個人年金保険を年代別におすすめ!あなたに適した保障内容とは?

年代別のおすすめ個人年金保険はどんな保障?
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

老後に向けた資金を形成するためにおすすめと言われる個人年金保険。国の公的年金だけでは不安があると言われている昨今、加入を検討している方も多いのではないでしょうか?

しかし、個人年金保険は意外と種類が多く、どの保険を選べばいいのかいまいちよく分からないということもあるでしょう。そこで今回は、年代別におすすめの個人年金保険を紹介していきます。

年代によって、経済状況や将来設計も全く異なるため、おすすめの保険もそれに応じて変わってきます。当記事を読んで、ぜひ自分に合った個人年金保険を考えてみて下さい。

年代別で将来設計も異なるので個人年金保険も変わる

個人年金保険は、一定の期間保険料を払い込み、支払った積立金を保険会社が運用することで、将来いくらか増えて年金として戻ってくるという貯蓄を目的とした保険です。

契約時に60歳~65歳の間で年金受給を開始する年齢を定め、その年齢になると一定額の年金が受け取れます。個人年金保険は、年金の受給期間や年金の運用方法によって、下記のような種類に分けることができます。

確定年金

年金の受給期間が決まっている年金です。60歳になったら10年間年金を受給するなど、年金の受給開始年齢や受給期間は保険商品によって異なります。

年金受給期間前に被保険者が亡くなった時には、それまでに払い込んだ保険料総額と同額の年金が払い戻されます。また、年金受給期間中に被保険者が亡くなった場合には、未払い分の年金額が死亡給付金として遺族に支給されます。

有期年金

確定年金と同様に年金の受給期間が決まっており、なおかつ被保険者が生存している場合だけ年金が支払われるタイプです。

被保険者が年金受給期間中に死亡した場合には、支払われる予定だった残りの年金額ではなく、今までに支払った保険料総額から支給済みの年金額を差し引いた金額が支給されます。

そのため、被保険者が早く亡くなった場合には、受け取ることができる年金が少なくなり、損をしてしまう可能性があります。

しかし、その分有期年金保険は保険料が安く抑えられているため、あまり保険料の負担を重くしたくないという方におすすめです。

終身年金

終身年金保険とは、一生涯年金がもらえるタイプです。年金を受給し始める年が65歳の場合、65歳から被保険者が亡くなるまで年金が支給されます。

終身年金では、年金の受給期間に保障期間が設定されているケースがほとんどです。保障期間の間であれば被保険者の生死問わず年金が支給され、保障期間を過ぎれば被保険者が生存している場合にのみ年金が支給されます。

終身年金は、年金受給期間が一生涯続く分、保険料も高額になります。

また、保障期間が過ぎれば被保険者が生存している場合にしか年金が支払われないため、被保険者が早くに亡くなってしまった場合には損をしてしまう可能性があります。

そのため、個人年金保険の加入時に自分の将来の健康状態をよく考えて加入することをおすすめします。

定額個人年金

定額個人年金は、保険加入時に将来受け取る年金の金額が定められる保険。保険料が一定の利率で保険会社に運用されるため、将来的に受給する年金が事前に分かるのです。

定額個人年金は、将来のマネープランが早い段階から立てやすく、見通しをもって堅実に貯金したいという方におすすめです。

しかし、運用利率が契約時に定めたままずっと固定されるため、物価の上昇や景気変動が起こった際に対応しきれない可能性がある点に注意が必要です。

変額個人年金

変額個人年金は、個人年金保険の加入時に将来受け取る年金額が分からないタイプの個人年金保険です。

変額個人年金は、保険加入者が払い込んだ保険料を、保険会社が株や投資信託などで運用します。運用実績によって将来支給される年金額が決定されるため、年金が支払われる段階にならなければ年金の金額は分かりません。

運用が上手くいった場合には、積み立てた保険料よりも高額な年金を受給することができる点が変額個人年金のメリットです。

しかし、運用が上手くいかなければ、積み立てた保険料に対して元本割れが起こってしまう可能性もあります。危ないことはせずに地道にお金を貯めていきたいという方には、変額個人年金はおすすめできません。

外貨建て個人年金

外貨建て個人年金とは、積み立てた保険料の運用をドルやユーロなどの外貨で行う個人年金保険です。

こちらも変額個人年金と同様に加入時には年金額は分からず、為替差益などによって年金額が増加することがあります。

その反面、為替レート次第で運用に失敗することもあるため、リスクを承知した上で高いリターンが欲しいという方におすすめの保険です。

このように、個人年金保険には様々な種類があり、メリットもそれぞれ異なるため、加入者の年代や経済状況、人生設計に応じておすすめする個人年金保険は違ってきます。

では、どの年代にはどのような個人年金保険が向いているのでしょうか?ここからは、20代、30代など細かく年代を分けながら、おすすめの個人年金保険について解説していきます。

20代のおすすめ個人年金保険

まず、20代におすすめの個人年金保険について説明する前に、そもそも20代には個人年金保険が必要なのかという点から説明します。

実は、20代の若いうちは、個人年金保険に加入する必要はほとんどないという方もいらっしゃいます。というのも、若いうちに個人年金保険に加入すると、自分が年金を受け取る年齢になるまでに保険会社が倒産したり、景気が変動してインフレが起こったりする可能性がゼロではないからです。

また、途中で個人年金保険を解約したいと思っても、戻ってくる解約返戻金が元本割れしている可能性が大きく、途中解約はあまりおすすめできません。

20代で加入して60代で年金を受け取るまでの40年間、どんなことが起こるか全く分からない中で個人年金保険に加入をするのは、デメリットが大きい可能性もあります。

ただ、老後を見据えて若い時から個人年金保険などで準備をしておくことは非常に大切です。若い時から資産を形成するという習慣をつけておくことは、これからの人生において非常に役に立つ可能性があるので、興味がある方はぜひ検討してみてください。

30代のおすすめ個人年金保険

30代は、個人年金保険に加入するにはおすすめの年代と言えます。というのも、年齢がまだそこまで高くないため保険料は比較的安くすみ、年金を受け取るまで約30年という長い期間積立金を運用するので、年金の返戻率も良くなる可能性があるからです。

ただし、30代にもなると、結婚や子育て、マイホームの購入などで経済的に余裕がないという方も多いかもしれません。自分の経済状況をよく考えて、個人年金保険に加入するかどうかを判断しましょう。

30代で加入をする個人年金保険としておすすめなのは、定額個人年金か変額個人年金です。

定額個人年金は、固定利率で積立金を運用していくため、保険加入時に将来受け取る年金の金額が分かります。利率が一定なので、コツコツ堅実にお金を貯めていくことが可能です。

一方の変額個人年金は、保険会社が積立金を株や投資信託によって運用するため、運用実績によって将来の年金額が変わります。

運用が上手くいけば年金額も増加しますが、上手くいかない場合には年金額が元本割れするリスクもあります。

しかし、利率が変わらない定額個人年金と比べて、世間の景気上昇や物価の上昇に対応しやすいというメリットがあるため、長い期間の運用の際には適していると言えます。

運用失敗のリスクにだけ注意して、自分に合った保険商品を探すことをおすすめします。

40代のおすすめ個人年金保険

40代になると、個人年金保険に加入する方は大きく増加します。

生命保険文化センターが発表する個人年金保険の世帯加入率データ(平成30年度 個人年金保険の世帯加入率)によると、30歳~39歳の個人年金保険加入率は38.6%に対して、40歳~49歳では51.0%。約半数の世帯が加入していることになります。

それほどに40代には個人年金保険が人気ということですが、同時に40代は保険料と解約返戻率の2つの面から考えると、個人年金保険を月払いで支払っていく最後のチャンスとも言えます。

保険料は年齢が低いほど割安になり、保険料を払い込む期間が長ければ長いほど返戻率は高くなる傾向があります。

その点、40代であれば年金受給まで20年ほど保険料支払い期間があるため、解約返戻率はまだ期待できます。また、保険料についても、50代よりはまだ安いため、月々支払っていく余裕があるでしょう。

40代の場合も、おすすめの個人年金保険は定額個人年金か変額個人年金です。

ただし、定額年金保険の場合は20代や30代で加入するよりも解約返戻率が落ちる商品もあるため、高額な年金を期待したい方は変額個人年金に加入することがおすすめです。

変額個人年金は、運用が失敗した場合には受給する年金の金額が少なくなってしまうというリスクがありますが、事前に金融商品をしっかりチェックすることでリスクを減らすことが可能です。

たとえば、過去20年間で高い実績をあげている金融商品を選んだり、保険会社の担当者からアドバイスを聞いたりすることで、リスクを減らすことができるでしょう。

50代のおすすめ個人年金保険

50代では、解約返戻率もあまり期待できず、月払いの保険料も高額になってしまうため、30代や40代と同様の考え方で個人年金保険に加入することはおすすめできません。

50代で加入する場合には、支払った保険料に対するリターンを優先して、短期間で高い利回りを見込める「変額個人年金保険」や「外貨建て個人年金」に加入することがおすすめです。

また、支払いを月払いではなく一時払いにすることで、保険料を少し抑えることも可能です。

先ほども説明しましたが、変額個人保険や外貨建て個人年金は、運用に失敗するリスクがあります。その点は、事前に金融商品を念入りに調査するなどの対策をとることが重要です。

もし変額個人年金などの運用に心配がある場合には、確定個人年金に加入し、一時払いで保険料を支払った上で、保険の「据え置き期間」を長く設定することをおすすめします。

据え置き期間とは、年金を受給する期間を遅らせることを指し、据え置き期間を設定するとその分返戻率が高くなります。

このように、50代では投資性の強い変額個人年金や外貨建て個人年金、リスクが心配な場合には確定個人年金の据え置き期間を長くするという方法がおすすめです。

おすすめの個人年金保険は経済状況とマネープランで決めよう

今回説明してきた通り、おすすめの個人年金保険は年代によって異なります。

特に、50代になると解約返戻率や保険料の面で個人年金保険に加入をしてもあまりリターンがないということもあるため、多少のリスクをとって変額個人年金や外貨建て個人年金に加入することを考えるのもおすすめです。一方、30代や40代のうちは、定額個人年金保険で堅実にコツコツと積み上げていくのも良いでしょう。

もしどのような個人年金保険に加入すればよいのか迷う場合には、保険代理店のスタッフやファイナンシャルプランナー(FP)に相談することもおすすめです。

個人年金保険は老後のよりどころにもなるため、安易に選ばずに様々なアドバイスをもとに選ぶようにしましょう。

[bengo]

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!