【スマホで副業】安全な副業の見分け方・注意点とおすすめのスマホ副業

2018年6月に可決し、2019年4月からいよいよスタートした働き方改革。
今まで、企業に勤めながらの副業というのは一般的に認められていませんでしたが、規制がゆるくなったためあらゆる業者によって副業の情報が拡散されるようになりました。
今回は、企業に勤めている人はもちろん、子育て中の女性たちにとっても手が出しやすいとされている「スマホでの副業」にスポットを当ててご紹介。
スマホで副業をすることのメリットや、安全性などについて深堀りしていきます。
目次
スマホで副業をするメリット
SNSなどの普及により、スマホが手放せないという人も多い現代の世の中。
スマホの機種によっては、一日に何時間スマホを触っていたかが表示されるような機能を搭載しているものもあります。
スマホにそのような機能が追加されるほど、人々にとってスマホの存在は欠かせないものとなっているのです。
財布と同じく、どこへ行くのにも肌身離さず持ち歩くことの多いスマホは、副業をするための媒体にぴったり。
常に持ち歩いているスマホを使って、副業をすることのメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。
いつでもどこでもチェックできる
スマホで副業をすることのメリットは、いつでもどこにいてもタスクをチェックすることができること。
パソコンとは違い、スマホは基本的にいつも身近にあるものです。
そのため、わざわざ時間を作らなくても、ちょっとしたすきま時間にサクっとタスクを完了することができます。
ソファでくつろいでいる間や、通勤・帰宅途中、寝る前のリラックスタイムなど、
場所を選ばずタスクに向き合えるのが、スマホを使う最大のメリットと言えるのです。
本業である仕事を終えたあと、そこからまたわざわざ副業先へ仕事に行くのは、体力的にも精神的にも大変なもの。
無理なく第二の収入を得る方法として、スマホでの副業が選ばれています。
小さい子どもがいる家庭でも気軽に副業を始められる
待機児童問題がなかなか解消されない日本。
働きに出たくても、保育園に入れることができず、なかなか社会復帰を果たせないという女性も少なくありません。
保育園が決まっても、お迎えの時間を気にしながら働く人がほとんどで、大変な思いをしながら仕事をしている人が多数派です。
パートナーの協力が得にくい場合は、子育てをメインで担当している割合の多い女性たちがなかなか自由に収入を得られないケースも。
スマホでの副業であれば、子どもが寝ている間などにコツコツ収入を得ることができるので、働きに出ること自体に困難を感じている人も取り掛かりやすいのです。
また、自分の趣味を生かせるようなスマホ副業なら、子育てをしながら収入アップを計ることも可能。
ライフスタイルに合わせて収入を得られるのも、スマホ副業のメリットと言えます。
スマホで副業をするときの注意点
誰でも手軽に始めることのできる、スマホでの副業。
SNSなどで広告を拡散している企業もあり、スマホを利用している人にとっては身近なものとなっています。
しかし一方で、誰もがついつい手を出したくなるような文言が並んでいる広告も多いため、“信用して大丈夫なのか?”と不安を抱いている人も少なくありません。
どんな人でも収入を得られるような印象のあるスマホでの副業は、本当に安全なのでしょうか。
通信容量がオーバーしないよう注意
スマホでできる副業は、モニターサイトやアンケートサイトなど、基本的にネットをつないで行うものばかりです。
契約しているキャリアによっては、スマホの通信容量が少ないものもあります。
スマホでの副業は、すきま時間に取り掛かることがほとんど。
Wi-Fi環境下なら問題ありませんが、場合によっては無意識のうちにWi-Fi環境下以外でスマホを使って作業をすることもあるでしょう。
タスクを実施する画面上に動画が流れるケースもあるため、利用するサイトやアプリによっては膨大な通信容量が必要となる場合も。
格安SIMなどで契約しているスマホは、基本容量が低く設定されているケースもあるので、特に注意が必要です。
通信容量がオーバーしてしまわないよう、スマホでの副業に取り掛かる際は、必ずWi-Fi環境にあるかどうかを確認するようにしましょう。
情報が漏えいしてしまうリスクもある
電車やバスなどを使って通勤している人は、通勤・帰宅時間中にスマホでの副業に取り掛かることも多いもの。
仕事をするのに絶好の時間なので、ついつい夢中でスマホに向き合う人も少なくありません。
しかし、電車やバスには自分以外の人がたくさん乗っているもの。街中を歩いているときに比べ、まわりの人との距離も近いため、スマホ画面をのぞかれてしまう危険性も高くなります。
個人情報や企業情報がスマホの画面上に表示されているときには、特に注意が必要。
すきま時間にできるのがスマホを使った副業のメリットですが、場合によっては人にスマホをのぞかれてしまうこともあるということを、しっかりと頭に入れておきましょう。
収入が多くなると確定申告が必要となる場合も
お小遣い稼ぎという感覚でやる人が多いスマホでの副業ですが、内容によっては大きな収入を得られる場合もあります。
収入が増えるのはうれしいことですが、副業での収入が年間20万円を超えてしまう場合は注意が必要です。
企業に勤めている人は、毎年年末調整を行うことかと思います。年末調整を行っていれば、給与に対して確定申告を行う必要はありません。
しかし、副業での収入が年間20万円を超えた場合は、その収入に対して確定申告が必要となります。
確定申告をしなかった場合は、最悪逮捕されたり起訴されたりすることも。
本業以外の部分でトータル年間20万円を超える収入がある場合は、忘れず確定申告を行うようにしましょう。
安全にできるスマホ副業の見分け方
手軽に取り組めるスマホ副業。しかし、情報を提供している業者の中には、悪徳な業者が存在しているのも事実です。
安心安全にスマホでの副業をするためにも、きちんとしたスマホ副業業者を見分ける目を養っておくようにしましょう。
高すぎる報酬をうたっている業者は要注意
スマホでの副業を検索する人の中には、できるだけ簡単に高い報酬を得たいと考えている人も少なくありません。
そんな人たちにとって、短時間で高額な報酬をうたっている業者は魅力的に見えるもの。
しかし、魅力を感じると同時に危険な香りを察知している人も多いことでしょう。
本能的に感じた不安には、素直に従うのが正解。基本的に、ラクして高額な報酬を受け取ることができる仕事など存在しません。
複数のスマホ副業サイトを見ると、だいたいの相場が見えてきます。相場をはるかに上回る報酬が提示されているものは、危険度が高いと判断するのが賢明。詐欺に巻き込まれてしまう可能性もあるので、高すぎる報酬をうたっている業者と関わるのは避けましょう。
関心のある業者はまずネットでリサーチ
自分のライフスタイルや、タスク内容に見合う報酬をうたっている業者が見つかっても、すぐに登録してしまうのはNG。安全に副業を行うためにも、まずは気になる業者をスマホで検索してみましょう。
「○○(業者の名前)_口コミ」や「○○_危険」など、目当ての業者を利用した人が、実際に被害にあっていないかなどをリサーチ。
悪徳業者の場合は、スマホで検索すればすぐに悪い口コミや被害報告などを見つけることができます。
いくら安全そうだなと思った業者があっても、まずはスマホで検索をして、わかる範囲で安全な業者かどうかを確認するようにしましょう。
強引に勧誘してくる業者は危険度が高い
業者によっては、SNSなどを利用して強引に勧誘してくるところもあります。
強引な勧誘を行っている業者は、とにかく人を集めたいと考えています。
なぜ、そんなにも人を集めたいのか…。その理由は、登録した人たちからお金を巻き上げるためです。
強引に勧誘してくる業者のスマホサイトでは、入会金などを設けているところがほとんど。
副業で人々に収入を増やしてもらおうという考えではなく、副業を探している人たちからお金を搾取しようとたくらんでいる業者なのです。
一度閲覧しただけなのに何度もスマホに勧誘のメッセージが来ると言う場合は、登録しないのが安全です。
主婦にもおすすめ!すきま時間でできるスマホ副業
家の用事に追われ、なかなか自由な時間を確保することができない主婦業。
特に小さい子どもがいる家庭の主婦は、一息つける時間もないほど24時間365日フル稼働しなければいけません。
どれだけ頑張って主婦業をこなしても、1円の利益にもならないのが悩ましいところ。
スマホを使ってすきま時間にできる副業なら、忙しい主婦業の合間にも少しずつ収入を増やすことができます。
主婦が取り組みやすいスマホの副業とは、どのようなものなのでしょうか?
SNSやメディアでも話題の「ポイ活」
みなさんは、“ポイ活”という言葉をご存知でしょうか?
手軽に始められる副業として、主婦たちからも注目を集めているホットワードです。
「ポイント活動」という言葉を省略した造語である、ポイ活。
ポイ活サイト内にあるショップで買い物をしたり、クレジットカードなどの発行をすることで還元率に応じたポイントが手に入ります。手に入れたポイントは現金化やマイルに変えることが可能。ポイ活サイトへ知人を紹介するとポイントが付与される制度などもあり、驚くような収入を得ている人もいます。
節約意識を高めることもできるため、主婦が取り組みやすい副業のひとつと言えるのです。
1分で完結できるものもある「アンケートサイト」
ポイ活と同じく、すきま時間にできるスマホの副業として知られているのが“アンケートサイト”。
スマホを使って簡単なアンケートに答えるだけで収入を得ることができるため、家の用事に追われている主婦でもちょっとしたすきま時間で収入が得られます。
スマホアプリを配信している業者も多く、いちいちサイトへアクセスする必要がないのもメリットのひとつ。
アンケートの内容もさまざまで、内容の多さや求められる情報の濃さによって報酬が変動します。
なかには、スマホを使ったテレビ会議形式で座談会が開かれるようなものも。
座談会モノは他のアンケートよりも高めの報酬設定となっているケースが多いので、アンケートサイトでしっかりと収入を得たい人は、高報酬な案件を狙うのがおすすめです。
不用品を貸し出すだけの「レンタルアプリ」
世の中全般に節約意識が高まっている影響で、スマホのフリマアプリが広く普及しました。
しかしフリマアプリに出品すると、当然のことながら販売した商品は手元に戻ってきません。
レンタルアプリは、不用品を売ってしまうのではなくレンタル品として貸し出すので、必ず自分の手元へ戻ってきます。
同じ不用品で何度も報酬を受け取ることができるケースもあるので、フリマアプリよりも収入が見込めるケースもあるのです。
使い方は、フリマアプリとほぼ同じ。自宅で使用していないものの写真を撮って、レンタルアプリに出品。
物置に眠っている不用品などを使って収入アップを狙うことができるので、断捨離ついでに使える副業アプリです。
初期費用なしですぐに始められるスマホ副業
スマホ副業の種類によっては、仕事を始めるにあたりまず初期費用が必要となるケースも。
初期費用をかけてでも大きな収入が得られるならいいのですが、できればお金をかけずにスマホで副業を始めたいと考える人がほとんどでしょう。
そこで、初期費用をかけずにすぐ始められるスマホの副業をご紹介。
気軽に始められるものがほとんどなので、副業初心者の方も必見です。
文章を書くことが得意な人におすすめ「Webライティング」
「学生時代から作文や論文を書くのが得意」、「趣味で毎日ブログを書いている」という人におすすめなのが、ライティングの副業。
ライティングという言葉を聞くと、長時間パソコンと向き合わなければいけないようなイメージを持つ人も少なくありませんが、実はスマホでもライティングは可能。執筆できそうなテーマのタスクを選択したら、すきま時間にスマホのメモ機能などへ思いついた文章を打ち込んでおきます。
ある程度文章が打ち込めたら、パソコンへ転送して文章を成型。あとは、出来上がった記事を求められている形で提出するだけです。スマホを使えば、すきま時間にコツコツ執筆が進められるので、文章を考えるのが得意な人はまとまった額の報酬を受け取ることができるケースも。登録料やタスク申請料などを設けていない企業がほとんどなので、文章作成スキルを持っている人にはおすすめの副業です。
写真撮影が趣味という人におすすめ「写真販売」
スマホを使って写真を撮るのが好きだという人には、“写真販売”がおすすめ。
スマホで撮影した写真を買い取ってくれるスマホアプリを使えば、一眼レフなどの本格的なカメラでなくても、
趣味の写真撮影で収入を得ることができるのです。
著作権の問題が大きく取り上げられるようになって以来、
Web上の記事やテレビ番組などで使用されている写真にはクレジットの記載が必須となりました。
毎度自分で写真を撮りに行くのも大変なうえ、撮影者に写真使用の許諾を取るのも手間がかかるので、
“写真素材”を提供しているサイトに注目が集まっているのです。
自分が普段何気なく撮影した写真を使ってコツコツと収入を得ることができるので、
スマホで写真撮影は欠かせないという人におすすめ。
趣味で報酬を得られるのは、副業を探している人にとっても魅力的なポイントです。
初期投資ゼロで自分のお店が持てる「ネットショップアプリ」
副業に自分の感性を生かしたいという人におすすめなのが、“ネットショップアプリ”。
自分のネットショップを立ち上げるには、かなりの初期投資費用が必要となりそうなイメージがあります。
しかし、ネットショップアプリを利用すれば、初期投資ゼロで自分のお店を持つことが可能。
アプリによっては在庫を全く抱えることなく、商品開発から販売までを一括管理できるものもあるのです。
ネットショップアプリを利用すれば、自分がデザインしたTシャツを販売したり、似顔絵を販売したりして収入を得ることができます。
自分の感性や得意な分野を収入に変えることができるのは、ネットショップアプリならではです。
まとめ:忙しい人でもすきま時間を有効活用できるのがスマホ副業の魅力
副業が認められるようになったとはいえ、日々忙しく過ごしている中で新たな時間を確保するのはなかなか難しいもの。
スマホを使えばちょっとした空き時間を有効活用できるので、毎日時間に追われる現代人にもぴったりです。
スマホでの副業に対して何となく不安なイメージを抱いている人は、まず安全な業者の見分け方を身につけることからスタート。
スマホでの副業に関心を持っている人は、ぜひお手持ちのスマホで気になる業者を確認してみてください。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。