学資保険とは?メリットやデメリットをわかりやすく解説

学資保険とは?いつから入れる?種類や注意点をわかりやすく解説
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

子どもの教育資金を準備する方法のひとつに「学資保険」への加入があります。

ほけんのぜんぶ
子どもの進学に合わせてお祝い金や満期保険金が受け取れるので、活用している方は多いです。

読者
現在学資保険への加入を検討しているのですが、学資保険にはいつから入れるのでしょうか。

読者
学資保険にはどのような種類があるのか、加入する際の注意点についても知りたいです。

そこで今回は、学資保険にはいつから入れるのか、具体的な種類や注意点について簡単にわかりやすく解説していきます。

この記事を読むべき人
  • 学資保険とはどのような保険なのか、メリットやデメリットを知りたい方
  • 自分や家族に学資保険が必要か不要かを見極めたい方
  • 学資保険に入るなら何歳から入れるのか、また何歳から入るのがお得なのか知りたい方
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

学資保険とは?わかりやすく解説します

学資保険とは?
学資保険とは、子どもの教育資金を準備することを目的とした貯蓄型の保険のことをいいます。

毎月や毎年など決められた時期に保険料を払い込むことで、子どもの教育資金が必要になるタイミングで「お祝い金」や「満期保険金」を受け取ることができます。

 ポイント

また、貯蓄だけでなく、子どもが病気やけがで入院した際などの保障が付いたり、契約者(主に親)に万が一のことがあった場合でも教育資金の確保ができたりするといった特徴があります。

受け取る時期を選べる

学資保険は、お祝い金や満期保険金を受け取る時期や回数を選ぶことができます。

たとえば…
大学入学時に合わせて18歳で満期保険金として一括で受け取る方法があったり、小中高の入学時にそれぞれお祝い金として一定額を受け取り、18歳で残りの金額をまとめて受け取ったりする方法など、希望に合わせて選ぶことができます。

読者
大学進学時が最もお金のかかる時期だと聞いたので、そこで一括で満期保険金を受け取れると、入学金や授業料の支払いや一人暮らしの準備費用などに利用できて助かりますね。

ほけんのぜんぶ
また、小中高それぞれの入学時にお祝い金を受け取れると、入学準備費用に充てられるほか、頑張ったお子さんへのご褒美としてプレゼントをすることもできます。

親に万が一のことがあっても教育資金を確保できる

学資保険の多くは、契約者である親に万が一のことがあった場合、保険料の払い込みが免除され、その後の払込みが不要になるという特徴があります。

保険料が免除になったら、お祝い金や満期保険金はもらえないのでしょうか?
保険料が免除になっても、契約時の内容通りにお祝い金も満期保険金も受け取ることができますのでご安心ください。
 ポイント

また、学資保険に「育英年金特約」をつけると、親に万が一のことがあった場合、満期になるまでお給料のように育英年金が支給されます。

ほけんのぜんぶ
このように、学資保険は親に万が一のことがあっても、子どもの教育資金は間違いなく準備できるような仕組みとなっています。

「生命保険料控除」の対象なので節税効果がある

学資保険は生命保険のひとつなので、年末調整や確定申告のときに「生命保険料控除」の対象となり、申告することで所得税や住民税の支払い負担が軽減されるというメリットがあります。

控除される金額は、旧契約(2011年12月31日以前の契約)の場合は最高5万円まで、新契約(2012年1月1日以降の契約)の場合は最高4万円までとなります。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

学資保険は大きく2種類に分けられる

学資保険には、お祝い金や満期保険金を受け取ることを重視した「貯蓄型」の学資保険と、子どもの医療や死亡などの保障を重視した「保障型」の学資保険のふたつの種類があります。

読者
それぞれどのような特徴やメリット・デメリットがあるのか教えてください!

「貯蓄性」を重視した学資保険

貯蓄性を重視した学資保険は、払い込んだ保険料に対してどのくらいの割合でお祝い金や満期保険金が受け取れるかという「返戻率」がポイントになります。

返戻率とは?

返戻率は以下の計算式で求めることができ、100%を超えると払い込んだ保険料よりも受け取る保険金等の方が多くなることになります。

返戻金(%)=受取総額÷払込保険料×100

ほけんのぜんぶ
ちなみに、保険期間の途中でお祝い金を受け取らずに満期保険金で一括で受け取る方が、運用に回せる金額が大きくなるため返戻率は高くなる可能性があります。

また、貯蓄性を重視するとはいえ、保障が全くないというわけではなく、先にも触れましたが、契約者(親)に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の支払いが免除になるといった保障があります。

学資保険の無料資料請求は保険市場で!

貯蓄性学資保険のメリット・デメリット

貯蓄性のある学資保険のメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
  • 教育資金を着実に貯めることができる
  • 返戻率が100%を超える可能性がある
  • インフレに対応できない
  • 子どもの病気やけがはほかの方法で保障が必要

なお、デメリットの「インフレに対応できない」については後程詳しく解説します。

「保障」を重視した学資保険

保障を重視した学資保険も、契約者(親)に万が一のことがあった場合に保険料の支払いが免除される点は、貯蓄性を重視した学資保険と同じです。

そのほかにも、子どもが病気やけがで入院や通院をした際の保障や、契約者(親)に万が一のことがあった場合の育英年金といった特約を付けることができるという特徴があります。

 注意

ただし、支払った保険料は保障分と貯蓄分とに分かれるため、貯蓄性を重視した学資保険と比較してお祝い金や満期保険金として受け取れる金額は少なくなります。

ほけんのぜんぶ
とはいえ損しているというわけではなく、保険本来の目的である「保障」部分の保険料を支払っているということになります。

保障を重視した学資保険のメリット・デメリット

保障を重視した学資保険のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
  • 子どもが病気やけがをした際の医療費に備えられる
  • 契約者(親)に万が一のことがあったときの保障が手厚い
  •  返戻率が低い

学資保険はいつから入るべき?最適なタイミング

学資保険に加入するタイミングは、できるだけ早い方がおすすめです。

 ポイント

一般的に、学資保険には子どもが0歳~6歳くらいの小学校入学前までに加入する商品が多くなっています。
それ以降でも加入できる商品もありますが、保険料が高額になったり返戻率が低くなったりすることがあります。

ほけんのぜんぶ
学資保険の中には、妊娠中でも加入できる商品もあり、早い時期から準備しておきたい方におすすめです。

早期加入の3つのメリット

子どもができるだけ小さいうち、または妊娠中に加入する場合、以下のようなメリットがあります。

学資保険に早期加入するメリット
  • 保険料が安くなる
  • 返戻率が高くなる可能性がある
  • 契約者の万が一の場合にも備えられる

それぞれのメリットについて詳しく確認していきましょう。

保険料が安くなる

早期加入することで保険料を支払う期間が長くなり、1か月に支払う保険料を安くすることができます。

 ポイント

保険料の払い込み終了を18歳にして同額の満期保険金を受け取る場合、0歳から加入するのと6歳から加入するのとでは払込期間に6年間の差があり、短いほうが保険料が高額になります。

読者
子育て世代は何かとお金がかかりますので、保険料をできるだけ抑えることで家計への負担も小さくできますね。

返戻率が高くなる可能性がある

加入期間が長い程、払い込んだ保険料を運用に回す期間が長くなるため、返戻率が高くなる可能性があります。

 ポイント

また、返戻率を高くするために払込期間を短くする方法がありますが、その場合も早めに加入しておいた方が負担が小さくなります。

たとえば、通常18歳まで保険料を払い込むところを10歳までに払い込み完了し、あとは運用で返戻率を上げるといった方法です。

 

契約者の万が一の場合にも備えられる

すでに触れましたが、学資保険は契約者(親)に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みは免除されますが、満期保険金などは受け取ることができます。

ほけんのぜんぶ
この保障は加入した時点から開始されますので、妊娠中に加入しておけばさらに安心が高まります。
 ポイント

一般的に、出産予定の140日前から加入できる商品が多いので、子育てが始まる前の時期にゆっくりと学資保険を比較検討して選ぶこともできます。

契約者の年齢も保険料に影響する

 注意

学資保険への加入時期は、子どもの年齢も大事ですが、実は契約者である親の年齢も保険料に影響があり、親の年齢が高くなるほど保険料が高額になっていくのです。

というのも、学資保険のメリットのひとつに、契約者に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みが免除になるということがありますが、契約者に万が一のことがあるリスクは高齢になるほど高くなります。

読者
つまり保険会社としては、保険料を免除するというリスクが高くなるということですね。

ほけんのぜんぶ
そのため、契約者が高齢であるほど保険料を高額にせざるを得ないということなのです。

このような事情もあり、学資保険の契約者は夫とは限らずに、妻の方が年下であれば妻が契約者になるというケースも少なくありません。

学資保険の無料資料請求は保険市場で!

学資保険は結局必要?不要?

読者
子どもの教育資金を準備する方法として利用されている学資保険ですが、「学資保険は不要」という考えもありますよね。

読者
なぜ学資保険は不要といわれているのかその理由を知りたいです。

ほけんのぜんぶ
学資保険が必要な方と不要な方の特徴について確認していきましょう。

「学資保険は不要」といわれる理由

学資保険は不要といわれる理由には、主に以下のものが挙げられます。

学資保険が不要といわれる理由
  • 返戻率が低い
  • インフレに対応できない

それぞれについて見ていきましょう。

返戻率が低い

学資保険の準備をする際、せっかくなら返戻率はできるだけ高くしたいというのが本音です。
しかし、昨今の低金利時代にあっては返戻率を高くするのは簡単なことではありません。

ほけんのぜんぶ
以前は返戻率120%という商品もありましたが、最近は100%ギリギリもしくは下回ってしまう商品もめずらしくありません。

読者
「これなら、自由に引き出しができたり余剰資金があるときには多めに預けられたりする預貯金の方がいい」とも考えられますね。

読者
多少のリスクがあっても、リターンを得られる可能性がある投資商品のほうが気になります。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

インフレに対応できない

インフレとは?
インフレとは、ものやサービスの価値が上がりお金の価値が下がってしまうこといいます。

これがなぜ学資保険に関係してくるのかというと、たとえば入学資金を300万円と見積もり満期保険金300万円の学資保険に加入して、18歳で受け取るとします。
その間にインフレが起こり当初300万円と見積もっていた入学資金が400万円必要になった場合、満期保険金として受け取る300万円では不足してしまうことになります。

読者
このような事態も考えられるため、学資保険はインフレに対応できないとされているんですね。

ほけんのぜんぶ
このリスクを回避するには、つみたてNISAなどインフレに対応できる金融商品と学資保険と併用するなどの工夫が必要です。

学資保険が必要な方・不要な方

ではここで学資保険が必要な方と不要な方をまとめてみましょう。

学資保険が必要な方学資保険が不要な方
・教育資金と保障の両方に備えたい方
・貯金が苦手な方
・自分で計画的に教育資金を貯められる方
・投資などの資産運用の知識のある方

ほけんのぜんぶ
学資保険への加入は、ご自身のタイプや家庭状況に応じて検討するようにしましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

学資保険の注意点

学資保険に加入する際には以下の点にご注意ください。

学資保険加入前の注意点
  • 中途解約をすると元本割れする
  • 保険会社が破綻するリスクがある

いずれも契約者の不利益になることですので、しっかりと確認しておきましょう。

中途解約をすると元本割れする

学資保険を中途解約すると元本割れしてしまうので注意が必要です。

ほけんのぜんぶ
中途解約をしてしまうと運用期間が不十分で、当初予定されていた運用益が確保できないのです。
 ポイント

そのため、継続して払い込みができるように負担のない保険料に設定することが大事で、もし「保険料の払い込みができない」ということであれば、満期保険金などを減額することで毎月の保険料の支払い負担を軽減することができます。

保険会社が破綻するリスクがある

学資保険は20年前後の契約期間となるため、その間に保険会社が経営破綻してしまうリスクもゼロではありません。

保険会社が経営破綻しても保険契約自体は存在し、「生命保険契約者保護機構」により一定基準の保護を受けられますが、予定利率が引き下げられるといった措置がとられることがあります。

ほけんのぜんぶ
学資保険のような貯蓄性の高い保険は満期保険金の受取額が大きく減少することがあります。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ
おすすめポイント
  1. 相談員のFP取得率100%※1
  2. 相談手数料完全無料
  3. 取扱保険会社数40社以上
  4. 47都道府県相談対応可
  5. 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
ほけんのぜんぶは、子育て世代に選ばれている保険相談窓口です。子育て世代の相談件数は累計40,000件を超えており、ライフスタイルの変化に合わせたお金の相談ができます。
 ほけんのぜんぶの最大の特徴は、相談員のFP取得率が100%である点です。専門知識を持った相談員に対して、お金に関するさまざまな相談をまとめて行うことができます。
47都道府県に対応しているため、地域を問わず利用できる点も魅力。オンライン相談にも対応しており、仕事や子育てで忙しい方でもスキマ時間で利用可能です。
無料相談でお米やお肉などのプレゼントがもらえるため、将来に向けたお金の相談をしたい方は気軽に無料相談予約をしてみてはどうでしょうか。
取扱保険会社数40社以上
対応地域47都道府県
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴350名以上のFPが在籍
\面談後に豪華プレゼント/
ほけんのぜんぶ
無料保険相談はこちら
※1 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

マネーアドバンス

マネアド
おすすめポイント
  1. FP取得率100%※1
  2. 相談料0円
  3. 相談実績10万件以上!
  4. 350名以上のFP在籍
  5. 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
マネーアドバンスは、在籍350名のFPに家計や将来のお金に関する相談ができる無料保険相談サービスです。10万件を超える豊富な相談実績があり、安心して利用できる保険相談窓口です。
 気軽な相談からじっくりと時間をかけた相談まで幅広く対応してくれる点もポイントです。何度でも無料で相談できるため、お金に関する悩みはまとめて解消できます。
無料相談予約は24時間365日可能。オンラインで気軽に相談できるため、都合の良い日時を見つけてお金の相談ができる点は大きなメリットです。
無料相談でお米や牛肉、有名ブランドのハンドクリームなど豪華なプレゼントがもらえる点も大きな魅力ですね。
取扱保険会社数40社以上
対応地域47都道府県
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴350名以上のFPが在籍
\面談後に豪華プレゼント/
マネーアドバンス
無料保険相談はこちら
※1 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

マネードクター

マネードクター
おすすめポイント
  1. 相談料無料
  2. 提携保険会社数40社以上
  3. 年間20万件以上の相談実績
  4. 電話・フォームで予約可能
  5. 全国に145拠点
マネードクターは全国に145拠点を持つ保険相談窓口です。提携41社の保険会社から最適なプランを提供してくれます。
 相談実績は年間20万件以上あり、初めて保険選びをする方でも安心して利用できる保険相談サービスです。
マネードクターは、ライフプラン表の作成から資産形成のアドバイスまで幅広くサービスを展開しています。
将来に向けた資産に不安を覚えている方は、老後資金や相続といった終活に関する相談も行えますよ。
取扱保険会社数41社
対応地域全国
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴全国約2,200名のFPが在籍

まとめ

今回は、学資保険とはどのような保険で、いつから入れるのか、具体的なメリット・デメリットについて簡単にわかりやすく解説しました。

学資保険とは、子どもの教育資金を準備することを目的とした貯蓄型の保険のことです。毎月や毎年など決められた時期に保険料を払い込むことで、子どもの教育資金が必要になるタイミングで「お祝い金」や「満期保険金」を受け取れます。

学資保険に加入するタイミングは早ければ早いほど良いでしょう。
保険料も安いうえに返戻率を上げる効果もあり、親に万が一のことがあった場合のリスクにも備えられます。

また、学資保険には「貯蓄性」を重視したものと「保障」を重視したものがありますので、どちらが良いか内容をじっくりと検討することをおすすめします。

さらに、返戻率が十分でないと感じる場合は、他の金融商品と組み合わせるなどして効率的に教育資金を準備できるようにしましょう。

ほけんのぜんぶ
もしも学資保険への加入を迷われる場合は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料の保険相談所で専門家にアドバイスを受けるのもおすすめですよ。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!