クレジットカードのキャッシュングとローンの違いとは?

クレジットカードや各種ローンでお金を借りる方法と返済方法・注意点
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

「急にお金が必要になった」「教育資金が足りない」「住宅を購入したい」そんなとき解決策として、クレジットカードでの借入や各種ローンといった方法がありますよね。しかし、いざ借りようと思ったとき、手続きの流れを把握できていないという人も少なくないのではないでしょうか。

今回はローンやクレジットカードでの借入の方法や返済方法、借りるときの注意点まで、気になるポイントをまとめてご紹介します。

お金を借りる方法として一般的なクレジットカードと各種ローン

お金を借りる方法として一般的なクレジットカードや各種ローン。それぞれ詳しく確認していきましょう。

クレジットカードでお金を借りる

クレジットカードでお金を借りる

クレジットカードは、今やショッピングに欠かせない支払い方法の1つとなっています。ショッピング機能に加え、キャッシング機能もクレジットカードの大きな役割です。

クレジットカードのキャッシング機能とは、現金を借入できる機能のこと。キャッシングを利用すればクレジットカード会社からお金を借入することとなり、毎月の口座振替日に金利手数料をプラスした金額が引き落とされることになります。

クレジットカードにはショッピング枠とは別途キャッシング枠の利用限度額が設定されています。キャッシング枠とは、このクレジットカードでどのくらい借入ができるかを示したもの。キャッシング枠30万円のクレジットカードの場合、30万円までの借入が可能です。

ただし、全てのクレジットカードにキャッシング機能がついているわけではありません。まずは自分のクレジットカードの状況について確認してみましょう。キャッシング枠がない場合、カード会社に希望を伝え審査してもらう必要があります。

各種ローンでお金を借りる

金融機関で各種ローンを組みお金を借りる方法もあります。お金を借りるというと真っ先に銀行をイメージする人も多いはず。大きな金額が必要なときにも安心して借りることができます。金融機関には

  • 都市銀行
  • 地方銀行
  • ネット銀行
  • 郵便局

と種類も多く、取り扱うローンの種類やスペックなどもさまざま。それぞれを比較検討し、借入先を選ぶことになります。

①クレジットカード:お金を借りる方法と返済方法

クレジットカード:お金を借りる方法と返済方法

クレジットカードでの借入や返済方法についてご紹介します。

クレジットカードでのお金の借り方

まずクレジットカードでの借入方法から確認していきましょう。

コンビニATMや銀行ATM

クレジットカードでの借入方法としては、コンビニATMや銀行ATMを使う方法が一番簡単です。そのATMで借入ができるか確認したいときは、キャッシングできるクレジットカードの案内を見てみましょう。自分のクレジットカードと同じブランドや種類が提示されていれば、キャッシングは可能です。

ATMでのキャッシングは

  1. クレジットカードを入れる
  2. 「ご出金(借入)」を選択
  3. 暗証番号と希望の金額を入力
  4. 返済方法を選択
  5. 利用明細とクレジットカードを受け取る
  6. 現金を取り出す

という流れが一般的。

キャッシュカードでお金を引き出すときと同じような流れでお金を借りることができます。

ネットキャッシング

ネットキャッシング

ATMから引き出す方法以外の方法にネットキャッシングがあります。これは、クレジットカード会社に依頼して自分の指定する口座に借入したい金額を振り込んでもらうというもの。ネットキャッシングサービスがあるかどうかは各カード会社で確認してみましょう。預金残高が足りないというときには、口座に入金されるネットキャッシングが便利です。

クレジットカードで借入した場合の返済方法

クレジットカードで借入した場合、毎月のクレジットカードの決済日にショッピング利用額といっしょに引き落としされることとなります。キャッシングとキャッシングリボ払いそれぞれの返済方法について確認していきましょう。

キャッシングとキャッシングリボ払い

キャッシングとキャッシングリボ払い

クレジットカードのキャッシングの場合、カード会社によって名称が異なる場合もありますが、キャッシング1回払いとキャシングリボ払いという借入方法があります。クレジットカードの枠によっては、キャッシング1回払いのみになっている場合もあるので確認が必要です。

それぞれの返済方法としては

  • キャッシング1回払い:借入した元金+手数料を翌日返済
  • キャッシングリボ払い:毎月一定額の元金+利息を返済

となっており、借入の際にどちらの返済方法にするか選択することとなります。月々の返済額が少なくてすむのはキャッシングリボ払いですが、返済期間が長くなる分支払う金利手数料は多くなることを覚えておきましょう。

振込やATMで繰り上げ返済する

早く返済すればするだけ利息が少なくなるキャッシング。口座振替日よりも早く繰り上げ返済したい場合、ATMやカード会社が指定する口座に振り込みで返済する方法もあります。全額返済したい場合、その日付での利息を含めた金額の計算が必要です。カード会社へ電話して確認する、もしくはインターネットの会員ページで繰り上げ返済の申し込みをしましょう。

ATMでの一時返済の場合は、事前申し込みの必要がありません。ATMでキャッシングするときと同じ流れで「ご入金(返済)」を選択し、入金するだけ。硬貨の取り扱いがないATMの場合、全額返済はできないため、端数は口座振替日に引き落とされることになります。

②各種ローン:ローンの種類とお金を借りる方法・返済方法

各種ローン:ローンの種類とお金を借りる方法・返済方法

続いて金融機関で各種ローンを組む場合について確認していきましょう。

各種ローンの種類

それぞれの金融機関で取り扱っているローンの種類は異なります。各種ローンの主なものには

  • 住宅ローン
  • 教育ローン
  • マイカーローン
  • 多目的ローン

といった種類が。自分の希望に合った商品が見つかったら、まずはその申し込み条件を確認することから始めましょう。

また、最近では消費者金融と同様銀行系カードローンも登場しています。平均金利は消費者金融よりも低金利。長期的に無担保で借入したいなら銀行系カードローンを検討してみるのもいいでしょう。

金融機関での各種ローンは、申し込みの際に借入できるかどうかの審査があります。金利が低く大きな金額のローンでは、高い信用度が必要です。審査にも時間や日数がかかる上、審査に通らず借入ができないこともあります。

各種ローンの借入方法

各種ローンの借入方法

金融機関でローンを組む場合、まず申し込み手続きを行い審査の上借入できるかどうかが決定します。審査で確認されるのは信用度。

  • 安定した収入が見込めるか
  • 過去の信用情報に問題がないか

という点を確認されることになります。特に金利が低く大きな金額を借りるようなローンの場合、高い信用度が必要で必然的に審査基準も厳しくなるでしょう。金利、限度額、借入までにかかる日数、必要提出書類などの条件から総合的に判断して借入先を検討してください。

各種ローンで借入した場合の返済方法

各種ローンで借入した場合、返済方法はそのローンの条件によって異なります。基本的には毎月決められた返済額を決められた日に口座引き落としされる場合が多いよう。教育ローンなどは子どもが大学生などお金のかかる間は据え置きとし、卒業した後から返済がスタートするような条件のローンもあります。返済方法まできちんと確認してローンを選ぶことも大切です。

クレジットカードやローンでお金を借りるときの注意点

クレジットカードでの借入の注意点

クレジットカードでの借入の注意点

ATMから銀行口座にあるお金を引き出すときのように、簡単に借入ができるクレジットカード。気軽に借入できるのはメリットでもありますが、同時にデメリットでもあります。キャッシングはあくまでも借金ということを念頭に置き、本当に必要なときにだけ利用するようにしましょう。

また、キャッシングリボ払いでの返済の場合、返済額の内訳は元金に利息がプラスされています。毎月1万円ずつの返済など、月の負担が少ない設定になっているケースも多いようですが、なかなか元本が減らず返済までの期間が長期になってしまうこともあるはずです。

結果、トータルで考えると大きな金額を支払うことになってしまうケースも多いよう。返済計画をしっかり立てることも大切になるでしょう。

クレジットカードでの借入は総量規制の対象

複数の貸金業者からの借入のある多重債務者が社会問題となり、貸金業者からの借り過ぎを防止するための法律が施行されました。これが平成22年に施行された改正貸金業法です。この法律により、貸金業者から借りられる金額は年収の1/3までという上限が定められることとなりました。

これを総量規制と呼びます。例えば、年収が600万円の場合、総量規制対象になっているキャッシングやローン借入ができる金額は200万円まで。

総量規制の対象となるのは

  • 貸金業者からの借入
  • 信販会社からの借入
  • クレジットカード会社からの借入

です。複数の貸金業者からの借入がある場合、それらは全て合算して考えます。ただし、銀行の発行しているクレジットカードは銀行法が適用されるため対象外です。クレジットカードで借入する場合、その借入額が総量規制の対象となることを把握しておきましょう。

金融機関での各種ローンの注意点

金融機関での各種ローンの場合、申し込みをしてからすぐお金が借りられるわけではありません。申し込みをするローンによっては、必要書類や用意する書類が多いものもあり、申し込みに時間がかかることもあります。申し込みが完了すると審査となり、審査にかかる期間もローンの種類や金融機関によって異なります。また、その金融機関での口座開設が必須になっている場合も多く、口座開設にかかる時間も加味する必要もあるでしょう。すぐに手元にお金が必要な場合には、ローンは向いていないかもしれません。

ローンを組むときに加入すべき保険とは

ローンを組むときに加入すべき保険とは

ローンを組む際に検討したい保険について確認していきましょう。

ローンの種類に応じた保険を検討しよう

ローンを組む際は保険の検討時でもあります。ローンの種類によって必要な保険は異なりますが、これからを見据えて保険の加入を検討するといいでしょう。

契約者本人が死亡した場合、ローンの支払い義務がなくなるものとなくならないものがあります。死亡しても支払い義務がなくならないローンの場合、死亡保険などでローンの支払いまで対応できるようにしておくなど、残された家族が困らないような状況を作っておくと安心です。

住宅ローンを申し込みする場合、団体信用生命保険への加入が義務付けられることが多いでしょう。これは、保険を見直すべきタイミング。現在加入している保険と団体信用生命保険の保障内容を確認し、重複している保障を削るなどして今の状況に最適な保険を検討してください。

就労不能保険の検討も

就労不能保険の検討も

ローンを組む際に考えておきたいのが、就労不能になった場合です。死亡や3大疾病などは想像しても、それ以外の就労不能な状態まで頭が回らない人も多いよう。しかし、死亡以外にも病気やケガで入院を余儀なくされたり、在宅療養が必要になったりするケースも珍しくありません。

サラリーマンの場合、傷病手当金といった公的保障もありますが、それは最長1年6ヶ月まで。それ以上は障害年金にシフトしますが、金額は大きく下がります。生活費やローンの返済が難しくなることも多いでしょう。

そのようなケースに対応できるよう、検討しておきたいのが就労不能保険です。就労不能保険とは、長期間働けないような就労不能状態を医師に認められた場合、給付金が受け取れるというもの。

例えば、通常時の給与が30万円のサラリーマンの場合、傷病手当金はおよそ20万円で10万円不足の状態です。さらに1年6ヶ月後障害年金にシフトした場合、障害年金としてもらえるのは10万円となり、20万円不足してしまいます。

こうなると、ローンの支払いはおろか毎日の生活にも困窮してしまいかねません。この足りない部分を補ってくれるのが就労不能保険の存在。働けない間も就業中とほぼ変わらない収入を確保できることとなるのです。

精神疾患など対象外の病気があったり、働けない期間として定める日数が異なったりと、商品によって内容が異なるため、比較検討してみましょう。今加入している生命保険や医療保険だけではカバーできない生活費やローンの返済などに対応できる保険で、万が一に備えることが大切です。

まとめ:お金の借入は計画的に!

お金の借入の代表的なクレジットカードでのキャッシングや金融機関での各種ローンについてご紹介しました。どちらの手段でもお金を借りることに違いはありません。借入は必ず計画的に、返済のことまでしっかりと考えることが大切です。ローンを組む際は、万が一に備えて保険を検討するとより安心できるかもしれません。ライフプランを含め、1度保険のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!