火災保険の保険期間が10年から5年に?注意点やデメリットを解説

火災保険の保険期間が10年から5年に?注意点やデメリットを抑えておこう
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

賃貸物件を借りる際や住宅を建築・購入する際に加入する火災保険に、2022年10月以降大きな変化が訪れました。

ほけんのぜんぶ
以前までは火災保険の保険期間は最長でも10年でしたが、現在は5年に短縮変更されたのです。

読者
火災保険の契約期間が短縮化されたことで、私たち契約者にはどのような変化があるのでしょうか。

そこで今回は、火災保険の保険期間が最長5年に変更されたことの背景を知るとともに、変更後に懸念されたメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • 火災保険の保険期間が2022年度の後半を目安に最長5年に短縮されたのには、10年間のリスク予測が困難であることと、損害保険会社の収支が悪化していることが主な理由となっています。
  • 私たち契約者にとっては保険料の総支払額が高額になるといったデメリットがありますが、一度に支払う保険料が少額で済むことや補償の見直しがしやすいといったメリットもあります。
  • 保険料が高額になるのは家計的にはマイナスですが、だからといって補償内容を削るといったことはせずに、適切な補償額を付けておくことが大切です。
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

この記事は5分程度で読めます。

火災保険の保険期間が10年から5年に?

火災保険の保険期間は最長10年となっていましたが、2022年10月より最長5年に短縮されました

ほけんのぜんぶ
ではどうして、保険期間の短縮といったことが検討されたのでしょうか?その背景を確認していきましょう。

保険期間が10年から短縮検討された背景

なぜこういった保険期間の短縮が検討されたのでしょうか?

ほけんのぜんぶ
その背景には、この先10年間のリスク予測が困難であることと、損害保険会社の収支が悪化していることが主な要因となっています。

災害発生リスクの予測が困難

火災保険の保険料を決める際には、最長10年間の契約期間中に、自然災害発生率がどのくらいあるかが大きなポイントになっています。

近年はゲリラ豪雨が多発したり、大きな地震や噴火も定期的に起きたりしています。

 ポイント

また、地球温暖化の影響で異常気象も起きていることから、今後の自然災害発生リスクを予測することが非常に難しい状況です。

損害保険会社の収支悪化に歯止めをきかせたい

ここ数年の大型台風やゲリラ豪雨などの被害によって、損害保険会社は多額の保険金を支払ったため、経営収支が悪化している傾向にあります。

ではどのくらいの保険金が支払われたのか、参考までに日本損害保険協会がまとめた「主な風水災等による保険金の支払い(2020年3月末時点)」をご紹介します。

【過去の主な風水災等による保険金の支払い】

災害発生日災害名発生地域支払保険金(億円)
2018.9.3~5平成30年台風21大阪・京都・兵庫等10,678
2019.10.6~13令和元年台風19東日本中心5,826
1991.9.26~28平成3年台風19全国5,680
2019.9.5~10令和元年台風15関東中心4,656
2004.9.4~8平成16年台風18全国3,874
2014.2月平成262月雪害関東中心3,224
1999.9.21~25平成11年台風18熊本・山口・福岡等3,147
2018.9.28~10.1平成30年台風24東京・神奈川・静岡等3,061
2018.6.28~7.8平成307月豪雨岡山・広島・愛媛等1,956
2015.8.24~26平成27年台風15全国1,642

ほけんのぜんぶ
保険金支払額の多かった上位10件のうち、2018年から2019年に該当する災害が5件含まれており、損害保険会社の保険金支払い額が多かったことがわかります。

読者
また、最近の災害は、1回あたりの損害額が大きくなっていることも読み取れますね。

参考:日本損害保険協会「日本の損害保険-ファクトブック」

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

保険料の値上げだけでは対応できない

読者
損害保険会社の保険金支払い負担が増加しているなら、保険料を値上げすれば問題解決できるような気がします。

ほけんのぜんぶ
しかし、値上げだけでは現状を改善することは難しく、保険期間短縮化も欠かせないとされています。

読者
ではなぜ、保険期間の短縮化が収支改善に効果があるのでしょうか?

具体例で考えてみましょう。

たとえば…

今年、火災保険に10年契約一括払いで加入した方がいるとして、損害保険会社が翌年火災保険の保険料を値上げしたとします。

しかし、この契約者は10年分の保険料を一括で支払っているので、値上げされた保険料で支払うのは9年先になります。

これでは損害保険会社はせっかく保険料を値上げしても反映されるのが9年先になるため、収支がなかなか改善されなくなってしまいます。

そこで、火災保険の保険期間を5年に短縮することで、遅くても4年後には値上げした新保険料で契約者から徴収することができるので、より早期に収支改善できる可能性が出てきます。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

火災保険の保険期間が5年になるメリットやデメリットは?

読者
火災保険の保険期間が10年から5年に短縮されたことで、私たち契約者にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

読者
損害保険会社の状況を考えると、火災保険の保険料が値上がりすることも納得できますが、いざ値上がりすると負担が増えるのは契約者である私たちです。

ほけんのぜんぶ
しかし、一見デメリットしかないように思われますが、実はメリットもあるのです。

メリット

火災保険が5年になったメリットとして、次の4つの点が挙げられます。

メリット
  • 一度に支払う保険料が少なくて済む
  • 火災保険の補償の見直しがしやすい
  • 契約内容を把握しやすい
  • 地震保険と同時に管理できる

ではそれぞれのメリットについて確認していきましょう。

一度に支払う保険料が少なくて済む

火災保険の保険料を一括で支払う場合、10年分を一括で支払うよりも5年分を一括で支払うほうが保険料が少ないため、一度に出費となる金額が少なくて済みます。

火災保険の補償の見直しがしやすい

火災保険もほかの保険と同様に、加入した後も定期的に補償の見直しをする必要があります。

 ポイント

同じ住居に住んでいる場合でも、増築や改築をすればその都度保険金額を増額したり、家族構成が変われば家財の補償額を増減したりすることで、万が一の場合に適切な補償を受けることができます。

しかし、実際には火災保険の更新のタイミングに内容を確認する方が多いと思います。

読者
補償の見直しをするタイミングが、10年に一度よりも5年に一度の方がよりそのときの状況に合わせやすいですね。

ほけんのぜんぶ
最新の火災保険の補償に切り替えることもでき、種々の割引制度も利用しやすくなります。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

契約内容を把握しやすい

10年契約の場合、どのような補償内容で火災保険に加入したのかを正確に覚えているのは難しいでしょう。

そのため、本来なら火災保険から保険金を受け取れる損害を受けたとしても、そのことに気づかずに保険金の請求漏れとなる可能性があります。

 ポイント

しかし、5年に一度契約更新のタイミングで補償内容を確認できれば、「この損害は火災保険の補償対象になる」と判断しやすくなるため、保険金請求漏れを防ぐ効果もあります。

地震保険と同時に管理できる

地震保険は単体では契約できず、火災保険に付随するかたちで契約をしますが、保険期間は最長5年となっています。

読者
火災保険も最長5年契約となれば、両方を同時に管理することができそうですね。

ほけんのぜんぶ
10年契約でもそれほど問題にはならないかもしれませんが、せっかくなら更新手続きや補償内容の見直しなど、火災保険と地震保険を同時に済ませたいという方にはメリットとなるでしょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

デメリット

一方で、保険期間が5年契約に短縮されたことで、以下のようなデメリットもあります。

デメリット
  • 保険料の支払総額が増える
  • 更新する手間が増える

それぞれについて解説します。

保険料の支払総額が増える

保険料を一括払いにする場合は割引が適用されますが、10年一括払いと5年一括払いとでは割引率が異なり、より長期である10年一括払いの方が割引率が高く、保険料の総支払額が少なくなることがほとんどです。

 注意

しかし、5年に短縮されると最大でも5年一括払いしか利用できないので、長い目で見ると保険料の支払い負担が増加することになります。

ほけんのぜんぶ
火災保険の保険期間が5年になったことのデメリットは、この点に尽きるといっても過言ではありません。

更新する手間が増える

火災保険の保険期間が短くなれば、それだけ更新手続きをする機会も多くなり、手間が増えるというデメリットもあります。

しかし、先ほども触れましたが、火災保険の補償内容を見直しする良いチャンスだと捉えれば、5年に一度くらいがちょうど良いかもしれませんね。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

参考:保険期間短縮化は過去にもあった

火災保険の保険期間は最長10年から5年に短縮化されましたが、実は過去にも保険期間が短縮化されたことがありました。

2015年9月以前は火災保険の保険期間は最長36年まで可能で、住宅ローンを組んだ際に加入すれば、完済するまでそのまま継続することができる年数でした。

 ポイント

しかし、今回の保険期間短縮の理由と同様に、台風などの自然災害の増加による保険金の支払いが高額になったことを主な理由として、2015年10月からは最長でも10年契約に変更されたのです。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ
おすすめポイント
  1. 相談員のFP取得率100%※1
  2. 相談手数料完全無料
  3. 取扱保険会社数40社以上
  4. 47都道府県相談対応可
  5. 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
ほけんのぜんぶは、子育て世代に選ばれている保険相談窓口です。子育て世代の相談件数は累計40,000件を超えており、ライフスタイルの変化に合わせたお金の相談ができます。
 ほけんのぜんぶの最大の特徴は、相談員のFP取得率が100%である点です。専門知識を持った相談員に対して、お金に関するさまざまな相談をまとめて行うことができます。
47都道府県に対応しているため、地域を問わず利用できる点も魅力。オンライン相談にも対応しており、仕事や子育てで忙しい方でもスキマ時間で利用可能です。
無料相談でお米やお肉などのプレゼントがもらえるため、将来に向けたお金の相談をしたい方は気軽に無料相談予約をしてみてはどうでしょうか。
取扱保険会社数40社以上
対応地域47都道府県
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴350名以上のFPが在籍
\面談後に豪華プレゼント/
ほけんのぜんぶ
無料保険相談はこちら
※1 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

マネーアドバンス

マネアド
おすすめポイント
  1. FP取得率100%※1
  2. 相談料0円
  3. 相談実績10万件以上!
  4. 350名以上のFP在籍
  5. 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
マネーアドバンスは、在籍350名のFPに家計や将来のお金に関する相談ができる無料保険相談サービスです。10万件を超える豊富な相談実績があり、安心して利用できる保険相談窓口です。
 気軽な相談からじっくりと時間をかけた相談まで幅広く対応してくれる点もポイントです。何度でも無料で相談できるため、お金に関する悩みはまとめて解消できます。
無料相談予約は24時間365日可能。オンラインで気軽に相談できるため、都合の良い日時を見つけてお金の相談ができる点は大きなメリットです。
無料相談でお米や牛肉、有名ブランドのハンドクリームなど豪華なプレゼントがもらえる点も大きな魅力ですね。
取扱保険会社数40社以上
対応地域47都道府県
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴350名以上のFPが在籍
\面談後に豪華プレゼント/
マネーアドバンス
無料保険相談はこちら
※1 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

マネードクター

マネードクター
おすすめポイント
  1. 相談料無料
  2. 提携保険会社数40社以上
  3. 年間20万件以上の相談実績
  4. 電話・フォームで予約可能
  5. 全国に145拠点
マネードクターは全国に145拠点を持つ保険相談窓口です。提携41社の保険会社から最適なプランを提供してくれます。
 相談実績は年間20万件以上あり、初めて保険選びをする方でも安心して利用できる保険相談サービスです。
マネードクターは、ライフプラン表の作成から資産形成のアドバイスまで幅広くサービスを展開しています。
将来に向けた資産に不安を覚えている方は、老後資金や相続といった終活に関する相談も行えますよ。
取扱保険会社数41社
対応地域全国
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴全国約2,200名のFPが在籍

まとめ

2022年度の後半を目安に、火災保険の保険期間が現行の最長10年から5年に短縮された背景には、10年間のリスク予測が困難であることと、損害保険会社の収支が悪化していることが主な理由です。

私たち契約者にとっては、保険料の総支払額が高額になるといったデメリットがありますが、一度に支払う保険料が少額で済むことや補償の見直しがしやすいといったメリットもあります。

保険料が高額になるのは家計的にはマイナスですが、だからといって補償内容を削るといったことはせずに、適切な補償額を付けておくことが大切です。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!