出産内祝いをおしゃれに返そう。金額やマナーについてまとめ。人気のアイテムも

赤ちゃんの誕生を祝していただく出産祝い。そのお返しとして贈るのが出産内祝いです。そこで大切になるのが、出産内祝いのマナー。
知らず知らずのうちにしたことがマナー違反で、それが原因で関係に亀裂が入ってしまうなんてもこともなきにしもあらず!
親しき中にも礼儀ありを念頭に置き、出産内祝いのマナーをきちんと把握しておきましょう。センスの良さを印象づけるおしゃれな出産内祝いも併せてご紹介します。
目次
出産内祝いとは
出産内祝いとは、いったいどんな意味があるのでしょうか。詳しく確認します。
出産内祝いの本来の意味は?
誕生した赤ちゃんのお披露目し、喜びを分かち合うというのが出産内祝いの本来の意味。子宝に恵まれた幸せのおすそ分けという意味がある、赤ちゃん誕生後の初めてのごあいさつです。
現在の出産内祝いはお返しの意味合いが強い
出産内祝いは現在、出産祝いをくれた相手へのお返しの意味合いが強くなっています。しかし、本来の意味合い通り、出産祝いを頂いていない相手に贈っても問題はありません。
今までお世話になった相手や、これからお世話になるであろう相手に「よろしくお願いします」という気持ちを込めて、出産内祝いを贈るのもいいでしょう。
外さない出産内祝いのポイント【相場、のし、メッセージ、タイミング】
出産内祝いを外さないためには、ポイントを遵守することが大切!確認していきましょう。
出産内祝いの相場の金額は?
出産内祝いの金額は、頂いた出産祝いの半額が相場。
5,000円の出産祝いを頂いた場合は2,500円程度のものを出産内祝いとして贈ります。あくまでも目安の金額のため、ぴったりと合わせる必要はありませんが、安すぎたり高すぎたりはマナー違反です。
ただし、目上の人からの出産祝いや高額な出産祝いの場合、相場通りのお返しは気を使わせる可能性も。相場の金額にこだわりすぎず、相手に喜んでもらえるような贈り物を選びましょう。
出産内祝いののしはどうする?
出産内祝いにはのしと水引を添えるのが基本です。のしは命名披露も兼ね、子どもの名前にしましょう。読みが難しい場合はふりがなも必須。
名前を覚えてもらうきっかけになります。表書きは「出産内祝」もしくは「内祝」で、水引は何度あっても嬉しいお祝いごとに使う蝶結びです。
水引の下には生まれた子どもの名前のみを入れ、姓は入れません。記入の際は濃い黒の筆ペンで。万年質やボールペンの使用はマナー違反です。
出産内祝いのメッセージの正解は?
贈り物に加え、お礼の気持ちを込めたメッセージカードを添えると丁寧です。赤ちゃんの写真を添えると、赤ちゃんをより身近に感じてもらえるかもしれません。
写真入りのメッセージカードを同封できるサービスがあるショップもたくさん。ショップ選びの際は、利用できるサービスもチェックしておきましょう。
お返しは不要と言われた場合は内祝いを贈らなくてもいいですが、メッセージカードやお手紙で感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。
出産内祝いを贈るタイミングは?
出産祝いを頂いたら、内祝いを贈るより前に、まずはお礼を伝えます。送られてきた場合には、遅くとも受け取りから3日以内には連絡するようにしましょう。
出産祝いを贈るタイミングは、一般的にお七夜からお宮参りまでの期間とされています。そのため、生後30日前後が出産内祝いのタイミング。お宮参り前後を目安に考えるといいでしょう。
もちろん、これは出産後の母子の体調が問題ない場合。出産後は慣れない育児や里帰りなどで、思うように時間がとれないこともあります。
体調が思うように回復しないこともあるかもしれません。体調が整わないなら、無理は禁物です。
ただし、取り急ぎメールや電話でお礼を伝えておくのは忘れないようにしましょう。遅くとも生後2ヶ月頃までに送れば問題はないでしょう。
出産祝いを後からもらった場合はどうする?
出産の連絡が遅れたり直接渡そうとしてタイミングを逃したりと、出産後しばらくたってから出産祝いをいただくこともありますよね。
その場合でも、いただいたお祝いに出産内祝いとしてお返しをするのがマナー。出産祝いをいただいてから、10日~1ヶ月以内に贈るようにしましょう。
もらって嬉しくないギフト
出産内祝いでどのようなものを贈るべきという決まりは特にありません。贈る相手の負担にならないものを選ぶのがベストでしょう。
もらって嬉しくない出産内祝いとしては
- 趣味が合わない雑貨
- 賞味期限が短い食べ物
が挙げられます。
趣味が合わない雑貨や小物は、捨てることもできず、かといって飾ったり使ったりもできない…と置き場に困る人多数!趣味を押し付けるような形になってしまうギフトは避けておくのが無難です。
赤ちゃんの写真や体重などを入れることができる名入れギフトも人気ですが、食器やタオルなどの形が残るものは両親や親せきだけにしておくのがいいでしょう。名入れギフトは食品などの消えものにするのがベストです。
賞味期限が短い食品も避けておくべきです。特に宅配の場合、すぐに受け取りができないこともありますよね。受け取りのタイミングを逃し、受け取ったときには賞味期限切れ…なんてこともあるかもしれません。
食品を選ぶなら、賞味期限チェックが必須です。
贈られて嬉しいオススメのギフト10選
出産内祝いの選び方とおすすめのギフトをまとめて確認していきましょう。
出産内祝いの選び方は?
出産内祝いの品物は、食品や日用品、雑貨など多岐にわたります。喜んでもらえるギフトは
- 消耗品を選ぶ
- おしゃれなパッケージ
という点から選ぶのがベストです。
何を贈ったら喜ばれるかわからない相手なら、間違いない消耗品がいいでしょう。同じアイテムでも、ブランドものやナチュラル志向のものなど、相手によって使い分けるといいですね。
定番だからこそ、自分では購入しないようなものを選ぶと喜ばれるのではないでしょうか。
消耗品という観点で食べ物や飲み物を贈る方法もあります。こちらはおいしさにこだわって選ぶのがいいでしょう。おいしいと評判のものを贈れば、相手の満足度も高くなるかもしれません。
せっかくの贈り物でセンスの良さを感じさせることができればうれしいですよね。こだわりたいのは、開けたときに目を引くパッケージ。おしゃれなパッケージのものなら、それだけで気分が高まるはずです。
贈る相手についてのリサーチも大切
内祝いを受け取った相手には、喜んでもらいたいものですよね。贈る相手の好みや家族構成を考慮して選ぶのは、贈り物選びの大前提!
好みを十二分に理解しているといったような関係性なら、消耗品にとらわれず相手の欲しいものを選ぶのもいいでしょう。相手を思い浮かべながら選ぶことが、喜んでもらえる出産内祝いのポイントです。
内祝いで「おいしい!」を届ける
お米
ほとんどの家庭の食卓で毎日登場するお米は、出産内祝いの定番品。赤ちゃんの出生体重と同じ重さのお米を贈ることができるショップが人気のよう。
赤ちゃんの重みを感じてもらうことができます。グルメさんに贈るなら、いろいろな産地のお米を食べ比べることができるギフトセット。
普段お米の味を食べ比べる機会は少ないもの。料理好きな人にも喜んでもらえるかもしれませんね。
お菓子
出産内祝いの定番人気、お菓子。好みが分かれにくく、日持ちするものという観点から選ぶのがベストです。
最近はお菓子の名入りサービスがあるショップもたくさん!自分ではなかなか買わない変わり種スイーツもいいですね。相手の好みに合わせて、和菓子と洋菓子を使い分けるといいかもしれません。
飲み物
飲み物も人気のギフトです。紅茶やコーヒー、お酒など、相手の好きなものを選ぶのが基本。妊娠中や授乳中の相手に贈るなら、カフェインレスのものにしましょうね。
香りまで楽しめるフレーバーティーや美容効果のあるお酢ドリンクも人気です。子育て家庭に贈るならジュースもおすすめ。
無添加のものや果汁100%のものなど、品質にこだわったものなら、どんな人にも喜んでもらえるのではないでしょうか。
お菓子と紅茶やコーヒーとのギフトセットもいいでしょう。それだけでちょっとリッチなティ―タイムを楽しんでもらうことができます。
ジャムやはちみつ
お菓子や飲み物以外の食べ物ギフトなら、トーストに塗ったり紅茶に入れたりできるジャムやはちみつはいかがでしょうか。
瓶にこだわったものやちょっとリッチなものを選べば、センスを感じさせることができるかもしれません。
缶詰やレトルト食品
賞味期限が長い缶詰やレトルト食品などの詰め合わせもおすすめです。最近は見た目もおしゃれな缶詰がたくさん。
お酒のつまみにもなりそうなアヒージョや牛肉などの洋風缶詰もありますよ。かわいい最中がお茶漬けやお吸い物、お味噌汁などになったものも人気です。
手間なくすぐ食べられるので、1人暮らしの人への贈り物に選ぶのもいいでしょう。
調味料やドレッシング
調味料やドレッシングは広い層に重宝される贈り物。メインの食材をサポートするもののため、好みが分かれにくいのが魅力です。
料理の味を支える出汁もおすすめ!食品添加物や保存料などは使用していない、健康にも配慮したものをセレクトしましょう。
消耗品なら「必ず使えそう」なものをセレクトして
タオル
食べ物以外の出産内祝いの定番は、高級タオルセット。タオルなら家に何枚あっても困らないはず。相手の好みがわからない!というときにもおすすめです。
出産内祝いで贈るなら、ブランドタオルやオーガニックコットンなど、高級志向で選びましょう。贈りやすいものだからこそ、自分ではなかなか選ばないワンランク上のタオルがベストです。
バスグッズ
女性に贈る出産内祝いとして人気なのがバスグッズです。例えば
- 石鹸
- 洗剤
- バスソルト
- バスオイル
といったもの。
忙しい毎日を送る相手に、安らぎの時間をプレゼントすることができます。香りのいいものや美容効果の高いものを選べば、より喜んでもらえるのではないでしょうか。
ただし、直接肌に使うものの場合は細心の注意が必要。肌に優しい素材のものをセレクトするのがベターです。
キッチン消耗品
インテリアにこだわる人なら、キッチンを華やかにしてくれるようなキッチン消耗品もおすすめです。例えば
- 食器洗い洗剤
- スポンジ
- ハンドソープ
- アルコールスプレー
といったもの。
こちらも、洗剤やハンドソープなどの肌に触れるものは、肌に優しい素材で作られたものを選びましょう。
好みがわからない!そんなときはカタログギフト頼みで
カタログギフトなら、予算も好みも外す心配がありません。相手の好みがわからない、選びきれない、なんてときにはカタログギフトに頼りましょう。
バラエティー豊かなカタログギフトから、セレクトショップのカタログギフト、キッズアイテムが豊富なカタログギフトなど、カタログギフトの種類も豊富。
カタログギフトのセレクトでセンスを伝えることもできそうです。
まとめ:喜ばれる出産内祝いで感謝を伝えて
出産内祝いの目的は、新しい家族の誕生を祝ってくれたことへの感謝の気持ちを伝えること。最低限のマナーを守りつつ、贈る相手にぴったりの贈り物を選びましょう。
出産後は思うように時間が確保できないことも多いため、前もって贈る物をチェックしておくといいかもしれません。
また、出産準備に精一杯で内祝いのお金を事前に確保することまで頭が回らなかった!という人も多いよう。内祝いにかかる費用まできちんと用意しましょう。
出産準備の一環として、出産前の余裕のある時間に保険や家計の見直しをしておくと安心かもしれませんね。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。