【副業・Wワーク】おすすめのバイトと探し方-注意点や確定申告も確認

国が「働き方改革」を進めていくと発表した2016年以降、副業やWワークが少しずつ緩和されてきました。そこで今回は副業やWワークにおすすめのバイトと探し方、注意点などについて解説。副収入を得たいと考えている方、Wワークを検討中の方は必見です。
目次
副業でアルバイトやパートをするときの注意点
おすすめのバイトを紹介する前に、まずはWワークに対する企業側の意見、副業やアルバイトなどを行うときの注意点をご紹介します。
副業・Wワークに対する企業側の意見
一昔前、ほとんどの企業が副業やWワークを原則禁止としていました。それが2016年に発表された「働き方改革」において、企業側は労働者の副業を積極的に認めるべきと説いたのです。この「働き方改革」によりWワークが認められるようになった今、企業側は労働者が副業でアルバイトやパートをすることをどう考えているのでしょうか。
https://www.recruitcareer.co.jp/news/20181012_02.pdf
上のグラフは、「株式会社リクルートキャリア」が2018年に公表した「兼業・副業に対する企業の意識調査」です。兼業・副業を推奨、または容認している企業を見てみると、このような意見がありました。
兼業・副業を推奨、または容認している理由
- 社員の収入増につながるため
- 社内では得られないスキルや知識を得ることができるため
- 優秀な人材の流出を防止につながるため
- 新事業の促進、拡大につながるため
副業を一貫して禁止にした場合、収入面や仕事内容などを理由に労働者が離職してしまう恐れがあります。しかし、副業を認めればこれらを理由にした離職を防ぐことが可能です。また、兼業によって社内では得られないスキルや知識を得られることも。これらのメリットがあるからこそ、副業を推奨、または容認しているようです。
しかし、副業を原則禁止にしている企業が多いのは事実。現に「兼業・副業に対する企業の意識調査」では全体の71.2%を占めています。企業側が副業を反対している理由を、一部抜粋してみました。
兼業・副業を禁止している理由
- 労働者の過重労働を助長するため
- 労働時間の管理が困難なため
- 情報漏えいするリスクがあるため
- 名誉やイメージを損なうリスクがあるため
上記の理由から、Wワークを懸念している企業も少なくありません。これらを踏まえた上で、副業するときの注意点を見ていきましょう。
副業をするときの注意点
副業をする場合、所定の届出を会社に事前提出することが必要であると、厚生労働省が2018年に公表した「モデル就業規則」に記載されています。副業をするときは、会社に許可を得てから始めるようにしましょう。ただし、以下に該当する場合、禁止または制限される場合があります。
- 企業秘密、情報の漏えい
- 労務提供上で支障を及ぼす
- 企業の名誉や信用、イメージを損なう行為がある場合
- 利益相反する競業リスク
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000118951.pdf
実際に副業で上記を違反し、解雇になった事例を2件見てみましょう。
積水ハウス(本案)事件
(1999年3月29日)
建物建築請負や不動産仲介、不動産売買等を行っている会社に雇用され、営業に従事していた労働者Bが、営業目的を一部競合する会社を実質的に経営。また、金銭上の不正を行っていたこと、呼び出しにも応じなかったこと等で解雇に至る。労働者Bは解雇が無効であると裁判所に提訴したが、会社の対応は合理的と判断され棄却された。参考:公益社団法人 全国労働基準関係団体連合会
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/07316.html
東京貨物社事件
(裁判年月日2000年11月10日) X会社の管理職にあった労働者Aが別会社を設立し、X会社と競合する業務を行った。また、その対価も得ていた。それらのことから、就業規則の規定に基づいて出勤停止処分を受け、後に解雇。労働者Aは解雇を不服として裁判所に提訴したが、解雇は有効とされた。参考:公益社団法人 全国労働基準関係団体連合会
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/07618.html
ルール違反が発覚した場合は重い処分が下されることもあるようなので注意しましょう。
アルバイト・パートをするときの注意点
本業以外にアルバイト・パートをする場合の注意点をまとめました。
所得の管理をする必要がある
本業とWワークの所得を合算して103万円(住民税は100万)を超える場合は、課税対象になります。所得税を追加で納めたくない場合は、103万円(住民税は100万)を超えないように調整して働いてください。
確定申告の対象に
給料は、税金を引かれた額が振り込まれます。この源泉徴収は本業の会社だけでなく、副業のアルバイト・パート先でも徴収されています。このような場合、所得税を納めすぎている可能性もあるので、確定申告を行った方がいいでしょう。
シフト管理と体調管理が重要
不定期なアルバイトやパートをしていると、シフト管理にミスが発生する恐れもあります。双方の会社に迷惑をかけないためにも、シフト管理はしっかりと行いましょう。また、副業をすれば自ずと労働時間が増えます。疲労によって体調を崩しやすくなるので気をつけてください。
アルバイトやパートをするなら確定申告しないと損になる?
副業でアルバイトやパートを始めるにあたって気になるのが、税金のことではないでしょうか。ここでは、本業がある方が副収入を得た場合の確定申告についてご紹介します。
確定申告は必要?
本業以外で副収入を得ている場合、確定申告を行い税金を支払う必要があります。その際、副業の種類や副収入の性質によって所得の区分が変わるので覚えておきましょう。
例えば、会社員がアルバイトやパートの副業を行うと「給与所得」になります。この場合、本業と副業の年収を合計し、その年収に合った給与所得を算定してください。ちなみに、給与所得・退職所得以外が20万円以下なら確定申告は不要です。給与所得や退職所得のない方の副業所得が38万円以下の場合も、確定申告は必要ありません。
確定申告しないと損をするケースも!
先にも述べたように、給与所得・退職所得以外が20万円以下、または給与所得や退職所得のない方の副業所得が38万円以下の場合は、確定申告を行う必要はありません。しかし、源泉徴収は本業の会社だけでなく、副業のアルバイト・パート先でも徴収されています。本業とWワークの所得を合算しても103万円以上にならない方は、課税所得がないため、所得税は非課税扱いです。この場合、確定申告を行うことで税金が戻ってくる可能性があるので覚えておきましょう。
確定申告が必要な人が申告しないとどうなるの?
利益が出ているにもかかわらず確定申告しなかった場合は、「期限後申告」として取り扱われ延滞税が課せられます。また、悪質な税金逃れと思われると、さらに重い税金が課せられるか、最悪起訴される可能性もあるのです。確定申告は2月中旬から3月中旬まで。副業によって確定申告が必要な場合は、必ず期限内に申告を行ってください。
フリーランスや内職などの副業と比較したときのメリット
Wワークのニーズをチェックした上で、フリーランスや内職などの副業と比較したときの、アルバイト・パートのメリットを見ていきましょう。
副業やWワークのニーズ
1年を通じて勤務した、給与所得者の一人あたりの平均給与をグラフにまとめました。
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm
リーマンショック(2007年)の後、給与所得者の一人あたりの平均給与は一度落ち込みました。2012年以降は徐々に上がってきていますが、2015年から2016年にかけて0.3%しか増加していません。そんな中、国は税金を順次増やしていくと発表しました。平均給与が少しずつ増加しても税金が上がれば、家計は苦しいままです。このように、収入が増えにくいことから、副業やWワークのニーズが高まっています。
フリーランスや内職などの副業と比較したときのメリット
副業はアルバイト・パートの他に、在宅でも可能なフリーランスや内職などがあります。まずは、それぞれの副業の特徴を解説しましょう。
フリーランスの副業
一組織に所属せず、仕事ごとに契約を取るフリーランス。職種としては、プログラマー、カメラマン、ライターなどが代表的です。働く頻度や時間など自由度が高いのがメリットですが、その分自己管理能力が問われます。また、スキルが必要な職業なので、軌道に乗るまでは安定した収入を得るのは難しいかもしれません。
内職の副業
自宅にいながら仕事を行う内職。製造業者から材料を受け取り、検品したり部品を組み立てたりします。こちらもフリーランスの副業と同じく、時間を拘束されることがなく比較的自由に仕事ができます。しかし、最低賃金の保証がないため、一つの作業に時間がかかってしまうと高収入は期待できません。
では、副業としてアルバイト・パートを選ぶメリットはどんなところでしょうか。フリーランスや内職と比較しながらチェックしていきましょう。
フリーランス・内職 | アルバイト・パート | |
仕事時間の自由度 | 高い | やや低い(シフト制なら希望可) |
最低賃金の保証 | なし | あり |
社会保険や雇用保険の加入 | できない | できる |
フリーランスや内職は在宅で作業ができ、隙間時間を利用できるのがメリット。
しかし、仕事にはそれぞれ納期(が)あるため、自分でスケジュール管理をする必要があります。
仮に納期が迫り、長時間作業を行ったり深夜作業が続いたりして体調を崩しては本末転倒です。
一方、アルバイト・パートの副業は、就業時間が決まっています。
そのため時間に融通がききにくいのがデメリットですが、最低賃金は保障されているので収入は比較的安定します。
さらに、社会保険や雇用保険などに加入することができるので、万が一ケガや病気などで働けない事態が起きても安心です。
副業アルバイトの探し方
本業として勤務している会社に副業で働くことを申請し、許可が出た場合にアルバイト探しをスタートさせましょう。副業として働くアルバイト先の探し方を以下でまとめました。
求人情報誌をチェックする
オーソドックスな方法は、紙媒体の求人情報誌をチェックすることです。地域限定版のものがあり、職種別やエリア別でアルバイト先を探すことができます。求人情報誌は書店やコンビニで購入できるほか、スーパーなどで無料配布されているものもあるので簡単に手に入れることができるでしょう。
求人サイトをチェックする
近年は、インターネット上に求人情報サイトが多くあります。求人情報サイトで有名なのは、タウンワーク、マイナビバイト、フロムエーナビ、バイトル、シフトワークスなどです。どの求人情報サイトも、職種や勤務地、勤務時間などを細かく絞って検索できるので、自分に合ったアルバイトが見つけやすいでしょう。また、求人情報サイトでは副業やWワークOKのアルバイト先特集が組まれていることもあるので、参考にするといいかもしれません。
クラウドソーシングを活用する
ライターやプログラミングなどの副業アルバイトをしたい場合は、クラウドソーシングサイトの活用がおすすめです。クラウドワークスまたは、ランサーズのサイトには、未経験の方でもチャレンジできる案件がいくつかあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
知人に紹介してもらう
求人情報誌や求人サイトで探すのではなく、知人にアルバイト先を紹介してもらう方もいます。飲食店や製造業などで知人が勤務している場合、その知人の勤務先がアルバイトを募集していることもあるので一度聞いてみてください。
副業やWワークにおすすめのバイト
職種が豊富で件数も数多い求人情報。その中でも副業やWワークにおすすめのバイトを厳選してご紹介します。
イベントスタッフ
商業施設やイベントホールなどで、来場者の誘導や裏方の仕事などを行うイベントスタッフ。ほとんどの場合、土日や祝日が勤務日になります。イベントは短期的なものが多いので、スケジュール調整がしやすいのが魅力。勤務時間はイベントの内容によって異なりますが、長時間勤務すればまとまった収入を得ることができるでしょう。
宿直バイト
本業の仕事が終わった後にアルバイトをするなら、宿直バイトがおすすめ。宿直バイトの仕事内容は勤務先によって多少異なりますが、電話番と2~3時間毎の館内パトロールが主な仕事です。何もなければ宿直室で座って待機するだけなので、あまり体力を消耗しません。交代で仮眠時間を取れることもあるので、無理なく続けられるでしょう。
清掃スタッフ
オフィスビルの床やトイレなどをキレイにする清掃スタッフ。深夜や早朝などの求人募集もあるので、Wワークしやすいです。業務内容がシンプルで、未経験者の方もチャレンジしやすいのが魅力。清掃のスキルも身に付くので私生活にも役立ちます。
データ入力
パソコンを使って情報をまとめるデータ入力のバイトは、在宅でアルバイトができるのがメリットです。納期内に提出すればOKなので、自分に合ったペースで仕事をすることができます。データ入力はほとんどが歩合制なので、自分で決めた額分稼ぐことができるでしょう。
まとめ:副業でアルバイトを始めるなら事前確認が必要!
副業やWワークにおすすめのバイトと探し方、注意点などをご紹介しました。副業のアルバイトにはメリットも多いですが、申請が必要だったり働くのに注意しなくてはいけないことがあったりと、事前に知っておくべきことがたくさんあります。また、ケースによっては確定申告が必要になるかもしれません。確定申告の仕方に迷ったら、ネットのシミュレーションを活用したり専門家に相談したりしてくださいね。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。