貯蓄方法は個人年金保険?それともiDeCo?メリットを比較

個人年金保険には入るな?!それともiDeCoと併用がおすすめ?

読者
老後資金に2000万円も必要だと耳にし、今から少しでも老後資金を蓄えておきたいと考えたときに、個人年金保険を知りました。

読者
しかし、調べるほど「個人年金保険に入るな」という意見も目にし、その理由が気になっています。

ほけんのぜんぶ
個人年金保険に入るなと言われている理由は主に3つあり、これから解説していきますが、保険は誰しもにとって必要・不要であると言い切れません。

それぞれの貯蓄状況やライフステージを踏まえて、自分たちにとって本当に必要か不要かを見極める必要性があります。

この記事を読むべき人
  • 個人年金保険に入るなと言われる理由を知り、自分にとっては必要か不要かを判断したい人
  • 効率よく老後の資産形成をしたい人
  • 個人年金保険とiDeCoはどちらがいいのか、また併用ができるのか知りたい人

この記事は5分前後で読めます。

個人年金保険に入るなといわれる理由や、個人年金保険に入るならおすすめな人はどんな人なのか、また個人年金保険に加入することで享受できるメリットとは何か、徹底解説いたします。

個人年金保険に入るなといわれる理由は?

読者
「個人年金保険には入るな」という意見を目にすると、個人年金保険は必要ないのか、入らない方がいいのかと不安になってしまいます。

読者
どのような理由があって個人年金には入るなといわれているのでしょうか。

ほけんのぜんぶ
主な理由として3つ挙げられますので詳しく解説していきます。

中途解約すると元本割れしてしまう

個人年金保険は、iDeCoとは違い中途解約することができますが、解約返戻金は払込保険料よりも下回って元本割れしてしまう可能性があります。

注意点
  • 特に、加入して数年しか経過していない場合は半額も戻ってこないケースもあります。
  • 個人年金保険を長期間積み立てている期間中には、まとまった出費が必要になることがありますが、中途解約金をあてにすると元本割れの危険性があります。

ほけんのぜんぶ
原則的には動かせないお金であると認識しておくことが大切です。

インフレに対応できない

個人年金保険はインフレに対応できないため、受け取る年金額が目減りしてしまう可能性があります。

インフレとは?
インフレとは物価が上昇することで、それに伴いお金の価値が下がります。

物価が1.5倍の価値になると受け取るお金も1.5倍の価値になれば問題はないのですが、個人年金保険の契約時に決めた予定利率のまま変更されなければ、物価の価値が上がっても年金額は以前の利率のままです。

読者
実質的に価値が下がってしまうということですね。

ほけんのぜんぶ
しかし、契約後も利率の見直しができる個人年金保険もありますので、そういった種類のものに加入するとインフレリスクを回避できるでしょう。

年金受給時に税金がかかる

年金受給時に税金がかかってしまうという点も「入るな」といわれている理由のひとつです。

個人年金保険は受け取り方法によって、課せられる税金が異なります。

個人年金保険と税金の関係
  • 年金形式で受け取る:雑所得
  • 一括で受け取る:一時所得

iDeCoでは年金受取時に退職所得控除や公的年金等控除を受けることができますが、個人年金保険はこのような控除がありません。

読者
税金がかかってしまうのは「損した」というイメージがありますね。

ほけんのぜんぶ
また、個人年金保険では、契約者と受取人の関係によって「贈与税」が課せられることがあります。
贈与税がかかる場合
  • それは、契約者と受取人が異なる場合です。
  • 具体的には夫が契約者で妻が受取人の場合、夫から妻へ「年金受給権」が贈与されたとみなされるため、贈与税が課せられてしまうのです。

贈与税は所得税よりも納税額が高額になるのが一般的ですので、贈与税が課せられないようにするために、契約者と受取人を同一にすることをおすすめします。

個人年金保険に入るならおすすめな人はどんな人?

ほけんのぜんぶ
ご紹介したように、「個人年金には入るな」という考えもありますが、個人年金保険に加入しておくことが必要な方もいます。

それは主に以下のようなタイプの方です。

個人年金保険が必要な人
  • 着実に老後資金を貯めたい方
  • 節税にも役立てたい方
  • 公的年金だけでは不安な方

ではそれぞれのタイプについて詳しく確認していきましょう。

着実に老後資金を貯めたい方

老後資金を貯める方法にはさまざまな方法がありますが、着実に貯蓄したいのであれば個人年金保険がおすすめです。

たとえば、金融機関に預貯金として預けておくという場合、何らかの事情があり急にお金が必要になったときに、すぐに引き出せてしまいます。

読者
その場はよくても、せっかく準備しておいた老後資金が少なくなってしまいますね。

読者
私はより効率的に老後資金を貯めたいので、投資信託といったリターンの大きい商品で老後資金を準備したいと考えています。

ほけんのぜんぶ
投資信託は、たしかに個人年金保険よりもリターンの大きい商品ではありますが、それと同等のリスクも併せ持っていることを忘れてはいけません。
 注意

準備してきたお金が、運用次第では元本割れし損失が発生することもあるため、手堅くお金を貯めていきたい方にはリスクがあるといえます。

個人年金保険は、中途解約をしなければ元本割れすることはないため、こつこつと準備していきたい方に向いています。

節税にも役立てたい方

毎年の年末調整や確定申告の際に、「生命保険料控除」を申告する方が多いと思いますが、個人年金保険の保険料も「個人年金保険料控除」として申告することで、所得税や住民税の節税に役立てることができます。

控除できる金額は、生命保険料控除制度の変更前と変更後で以下のように異なります。

制度の新・旧 契約日 控除金額
新制度 平成2411日以降 最高40,000
旧制度 平成231231日まで 最高50,000

生命保険料控除は、個人が利用できる数少ない節税対策のひとつなので、支払った保険料が節税につながるのはメリットといえます。

ただし、すべての個人年金保険が控除対象になるわけではなく、対象となるには下記の条件を満たす必要があります。

個人年金保険料控除を受けるための条件
  • 「個人年金保険料税制適格特約」がついている
  • 年金受取人が契約者またはその配偶者
  • 年金受取人は被保険者と同一人
  • 保険料払込期間が10年以上ある
  • 年金受取開始が60歳以降で、かつ年金受取期間が10年以上ある

ほけんのぜんぶ
これから個人年金保険に加入する方は、上記の条件を満たす内容で加入すると個人年金保険料控除を受けることができます。

公的年金だけでは不安な方

日本では「国民皆年金制度」により、すべての国民が年金制度に加入することとされていますが、公的年金を取り巻く環境は年々厳しくなっています。

 注意

当初、年金受給開始年齢は60歳であったものが65歳からに引き上げられ、年金受給額も減少しつつあるというのが現状です。

今後も、支給開始年齢が遅くなったり、受給金額が引き下げられたりといった措置が取られる可能性もあることから、「年金だけでは老後の生活が不安」という方が多いです。

それを裏付けるように、生命保険文化センターの「生活保障に関する調査/令和元年度」によると、「老後生活に対する不安の有無」というアンケートで、以下のような結果が出ています。

 項目 全体(%) 男性(%) 女性(%)
非常に不安を感じる 19.0 16.3 21.2
不安を感じる 30.4 30.2 30.5
少し不安を感じる 35.0 35.4 34.7
不安感なし 13.2 15.6 11.3
わからない 2.4 2.5 2.3

「不安感なし」と回答した方が13.2%いる以外は、多くの方が程度の差はあれ不安を感じていることがわかります。

また、同調査によると「老後生活に対する不安の内容」のベスト3は、以下のような理由となっています。

老後生活に対する不安
  • 公的年金だけでは不十分:82.8%
  • 日常生活に支障が出る:57.4%
  • 退職金や企業年金だけでは不十分:38.8%

読者
「公的年金だけでは不十分だ」と感じている方が最も多いですし、やはり公的年金以外で老後資金を準備しておくことの重要さがわかりますね。

【参考:生命保険文化センター「生活保障に関する調査/令和元年度-老後の生活にどれくらい不安を感じている?-

個人年金保険のメリットとデメリット

個人年金保険には以下のようなメリットやデメリットがあります。

メリット デメリット
  • 個人年金保険の控除対象になる
  • 貯蓄が苦手な方でも老後資金が貯められる
  • 受給前に死亡しても「死亡給付金」が受け取れる
  • 年金受取時に課税される可能性がある
  • 中途解約すると元本割れする
  • インフレリスクがある

 

ではそれぞれについて詳しく確認していきましょう。

個人年金保険のメリット

まずは個人年金保険のメリットから解説していきます。

個人年金保険の控除対象になる

「個人年金保険に入るならおすすめな人」の章でもご紹介しましたが、個人年金保険の保険料は、生命保険料控除のひとつである「個人年金保険料控除」の対象となるため、1年間に支払った保険料に応じた一定額を所得から控除することができます。所得税や住民税の節税に役立ちます。

 ポイント

控除額は新契約で最高4万円、旧契約で最高5万円までとなります。

ただし、すべての個人年金保険が対象となるわけではなく、所得控除を受けるには所定の条件を満たす必要があります(すでに解説済みのためここでは省略します)

貯蓄が苦手な方でも老後資金が貯められる

「老後資金を貯める必要性はわかっていても貯金が苦手」という方には、個人年金保険で保険料を自動的に積み立てる方法がおすすめです。

読者
銀行に貯金してもいいのではないでしょうか?

ファイナンシャルプランナー
しかし、貯金ですともし急にお金が必要になったときにかんたんにお金を引き出せてしまいます。

一方、個人年金保険は解約手続きを取ってもすぐにはお金を引き出せないため、中途解約を思いとどまることができます。

また、中途解約をするとほとんどのケースで元本割れしてしまうことから、「中途解約はもったいない」と判断し、解約をせずに済む可能性があります。

受給前に死亡しても「死亡給付金」が受け取れる

仮に、被保険者が個人年金保険を受け取る前に死亡してしまっても、「死亡保険金」として受け取ることができるので保険料をかけ損してしまうということがありません。

受け取れる金額は、個人年金保険の種類や契約方法によって以下のように異なります。

死亡給付金のタイプ 死亡給付金の目安
一般型 死亡時点での払込保険料の総額を上回る金額
生存保障重視型 死亡時点での払込保険料の総額程度。その分年金額を多くしている。
長寿年金・長寿生存保険 死亡時点での払込保険料の総額の7割などに抑える。その分年金額を多くしている。

 このような種類があるため、契約時に、死亡した場合の給付金の受取金額についても確認しておきましょう。

個人年金保険のデメリット

個人年金保険のデメリットには、「中途解約すると元本割れする」、「インフレリスクがある」などがあり、「個人年金保険に入るなといわれる理由は?」の章でご紹介した内容と重複するものが挙げられます。

それ以外のデメリットとして、「年金受取時に課税される可能性がある」ということがありますので、併せて注意が必要です。 

年金受取時に課税される可能性がある

個人年金保険を受け取る方法には、「年金形式」と「一括受取」のいずれか、もしくは併用という方法があります。

 ポイント

受け取る金額によって所得税が課される可能性があり、年金形式の場合は「雑所得」に、一括受取の場合は「一時所得」に該当し、それぞれ税額が発生する場合は支払う必要があります。

また、契約者と年金受取人が異なる場合は「贈与税」の課税対象となるため、併せて注意が必要です。

老後資金の準備方法としてのiDeCoと併用について

老後資金の準備方法には、個人年金保険だけでなくiDeCo(個人型確定拠出年金)もあります。

ほけんのぜんぶ
どちらかの方法を選ぶということもひとつの選択ですが、実は併用するという方法もおすすめです。

では、個人年金保険とiDeCoを併用するとどのようなメリットがあるのか解説していきます。

iDeCoとは

iDeCoとは?
iDeCoとは、個人年金保険と同様に、老後資金を準備するための任意加入の年金制度です。

毎月一定金額を積立て、その積立てた資金を定期預金や投資信託などの金融商品の中からご自身で選び運用していきます。

そして、運用した資金を原則として60歳以降年金または一時金として受け取ることができるのです。

 ポイント

iDeCoの掛金は月額5,000円からとなっており、それ以上積み立てたい場合は1,000円単位で増額することができますが、国民年金の被保険者種別によって上限が異なります(たとえば、企業年金なしの会社員なら月2万3,000円まで、自営業なら月6万8,000円までなど)。

節税のメリットが大きい

個人年金保険のメリットには節税効果があることをご説明しましたが、実はiDeCoの方が節税においては大きなメリットがあります。

ほけんのぜんぶ
というのも、iDeCoでは「積立時」「運用時」「受取時」のそれぞれで税制優遇措置が設けられているのです。

具体的には以下のような優遇を受けることができます。

 ポイント

  • 積立てた掛金は全額所得控除の対象になる
  • 運用で生じた利益は非課税扱い
  • 受取時に一定額が非課税になる

読者
これらのメリットを生かすことで、より効果的に老後資金を準備することができるのですね。

個人年金保険とiDeCoを併用するメリット

個人年金保険とiDeCoにはそれぞれメリットがあり、別々に利用するのではなく併用したいと考える方もいるでしょう。

ほけんのぜんぶ
まず、両者が併用できるかどうかが気になりますが、個人年金保険とiDeCoは併用することができます
 ポイント

両者を併用することでそれぞれのデメリットを補うことができ、併用することでのデメリットはほぼ存在せず、加入者にとってメリットの多い活用方法といえます。

「個人年金保険」で着実な貯蓄を、「iDeCo」で運用益を目指す

個人年金保険は毎月保険料を支払うことで老後資金を着実に積立てていく方法である一方、iDeCoは掛金を拠出し自ら運用することで、運用次第では大きな利益を生みだせる可能性がある方法です。

ほけんのぜんぶ
「着実な貯蓄」と「積極的な投資」を組み合わせることで、元本割れリスクを減らす一方、利回りをよくすることが期待できます。

税金の控除が別項目なので無駄がない

個人年金保険もiDeCoも税金の控除の対象になりますが、個人年金保険は「生命保険料控除」の対象で、iDeCoは「小規模企業共済等掛金控除」の対象であるため、重複せずそれぞれで節税効果が期待できます。

 注意

ただし、双方に保険料・掛け金が必要となるため、家計費に負担がかからないように金額を設定することが大切です。

個人年金保険やiDeCo以外の老後資金の準備方法

老後資金の準備方法には、個人年金保険やiDeCoのほかにもさまざまなものがあり、大きく分けて以下の3種類があります。

 老後資金の準備方法

  • 保険商品
  • 預貯金
  • 投資商品

ほけんのぜんぶ
これらを組み合わせて老後資金を準備することがおすすめです。

では、具体的にどのような方法があるのか詳しく確認していきましょう。

貯蓄性のある「保険商品」

保険商品には、個人年金保険のように貯蓄性のある商品がほかにもいくつかあります。

 貯蓄性のある保険商品

  • 終身保険
  • 養老保険 など

こういった貯蓄性のある保険商品で老後資金を準備すると、保障も同時に備えることができるというメリットがあります。

終身保険 一生涯の保障を得ることができる。中途解約すると解約返戻金が受け取れるが、タイミングによっては元本割れするので注意が必要。
養老保険 10年や20年といった一定期間保険料を支払うことで、万が一の際には死亡保険金が、満期時には満期保険金が受け取れる。ただし、低金利のさなかにあっては貯蓄効果が少ない。

取り組みやすい「預貯金」

金融機関の預貯金を利用する方法は最もポピュラーで、すぐにでも始めやすいのがメリットです。

ほけんのぜんぶ
金融機関だけでなく勤務先で利用できる財形貯蓄もありますので、できるだけ利率のよい商品を選ぶと良いでしょう。
定期預金、定期貯金 1年や2年といったように満期を設定して、一度にまとまったお金を預け入れる貯金。金利は預金する期間や時期、金融機関によって異なる。
積立定期預金 毎月一定金額を積み立てる貯金。まとまったお金がなくてもコツコツと貯金でき、預入金額や期間は途中からでも変更できる商品が多い。
一般財形貯蓄(※) 一般的に、年齢制限や積立金額の制限がないうえに、使い道も自由なので取り組みやすい貯蓄方法。ただし、利息や配当金に税金がかかる。
財形年金貯蓄(※) 老後資金を貯めるために積立てる貯蓄方法で55歳未満の方が対象。原則として、財形住宅貯蓄と合わせて元金と利息が550万円までは利息が非課税になる。

※:福利厚生で財形貯蓄制度を導入している会社に勤めている方が利用できる貯蓄制度

 こちらの記事も読まれています

資金に余裕があるときは「投資商品」

投資商品は、預貯金や保険商品よりも多くの運用益を出せる可能性があります。

 注意

ただし、その一方で元本割れするリスクも高くなります。

そのため、他の方法で老後資金を貯めつつ、投資商品は余剰資金で取り組むことをおすすめします。

つみたてNISA 長期」「積立」「分散投資」による非課税投資商品。毎年40万円まで最長20年間、分配金と売却益が非課税となる。
株式投資 上場している企業の株式を購入することで、値上がり益や配当金を受けることを目的とする。
株式投資 上場している企業の株式を購入することで、値上がり益や配当金を受けることを目的とする。
投資信託 投資家から集めたお金を運用のプロが運用し、その運用益を得ることができる。
国債、地方債 国や自治体に一定期間お金を投資する方法。定期的に利子が付き満期には元本が返済される。

投資商品には、このほかにもさまざまな商品がありますが、ハイリターンにはハイリスクがつきものです。

ほけんのぜんぶ
始める際には十分に検討し納得のうえ利用するようにしましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

無料保険相談所おすすめ3選!

読者
保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
読者
自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
ほけんのぜんぶ
そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

ほけんのぜんぶ

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶの特徴
  • 40社以上※1の取扱保険会社数
  • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
  • Webでの保険相談も可能
  • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
  • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
  • 資金力がある安定した企業
1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
読者
取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
ほけんのぜんぶ
実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
取り扱い保険会社数 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社
主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン プレゼントあり
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
※1 2022年11月7日時点

保険市場

保険市場の特徴
  • 取扱保険会社が84社と業界最大
  • オンラインでの相談が可能
  • 業界老舗・東証一部上場企業
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が578店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
読者
仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
取り扱い保険会社数 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社
主要商品 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン なし

保険無料相談.com

保険無料相談.comの特徴
  • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
  • 電話での気軽に相談が可能
  • コールセンターの質が高い
3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
読者
コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
取り扱い保険会社数 合計:19 生命保険:14社 損害保険:5社
主要商品 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域 一部対応できない地域あり
オンライン保険相談 不可
キャンペーン あり

無料の保険相談所の種類と選び方

無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
保険相談所の種類
  • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
  • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
  • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
  • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
読者
店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
ほけんのぜんぶ
現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
無料の保険相談所を選ぶポイント
  1. 担当者が専門知識を持っているか
  2. 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
 FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
読者
全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

どこの無料保険相談にするか迷ったら

残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
ほけんのぜんぶ
どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとめ

個人年金保険のみならず、生命保険は誰にとっても必要というわけではありません。

必要か不要かは正しい知識を得て、きちんと判断することをおすすめします。

ほけんのぜんぶ
もしも老後資金の準備方法や個人年金保険について悩まれる際は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料の保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!