「結婚祝い」に関するお金のまとめ-ご祝儀・プレゼント・内祝いの相場

結婚祝いとは、新郎新婦の門出を祝って贈るお祝いの総称。具体的にはお祝儀やプレゼントのことを指します。
その贈り方や金額には、関係性や状況により様々なマナーが定められているもの。
きちんと理解していないと、失礼になることもあるでしょう。
今回は結婚祝いに関するお金のあれこれについて詳しくご紹介していきます。
目次
結婚お祝いはいくらが正解?贈る相手によるご祝儀の相場
結婚祝いとして贈るご祝儀の相場、いったいどのくらいなのでしょうか。確認していきましょう。
お祝儀の相場の金額は?
結婚祝いとして贈る金額は、相手との関係性によって異なります。目安の相場は以下の通り。
間柄 | 20代 | 30代以上 |
---|---|---|
兄弟姉妹・親戚 | 5万円(3~10万円) | 10万円(5~30万円) |
友人 | 3万円(2~10万円) | 3万円(3~10万円) |
会社の同僚・後輩 | 3万円(2~5万円) | 3万円(3~10万円) |
会社の上司 | 3万円(2~10万円) | 3万円(3~10万円) |
ご祝儀の金額は、偶数を避けたきりの良い金額がマナー。偶数でもペアを意味する2や
末広がりの8、きりの良い10万円はOKとされています。4は「死」を、9は「苦」を連想させる数字のため、絶対に避けておきましょう。周囲との差が出過ぎないよう、相談して決めると安心です。
また、あなたがすでに結婚しており、相手からのご祝儀を受け取っている場合、受け取った金額を下回らない金額を包むようにしましょう。
披露宴に招待されていない場合のお祝儀は?
結婚披露宴に招待されているかどうかでもお祝儀の相場は変わります。
- 披露宴を行わない
- 披露宴は行うが招待されていない
- 披露宴を欠席する
このような場合は、食事や引き出物代がかからないため、上記の相場額よりも1~2万円引いた金額となります。同僚や友人なら5千円~1万円を包み、結婚式の前に渡しましょう。遠方の場合は現金書留で郵送します。
会費制パーティーの場合のお祝儀はどうする?
最近増えているカジュアルな会費制の結婚パーティー。この場合、会費=お祝儀となるため、会費と別にお祝儀を用意する必要はありません。お祝儀袋も不要なので、指定された会費を結婚パーティー当日おつりが出ないように用意しておきましょう。
結婚お祝いでプレゼントを贈るときのマナーと相場
続いて結婚祝いとしてプレゼントを贈る際の注意事項を確認していきましょう。
結婚祝いのプレゼントとは
結婚祝いはこれから新生活をスタートさせる2人を祝福して贈るお祝いの品です。結婚は基本的に家同士のお祝い事。新郎、または新婦が一人暮らしだった場合でも、結婚祝いは実家に届くようにするのがマナーです。もちろん本人が一人暮らし先に届けて欲しいという希望があればそれに従いましょう。
結婚祝いのプレゼントを贈るタイミングとは
披露宴に招待された場合
披露宴に出席する場合、ご祝儀の一部は新郎新婦へのお祝い金が含まれたものとなります。そのため、披露宴に出席する場合は結婚祝いの贈り物を別途用意する必要はありません。ご祝儀と品物の両方を贈る場合は、ご祝儀とプレゼントの金額が相場の範囲内になるように調整します。
結婚祝いのプレゼントを贈る場合は、結婚式の招待状が到着後、挙式の1ヶ月前~1週間前までに届くように送るのが一般的。間に合わないからと当日にお祝いの品を持参するのは、荷物を増やしてしまうため失礼に当たります。間に合わなかった場合は挙式後、速やかにお祝いを贈るようにしましょう。
披露宴に欠席する・または招待されていない場合
披露宴に招待されたにも関わらず何らかの理由で出席できない場合、結婚祝いとしてプレゼントを贈るのが一般的です。披露宴が行われる1~2ヶ月前、遅くとも1週間前までには贈るようにしましょう。お祝いの言葉に加え、欠席できなくて残念な気持ちを添えるといいでしょう。
披露宴に招待されていない場合、挙式前に結婚祝いを受け取ってしまうと、招待していないことを申し訳なく思うこともあるかもしれません。そのため、挙式終了から1ヶ月以内に贈るのがベスト。挙式後すぐはハネムーンや引越しと、忙しくしているケースもあるため、2~3週間後の少し落ち着いたタイミングにお祝いを贈るのがおすすめです。
結婚式を挙げない場合
結婚式を挙げない場合、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内にお祝いを贈るのがよいでしょう。できるだけ早めにお祝いの気持ちを伝えることが大切です。
結婚祝いのプレゼントの相場は?
続いて結婚祝いのプレゼントの相場の金額を確認しておきましょう。新郎新婦との間柄に加え、披露宴に出席するか否かによっても変動します。
結婚祝いのプレゼントの金額の相場
間柄 | 披露宴に出席 | 披露宴に欠席 |
---|---|---|
兄弟姉妹・親戚 | 1万円~3万円 | 3万円~ |
友人 | 3千円~1万円 | 1万円~2万円 |
会社の同僚・部下 | 3千円~5万円 | 3千円~2万円 |
会社の上司 | 3千円~5千円 | 3千円~2万円 |
披露宴に出席する場合は、お祝いの品の金額によってお祝儀として包む金額を調整します。披露宴に出席しない場合、やや高額のお祝いの品を贈るのが一般的です。また、自分が先に結婚しており、相手からお祝いの品をいただいている場合は、それと同じ金額くらいのものを贈るのがマナーとなります。
結婚祝いに選んではダメな品物とは?
お祝いの品にはタブーとされているものもあります。せっかくのお祝いにプレゼントで水を差すことのないよう、お祝の品選びの際には念頭に置いておきましょう。避けておくべきとされているのは
- 「(縁が)切れる」をイメージするはさみ・包丁・ナイフなど
- 「(仲が)割れる」「(仲が)壊れる」をイメージするガラス・陶器など
- 手切れ(別れ)をイメージするハンカチ
- 弔事で使われる日本茶
- 縁起が良くないとされる消え物(食べ物や洗剤なぢ)
といったもの。最近では、割れる=幸せが増える、包丁やナイフ=幸せを切り開くなどという解釈も許容されており、特に食器などは結婚祝いの定番にもなっています。食器の場合はペアのセットなら幸せが増えるという意味があるため問題ありません。また、しかし、マナーや礼儀を重んじる人には避けておいた方が無難かもしれません。
結婚お祝いで本当に喜ばれる人気のプレゼント例
結婚祝いで喜ばれる人気のプレゼントをご紹介します。
2人で使えるペアのもの
結婚祝いの王道は、ペアで使えるアイテムです。例えば
- ペアの器
- 夫婦箸
- ペアグラス
など、毎日の食事に使うような生活に即したものがいいでしょう。名前を入れられるサービスのものなら、より特別感が増すかもしれません。
2人の新生活に役立つもの
新生活は何かと物入り。2人の新生活に役立つようなものを贈ると喜ばれるはずです。例えばそろえるものが多いキッチン用品。
- カトラリーセット
- 来客用のティーカップセット
- マルチブレンダー
- 長く使えるブランド鍋
- コーヒーメーカー
- 圧力鍋
- ホームベーカリー
など、「必須ではないけどあったら便利」なものを選ぶのがいいでしょう。食器の場合は自分ではなかなか買わないような、ちょっといいブランドのものを選ぶのがおすすめです。
家事に役立つ電化製品も人気です。例えば
- お掃除ロボット
- 空気清浄器
といったものが人気のよう。最低限必要なものは揃えている可能性も高いため、重ならないように必要なものをリサーチしてから選ぶようにしましょう。
2人の記念に残るもの
2人の結婚の記念なるようなお祝いの品なら、長く愛用してもらえるかもしれません。例えば
- フォトフレーム
- 似顔絵
- 時計
- ブリザーブドフラワー
といったもの。また、結婚後の2人の時間の思い出の1ページになるような、ディナー券や旅行券、テーマパークのペアチケットといったものをお祝いとして贈るのもおすすめです。
結婚内祝い(お返し)の相場・マナー・人気のギフト
続いて結婚祝いのお返しとなる、結婚内祝いについて確認していきましょう。
結婚内祝いとは?
内祝いの内とは家の意味しており、入学や結婚、出産など、家庭内のお祝いのお返しのことをまとめて内祝いと言います。結婚の場合、結婚祝いを贈ってくれた人へのお返しが結婚内祝いです。内祝いを贈るタイミングとしては、式から1ヶ月以内が一般的。式よりも早くお祝いをいただいた場合、先にお礼状で感謝の気持ちを伝えたうえで、式後に内祝いを贈りましょう。
結婚内祝いのタイミング
結婚式を挙げていない場合、お祝いを受け取ってから1ヶ月以内に内祝いを贈るのがマナー。内祝いのもともとの意味は、お礼のあいさつ。そのため、内祝いは手渡しするのが基本です。遠方で手渡しするのが難しい場合は、品物にお礼の手紙を加えておきましょう。
結婚内祝いの相場は?
結婚内祝いの金額は、いただいたお祝いの品の半分、もしくは1/3が目安。1万円のものをいただいたら5千円程度のものを内祝いとして贈ることとなります。
連名でのお祝いの場合は?
複数人の連名でお祝いをいただくケースもあるでしょう。連名でのお祝いの場合、内祝いは1人ずつ用意するのがマナーです。頂いたお祝いの相場価格を人数で割り、その金額の半分を目安にした内祝いを贈りましょう。極端に金額が少なくなってしまうようなら、お礼を伝えつつみんなで食べられるようなお菓子を持参するなどしてお祝い返しとするのもOKです。
高額なお祝いをいただいた場合は?
高額なお祝いをいただいた場合、半分といえども高額になることもあるでしょう。高額なお祝いは、若い2人の応援の意味も込められているはず。高額のお返しをすると、かえって恐縮させることもあるかもしれません。いただいた金額の1/3のものにとどめておく、別途おもてなしの場を設けるなど、予算にこだわりすぎず相手の喜ぶものを選ぶようにしましょう。
「お返しはいらない」と言われた場合は?
親戚などからのお祝いの際、お返しはいらないと言われることもあるかもしれません。そのままお言葉に甘えていいものか悩んでしまいますよね。そんなときは、内祝いという名目ではなく、ハネムーンのお土産や帰省のお土産など、気軽に受け取ってもらえるような理由をつけて何かしらのお礼の品を渡すのがおすすめです。
お祝いをくれた人のリストを作っておくとスムーズ
いろいろな人からお祝いをいただいた場合、誰にお返しして誰にお返ししていないかわからなくなってしまうことも。お祝いをいただいたら、時系列にリストを作っておくのがおすすめです。リストに記載しておきたい項目は
- 名前
- 住所
- 電話番号
- お祝いを受け取った日
- お祝いの品と相場価格
- 式招待の有無
- 式出席の有無
といったところ。
連絡先も併せて記載しておくと、より管理しやすくなり、内祝い選びもスムーズです。金額がわからない場合は、インターネットやお店で価格相場を確認してください。
また、式の後は疲労感が押し寄せることもあります。このくらいの金額ならこれかこれ、ファミリーならこれ、というように、前もって内祝いのパターンを決めておくといいかもしれません。
内祝いに人気のギフトは?
結婚内祝いに人気のギフトをご紹介します。
カタログギフト
なかなか好みのものを選ぶのが難しい相手には、カタログギフトがおすすめです。カタログギフトの魅力は、相手の欲しいものを選んでもらえること。相手によって品物を考える必要がなく、最近は内祝いの定番にもなっています。お祝いの金額によって選べる上、最近では様々な種類のカタログギフトがあり、バリエーション豊富です。
商品券やギフトカード
確実に使える商品券やギフトカードも人気です。相手が本当に欲しいものを好きなタイミングで使うことができるため、実用的でしょう。しかし、贈られた金額がはっきりわかってしまうため、お祝いの半返しよりも少ない予算の場合は避けておいた方が無難かもしれません。
グルメ
家族の多い家庭や大勢の人へのお返しなら、お菓子などの食品がおすすめです。2人らしいものをということで、地元の名産を選ぶカップルもいるよう。
しかし、内祝いで気をつけたいのが、相手の好みや賞味期限。せっかくのお返しならおいしく食べてもらいたいもの。相手の好みをきちんとリサーチし、できるだけ賞味期限が長いものを選ぶのがおすすめです。
消耗品
生活に必要な消耗品も喜ばれるお返しです。例えば
- タオル
- 洗剤
- ボディーソープ
- ハンドソープ
といった、いくつあっても困らないものなら、相手の好みがわからなくても気兼ねなく贈ることができますね。
結婚お祝いが増え始めるのはいつ?結婚ラッシュに備えて家計を見直し
結婚が増え始めるのはどの時期なのでしょうか。
日本人の平均結婚年齢は?
『厚生労働省人口動態調査(2018 年 6 月発表)』を確認すると、
- 2017年の婚姻件数:60 万 6863 組
- 男性の結婚平均年齢:31.1歳
- 女性の結婚平均年齢:29.4歳
というのが現状です。
この結果から、結婚のお祝いが増え始めるのは25歳を過ぎたあたりから。1年に1度くらいならいいのですが、20代後半から30代にかけての時期には、結婚式が続くことも珍しくありません。結婚式が続いてしまうと、お祝儀貧乏になる人も少なくないはず。しっかりとお祝いするためにも、前もって対策を考えておくと安心です。
ご祝儀貧乏にならないための方法は?
結婚ラッシュを見据えた対策とは?詳しく確認していきましょう。
事前にストックしておく
そろそろ結婚?という人が何人かいるなら、お祝いのない時期のボーナスなどで先取り貯金しておくのがいいでしょう。ストックがあれば、突然の結婚報告にも慌てずにお祝いを用意できるはず。一気に複数名分のお祝儀を確保するのは大変なので、1~2名分ずつストックしておけばひとまず安心です。
出席する結婚式を厳選する
知り合いすべての結婚式に出席していると、どんどんお金が飛んでいってしまいますよね。心からお祝いしたいと思える人の結婚式のみ参加することにし、その他の結婚式は何かしら理由をつけてお断りするのもひとつの手です。もちろん、きちんとお祝いの品を贈り、最低限のマナーは守るようにしておきましょう。
お祝儀以外の部分を節約する
基本的に結婚祝いは節約してはいけません。節約できるのは結婚式に係る服装や交通費といったところ。
例えば
- 数年間着回すことを考慮しオーソドックスなドレスを選ぶ
- 美容院を使わず自分でヘアセットする
- 新幹線ではなくバスを使う
など、節約できるところはしっかりと節約することが大切です。
積立貯金や積立保険で強制的に貯める
手元にあったら使ってしまう、そんな人は積立貯金や積立保険で毎月確実に貯めていきましょう。もともとないものと考えれば、案外大丈夫なもの。まずは家計の無駄を洗い出し、積み立てできる金額を捻出してください。
積立保険なら引き出せる時期の制限はありますが、貯蓄に加えて万が一の保障が受けられます。数年単位でまとまったお金が受け取れるため、早めに加入して結婚ラッシュのお祝いなどに備えておくのもひとつの手段です。
まとめ見出し:結婚式のマナーをきちんと把握!
現代も続く祝い事である結婚式には、たくさんのマナーがあります。マナーをきちんと理解していないと、知らず知らずのうちに失礼な振る舞いをしてしまう可能性も。お祝いの気持ちをきちんと伝えられるよう、最低限のマナーは身に付けておきましょう。また、結婚ラッシュはお祝いが重なり、お祝儀貧乏になってしまう人も少なくありません。結婚ラッシュに備え、しっかりとお祝いできるお金を確保する準備をしておくことも大切です。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。