学資保険の金額はどうなる?支払い・受け取りをシミュレーション

学資保険の保険料と学資金のシミュレーション方法を解説!

子どもの将来を考えて妊娠中から学資保険に加入する人もいます。学資保険の加入期間は長くなりますし、子どもが生まれてからさまざまなライフプランがあることを考えると、ベストな保険料はいくらなのか迷ってシミュレーションできない人もいるでしょう。

また、保険会社各社で割引キャンペーンなどが実施されることもあり、商品の種類の豊富さのために手続きをする前のシミュレーションで躓いてしまう人も多いでしょう。

そこで今回は、学資保険の保険料や満期保険金について詳しく解説します。学資保険を選ぶときのポイントやシミュレーション診断の方法を分かりやすく紹介していきます。

子どもの年齢や満期保険金の金額などを設定して、実際に学資保険をシミュレーションしてみましょう。学資保険についてまだあまり知らない人でも、すらすら読める内容です。

この記事は、次のような人におすすめの内容です。

  • 学資保険を選ぶポイントが知りたい人
  • 学資保険のシミュレーションがしたい人
  • 家計に合った保険料をシミュレーションしたい人

学資保険を選ぶときに忘れずにチェックしてほしいのが返戻率です。まずは、そもそも返戻率とは何か、なぜ学資保険の選択で重要なのか詳しく解説していきます。

重視すべきは返戻率

返戻率とは、学資保険に支払った保険料の総額に対してどれくらい満期保険金や祝い金を受け取れるのかを割合で表したものです。戻り率と呼ばれることもあり、学資保険のシミュレーションをするときに非常に大切なポイントになります。

返戻率が高いほど、払い込んだ保険料に対して受け取るお金が多いことを表しています。たくさんの保険会社で学資保険が販売されていますが、返戻率で比べると簡単に学資保険を比較してシミュレーションできます。

どれくらいの保険料を支払えば、将来受け取るお金がいくらになるのかシミュレーションできるので、返戻率の考え方を覚えておきましょう。

返戻率を求める式は次の通りです。

学資保険の受取総額÷学資保険の払込保険料の総額×100

返戻率が100%を切るということは、払い込んだ保険料に対して受け取れるお金が少ないことを表します。保障が充実している学資保険に加入するなどしたときに、返戻率が100%を下回ることがあります。

返戻率が100%を切ることを元本割れと呼びますが、元本割れをする学資保険に加入していてもきちんと貯蓄ができない可能性があるので事前にしっかりシミュレーションをすることが大切です。

貯蓄性に加えて特約も検討!万が一の際の保障とは

学資保険は生命保険の一種でもあるので特約を付帯できます。つまり、学資保険に加入すれば将来必要になる教育資金を貯めながら、さまざまなリスクを軽減する保障が得られるというわけです。

学資保険に付帯できる特約は、保険会社や保険商品によって内容や料金が異なります。具体例として、学資保険に付帯できる主な特約の種類を一覧で紹介します。

  • 医療保障
  • 死亡保障
  • 育英年金
  • 保険料払い込み免除
  • 災害保障

加入する学資保険をどれにするかシミュレーションするときに、特約の内容が分からないためにきちんとしたシミュレーションができないという事が無いように、それぞれの保障内容について簡単に紹介します。

医療保障

医療保障とは、学資保険の被保険者である子どもがケガや病気が原因で所定の入院・手術をしたときに、入院給付金・手術給付金が支払われる保障のことです。

死亡保障

死亡保障とは、学資保険の契約者や被保険者が死亡した場合に、保険金が受け取れる保障のことです。保険会社や学資保険によって保障範囲が異なるので、利用する場合はよく検討する必要があります。

また、すでに加入している生命保険などに死亡保障が付いていると、過剰保障になる可能性があるので他の保険の契約内容も合わせて見直すことをおすすめします。

育英年金

育英年金とは、契約者が死亡などで学資保険の保険料を払うのが難しくなった場合に、所定の期間に限って育英年金と呼ばれる年金を受け取れる制度です。

保険料払い込み免除

保険料払い込み免除とは、契約者が死亡などで学資保険の保険料を払うのが難しくなった場合に、学資保険料の払込が免除される制度です。

災害保障

災害補償とは、学資保険の被保険者である子どもが事故などで傷害を負ったり、死亡したりした場合に保険金が受け取れる保障です。

以上が学資保険に付帯できる主な特約なので、シミュレーションをするときに迷わないようにしましょう。あらかじめ付帯する特約を決めておくとスムーズにシミュレーションできます。

学資保険に特約を付けるとその分、保険料が上がります。家計の負担を軽減するためにもシミュレーションして、必要な保障を考えることが大切です。

続いて、学資保険のシミュレーションをするときのポイントを紹介します。簡単なシミュレーションの具体例も紹介するので合わせてチェックしていきましょう。

学資保険のシミュレーションは保険料の負担も考慮しよう

学資保険を選ぶときは、毎月支払うことになる保険料についてもきちんとシミュレーションすることが大切です。

家計の負担にならない保険料にするために、学資保険の毎月の支払いを1万円~2万円の範囲で収めるのが一般的です。月にどれくらい支払えば、満期保険金がいくらになるか簡単にシミュレーションします。

今回は、子どもが0歳、父親が30歳であった場合に、学資保険を毎月払いで契約したときの月々の保険料や満期保険金をシミュレーションしましょう。受取学資金の総額に合わせてシミュレーションをして一覧表を作成しているので、しっかり確認した上で自分でも学資保険のシミュレーションをすることをおすすめします。

受取学資金の総額が200万円の場合のシミュレーション

プランA プランB
毎月の保険料 15,788円 9,020円
払込保険料総額 1,894,560円 1,948,320円
保険料の払込期間 10歳まで 18歳まで
返戻率 約105.5% 約102.6%

受取学資金の総額が250万円の場合のシミュレーション

プランA プランB
毎月の保険料 19,735円 11,275円
払込保険料総額 2,368,200円 2,435,400円
保険料の払込期間 10歳まで 18歳まで
返戻率 約105.5% 約102.6%

受取学資金の総額が300万円の場合のシミュレーション

プランA プランB
毎月の保険料 23,682円 13,530円
払込保険料総額 2,841,840円 2,992,480円
保険料の払込期間 10歳まで 18歳まで
返戻率 約105.5% 約102.6%

参考:(https://www.sonylife.co.jp/gakushi-plan/simulation/selectAge)
※2020年10月29日時点でのシミュレーションです。

お得に貯蓄したい!学資保険の返戻率を上げる方法を紹介

多くの人は、できるだけお得に教育資金を貯められる学資保険のシミュレーションをしたいと考えるでしょう。学資保険をお得に使うためには、返戻率が高い保険を選んであらかじめシミュレーションをして比較検討することが大切です。

では、学資保険の返戻率を上げる方法はないのでしょうか。

学資保険の返戻率は、次の方法でアップできます。

  • 学資保険の保険料を年払いにする
  • 保険料の支払い期間を短期間に設定する
  • 学資保険になるべく保障や特約を付けない
  • 契約者や子どもの年齢が若いうちに学資保険に加入する

それぞれの方法について、順番に詳しく解説していきます。

学資保険の保険料を年払いにする

学資保険の保険料は毎月払いの他にも、一時払いや全期前納払い、年払いなどの支払い方法があります。学資保険は一度に支払う保険料の金額が多いほど、返戻率が高くなる傾向があります。

よって、一時払いや全期前納払いが特に返戻率が高くなりますがシミュレーションをしてみると分かる通り、一度に支払う額がまとまった金額になるのでなかなか難しい方もいらっしゃるかと思います。現実的に考えて、選択肢の候補になるのは年払いでしょう。1年間の保険料をまとめて支払うことによって月払いよりも返戻率が上がる簡単な方法です。

しかし、一括払いではないとは言え、年払いもきちんとしたシミュレーションをしたうえで資金計画を立てなければ家計が苦しくなる可能性があります。

加入しようしている学資保険を年払いすると、どれくらい返戻率が上がって保険料はいくら払う必要があるのか、事前にシミュレーションしてから判断することをおすすめします。

保険料の支払い期間を短期間に設定する

学資保険は保険料をできるだけ短期間で払い込むと、返戻率が高くなります。先に紹介したシミュレーションでも、10歳までに払込を完了するプランと、18歳に完了するプランとでは早期に支払いを完了させるプランの方が返戻率が高くなっていることが分かります。

学資保険になるべく保障や特約を付けない

学資保険には、保障型と貯蓄型の2つの種類があります。既に他の保険商品に加入されている場合には、基本的には貯蓄型の学資保険に加入して、将来の教育資金を貯めることになるかと思います。

しかし、保障型の学資保険は医療保障や死亡保障など、未来のリスクをサポートできるメリットがあるので、貯蓄型ではなく保障型の学資保険を選ぶ人もいるのが現実です。

返戻率の観点から言えば、保障型は貯蓄型と比べると返戻率が低くなる傾向にあるのでおすすめできません。払い込んだ保険料に対してできるだけ多くの満期保険金や祝い金を受け取りたいのであれば、貯蓄型を選んでシミュレーションをしてみましょう。貯蓄型を選んでおけば、元本割れになる可能性は少ないでしょう。

繰り返しになりますが学資保険を選ぶときは、返戻率をチェックすることをおすすめします。シミュレーションサイトなどを使って返戻率によって満期保険金にどれくらいの差があるのか比較するといいでしょう。

たくさんの保険会社で学資保険が取り扱われているので、複数のプランでシミュレーションしてみると家計に合った学資保険が見えてきます。

学資保険は本来子どもの将来の教育資金を貯めるための保険です。返戻率が低く、元本割れをするようでは加入した目的を果たせないおそれがあります。いろいろな保障や特約を付けたくなる気持ちは分かりますが、学資保険を選ぶときは本来の目的を見失わないように気を付けながら、きちんとシミュレーションしてメリットがあるものを選ぶのがポイントです。

契約者や子どもの年齢が若いうちに学資保険に加入する

先に少し触れたとおり、学資保険は生命保険の一種なので契約者の年齢が若いほど保険料が低く設定されています。保険料が低いということは、保険料に対して受け取れるお金が多くなるということで返戻率が高くなります。学資保険の被保険者になる子どもについても同様です。

いずれも保険商品や年齢差などの条件によるが、返戻率が0.5%~1%ほど変わることもあるのでシミュレーションして確認してみるといいでしょう。

以上が学資保険の返戻率を上げる主な方法です。学資保険に加入するか否か迷っている人は、今回紹介した内容を参考にしながら一度シミュレーションすることおすすめします。先に説明した通り、できるだけ早めに学資保険に加入したほうがお得感を味わえます。ネットで簡単にシミュレーションができるので、この機会にパソコンやスマホを開いて試算してみましょう。

シミュレーションをする際にはプロに相談がベスト

ここまで、学資保険を選ぶときのポイントについて説明してきましたが、実際に加入する学資保険をシミュレーションする場合は保険のプロに相談するのが一番かと思います。

保険会社のサイトで簡単に学資保険のシミュレーションができますが、家計の状況は人それぞれですし、子どもの人数や年収、家庭環境などによって適した学資保険は異なってきます。保険会社のサイトでは、そうした条件を含めた詳細なシミュレーションはできないでしょう。

しかし、保険のプロに相談すれば、細かい条件を踏まえた上で家計に適した学資保険のシミュレーションをしてもらえます。自分で将来のシミュレーションをすることに不安がある人は、思い切ってプロにシミュレーションをお願いしてみましょう。

いろいろな学資保険をシミュレーションしてみよう

子どもができたことをきっかけに結婚する方もおり、両家の顔合わせや入籍などの準備だけでなく、出産のための準備もしなければいけないので学資保険のことまで頭が回らず、シミュレーションどころの騒ぎではないかもしれません。

しかし、今回紹介した通り、学資保険は加入時期が早いほど返戻率を高めることができる保険です。妊娠中でも加入できる学資保険を取り扱っている保険会社もあるので、この機会に一度シュミレーションしてみることをおすすめします。

すでに学資保険に加入している場合でも早期に契約を切り替えた方がお得になることもあるので、ぜひシミュレーションしてみてください。アフラックやJA、各種共済などで学資保険は豊富に取り扱われています。

最近では、孫のために祖父母が学資保険を契約する家庭も出てきています。学資保険の契約者は親だけに限られないので、自分で加入するのが難しい場合は両親に頼るのもひとつの方法かもしれません。

まずは、今回紹介した内容を参考に、将来のライフプランも考慮しながら学資保険のシミュレーションをしてみましょう。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!