子どものための教育ローンについて種類やメリットを解説!

教育ローンとは、義務教育卒業後の高校や大学、専門学校の費用として使うお金を借りられるローンのこと。
教育を受ける子ども自身が借りる奨学金とは違い、教育ローンは保護者がローンを組み、返済をするのが特徴です。
今回は、教育ローンの詳しい紹介と奨学金との違い、教育ローンを借りるメリットやデメリットを紹介します。
目次
教育ローンとは?奨学金との違いやローンの仕組み・資金使途
教育ローンとは?
教育ローンとは、高校や大学など入学金や授業料の支払いなどを目的としたローンのことです。子どもが借りて、卒業後に子どもが返す奨学金と違い、教育ローンとは保護者が借りて保護者が返します。
教育ローンの種類は大きく分けて、日本政策金融公庫が行っている「国の教育ローン」と銀行や信用金庫、信販会社などが行っている「民間の教育ローン」の2種類。
借りたお金は、入学金や授業料、一人暮らしにかかる費用などの教育関連費用にのみ使用できるのが特徴です。
どんな人が利用できるの?
教育ローンとは、保護者が子供の教育費のために借りるローンのこと。利用できる人は、高校、大学、大学院、短期大学、専門学校、能力開発学校などの教育機関に就学する子どもがいる保護者に限られます。
中学校卒業以上の教育機関が対象のため、義務教育中の費用としては借りられません。
国の教育ローンと奨学金とはどこが違うの?
違い1.利用できる人
国の教育ローン利用者が、高等教育を受ける子どもがいる保護者なのに対し、奨学金の利用者は学生です。教育ローンも奨学金も、基本は借りた人が返すことになります。
違い2.申し込み方法
国の教育ローンとは、日本政策金融公庫の窓口や銀行や信用金庫の日本政策金融公庫代理店、インターネットで申し込むことができるのに対し、奨学金は募集時期が限られています。
奨学金の申し込みは、在学中の学校で行うため、利用したい人は先生にあらかじめ話をしておくと安心です。
違い3.資金の受け取り方
教育ローンの資金の受け取り方は、種類にもよりますが、1年分がまとめて入金される一括入金と時期を分けて入金される分割入金のどちらかを選ぶことができます。一方、奨学金は毎月定額振り込まれるのが特徴です。
違い4.借りられる金額
国の教育ローン限度額は、子ども1人に対して350万円まで、海外留学資金の場合は450万円までです。
一方奨学金は、第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息有り)で借りられる金額が違います。
第一種奨学金は、月額2万円~6.4万円の決められた金額(通う学校や自宅通学か下宿かなどの条件によって選べる金額は異なる)、第二種奨学金は、月額2万円~12万円(1万円刻み)が借りられる金額です。
教育ローンの仕組みは?
教育ローンの仕組みは、保護者がローン申請し、日本政策金融公庫や銀行などが必要なお金を貸してくれ、月々利子を含めて返済していくというものです。
返済期間や返済開始時期、金利はどの教育ローンを使うかによって変わってきます。
借りるときは、いろんな教育ローンを見比べて、自分に合うローンを選ぶと良いでしょう。
資金使途は?
教育ローンの資金使途は、教育に関するものに限られますが、範囲は広いです。
学校の入学金や授業料はもちろん、受験料や受験のための宿泊や交通費、下宿するマンションやアパートの敷金や家賃、学校で使う教科書やパソコンの購入費、修学旅行の費用や学生期間の国民年金保険料にも使用できます。
教育ローンの種類とそれぞれの特徴(金利・限度額・返済方法)
国の教育ローンと民間の教育ローンとはどのようなものなのでしょうか。それぞれ特徴をみてみましょう。
国の教育ローンとは
1.金利
金利は固定で1.71%です。(2019年7月現在)
2.限度額
国の教育ローンの限度額は、最高350万円まで。海外留学のための費用であれば、450万円まで可能です。
ただ、世帯年収や扶養する子どもの数によっては教育ローンの利用ができない場合があります。例えば、扶養する子どもが1人の場合は、給与家庭で世帯年収790万円以内、事業所得家庭で590万円以内の人しか利用できません。
扶養する子どもの数が2人までの人は、「教育ローンを申し込む人または配偶者が単身赴任」「家族に自宅外通学をしている学生がいる」などの理由があれば、世帯年収が上限を越えていたとしても教育ローンを申し込める可能性があります。
帯年収が上限を越えていたとしても、一度教育ローンコールセンターに相談してみると良いでしょう。
3.返済方法
返済期間は最長15年間で、子どもが在学中は利息のみの返済もOKです。交通遺児家庭や父子家庭、母子家庭、世帯年収200万円以下の家庭などは、返済期間の延長や金利の低減といった優遇制度が利用できます。
【返済例】
100万円借り入れ、返済期間を10年間と設定した場合、月々の返済額は9,200円(119回払い)、総返済額は1,087,800円になります。
民間の教育ローンとは
1.金利
金利は、教育ローンを行っている銀行や信用金庫などの金融機関によってまちまちですが、2~4%ほどのところがほとんどです。
国の教育ローンは固定金利のみですが、民間の教育ローンでは固定金利か変動金利かを選べるところもあります。
民間の教育ローンの中には、団体信用生命保険(ローン返済中、返済者に万が一のことがあれば、ローンが保険金により弁済される保険)に入れるものもあるので、民間の教育ローンを検討するときはチェックしてみてくださいね。
2.限度額
限度額は、国の教育ローンに比べると高く設定しているところが多いです。JAバンクの教育ローンであれば10万~1,000万円まで、常陽銀行や千葉銀行では10万円~3,000万円まで借りることができます。国の教育ローンは350万円までなので、より多くのお金を借りる必要があるときは、民間の教育ローンに頼るのも有りでしょう。
国の教育ローンのような、世帯年収によって利用者が限られることはないですが、「世帯年収が200万円以上」などの、下限を設けている教育ローンはあります。
3.返済方法
民間の教育ローンも、国の教育ローンと同じ「元利均等返済」の方法をとっているところがほとんど。返済時期は借りた翌月からのところもあれば、子どもが在学中は利息のみの支払いでOKなところもあります。基本は、毎月決まった金額を支払いますが、繰り上げ返済や一括返済も可能です。教育ローンは、基本保護者が借りて保護者が返すものですが、子どもが在学中は保護者が返し、子どもが社会人になれば子どもが返すという「親子リレー返済」という返済方法を導入しているところもあります。
【返済例】
200万円借り入れ、返済期間を10年間とした場合、固定金利1.76%なら毎月の返済額は18,400円、返済総額は2,181,100円になります。
教育ローンの申し込み手続きの流れと必要なもの-審査から融資まで
申し込みはどこでできるの?
【国の教育ローンの場合】
日本政策金融公庫の支店、銀行や信用金庫内にある日本政策金融公庫代理店、日本政策金融公庫の公式ホームページなどで申込みできます。
【民間の教育ローンの場合】
各銀行や信用金庫の支店や公式ホームページで申し込みできます。
手続きの流れ
Step1 申し込み
各支店の窓口やインターネットで申し込みをします。インターネットなら24時間申し込み可能なので便利。
Step2 審査結果の連絡
申し込みが完了してから約10日で審査結果が連絡されます。
Step3 契約
各支店の窓口で契約します。郵送やインターネットで契約までできるところもあるので、申し込む教育ローン先にあらかじめ確認しておきましょう。
Step4 入金
審査結果後約10日で指定の口座に入金されます。入学資金として借り入れた場合は、学校の合否通知を確認後の入金です。
申し込みから入金までは約20日かかります。受験前でも申込みOKなので、早めに申し込んでおくのがおすすめ。国の教育ローンより、民間の教育ローンの方が申し込みから入金までが早いところが多いです。
申し込みに必要な書類
- 借り入れ申込書(インターネット申し込みの場合は不要)
- 住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
- 運転免許証またはパスポート(本人確認のため)
- 源泉徴収票または確定申告書(控)
- 6ヶ月分以上が載った預金通帳(住宅ローンや家賃と公共料金の両方の支払い状況を確認できるもの)
申し込む教育ローン先によって必要書類が異なるので、きちんと確認しておくと安心です。
教育ローンの借り換えとは?メリット・デメリット
教育ローンのメリット
メリット1.金利が低い
自動車ローンの金利は1.4~3.8%、カードローンの金利は3.0~18%で、国の教育ローン金利1.71%に比べると高くなるところがほとんどです。
ちなみに、2019年度4月の奨学金の金利は、利率固定方式で0.153%、利率見直し方式で0.002%と教育ローンよりも低い水準になっています。(奨学金の金利は月ごとに変動します)
メリット2.在学中は利息のみの支払いでOK
自動車ローンにしてもカードローンにしても、ローンを組んだ次の月から分割で支払いがスタートするところがほとんどですが、教育ローンは、子どもの在学中は額面の支払いを免除することができます。(一部の民間教育ローンを除く)
一番お金がかかる時期に利息の支払いのみでOKなのはうれしいですね。
メリット3.親子で返済することができる
基本的に奨学金は子どもが、教育ローンは保護者が返します。しかし、教育ローンによっては、子どもが在学中は保護者がローンを支払い、子どもが社会人になり返せる状況になったら子どもがローンを受け継ぐという「親子リレー返済」という返済方法も選ぶことができます。親子で返すことで、それぞれのローンの負担が軽くなることは、メリットといえるでしょう。
メリット4.一括借入と分割借入が選べる
教育ローンの借り入れ方は、入学前に一括で借り入れる方法(一括借入)と、1学期と2学期や入学前と2年生になる前など、お金が必要になるタイミングで借り入れる方法(分割借入)を選ぶことができます。
分割借入にすることによって、一括借入よりも利息を減らすことができるので、必要なときに必要なだけ借り入れるのが賢い方法といえるでしょう。
教育ローンのデメリット
デメリット1.返済期間が長いため返済総額が大きくなる
教育ローンの返済期間は最長15年。返済期間を長く設定すると、月々の支払いが軽くなるというメリットはありますが、返済期間中は常に利息がかかり続けるため、返済総額は大きくなります。
デメリット2.返済中は他のローン審査に影響がでる可能性がある
教育ローンの返済中に自動車ローンや住宅ローンを申し込むと、教育ローンがいくら残っていて、いくら支払っているかという情報がローン会社に伝わります。教育ローンの額が大きければ大きいほど、審査結果に影響がでる可能性が高くなるでしょう。
デメリット3.返済期間が長いため、返済計画が順調にいくとは限らない
教育ローンの返済期間は最長15年と長いため、ローン返済中に想定外のことが起こらないとも限りません。ローンが返せなくなるという状況になる可能性もあるということを理解し、借り入れの際は十分に返済シミュレーションをしておくことが大切です。
教育ローンの返済方法(いつから、どのように返済するか)と返済計画の重要性
教育ローンの返済方法
教育ローンの返済方法は、元利均等返済(返済額が毎月同じになる返済方法)を採用しています。ローン返済時期は、借りた翌月から支払うことも在学中は利息のみの返済にすることも可能。
例えば、国の教育ローンから300万円を借り入れ、返済期間を15年間とすると、月々の返済額は19,000円となり、返済総額は3,400,900円になります。
返済計画の重要性
教育ローンとは返済期間を長く設定することが可能なので、月々の返済額を抑えることが可能。一方、返済期間を長くすることは、返済総額が大きくなることとイコールです。ローン返済に苦しむことがないよう、借り入れるときは、返済計画をしっかりシミュレーションすることが大切。
日本政策金融公庫のホームページには、教育ローンの返済シミュレーションができるページがあるので、教育ローンを申し込む前にしっかり返済計画も立てておくと安心ですね。
まとめ 教育ローンは賢く利用しよう
教育ローンとは、子どもの教育にまつわるお金に使えるローンです。
他のローンに比べると金利が安いとはいえ、長期返済となると返済総額は大きくなります。教育ローンを申し込むときは、返済シミュレーションをしっかりし、無理なく賢く利用しましょう。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。