【おすすめの副業】選び方と在宅や男性・女性ごとに人気の副業

収入アップだけでなく、自分のスキル向上にもつながる副業。働き方改革の一環で副業をしやすくなってきていることもあり、「自分も何か始めようかな」と考えている人も少なくないでしょう。ただし副業と言っても種類はいろいろあるので、どれがいいのか迷いますよね。ここでは、副業の選び方をご説明したうえで、人気の仕事やおすすめのものをご紹介していきます。
目次
副業を選ぶときのポイントは?
副業を選ぶ場合は、そもそもどのような点に注意すればいいのでしょうか?ポイントを5つご紹介するので、押さえておきましょう。
自分に合っているかを考える
まず大切なのは、副業の内容が自分の性格や趣味、特性に合っているかどうかを考えること。たとえお金のためとは言え、自分に合っていない仕事は長続きしないからです。就職活動と同じで、副業を選ぶ場合も、まずは一度自己分析をしてみるといいでしょう。
副業に何を求めるかを考える
「そもそも、なぜ副業をするのか?」という目的を、最初に明確にしておくこともポイントです。副業を始める理由は「お金を稼ぎたい」、「趣味の一環として始めたい」、「本業にも役立つスキルを身に着けたい」など人それぞれ。まず目的をはっきりさせることで、自分の意図に見合う収入やジャンルの仕事を選びましょう。
本業とのバランスを考える
自分が副業にどの程度の時間や労力をかけられるかを考えて、本業と両立できるものを選ぶことも大切。副業を始めたことで、本業に支障を来しては意味がありませんし、周囲にも迷惑をかけかねないからです。自分の生活や本業に、影響しない範囲でできるものを選ぶようにしましょう。
初期費用が予算内かを確認する
仕事によっては、お金をかけずに手軽に始められるものもあれば、ある程度の初期費用が必要なものもあります。たとえばカメラなど特殊な道具を使う仕事であれば、持っていない機材を最初に準備しなければなりません。そのほか投資系のものも当然、初期費用が発生します。副業を始めるにあたって、初期費用は用意できるか、できるとしたらいくらまでなら出せるかを考えて、予算内で始められるものを選びましょう。
経済的リスクについて確認する
投資系のものや在庫を抱える必要がある仕事などは、万が一うまくいかなかった場合に、収入が増えるどころか経済的に大きなダメージを受ける可能性もあります。経済的リスクがどの程度かをまず確認してから、リスクのないものや、失敗しても自分でカバーできる範囲内のものなどを選ぶことがポイントです。
おすすめの副業TOP5
選び方のポイントを確認したら、自分に合ったものを探していきましょう。まずは、誰でも比較的始めやすい、おすすめの副業TOP5をご紹介します。
おすすめ第1位:クラウドソーシング
まずおすすめするのが、クラウドソーシング系の仕事です。パソコンさえあればいいので、低リスクで始めて継続的に稼ぐことも可能と言えるでしょう。
【クラウドソーシング】の仕事内容
クラウドソーシングとは、ネット上を中心に不特定多数の人々を募って業務委託を行うシステムのことで、依頼される仕事の内容は多岐に渡ります。中でもおすすめなのが、データ入力や文字起こしといった入力系の仕事や、Webコンテンツやブログの記事を書くライティング系の仕事です。
そのほかにもホームページ制作やシステム構築、ロゴやバナーのデザインなどいろいろとあるので、自分に合ったものや興味を持てるものを選ぶといいでしょう。
【クラウドソーシング】のメリット・デメリット
クラウドソーシング系の仕事の多くは、パソコンでインターネットができる環境さえ整っていればすぐにでも始められます。そのため初期費用がかからず、気軽に挑戦しやすいのがメリットと言えるでしょう。
反面、仕事内容に慣れるまでに時間がかかる場合もあるため、最初のうちは作業時間に見合った報酬が得られないこともある点が、デメリットとして挙げられます。
おすすめ第2位:フリマアプリ
続いておすすめするのが、フリマアプリを活用した副業です。自分でショップを開く感覚なので、自分自身が楽しみながら続けられる仕事と言えるでしょう。
【フリマアプリ】の仕事内容
フリマアプリを利用した仕事としては、自分でハンドメイド作品などを作って販売したり、商品を安値で仕入れて販売したりする方法があります。まずはアプリで登録して、「売れる」と思ったものを販売する仕事なので、商売に興味がある人などにもおすすめです。
【フリマアプリ】のメリット・デメリット
フリマアプリを使った仕事では、自分で利益計算をして好きな金額を決められるのが特徴です。また扱う商品によっては、趣味を活かせる点もメリットと言えるでしょう。
ただしフリマアプリを使った仕事では、たいていの場合在庫を持つことになります。小規模から始めれば大きなマイナスになることはありませんが、売れなかった場合のリスクも少なからず考えなければならない点がデメリットです。
おすすめ第3位:各種代行業
家事や運転など、さまざまな作業の代行を行う代行業もおすすめ。時給制で働いた分だけ収入を得られるものもあるので、確実にお金を稼げます。
【各種代行業】の仕事内容
代行業も種類はさまざまですが、主なものとしては家事代行や営業代行、運転代行などがおすすめです。そのほかにも、お墓参り代行やペットのお散歩代行など、ユニークな代行業がいろいろとあります。
【各種代行業】のメリット・デメリット
代行業の多くは、自分で体を動かしたぶん、労働の対価として確実にお金を得ることができます。また自分の収入につながるだけでなく、困った人の役に立ち、直接感謝してもらえるのもメリットです。
その反面、顧客から直接クレームを受ける可能性などもある点は、デメリットと言えるかもしれません。
おすすめ第4位:アフィリエイト
広告収入で稼ぐアフィリエイトは、低予算で始められ、うまくいけば高収入につながる場合もあります。自分から発信することが好きな人におすすめの副業です。
【アフィリエイト】の仕事内容
アフィリエイトでは、ブログで商品紹介などを行い、そこから商品の販売につながった場合などに広告収入を得られるのが特徴です。またブログだけではなく、動画投稿サイトに動画をアップし、そこに貼っている広告をクリックしてもらうことで、広告収入を得るアフィリエイトもあります。
【アフィリエイト】のメリット・デメリット
アフィリエイトは自分で情報を発信し、そこから収入につなげるため、自分の知識や趣味を活かして、楽しみながらできるお金稼ぎのひとつです。また、初期費用をあまりかけずに始められる点もメリットと言えるでしょう。
その反面、すぐには成果が出ないことも多く、人によっては「なかなか稼げないから」と途中で断念する場合もあります。
おすすめ第5位:株式などの資産運用
ある程度の初期費用を用意できる場合は、株式投資などの資産運用を副業で行う方法もあります。
【株式などの資産運用】の仕事内容
株式投資では自分の証券口座を作り、投資する株式を選びます。最近ではスマートフォンひとつで手軽に資産運用を始められるものも多く、中には500円から気軽にできる投資も出てきているのが特徴です。
【株式などの資産運用】のメリット・デメリット
資産運用の場合、ほかの副業ほど時間を取られることが少ない点がメリットです。また、うまくいけば大きな収入につながることもあるでしょう。
ただし投資に失敗すると大きな損失につながりかねないというデメリットがあるので、リスクを軽減できる投資方法を選ぶなどの注意が必要です。
在宅でできるおすすめの副業
副業をするなら、空き時間に自宅でできるものがいいと考える人もいるでしょう。続いては、在宅でできるおすすめのものをいくつかご紹介します。
データ入力
指定の資料内容やデータを、パソコンで入力していく仕事です。パソコンとパソコンの基本スキルさえあればできるので、比較的誰でも挑戦しやすい仕事と言えるでしょう。要領をつかめば難しい内容ではないので、ひたすら作業を行いたい人などにおすすめです。
添削指導
小学生や中高生が受けた通信教育の答案に、添削指導を行う仕事です。そのほか、予備校の模擬試験などの添削もあります。マニュアルに沿って正誤判定やアドバイスの記載をするだけなので、深い知識が問われることはありません。ただし学力が高いほど、単価の高い仕事を任せられる場合もあります。
Webライター
ネット上に掲載するさまざまな文章を執筆する仕事です。作文やパソコン操作が苦ではない人に向いています。記事のジャンルは美容や医療、ファッション、料理など多岐に渡るため、まずは得意分野のものを探して挑戦してみるといいでしょう。
日本語講師
インターネットを通じて、外国人などを対象に日本語のレッスンを行う仕事です。ある程度外国語ができれば、特に資格は必要ではないのが特徴です。人に教えることが好きな人や、在宅でも人と接する仕事がいいと考える人に向いています。
出品代行
フリマアプリやネットオークションへの出品を、顧客に代わって行う仕事です。クラウドソーシング型の受注が多いので自分で顧客を探す必要はなく、作業をした分は確実に報酬がもらえる点も魅力です。
男性・女性別!人気の副業とおすすめの副業
続いて、人気の副業やおすすめのものを、男女別にご紹介します。
男性に人気・おすすめの副業
まずは、男性に人気・おすすめの仕事を見てみましょう。
ホームページ制作
企業や個人向けのホームページを制作する仕事。HTMLなど、Webページの作成に必要な言語についての知識を持っておく必要があります。本職がIT系の人や、プログラミングの知識がある人などにおすすめの副業です。
写真素材の販売
自分で撮影した画像データを、インターネット上の素材サイトで販売する仕事です。画像が売れた場合、それに応じた収入が得られるので、安定収入を求めるよりは趣味の延長として副業を始めたい人におすすめです。
営業代行
依頼された企業に代わって顧客への営業を行う仕事で、アポイントを設定するものもあれば、契約や販売までするものもあります。営業が得意な人や、自分の人脈を副業でも活かしたい人などに向いているでしょう。中には、気になる商品のマッチングを行うリファラル営業と呼ばれる仕事もあります。
コンサルタント
自分の得意分野や経験などをもとに、クライアントにアドバイスや解決策の提案などをする仕事です。自分の知識を活かせるだけでなく、クライアントとなる個人や企業と新たに知り合うことで、本業以外での人脈作りにもつながります。
運転代行
飲酒をした場合などに、車の代行運転サービスを利用したことのある人もいるでしょう。この運転代行も、男性の副業として人気です。主な稼働時間が夜の20時以降であるため、本職が終わったあとの空き時間でできること、依頼が入るまでの待機時間は自由に過ごせることなどが、メリットとして挙げられます。
女性に人気・おすすめの副業
続いて、女性に人気・おすすめの仕事をご紹介します。
ハンドメイド作品の販売
女性に人気の副業のひとつとして、アクセサリーなどのハンドメイド作品をフリマアプリなどで販売する方法が挙げられます。趣味の延長で仕事ができるうえ、自分のペースで進められる点が魅力です。
家事代行
掃除や洗濯、料理といった家事のうち、自分の得意なものを代行する家事代行もおすすめです。時給制のところが多いので、働いたぶんだけしっかり収入を得られるところが魅力。就業前には家事代行の研修も行われるので、自分自身のスキルアップにもなります。
ミステリーショッパー
指定の飲食店などを利用し、そのサービス状況を調査する仕事で、覆面調査とも呼ばれます。1件あたりの報酬は1件あたり数百円から数千円で、しっかり稼げる仕事というわけではありません。しかしお店の利用料や交通費なども支給されるため、上手に利用すれば生活費の削減にもつながるおすすめの仕事です。
テープ起こし
録音された音声を文字として起こす仕事です。空き時間を利用して、コツコツと進められる点が魅力と言えるでしょう。慣れると収入も安定してくるので、一定額稼げる副業を継続的に行いたい人などにおすすめです。
商品モニター
商品モニターも、女性に人気の副業のひとつ。新商品などを実際に使用し、その感想を応えたりアンケートに回答したりすることで、報酬を得ることができます。無料または格安で、新しいコスメなどを試せることも人気の理由です。
副業するときは社会保険や税金も確認
副業を始めるうえで気をつけておきたいのが、社会保険や税金についてです。実際に仕事を始める前に、必ず確認しておきましょう。
副業をする場合の社会保険は?
会社員が副業を行う場合、その種類によっては社会保険料に影響が出るケースがあります。
雇用形態がアルバイトやパートの場合
副業がアルバイトやパートの場合、「週の労働時間が20時間以上」「賃金月額が8.8万円以上」などの指定の条件を満たすと、社会保険に加入する義務が発生します。この場合、自分で年金事務所に届け出を行わなければなりません。また、本業と副業両方の社会保険料を支払うため、負担額も増加します。
個人事業主として副業をする場合
企業に属して働くのではなく、クラウドソーシングやアフィリエイト、フリマアプリなどで個人事業主として仕事を行う場合、社会保険料の支払いは発生しません。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20131203.html
副業をする場合の税金は?
副業を行う場合、稼いだ金額によっては税金にも影響します。ボーダーとなるのが20万円で、年間収入が20万円以下であれば特に何もする必要はありません。ただし20万円を超えた場合は、会社で行う年末調整とは別に、副業の収入も含めて自分で確定申告を行う必要が出てきます。
雇用形態がアルバイトやパートの場合
副業がアルバイトやパートの場合は、純粋に受け取った金額=収入が20万円以下かどうかで判断します。
個人事業主として副業をする場合
個人事業主として副業を行う場合は、収入額自体ではなく、「売上-経費」で算出される所得額が20万円以下かどうかで判断します。そのため仕事を始めるにあたって経費が発生した場合は、所得額に関わらず、領収書などをきちんと保管しておく必要があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/b/01/1_06.html
まとめ:自分の目的や適性に合った副業を
副業とひと口に言っても、仕事の種類はいろいろとあります。どの仕事を始めるかを決める前に、まずは目的や自分の適性などを確認することが大切です。
また、副業の内容や収入金額によっては、社会保険や税金などの問題が関係してくるケースも少なくありません。不安な場合などは、あとから損をしないためにも、ファイナンシャルプランナーなどのプロに一度相談してみるといいでしょう。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。