事前に知っておきたい!出産費用の資金不足への備え方

出産費用が払えない!一時的な資金不足を解消する10の方法

妊娠・出産には、検診入院マタニティ用品の購入など様々なところで多額の費用がかかります。

きちんと貯蓄をして計画的に出産を迎えるのであれば問題ありませんが、そうでない方もいるのではないでしょうか。

読者
結婚後すぐに妊娠が分かったので貯金がありません。

読者
結婚前に妊娠が分かったので、色々とお金がかさんでしまっています。。
このような悩みをお持ちの方のために、以下を詳しく見てまいりましょう。
この記事を読むべき人
  • 妊娠して出産するまでにかかる費用の内訳が知りたい人
  • 出産費用が払えない、出産費用がないためどのような方法をとればいいか知りたい人
  • 公的な保障や制度でまかなう方法や資金調達方法を知りたい人
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

この記事は5分程度で読めます。

ほけんのぜんぶ
妊娠が分かってから慌てることのないよう、出産に備えてしっかり準備をしておきましょう。

出産費用が払えないかも…とお悩みの方へ

妊娠したことが分かると、赤ちゃんが生まれてくるワクワクとともに、

読者
出産費用はいくらかかるのかな…

読者
もしも出産費用が払えない場合はどうすれば良いんだろう…

このような不安が湧いて出てきますよね。

 出産費用のほどんとが自己負担

出産費用は決して安くないですし、保険が適用できないものが多くほとんどが自己負担となります。

まずは、出産に際していくらぐらいの費用がかかるのか、またどのタイミングで費用が必要となるのかについて詳しく見ていきましょう。

ほけんのぜんぶ
具体的な金額が分かることで漠然とした不安がなくなり、どのようにお金を賄うかという解決方法の選択につながります。

出産にかかる費用の内訳

妊娠・出産・産後の育児には以下のような費用がかかります。

かかる費用
  • 妊婦健診費用
  • 入院費用
  • 分娩費用
  • マタニティ用品・ベビー用品購入代金 など
妊婦健診とは?
妊婦健診とは、妊婦さんの健康胎児の状態をチェックするために行う定期健診のことです。

出産までの間に約14回の受診が推奨されており、受診項目によって3,000円~15,000円の費用が都度必要です。

妊婦健診は保険が適用できないため、総額10万円~15万円の費用が全て自己負担となります。

 自治体によっては補助券でまかなえる!

ただし、自治体によっては母子手帳と合わせて妊婦健診用の補助券を交付しており、こちらでほとんどを賄うことが可能です。

入院費用・分娩費用は出産時にかかる費用で、それぞれの相場は25万円程度です。

どれくらいの期間入院をするのでしょうか?
一般的に入院は産前6日程度とされており、この期間に発生する入院費や検査・処置料金、また個室を希望した場合の差額などが発生します。

分娩費用は分娩方法によって金額に差があり、帝王切開無痛分娩を選択するとより高額になります。

マタニティ用品にはどれくらいの費用がかかりますか?
マタニティ用品・ベビー用品にかかる費用は総額で10万円~15万円程度と想定しておきましょう。
 注意

この他、通院のために利用する電車バスなどの交通費や病院食が口に合わない場合の出前・外食費などがかかる可能性も。

ほけんのぜんぶ
それぞれの費用は少ないように感じても、全てが重なることで高額になっていきます。

また結婚と出産が重なる場合、挙式費用などで更に数百万円の費用がかかることになるでしょう。

自己負担額が100万円を超える場合も

上記の費用を合計すると、自己負担としてのしかかる費用は50万円~100万円程度となります。

 注意

入院時に個室を選んだ場合や普通分娩ではない方法で出産をした場合など、内容によっては100万円を超えることも考えられます。

ほけんのぜんぶ
後ほど出産費用を賄うための保障や制度について解説していきますが、それらを活用してもある程度の自己負担は避けられないでしょう。

読者
私は1人目の出産で全てが初めてなので、家計を圧迫しかねない金額の出費というのは不安が大きいです。
 ポイント

いくらぐらいの費用がかかるのかを確認し、支払いについて夫婦できちんと話し合うことが大切です。

妊娠が分かってからの貯蓄は難しい

高額な出産費用がかかること理解しても、中には「妊娠が分かってから貯金すれば良い」と考えている方がいるかもしれません。

 注意

しかし、妊娠中の女性は身体的にも精神的にも不安定になりやすく、お金のことを考えたり今まで以上の仕事をしたりすることが難しくなります。

共働きで一定の収入を得ている場合でも、妊娠後は産休をとることになりますし、中には妊娠を機に会社を退職して専業主婦に切り替える方もいるでしょう。

ほけんのぜんぶ
産後に男性側も育休をとる割合が増えているので、夫婦ともに収入が大きく減る可能性が高いです。
妊娠してから生命保険に入れば費用をまかなえますか?
妊娠してからは、入れる民間の生命保険や医療保険も限られます
 ポイント

希望する保障内容が含まれた保険には入れない可能性もあるので、将来的に妊娠・出産することを踏まえて事前に加入しておくのがおすすめです。

保障金で一時的な費用は賄えるとしても、自己負担額として残った出産費用や収入減による産後の生活費などは自分達で工面していかないといけません。

ほけんのぜんぶ
妊娠をしてから考えるのではなく、前もって貯蓄を準備できるよう働き方などを見直す必要があるのです。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

出産費用として賄える公的支援・制度

あらかじめ貯金を作っておくことが大切とお伝えしましたが、想定外の妊娠で急きょ費用を用意しないといけなくなったという方もいますよね。

また、妊娠が分かったら男性に逃げられた、住むところがないほど経済的に苦しい状況で妊娠してしまったという方がいるかもしれません。

ここからは、出産費用を抑えるために活用できる以下の7つの制度・手続きをご紹介します。

出産時に活用できる公的制度
  • 出産育児一時金
  • 出産手当金
  • 高額療養費制度
  • 傷病手当金
  • 医療費控除
  • 育児休業給付金
  • 入院助産制度

中には補助金をもらうために条件を満たさないといけないものもあるので、自分が使える制度がいくつあるのかを確認しながら給付額など比較してみてくださいね。

出産育児一時金

出産育児一時金とは?
出産育児一時金とは、出産に対する経済的負担を軽減するために国から支給される補助金の制度です。

ほけんのぜんぶ
健康保険または国民健康保険に加入していることが条件となります。

女性側が加入していない場合でも、加入者の扶養家族であれば支給対象として認められるので安心してください。

 支給額

子供1人につき42万円、産科医療補償制度に加入していない医療機関を利用した場合は40万4,000円が支給されます。

出産育児一時金は1人あたりに支払われるので、もし双子が生まれた場合は2倍の金額がもらえることになります。

 ポイント!

また、妊娠して85日以上が経過していれば、早産・流産・死産・中絶などの場合も申請が可能です。

ほけんのぜんぶ
流産や死産は精神的な負担も大きく、すぐに働くことが難しく場合も多いので、補助が受けられることを覚えておくと良いでしょう。

出産育児一時金は、出産後に必要書類を申請することで健康保険組合から口座へ入金されます。

この他、「直接支払制度」と「受理代理制度」という2つから支払い方法を選択することも可能です。

支払制度の選択
  • 直接支払制度…健康保険組合から病院へ直接入金される形になり、差額を支払うだけで済みます。
  • 受理代理制度…医療機関を被保険者の代理人として登録することで、出産育児一時金の受け取りを委任できます。

ほけんのぜんぶ
どちらも医療機関健康保険へ申請が必要なので、希望する場合は事前に相談してみましょう。

出産手当金

出産手当金とは?
出産手当金とは、産休期間中に給料の代わりとして支給される手当のことです。

ほけんのぜんぶ
こちらも健康保険に加入していることが条件となります。
 支給額

出産手当金では産休前に支給されていた給与額の67%を日割り計算した金額がもらえます。

産休中であっても8割程度~満額の給料を支給してくれる企業もありますが、その場合は出産手当金の支給はないので注意が必要です。

シミュレーション

例えば、月給20万円の女性が産休を取得して出産手当金を受け取る場合の計算は以下のようになります。

20万円 ÷ 30日(日割り) × 0.67 × 98日(産前42日・産後56日間) = 約43万7,000円

ほけんのぜんぶ
産休の日数は個人差があるので、自分がどの程度の休みをもらうか当てはめて計算してみてくださいね。

傷病手当金

傷病手当金はいつ受け取れますか?
傷病手当金は、切迫早産や妊娠高血圧症候群、妊娠悪祖(つわり)など妊娠中のケガや病気によって連続4日以上休業した場合に受け取れます。
 注意

国民健康保険は対象外となっており、女性側が会社の健康保険に加入している必要があります。

計算方法は出産手当金の場合と同様で、給料の67%を日割りしたものとなります。

ほけんのぜんぶ
出産手当金と受給時期が重なる場合は出産手当金のみが支給され、傷病手当金の支給はないので注意しましょう。

高額療養費制度

高額療養費制度はいつ申請できるのですか?
高額療養費制度は、帝王切開による出産や切迫早産、妊娠中に発症した合併症の手術・治療によって費用が大きくなった場合に利用できる制度です。

保険が適用されて3割負担で済んでも、まだ費用の負担額が大きいというときはぜひ活用しましょう。

 注意

普通分娩や無痛分娩のように保険が適用できないものについては、高額療養費制度を使うことができません。
また帝王切開による出産であっても入院中の費用などは自己負担となります。

ほけんのぜんぶ
所得や年齢といった条件によって補助金の上限が異なるため、一度確認してみましょう。

健康保険・共済組合の場合は各窓口、国民健康保険の場合は市役所が申請先となります。

医療費控除

医療費控除とはどのような仕組みですか?
医療費控除は確定申告によって払い過ぎた税金を還付してもらえる仕組みのことです。
 ポイント

年間を通してかかった医療費から補助金などを差し引き、所得税率をかけた金額が還付金となります。

医療費控除は年末調整では対応していないので、会社員やパートをしている方でも確定申告が必要です。

出産費用だけでなく、夫や子供にかかった医療費も合計できるため、同じ年に家族の治療も行うとお得になります。

 注意

確定申告できる医療費は治療や出産に直接かかった費用のみとなっています。

また、里帰り出産の帰省費用や入院中に購入したパジャマ・洗面用品、美容関係の出費を含めることはできないので注意しましょう。

ほけんのぜんぶ
医療費控除による還付金は所得税率に比例するので、出産した本人に限らず家族の中で最も所得の多い人が申告を行うのがおすすめです。

育児休業給付金

育児休業給付金とはどのような給付金ですか?
育児休業給付金は新生児の子育てのため会社を長期休業する場合にもらえる給付金のことです。

育休前に支払われていた給料の50%(最初の180日間は67%)が支給される金額となります。

育児休業給付金には下記の条件があり、全てを満たしている必要があります。

条件
  • 雇用保険に加入している65歳未満
  • 育児休業開始前の2年間で被保険者期間が12カ月以上ある
  • 育児休業中の給料が8割未満
  • 育児休業中の就業日が毎月10日以下
  • 育児休業終了後は退職せず復帰予定

育児休業給付金は雇用保険の加入が必須条件となっており、自営業や専業主婦は適用外となっています。

また、妊娠を機に退職した場合や育休後に復帰せず退職することが確定している場合も適用されません。

入院助産制度

入院助産制度とはどのような制度ですか?
入院助産制度は、経済的に苦しくどうしても出産費用を負担できない状態の場合に利用できる制度です。

指定の助産施設を使うことで、無料または少額での出産が可能となります。

対象の世帯
  • 生活保護を受けている世帯
  • 非課税世帯
  • 所得が低く非課税世帯に近い状態の世帯

ほけんのぜんぶ
こちらは役所の窓口から申請ができるので、経済的な問題を抱えている場合は相談してみることをおすすめします。

公的制度を利用しても賄えない場合

上記の公的な補助・制度を使ってもまだ出産費用が足りないという場合は、次の3つの方法を検討してみましょう。

その他の方法
  • 親族からの資金援助
  • クレジットカード払い対応の病院を利用
  • カードローンで借入

これらの方法は、お金をもらえるのではなく、あくまで一時的に借りてあとから返済しないといけないものになります。

使い方を間違えると更なる負担になる可能性もあるので、夫婦でよく相談して判断しましょう。

親族からの資金援助

一時的な資金不足を解消する方法として、最も手軽なのが家族からの援助です。

読者
両親や兄弟など近しい人であれば、結婚や出産費用に対して協力的な場合が多いかもしれません。

中にはお祝い金という形で、わざわざ頼まなくてもお金をもらえる家庭があるかもしれません。

 注意

友人から借りるという手段もありますが、関係性によっては親族と比較して後々のトラブルが起こりやすいと言えます。

親族であっても友人であっても、きちんと書面で契約を交わすなど、後日の返済を約束して借りるようにするのがおすすめです。

クレジットカード払い対応の病院を利用

全ての医療機関が対応しているわけではないですが、最近はクレジットカードでの支払いに対応しているところが増えてきています。

 ポイント

クレジットカードで支払いをすれば請求月が1か月~2か月程度ずれ込むので、その期間を使ってお金を工面する猶予ができます。

また分割払いやリボ払いを選べば請求費用が平均され、毎月の返済にかかる負担が軽減されるでしょう。

ただし、クレジットカード払いを選んでも最終的な負担額が減ることはないですし、支払い方法によっては利息手数料など追加の費用がかかります。

ほけんのぜんぶ
請求月までに返済できる見込みがある場合はクレジットカード払いを検討してみても良いかもしれません。

カードローンで借入

カードローンやキャッシングで融資を受けるのも1つの方法です。

審査に通れば即日融資が受けられるローンもあるので、緊急でお金が必要という場合におすすめ。

 注意

ただし、カードローンは金利がつくため、返済時の金額が大きくなるリスクがあります。

また、審査に落ちてしまうと利用できません。

読者
専業主婦やフリーターなどをしている場合は、夫に借り入れの手続きをしてもらうことになりますね。

まとめ

  • 出産費用は総額50万円~100万円必要
  • 出産費用がない場合でも公的な補助で大半は賄うことができる
  • 賄いきれない部分は親族の援助やカード払いの活用を検討

赤ちゃんを産むというのは想像以上にお金がかかり、女性側に身体的・精神的な負担が大きくかかります。

読者
経済的な不安はあらかじめ話し合って準備を進めることである程度解消できることですね。

読者
保障や制度について理解を深め、協力して出産に備えることが大切ということがわかりました。

ほけんのぜんぶ
また、今後少しでも計画的に今後の資産を形成するため、これを期に無料の保険相談所で今後のお金について相談するのも良い機会かもしれませんね。

 

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!