女性が安心できる手厚い医療保険を徹底解説

女性特有の病気に備える医療保険が人気を集めています。医療保険の加入を検討している女性は特に気になるのではないでしょうか。
とはいえ、女性特有の保険商品とはいったいどのような病気の保障があるのでしょうか。
将来のリスクに備えるための医療保険を選ぶときは、保険商品の内容をしっかり理解することが大切です。必要な保障がない保険に加入していると、万が一のときに役に立ちません。
そこで今回は、女性特有の病気に備える医療保険について基礎から詳しく解説します。
女性保険との違いや女性特有の病気のリスクなどについても分かりやすく説明するので、医療保険の加入検討をする女性はしっかりチェックしましょう。
この記事は、次のような人にピッタリの内容になっています。
- 女性疾病特約が気になる人
- 医療保険の加入を検討中の女性
- 女性保険と医療保険の違いが知りたい人
- 自分で加入すべき医療保険が決められない人
それではまず、女性の病気リスクに備えた医療保険について詳しく解説します。
目次
女性の病気リスクに備えた医療保険
医療保険は病気やケガに対して保障が得られる保険商品ですが、女性特有の病気のリスクにも対応しています。女性特有の病気の具体例としては、次のようなものが挙げられます。
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 乳がん
- 子宮がん
- 子宮内膜症
- チョコレートのう胞
- 早流産
- 妊娠高血圧症候群
- 卵巣のう腫
- 異常分娩による帝王切開
- 卵巣機能障害
- 卵巣がん
- 乳腺症
保険商品によっては、上記の病気の保障に対応していない場合もあるので、あらかじめ保障内容をしっかり確認することが大切です。
基本的には、一般的な医療保険でも女性特有の病気の保障がありますが、より手厚い保障を受けたい人は女性疾病特約を付加したり、女性専用の医療保険を選択したりする方法があります。
一般的な医療保険と女性特有の病気に備えた医療保険の給付金額の違いを理解するために、次の表をチェックしましょう。
女性特有の 病気に備えた 医療保険の 給付金額 | 一般的な 医療保険の 給付金額 | |
---|---|---|
女性特有の病気以外の 入院給付金 | 日額5,000円 | 日額5,000円 |
1回5万円〜20万円 | 1回5万円〜20万円 | |
女性特有の病気の入院給付金 | 日額1万円 | 日額5,000円 |
1回10万円〜40万円 | 1回5万円〜20万円 |
女性特有の病気以外で入院した場合の給付金額に差はありません。一方、女性特有の病気で入院した場合に給付される金額は異なることが分かります。(ただし、上表の内容はあくまでも一般的なもので、すべての保険に共通するわけではないので注意しましょう。)
また、保険商品によっては男性よりも女性に多い病気を保障対象にするものもあります。
- 甲状腺障害(バセドウ病など)
- リウマチ
- 鉄欠乏性貧血
- 膀胱炎
- 低血圧症
- 胆石症
- くも膜下出血
- 胆のう炎
通常の医療保険ではこれらに対する保障を得られることは少ないですが、女性特有の病気に備えた医療保険であれば女性疾病の対象としてもらえるケースがあります。
病気ではありませんが、妊娠や出産に関わる症状も女性特有の病気に備えた医療保険の対象になる場合があります。具体的には、次のような症状が含まれます。
- 異常分娩による帝王切開
- 早流産
- 子宮外妊娠
- 吸引分娩
- 妊娠高血圧症候群
- 鉗子分娩
このように女性は、多くの病気や症状に向き合う可能性があります。若いうちから治療費が高額な病気になるリスクがあるので、早いうちに女性疾病に特化した医療保険の加入を検討することがポイントになります。
もし将来、先に説明した病気や症状にならなくても、支払った保険料や契約期間に応じてお祝い金を受け取れる保険商品も多くあります。
後ほど詳しく説明しますが、貯蓄性がある女性専用の医療保険もあるので、将来を見据えて幅広い視野で医療保険を選択することが大切です。
女性保険との違い
女性保険は医療保険と違って、女性特有の病気にとても手厚い保障がある保険商品です。
ただし、保険内容がまったく一般の医療保険と違うわけではなく、基本的には医療保険契約に女性疾病特約がセットになった保険商品です。
女性保険だけが女性特有の病気の保障をしているのではありません。
通常の医療保険でも女性特有の病気の保障に対応していますが、女性保険は特に手厚い保障が受けられる保険商品という違いがあります。
女性保険は女性疾病特約と保障内容が似ていますが、契約の形態が異なります。特約は、主契約に付帯して付ける保障なので、あくまでも主契約ありきです。
例えば、夫の医療保険の特約として妻が女性疾病特約を付けていた場合に、夫が死亡すると妻の特約は無効になります(保険契約によっては継続する場合もある)。
女性保険は、他の医療保険商品と同様に大きく次の3タイプに分けられます。
- 死亡保障型
- 医療型
- 貯蓄型
それぞれの違いについてまとめたのが次の表です。
保険商品のタイプ | 主な内容 |
---|---|
死亡保障型 | 他のタイプより保険料が高めの設定だが、女性特有の病気に対して手厚い保障があるだけでなく、死亡保障も付いているのが特徴。 死亡した場合の保険金は保険商品によって異なる |
医療型 | 入院や治療などの保障がメインで、女性特有の病気だけでなく、通常のケガや病気なども保障対象になる。 セカンドオピニオンサービスや先進医療一時金が受けられる保険商品もある。 |
貯蓄型 | 指定期間が満了した場合や入院・手術がなかった場合などに生存給付金が支払われる。 保険料がやや高めに設定されているが、万が一の保障が得られるだけでなく貯蓄方法としても利用できるのが特徴。 |
女性特有の病気に対して特に手厚い保障が欲しい人には、女性保険の加入がおすすめです。
ただし、一般的な医療保険でも保障が得られないわけではなく、他の保険商品と保障が重複するケースもあるので、よく考えたうえで契約することがポイントです。
20代でも看過できない病気のリスク
女性特有の病気は年齢が若い時期に発症する特徴があります。男性よりも入院率が高いというデータもあります。
一般的には、年齢を重ねるほど病気の発症率が高くなりますが、20代でも看過できない病気のリスクがあります。
具体的には、乳がんや子宮がん、卵巣がんなどは10代でも発症するリスクがある病気です。
他のがんと比較しても、早期に発症のピークが来る特徴があります。女性のがんの発症率に関する詳しいデータをまとめたものが次の表です。
部位 | 生涯がん 罹患 リスク(%) | 何人に 1人か | 生涯がん 罹患 リスクに 占める割合(%) |
---|---|---|---|
全がん | 47% | 2人 | 100% |
食道 | 0.5% | 218人 | 1% |
胃 | 5% | 19人 | 10.6% |
結腸 | 5% | 18人 | 10.6% |
直腸 | 2% | 48人 | 4.2% |
大腸 | 8% | 13人 | 17% |
肝臓 | 2% | 55人 | 4.2% |
胆のう・胆管 | 2% | 64人 | 4.2% |
膵臓 | 2% | 42人 | 4.2% |
肺 | 5% | 22人 | 10.6% |
乳房 | 9% | 11人 | 19.1% |
子宮 | 3% | 33人 | 6.3% |
子宮頸部 | 1% | 78人 | 2.1% |
子宮体部 | 2% | 61人 | 4.2% |
卵巣 | 1% | 82人 | 2.1% |
悪性リンパ腫 | 2% | 58人 | 4.2% |
白血病 | 0.7% | 150人 | 1.4% |
参考:国立がん研究センター がん登録・統計|最新がん統計
このデータから、がんになる女性のうち約20%が乳がん(乳房の悪性新生物)になっていることが分かります。厚生労働省の患者調査によると20代から乳がんになる人がいて、30代後半から患者数が急増します。
また、財団法人がん研究振興財団の調査によると、子宮頸がんは1980年から2005年までの間に20~30代の発症率が約3倍にもなっています。
女性特有のがんは、ライフスタイルの変化によって患者が増加しているという指摘もあります。女性の社会進出が一般的になる中、若い間の月経回数の増加や高齢出産を背景に患者が増えていると言われています。
社会で働くことが原因で女性特有のがんになると一概には言えませんが、将来のリスクに備えて早い段階でしっかり対応することがポイントです。
女性特有の病気に対して手厚い保障が受けられる保険商品が増えてきているので、自分の意向に合ったものを探してみましょう。
普通の医療保険だけでは不十分?
先に説明したとおり、普通の医療保険も女性疾病に対して保障があるので、必ずしも不十分とは言えません。一方、女性はホルモンバランスの影響を受けやすく、女性疾病に陥りやすい特徴があります。
女性疾病は貯金がまだ十分ではない若いうちから発症する可能性があります。もし、20~30代に高額な医療費がかかる病気になった場合、普通の医療保険だけだと手厚い保障が得られない可能性があります。
女性特有の病気に備えた医療保険に加入すれば、通常の医療保険よりも充実した保障が受けられるのが大きなポイントです。
ただし、女性疾病に備えた医療保険は通常の保険商品より保険料が高めに設定されています。保険料を支払っても生活の負担にならない場合は、女性特有の病気に特化した医療保険に加入することをおすすめします。
その他、通常の医療保険契約を基本にして、女性疾病特約を付ける方法もあります。女性専用の医療保険と比較すると保障内容が少し抑えられますが、保険料が低いのが特徴です。
女性疾病に対する自分の意向を明確にして、適切な保険・特約を選ぶことが重要です。
保障や給付金に迷ったら保険のプロに相談を
医療保険の保障や給付金は、非常にたくさんの種類があるのでなかなか決められない人が多いです。
本来、医療保険はライフプランやライフスタイルなどに合わせて適切な保険商品を選ぶ必要があります。
しかし、保険知識があまりない人からすると、どの医療保険にすべきか迷ってしまう場合が多いです。
保障や給付金に迷ったときには、保険のプロに相談をすればすっきり解決できます。加入すべき保険について相談したいときは、次の3つの方法があります。
- 保険会社の担当者に相談する
- 保険ショップの無料相談を利用する
- ファイナンシャルプランナーに相談する
加入したい医療保険の目星がついている場合は、その保険商品を販売する保険会社の担当者に直接相談すると一番よく分かります。
実際に医療保険を取り扱っている会社の担当者は、自社の保険商品に関する知識が豊富です。
また、多くの人に保険を販売しているため、加入者の悩みや不安などを理解しているので安心して相談ができます。
ファイナンシャルプランナーはくらしやお金に関する専門知識を持っています。国家資格のひとつで、相談者のライフスタイルやライフプラン、家計や税金、社会情勢などの幅広い知識があるので、保険選択に対して専門的かつ具体的なアドバイスがもらえます。
あらゆるデータをもとに相談者の現状を分析したうえで、適切な保険商品を提案してもらえるので、加入したい医療保険がまったく分からない人はファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
ただし、相談をするファイナンシャルプランナーを自分で探さなければいけないので、少し手間がかかる点がデメリットとして挙げられます。
女性特有の病気はしっかり対策するのがポイント
女性特有の病気にしっかり備えるには、保障が手厚い医療保険をきちんと選択して加入することが大切です。女性疾病特約などの保障内容を確認して、自分の意向に合ったものに加入しましょう。
なお、女性疾病特約と一般の医療保険とで保障内容が重複する箇所が出てくる場合あります。
保障内容が重複するとその分手厚い保障が受けられるため悪いことではありませんが、保険料の負担が増えるのでバランスを考えて保険・特約を考えましょう。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。