【簡単な家計簿のつけ方】手書き・エクセル・アプリどれがおすすめ?

あなたは家計管理をどのような方法で行っていますか?
毎月入ってくるお金と出ていくお金を把握していないと、最終的に自分が自由に使えるお金がいくら残るのか分かりませんよね。
でも自由に使えるお金を把握していないということは、無駄にお金を使ってしまう原因にもなります。
無駄な出費ばかりでは節約したいと思っていても、なかなか貯蓄するのは難しいもの。家計の問題点を浮き彫りにして改善するきっかけを作るためにも、家計簿を使いお金の流れを「見える化」することは重要な作業です。
今回は、どんな家計簿が自分に合っているのか分からない人のために、3種類の家計簿の特徴や簡単なつけ方を紹介します。あなたに合った家計簿を見つけて、家計を上手にやりくりしましょう。
目次
家計簿をつける目的を明確にする
家計簿をつけるときに注意してほしいのが、なんのために家計簿をつけているのか目的を見失わないことです。
何をいつ買ったか、どのくらいのお金を使っているかというお金の流れを把握するのはなかなか難しいもの。その点家計簿をつけていると、自分や家族が使ったお金の流れを一目で簡単に確認することができます。
家計簿をつける目的は大きく分けると「お金を記録する」「家計を改善する」「現状を把握する」という3つのポイントになります。ここからは、それぞれのポイントを詳しく説明していきましょう。
1.お金を記録する
支出を管理せず生活していると、何をいつ買ったのか、何円かかったのかを後で思い出すのは難しいですよね。
しかし家計簿で支出管理すれば、後々簡単に振り返ることができます。純粋に自分や家族が何にお金を使っているのか確認するために、家計簿をつけるというのも目的のひとつといえます。
2.現状を把握する
毎月の支出を大きくグループ分けすると、家賃や保険料などの固定費、水道光熱費といった調整可能な費用、理美容代・洋服代などの数か月に1回発生する費用、医療費など突然発生する費用の4つに分けられます。
このような支出を家計簿につけて管理すれば、支出の内訳を一目で簡単に確認できます。現状が把握できれば資産状況や、支出の増減を定期的にチェックできるでしょう。
3.家計を改善する
家計簿をつけている人は「家計を改善する」ことを目的としている人が多いのではないでしょうか。
家計簿で収入と支出を管理すれば、お金の使い方の問題点を洗い出し、改善するポイントを知ることができます。NTTコミュニケーションズが2011年12月に実施した「現代ビジネスパーソンの家計簿実態調査」によると、家計簿をつけている人とつけていない人の貯蓄額には約71万円もの差があったそうです。
この結果から分かるように、家計簿をつけることで家計の改善ポイントを把握できれば、無駄な支出を減らし浮いたお金を貯蓄にまわせるでしょう。
家計改善を目的としている人に注意してもらいたいのが、「細かく家計簿をつける」、「振り返りと改善点を考える」ことです。支出を一覧にして把握しただけでは、現状把握にとどまります。家計改善の最大の目的は、「貯蓄」。貯蓄するためには、支出内訳をチェックして、無駄なお金の流れをどう改善していくか考えることが必要です。
面倒だからとまとめて家計簿をつけるのではなく、お金を使ったらすぐに記入する習慣をつけましょう。
目的を明確にしたら、次は自分に合った家計簿を見つけてみましょう。家計簿は、定期的につけなければ「お金を管理する」という目的を果たせません。貯蓄目的なら、家計簿をつけるという行為に満足するのではなく、現状の問題点を把握し行動に移すことが重要です。
手書きとレシート貼りつけでつける家計簿の特徴
家計簿にはさまざまなタイプがありますが、オーソドックスなのは手書きタイプでしょう。中でも簡単で使いやすいのが「手書きとレシート貼りつけでつける家計簿」です。
レシート貼りつけタイプは、一つひとつの項目を記載する手間を省けるため、簡単で手軽に挑戦できるタイプといえます。
ここからは、「手書きとレシート貼りつけでつける家計簿」のつけ方やメリット、注意点を紹介していきます。
手書きとレシート貼りつけでつける家計簿のつけ方
「手書きとレシート貼りつけでつける家計簿」を作るには、ノート・セロハンテープ・ペンの3つを用意しましょう。あとは、レシートがかさならないように注意しながら貼りつけていくだけなので初心者でも簡単。
貯蓄が目的の場合は、カラーペンを使い不要だったと思う項目に印をつけていくといいでしょう。
この作業をすることで、自分の無駄遣いの傾向が把握でき、改善策を考えられるようになります。
手書きとレシート貼りつけでつける家計簿のメリット
手書きタイプのメリットは、手軽にはじめられるところでしょう。
ノートやペンといった家庭にあるもので簡単に作れるため、準備に時間やお金がかかりません。また自由にデザインできるので、自分が使いやすいように作れるのもいいところです。
手書きタイプの家計簿の注意点
手書きタイプで注意してほしいのが、レシートを貯めすぎないことです。
このタイプは、レシートをもとに自力で計算しなければいけません。そのため、レシートが貯まってくると計算に時間がかかり、やる気を失ってしまう人も出てくるでしょう。
そうならないためにも、手書きタイプで家計管理をするときは、できる早く家計簿に記入したり計算したりしておくことをおすすめします。
白紙のノートでは使いづらいという人は、市販の手書きとレシート貼りつけでける家計簿を購入してみるといいでしょう。
市販の家計簿は、初心者向けの簡単でシンプルなものから上級者向けの自由度高いものまで種類やデザインが豊富です。お気に入りのデザインを選べば、モチベーションが上がり家計簿を積極的につけようと思うかもしれません。
エクセルでつける家計簿の特徴
普段PCをよく使う人は、エクセルを使って家計簿をつける方法がおすすめです。
エクセルを使うと、入力する時間を短縮でき計算する手間も省けるので、短時間で簡単に家計簿をつけることができます。
ここからは、エクセル家計簿のつけ方やメリット、注意点を紹介していきます。
エクセル家計簿のつけ方
エクセルで家計簿をつけるには、無料でダウンロードできるテンプレートを使うのが簡単でおすすめです。
テンプレートには、家計簿に必要な項目が入っているため、わざわざレイアウトを考える必要がありません。必要の無い項目がある場合は、自分好みのデザインに簡単にカスタマイズすることもできます。
エクセル家計簿のメリット
エクセルを使うメリットは、なんといっても簡単に集計作業ができるところ。
手書き家計簿では、自力で計算しなければいけないので、手間がかかりますよね。その点エクセルは、入力フォームに計算式を設定すれば自動で計算してくれるため、初心者でも簡単に使いこなせます。
またエクセルの表やグラフ機能を使えば、簡単に支出額の変動を確認できるため、改善点を見つけやすくなるというメリットがあります。
エクセル家計簿の注意点
エクセル家計簿のテンプレートは、初心者から上級者向けまで、さまざまな種類があります。
自分のレベルに合ったテンプレートでなければ、上手く使いこなせず結果的に家計簿をつけなくなってしまうでしょう。そのため、自分の力量にあったテンプレートを選ぶ必要があります。
テンプレートをダウンロードするときに注意してほしいのが、提供元がはっきりしているかどうかという点です。
インターネット上のエクセル家計簿テンプレートの中には、ダウンロードするとウイルスを感染させる危険のあるものもあります。ダウンロード時には提供元が安心できる会社であるか事前にチェックし、少しでも不安な点がある場合はダウンロードしないようにしましょう。
初めてでも家計簿アプリを利用すれば簡単
紙やエクセル家計簿のメリットを紹介してきましたが、これらの2つのタイプにもそれぞれデメリットがあります。
紙の家計簿のデメリットは、自力で計算したり記入したりしなければいけないので、ミスが起こりやすくなるところです。レシート貼りつけタイプなら記入する手間は省けますが、計算だけはどうやっても自分でやらなければいけません。
エクセル家計簿のデメリットは、エクセルの知識が無いと使いづらいところや、PCを開かないと家計簿をつけたり確認したりできないところです。
貯蓄が目的なら、こまめに支出管理作業を行う必要があります。しかし家計簿をつける作業が習慣化するまでの間に、使い方が複雑だったり面倒な作業が多かったりすると、やる気を失い家計簿をつけなくなってしまいます。
そこで手間や時間を極力かけたくない、いつでも確認して振り返りたいという人におすすめなのが、「家計簿アプリ」です。ここからは家計簿アプリのメリットを紹介していきましょう。
家計簿アプリのメリット
アプリタイプのメリットは大きく分けて3つ。それぞれ詳しくみていきましょう。
1.計算や入力が簡単
普段スマートフォンを使っている人であれば、家計簿アプリを使うのは難しい作業ではないでしょう。
アプリは支出を入力すればあとは自動で計算してくれるため、簡単に使いこなせます。計算だけでなく入力の手間も省きたい人は、レシートを読み込むだけで簡単にデータを入力してくれる機能のあるアプリを選ぶといいでしょう。
またクレジットカードや銀行口座と連携できる家計簿アプリなら、お金の出入りを自動で記入してくれるため、より簡単に使いこなせるでしょう。
2.持ち運びができる
多くの家計簿アプリは、タブレットやスマートフォンからアクセス可能です。
タブレットやスマートフォンは、持ち運びできるためいつでもどこでも簡単に確認できるのが便利なところといえます。ユーザー情報を登録できるタイプなら、携帯を変えてもデータを引継げるので安心して使えます。
3.家族で共有できる
家計簿を1人でつけていると、だんだんと面倒になりつけなくなる人がいるようです。
家族や夫婦で共有できるアプリを使えば、みんなで協力して家計をやりくりしようという気持ちになれるでしょう。また、家族や夫婦で共有することで家計簿をつけ忘れていても、誰かが代わりにつけられます。
はじめて家計簿をつけるという人には、常に携帯している人が多いスマートフォンやタブレットで管理できるアプリがおすすめ。ただしアプリ初心者に気をつけてほしいのが、複雑な機能を無理やり使おうとしないことです。
家計簿アプリは多機能タイプも多く、使いこなせれば非常に便利です。しかし、初心者が無理にいろいろな機能を活用しようとすれば、結果的に使いこなせず家計簿をつけなくなってしまうことがあります。
はじめて使う人は、最低限の機能が備わったシンプルで簡単なタイプを選んだり、多機能タイプでも、慣れるまでは基本機能のみを使うようにするといいでしょう。
家計の見直しをするならまずはおかねのプロに相談
家計簿をつけると、無駄なお金の流れがないか、どこを節約すればいいのかという家計の問題点や改善点を知ることができます。
しかし、問題点や改善点が分かったとはいえ、自分1人では、どのようにやりくりすればお金が貯まるのか分からない人もいるでしょう。
そんな人は迷わずプロに相談することをおすすめします。
家族構成や年齢、資産状況などはそれぞれの家庭によって異なります。そのため家計を見直すポイントも、一般的なモデルでは自分の家庭には当てはまらないこともあるでしょう。
おかねのプロは、それぞれの家庭の状況ををさまざまな観点から総合的に判断し、最適な方法を提案してくれるので、より自分の家庭に合った見直しプランを教えてくれます。
自分達だけでは分かりにくい問題も、プロに相談すれば分かりやすく丁寧に説明してくれるので、少しでも気になる点があれば気軽に相談してみましょう。
まとめ:自分に合った簡単で使いやすい家計簿を見つけよう
家計簿をつけるのが億劫だという人も、まずは自分に合った簡単な家計簿を見つけてある程度の期間継続してみましょう。
継続してつけることで、自分の家計の問題点や改善すべき点を見つけることができます。そのためには、管理しやすく使いやすい自分に合った簡単な家計簿を見つけることが重要です。
今回紹介した3種類の家計簿の特徴を参考にして、自分に合った最適な家計管理方法を見つけてみてください。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。