【奨学金制度とは?】奨学金の正しい知識と返済までを考えた選択肢

【奨学金制度とは?】奨学金の正しい知識と返済までを考えた選択肢
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

子どもが中学校、高校、大学と進学していくうちに、その都度発生する費用の捻出が難しくなることもあるでしょう。そ

んなときに利用できるのが「奨学金制度」です。

制度の利用には、正しい知識と返済までの計画が大切。

今回は奨学金制度をテーマに、利用予定のある方に向けた情報をご紹介します。

奨学金制度とは?教育ローンとの違い

奨学金制度とは?教育ローンとの違い

奨学金制度は、経済面や家庭の事情により進学が困難な人に対し、金銭的なサポートを行うものです。

サポートの内容は、学費の付与や貸与など。高校・大学・海外の学校への進学時に、金銭的なサポートを受けることになります。

「進学先の希望はあるけど、学費が高いから選択肢に入れられない」といった理由で希望の進学先を変更することなく、サポートを受けながら学生生活を送るための制度です。

給付方法は2種類あり、返済の必要がない「給付」と返済の必要がある「貸与」に分かれます。

給付は、特定の条件を満たすことで返済不要となる給付方法のこと。貸与は、文字通り“学費を貸し与える”給付方法です。

貸与は貸付利息が付くもの・付かないものに分かれ、返済時の金額に差があります。

奨学金制度を利用したときの返済方法は、返済年数に応じて月ごとに一定額を支払う流れです。

一方教育ローンは、金融機関が個人を対象に行うもので、教育関係費に使途を限定したローンのことです。

奨学金制度と類似イメージのある教育ローンですが、いくつか違う点があります。

奨学金教育ローン
借主
(返済する人)
学生本人保護者
借り方毎月一定額を振込一括振込
利息在学中は発生しない借りた翌日から発生
返済開始の
タイミング
卒業後借りた翌月

まず借主について。奨学金は学生本人が返済することになりますが、教育ローンは借主が保護者になるため返済の義務も保護者が対象となります。

借り方については、奨学金が毎月一定額であるのに対し、教育ローンは一括振込です。

また、利息や返済開始のタイミングも、奨学金制度と教育ローンには違いがあります。

奨学金の支給が開始されるのは入学後なので、入学前に必要な費用に充てることができません。

そのため、入学前の必要経費には教育ローンを、入学後の授業料には奨学金を使うなど、状況に応じて2つを組み合わせるケースもあります。

教育ローンは、「公的」と「民間」の2種類。

教育ローンは、「公的」と「民間」の2種類。

公的は国の教育ローンのことで、取り扱うのは政府系金融機関です。

民間は取り扱いが民間金融機関になり、さらに銀行系と信販会社系に分かれます。

それぞれの融資に関する条件や利息は取り扱う会社ごとに異なりますが、一般的な利息を見ると、国→銀行系→信販会社系の順で利息が高くなっています。

「子どもの将来を考えてなるべく負担を減らしてあげたい」そんな親心から奨学金を借りずに教育ローンのみで学費をまかなう方法もありますが、注目したいのが利息こと。

どちらも借りるうえで利息は発生しますが、利率で見ると奨学金よりも教育ローンのほうが高くなっています。

さらに、奨学金は在学中に利息が発生しません。

トータルで見たときの利息を考えるなら、教育ローンで大きく借りるよりも、奨学金制度と一緒に利用したほうが結果的に節約につながると言えるでしょう。

日本学生支援機構だけじゃない!奨学金制度の種類

日本学生支援機構だけじゃない!奨学金制度の種類

奨学金制度の中では日本学生支援機構(JASSO)が広く知られていますが、他にもいくつか種類があります。

制度を利用するためには、各団体の審査と申し込み基準を満たすことが条件です。

奨学金制度を取り扱う団体別の種類

日本学生支援機構

日本学生支援機構の奨学金制度は、最も利用者が多いと言われています。

貸与型では無利息の第一種と利息付きの第二種に分かれ、どちらも返還が必要です。

第一種で奨学金を借りるには、選考基準を満たすことが条件。

学力や経済的理由が選考基準となります。

第二種は第一種よりも選考基準がゆるやかになっていて、日本学生支援機構の奨学金制度の中では第二種を利用する人の割合が多くなっています。

給付型の奨学金制度もありますが、「経済的理由で進学が極めて困難な人」を対象とし、一定の条件を満たすことが必要になります。

給付型は貸与型の第一種よりも条件が細かく設定されているため、利用者の割合も少ないのが特徴です。

大学独自の奨学金制度

主に私立大学が設けている奨学金制度のことで、給付型と貸与型の2種類があります。

すべての大学に共通するわけではありませんが、ほとんどの大学で2年次以降の学生が対象。

一部大学では、入試で特に優秀な成績を修めた受験生を対象とする特待生制度を設けており、授業料の一部または全額が免除になるケースもあります。

地方自治体の奨学金制度

地方自治体の奨学金制度

自治体が設置している奨学金のことで、条件として「保護者がその自治体の住民」と定めているケースがほとんど。

日本学生支援機構の奨学金制度との併用ができない場合もあります。

民間団体やその他の奨学金

保護者が病気や事故で亡くなる・障害を負う、などの場合に、その子どもを支援する団体の奨学金制度のこと。

他にも、新聞配達員として働くことが条件の新聞奨学生制度などもあります。

目的別奨学金制度の種類

奨学金を受ける目的別に見ても、制度にはいくつか種類があります。

進学のための奨学金

高校生・大学生・専門学校生など、学生が進学するための奨学金。

他にも、音大や医大、美大の学生も利用できます。医大や薬学部での進学においては、特に入学費や学費が高額なものです。

そのため、給付・貸与額も高く設定されています。

海外留学のための奨学金

海外留学のための奨学金

海外留学を支援する奨学金を取り扱うのは、日本学生支援機構をはじめ、民間団体や政府など。

その中でも国際交流を目的とする民間団体や政府は、返済義務のない奨学金が多く、学生へのサポートが手厚くなっているのが特徴。

また、日本学生支援機構には海外留学に関する支援目的の制度があるため、無利息で融資を受けられます。

海外修学のための奨学金においてはほとんどの場合無利息で融資を受けられるので、卒業後の返済負担が少ないと言えるでしょう。

外国人や留学生のための奨学金

外国人留学生の来日・進学を支援するための奨学金。

日本学生支援機構や政府が奨学金制度を設けています。ほとんどの場合、返還義務のない給付型になっているのが特徴です。

奨学金の受け取り方法別の種類

奨学金の受け取り方法別の種類

奨学金の受け取り方法別に、種類ごとの特徴を見ていきましょう。

借りる奨学金

貸与型のこと。卒業後に返済していくことになります。

借りる奨学金を取り扱うのは、日本学生支援機構や地方自治体、民間団体など。教育ローンも借りる奨学金に分類されます。

稼ぐ奨学金

働きながら進学する奨学金制度のこと。

稼ぐ奨学金の特徴は、在学中に返済できるため卒業後の経済的負担が少ないこと。

申請条件もゆるやかになっています。

例として新聞奨学生があり、成績よりも「進学したい気持ち」のほうが重要視される制度です。

新聞販売店の仕事に就くことが条件ですが、1年は新聞奨学生として働き、残りは奨学金でカバーするなど組み合わせは自由。

4年間を通して新聞奨学生として働くことも可能です。

新聞奨学生は安定した収入を得られるところがメリットですが、新聞社の制度によっては住居や食事の支給がある場合もあります。

希望の進学先に通いながら家計の負担も減らせるため、経済的に不安がある人に選ばれる制度です。

もらう奨学金

給付型のことで、在学中は学費のサポートを受け、卒業後の返済は不要です。

卒業後の返済負担が少ない制度ですが、他の奨学金制度に比べて審査基準が厳しく定められており、募集枠が少ないところが特徴。

採用の倍率も全体的に高くなっているため、「一部の成績優秀者のみ利用できる制度」と認識しておくといいでしょう。

奨学金を借りるときは返済計画もセットで考える

奨学金を借りるときは返済計画もセットで考える

奨学金制度を利用するなら、返済計画もセットで考えておく必要があります。

返済スタートは卒業後の7ヶ月目から。借りた奨学金の総額によって、月々の返済金額と返済年数が決まります。

きちんと計画を立てて、確実に返済できる将来をイメージしておきましょう。

奨学金の利息は選択方式

返済時に利息を足して返済することになる第二種奨学金については、利息を「利率固定方式」と「利率見直し方式」の2つから選ぶことができます。

利率固定方式は、奨学金の貸与が終了した時点で決定した利率を返還完了まで適用する方式のこと。

返済時は一定の利息を足して、毎月同じ金額を返済していくことになります。

利率固定方式を選択すると、将来的に市場金利が上昇したとしても返還利率は変わりません。

金利が上昇したときのリスクを回避できる方式ではありますが、金利が下降したときにも返還利率は変わらないことを忘れずに。

金利の上下による影響がない方式だと認識しておきましょう。

利率見直し方式は、返還期間中の5年ごとに見直された利率が都度適用されます。

将来的に市場金利が上昇したときは、貸与が終了した時点での利率より高い利率が適用され、金利が下落したときは低い利率が適用される方式です。

こちらの方式は、市場金利が影響してくることが特徴。金利の上下によって、月々の返済金額が変わります。

どちらの方式を選択したとしても、利息は年3%が上限です。(在学中・返還期限猶予中は無利息)

奨学金の返済計画をシミュレーションしてみよう

奨学金の返済計画をシミュレーションしてみよう

「4年制大学に通い、第二種の奨学金制度を利用した場合」のシミュレーションを見てみましょう。

貸与月額返済利率返済月額返済年数
50,000円0.5%13,874円15年
80,000円0.5%16,855円20年
100,000円0.5%21,069円20年

ここでは返済利率を0.5%と仮定しています。

注目すべきは返済月額の部分。卒業後に就職したとして、月々の給料から奨学金を返済していくことになります。

返済月額は貸与月額によって異なりますが、実際に返済していく中で「1万円代と2万円超えの差は大きい」と感じる人もいるでしょう。

貸与月額を決める段階で、「返済時は月々どれくらいになるだろうか」とイメージし、貸与月額ごとの返済月額を一度調べておく必要があります。

奨学金の返済には繰り上げ返済もある

奨学金を返済するにあたり、「繰り上げ返済」の制度もあることを知っておきましょう。

繰り上げ返済のメリットは、返済期間を短縮できることと、支払い利息を節約できることの2つ。

15年かけて返済していく予定だったものを、15年以下に縮められる、ということです。

返済期間を短縮すれば、支払う予定だった利息分の節約につながります。

返済期間が短くなって気持ちが楽になると同時に、ちょっとした節約もできる方法です。

奨学金にまつわるトラブルや問題の事例

奨学金にまつわるトラブルや問題の事例

ここでは奨学金にまつわる事例を見ていきましょう。

「奨学金を借りる時点で両親ともじっくり話し合って決めたのですが、卒業後に就職して実際に返済がはじまると、返済分が自分の生活を圧迫する日々。

借りる段階で就職先の給料まで決まるわけではないので、実際の返済がどうなるかはイメージしにくいですね」(25歳男性)

「大学に通う費用として奨学金をいくつか借りたおかげで無事卒業できましたが、卒業後の返済分が追いつかず滞納。

最初は電話連絡や通知が来て、結局連帯保証人にまで迷惑をかけることに」(30歳女性)

「恋人と結婚したい気持ちはあったけど、奨学金の返済に追われる状態でプロポーズできるわけもなく、結局別れました。

もし結婚するとして、相手が奨学金制度を利用していなければ自分が負担になってしまう、お互い利用していれば負担額も倍増。

「奨学金は結婚にも関わるものです」(27歳女性)

奨学金を利用した段階では、返済のイメージができておらず、実際に返済が始まると、生活に支障が出てしまったというケースも少なくないようです。

こうしたトラブルや問題の回避に必要なのは、奨学金をスムーズに返済していくこと。

卒業後の収入だけをあてにするのではなく、在学中に少しずつでも貯蓄しておいて、返済時の負担を減らすことが大切ですよ。

子どもが奨学金を借りずに済むように学資保険などで計画的な準備を

子どもが奨学金を借りずに済むように学資保険などで計画的な準備を

奨学金を借りるということは、借りた子ども自身に返済の負担が発生するということ。

なるべく奨学金を借りずに進学させたり、貸与月額を少なめに設定したりすることが、子どもの将来的な負担を減らすことにつながります。

そのための手段のひとつに、学費保険の利用があります。

学資保険は教育にかかる資金を準備する貯蓄型の保険のこと。

子どもが進学するタイミングでお金が必要になったとき、学資保険で貯蓄していればまとまったお金が手に入ります。

特に大学進学においては、それまでの進学シーンよりも多くの費用が必要になるものです。

子どもが公立・私立のどちらの学校に進学するかによって必要な費用に差はありますが、学資保険を受け取るタイミングを設定していれば進学費用に充てられます。

全額をまかなえなかったとしても、奨学金の貸与月額が少なくて済むなら、結果的に子どもの負担は減ったと言えるでしょう。

子どもの教育に関わる費用がどの時点で発生するか把握し、計画的な準備をしておくことが大切です。

まとめ:奨学金制度を利用する前にきちんと調べておこう

奨学金制度を利用する予定があるなら、制度についてきちんと調べておくことと、返済までの流れを頭に入れておく必要があります。

保護者が制度の内容を理解することはもちろん、制度を利用する本人の理解も欠かせません。

「将来的には奨学金制度を利用する可能性があるかもしれない」という人は、奨学金制度に関する情報を集めたり、学資保険をはじめたり、将来への準備をはじめてはいかがでしょうか。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!