の加入を検討する方も多いでしょう。そんなときに、多くの女性が疑問に思うのが、「普通の保険と女性保険、どちらに加入すればいいのか?」「女性保険とは女性は必ず入るべきなのか?」という点。
女性保険とは、基本的な医療保障に加え、女性特有の病気に対して手厚い保障を備えた保険です。しかし、必ずしも全員が女性保険に加入する必要はなく、通常の医療保険で十分という方もいます。自分の目的や状況に応じて、加入を検討してみましょう。
今回は、保険の加入を検討する第一歩として、女性保険とはどのようなメリット・デメリットがあるのか、基本的な内容を解説します。
女性の病気は、妊娠や出産などのライフプランにも大きく関わります。医療保険か女性保険か、どちらがいいのか考えながら、どのようなリスクに備える必要があるのか改めて把握していきましょう。
女性保険とは何か?
女性保険とは、通常の医療保険やがん保険の保障内容に加えて、女性特有の病気に対して手厚い保障を上乗せした保険を指します。
保険商品として女性専用の保険が販売されているケースもあれば、一般的な医療保険・がん保険に女性疾病特約が付加された「女性向けプラン」として販売されているケースもあります。
女性保険の基本的な保障内容は一般的な医療保険・がん保険と同様ですが、所定の女性特有の病気に罹患した時に一定の金額が上乗せという形で支払われます。
つまり、女性保険では女性特有の病気だけが保障対象というわけではなく、一般的な病気やケガをした場合も対象となるのです。そのため、女性保険に入った場合、すでに加入している医療保険と保障範囲がかぶってしまうこともあります。
女性保険が指す「女性特有の病気」とは、保険商品によって異なりますが、子宮がんや乳がん、卵巣がんなど女性の臓器に関する病気や、出産時の帝王切開が主に該当します。
よく勘違いする方も多いのですが、乳がんや子宮頸がんなどの女性特有の病気とは、女性保険でなければ保障できないというわけではありません。通常の医療保険やがん保険でも、女性特有の病気を保障することが可能です。
もちろん、女性保険だけでしかカバーできない病気や治療もあるため、医療保険あるいはがん保険に入っていれば安心というわけではありません。
しかし、女性保険の加入を検討する際には、すでに入っている医療保険やがん保険とはなるべく重複しないように、保障内容をよく確認することが大切です。
以上のことを踏まえて、女性保険とはどのような保険なのか、通常の医療保険やがん保険と比べてどのようなメリットがあるのかを確認していきましょう。
女性保険の仕組み
まずは、女性保険とはどのような仕組みになっているのか説明していきます。
女性保険とは、基本的には通常の医療保険やがん保険と同様で、入院給付金や手術給付金、通院給付金が保障のベースです。これらの基本的な給付金に加え、保険商品によっては「乳房再建給付金」など女性特有のがん治療によるアフターケアまでしっかり用意されている場合もあります。
ここでポイントになるのが、保険商品によって定められている所定の女性特有の病気に罹患した場合、給付金の金額が上乗せされるという点。
医療保険・がん保険 | 女性保険 | |
---|---|---|
脳卒中で入院 | 日額10,000円 | 日額10,000円 |
乳がんで入院 | 日額10,000円 | 日額10,000円+5000円(上乗せ分) |
たとえば、女性特有の病気である乳がんに罹患した時には、ベースの入院給付金に一定の金額が上乗せされて支給されます。
ただし、注意点として、「女性特有の病気」とはどのような病気があたるのか、女性保険の保険商品によって異なることを忘れてはいけません。
一般的に、乳がんや子宮がん、卵巣がんはほとんどの女性保険で手厚い保障対象となっています。これらに加え、リウマチやバセドウ病など、女性が多くかかる病気も上乗せ保障の対象となっているケースもあります。
また、妊娠・出産に関わる病気や治療も保障の対象となっている女性保険も多く見られます。この場合、帝王切開の手術や、出産時の合併症による入院などが上乗せ保障の対象となることがあります。
妊娠・出産に関わる保障ケースとして覚えておいていただきたいのが、普通の出産(自然分娩)は保障の対象にはならない場合が多いという点。自然分娩とは、帝王切開とは異なり人間の自然な営みの中の1つとされ、公的医療保険では対応しないケースが多いのです。これは女性保険に限らず、普通の医療保険でも同様です。
しかし、一部の女性保険では、自然分娩の出産に対しても給付金が支払われるものもあります。どんな形の出産に対しても保障を得たいという人は、チェックしてみると良いでしょう。
このように、「女性保険とは何か」と一口に言っても、商品によって保障範囲は様々です。加入を検討する際には、自分の希望に合わせてよく比較することがおすすめです。
女性保険の保障内容
先ほど説明した通り、女性保険とは入院・通院給付金や手術給付金が支給される一般的な医療保障と、そこに加えられる上乗せ分の保障という内容で成り立っています。
それだけでなく、女性保険は保険のタイプによって保障内容が少しずつ異なります。
女性保険のタイプとは、大きく3つに分けることができます。1つずつ見ていきましょう。
医療保障重視型
医療保障重視型の女性保険とは、入院・通院や手術などの医療保障に重きを置いた保険です。
たとえば、入院や手術の際の給付金だけでなく、がんと診断された時の一時金が支給される保険商品が挙げられるでしょう。また、特約を付加することでがん治療のために受けた先進医療の技術料が保障されたり、乳がん治療後の乳房再建に対して給付金が受け取れたり、保障が充実している女性保険も多くあります。
がんの診断一時金や先進医療保障とは、女性特有の疾病だけでなく、一般的ながんやその他の病気・ケガに対してしっかりと備えたいという場合に非常に役に立ちます。特に他の医療保険・がん保険には加入せず、女性保険だけですべてカバーしたいと考えているような場合には、医療保障重視型の女性保険を検討してみると安心でしょう。
貯蓄型
貯蓄型の女性保険とは、保障に加え貯蓄機能も備えた保険商品を指します。
保険を途中で解約した時に、今まで払い込んだ保険料のうち一定の金額が「解約返戻金」として戻ってくるタイプの保険商品が、貯蓄型と呼ばれます。
これらの貯蓄型は、医療保障を得ながら貯蓄もできるというメリットがありますが、その分保険料が比較的高めに設定されている点がデメリットです。
そのため、保険料を安く抑えたい人にとっては貯蓄型の女性保険はあまり向いていません。しかし、金銭状況に余裕があり、自分が払った保険料をなるべく無駄にしたくないという人は、貯蓄型を検討してみるのも良いでしょう。
死亡保障型
死亡保障型の女性保険とは、医療重視型で紹介したような医療保障に加え、死亡時に一定の保険金が支給される保険です。病気のリスクだけでなく、病気による死亡にも備えたいという人には、おすすめの保障内容と言えるでしょう。
一般的に女性保険で支給される死亡保障金は、数千万円の保険金を掛けられる生命保険とは異なり、数十万~数百万ほどの比較的少額なものが多いです。そのため、充実した死亡保障を得たいという人にとっては、希望の金額とは合わない可能性があります。
当然ではありますが、死亡保障金が大きければその分保険料も高額になる傾向にあるため、保障内容と保険料のバランスに注意が必要です。
女性専用の保険商品がある理由は?
ここまで説明してきた通り、女性保険とは一般的な病気やケガに対する保障と、女性特有の病気に対する手厚い保障を兼ね備えた保険です。
しかし、普通の医療保険やがん保険でも女性特有の病気リスクはカバーできるなら、女性専用の保険商品が必要な理由とはなにか?と不思議に思う方も多いでしょう。
その理由としては、やはり女性特有の病気は罹患リスクが大きいという点が挙げられます。
たとえば、女性特有の病気として代表的な乳がんや子宮がんなどを例に挙げてみましょう。
「公益財団法人がん研究振興財団のがんの統計 ’18」によると、そもそも女性の2人に1人が生涯のうちでがんに罹患するリスクがあるとの結果が出ています(2014年罹患・死亡データに基づく)。
そんな状況の中、2014年のデータとして、がんに罹患した女性のうち乳がんに罹患した人の割合は20.8%と第1位、子宮がんは6.7%と第5位。2人に1人がかかると言われるがんのなかでも、女性特有のがんは罹患する割合が非常に高いことがわかります。
そのうえ、乳がんや子宮がんは、若いうちから罹患リスクがある点も注意が必要です。
同データ内の年齢別・部位別罹患数(2014年)では、乳がんに罹患する女性の割合は25歳ほどからゆるやかに増加し、30代~40代には一気に増加しています。また、子宮がんの罹患割合は、10代後半ごろから発症がみられ、20代から40代にかけて割合が大きく増加。
つまり、女性特有の病気とは若いからといって罹患リスクはゼロではなく、20代でも罹患する可能性を考慮すべきということです。
特に子宮などの女性特有の臓器は、妊娠や出産に大きく関わります。一度罹患しただけで、自分の将来のライフプランが狂ってしまうことも大いにあり得るのです。このことを考えると、万が一の際にできる限り手厚い治療を受けるため、保障を充実させる必要性があることも頷けるでしょう。
参考:https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/backnumber/2018_jp.html
女性保険のメリットとデメリット
さて、ここまで女性保険とはどのような保険なのか説明してきましたが、女性保険の優れた点や必要性について分かっていただけたと思います。
ここで、改めて女性保険のメリットとデメリットとは何かまとめてみましょう。
メリット | |
---|---|
乳房再建術などのアフターケアも保障 | しっかりと治療を行いたい女性特有の病気に対して手厚い保障 |
デメリット | |
他に加入している医療保険・がん保険と保障内容がかぶる | 保険料が割高になってしまう |
女性保険のメリットとしては、女性特有の病気に対して手厚い保障を受けられる点が第一に挙げられます。
特に、子宮がんや卵巣がんは妊娠や出産にも大きな影響を与えるため、子どもが欲しい方などにとっては重大な病気となってしまいます。そんなときに、少しでも多くの給付金を受け取ることができれば、充実した治療を受けやすくなるはずです。
自分のライフプランを安定させるという意味でも、女性保険とは女性の強い味方になってくれるものと言えるでしょう。
また、女性保険では保険商品によっては乳がん治療後の乳房再建に対する給付金も保障してくれます。がんのなかでも罹患率が高い乳がんは、治療のために乳房を摘出することも珍しくはありません。そのアフターケアである乳房再建までサポートしてくれるというのは、女性にとっては非常にうれしいポイントです。
しかし、このようなメリットがある一方、やはり保険料が高額になってしまうという点は避けられません。これが、女性保険最大のデメリットでしょう。
しかし、最近では保障期間や保険金を小さくした「少額短期保険(ミニ保険)」という保険商品も販売されています。比較的安い保険料で短い間だけ加入することが可能なので、自分の状況に合わせて特定の期間だけ保障を手厚くするなど、上手く活用すれば保険料を抑えることもできるはずです。
また、女性保険に加入する際には、すでに加入している医療保険やがん保険と保障内容がかぶっていないかよく確認することが大切です。女性保険でも一般的な病気やけが、がんについて保障されるため、多くの部分で他の保険と重複してしまう可能性があります。
ある程度保障内容がかぶってしまうのは仕方のないことではありますが、全く同じような保険に加入することがないように、きちんと確認しながら女性保険の加入を検討しましょう。
女性保険とは何か若いうちから知るのが重要
女性保険とは、特に女性特有の病気に対して備えたい人に向いている保険です。
女性には妊娠や出産のライフイベントがあることを考えると、若いうちから女性保険とはどのような保険なのかを知り、早めに加入しておくことも十分検討した方が良いでしょう。
保険というと、どうしても「まだ若いからいい」「選ぶ時間もないし、もう少しあとでもいい」と思いがちですが、いつどんな時に病気になるかわかりません。特に女性の病気とは、今の自分だけでなく将来の子どもに対してもリスクが及ぶため、人生の節目で定期的に保険を見直すことがおすすめです。
女性保険と医療保険、どちらに加入すればよいのか迷った時には、保険代理店などに相談してみるのも良い方法です。自分で悩むよりも、プロの目から判断してもらった方が、手間をかけずに適した保険を見つけることができます。ぜひ活用してみてください。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。