出産祝いの相場はいくらくらい?【家族や友達など関係性による相場など】

出産祝いとは、誕生した赤ちゃんの健やかな成長を祈り、出産を終えたお母さんと赤ちゃんを迎えた家族へのお祝いとして現金や品物を送るプレゼントの事を指します。出産祝いの金額や贈り方は、家族や友達など送る相手との関係性によっても変わるものです。
「自分の立場ではどの金額が妥当?」「新札で渡すべき?」「プレゼントはどう選ぶ?」など、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、一般的な出産祝いの相場やマナーから男女別で贈られて嬉しいプレゼントについても紹介します。
目次
男の子と女の子のそれぞれの平均額に違いは?
出産祝いとして現金を贈る場合は、地域によっては男の子と女の子の性別の違いで金額を変えるという事もあるようです。
しかし、一般的には、性別の違いではなく、贈る相手との関係性の違いで金額が異なります。まずは、家族や友達などの関係性の違いによる出産祝いの相場を見てみましょう。
間柄 | 金額相場 |
---|---|
兄弟・姉妹 | 10,000円~30,000円(兄や姉の場合5,000円程度でも可) |
いとこや姪など親戚 | 5,000円~10,000円(親しい場合は10,000円~30,000円) |
友達 | 3,000円~10,000円(連名の場合は1人2,000円~3,000円) |
ママ友 | 1,000円~3,000円(実用品を贈るケースも多い) |
上司 | 5,000円~10,000円(普段の関係性にもよる) |
同僚 | 3,000円~5,000円(相手の負担にならない金額) |
結婚祝いの場合は、偶数を避けたきりの良い金額が良いとされています。しかし、出産祝いに関しては、偶数でも構いません。
10,000円では少ないし30,000円では多すぎるという場合には、20,000円贈るという場合もあるようです。あくまで一般的な出産祝い金額の相場なので、相手との親密さで決める事が大切。
出産祝いを贈る際にするべき事、やってはいけない事
ここからは、出産祝いを贈る際にするべき事、やってはいけない事などのマナーについて確認していきます。
【出産祝いを贈る際にするべき事】
新札をご祝儀袋に揃えて入れる
現金で出産祝いを贈る場合は、銀行や郵便局などで新札に取り換えてもらいましょう。どうしても新札に変える時間がない場合は、折れ曲がってなく汚れのないお札を選んでください。
お札を入れる向きは、お札の表と内袋の表を合わせるのが正しい向きになります。最初にお金を取り出した時に肖像画が見える向きにして入れるのが正解です。
ご祝儀袋に書く名前は毛筆を使う
普通のボールペンや鉛筆ではなく、毛筆を使いご祝儀袋に名前を書きましょう。毛筆がない場合は、筆ペンで代用しても構いません。
出産祝いは慶事なので、濃い墨の色を選びます。薄い墨の場合は、お葬式や法事に使われるため、マナー違反になってしまうので要注意。連名の場合は、全員の名前を書く事を忘れないように気を付けましょう。
【出産祝いを贈る際にやってはいけない事】
「4」や「9」の付く金額は避ける
連名で出産祝いを贈る場合に金額が大きくなる事もあるかもしれませんが、「40,000円」や「90,000円」などは避けてください。「死」や「苦」を連想させる数字なので、出産祝いではタブーとされています。
出産祝いを贈るタイミングやメッセージの書き方
出産祝いを贈る際には、最初に母子共に健康である事を確認しましょう。赤ちゃんやママにトラブルがあった場合に、出産祝いやメッセージを贈る事になっては大変です。
母子共に健康である事が分かったら、次に押さえておきたいのが出産祝いを贈るタイミングやメッセージの書き方。それぞれご紹介します。
出産祝いを贈るタイミング
赤ちゃんの誕生が嬉しくて早くお祝いを渡したい!と思いがちですが、出産直後のママの負担になる事も考えられます。
そのため、出産直後にお祝いを渡しに行くのはおすすめしません。出産直後の訪問は、身内以外は避けておくのが無難。
退院後にお祝いを贈る場合も、赤ちゃんを迎えたばかりで忙しい事が考えられます。
そのため、お客様を迎える準備すら難しい場合もあるでしょう。母子共に体調が整ってからお祝いを渡しに行くのがベスト。
産後の体調は状況により人それぞれですが、出産から2~3週間後を目安にするといいでしょう。
訪問ではなく郵送で出産祝いを贈る場合は、お七夜といわれる出産から7日目からお宮参りの頃までが一般的です。
お宮参りは地域によっても異なりますが、生後1ヵ月前後が一般的です。“赤ちゃんが1ヵ月検診を終えてから”と覚えておくといいでしょう。
出産祝いが生後1ヵ月頃までに間に合わなかった場合には、出産祝いとしてではなく生後6ヵ月のハーフバースデーや1歳のお誕生日祝いに合わせて贈る事をおすすめします。
メッセージの書き方
出産祝いのメッセージには、決まった書式はありませんが、簡潔な文章でも相手を思いやる素直な気持ちを書いていれば、受け取る側にも伝わるもの。
基本的には、「お祝いの言葉」と「祈りの言葉」で構成します。その他にも、メッセージの書き方で抑えておきたいポイントも紹介します。
【メッセージの文例】
「ご出産おめでとうございます。赤ちゃんの健やかな成長を心よりお祈りいたします。」
「御誕生おめでとうございます。赤ちゃんと家族の皆様がこれからもいっぱいの幸せに包まれますように。」
紹介したのはほんの一例ですが、「幸せ」・「嬉しい」・「健やか」などプラスイメージの幸せワードを使うようにしましょう。反対に、「耐える」・「切る」などの忌み言葉や、「大変でしょうけれど」・「心配でしょうが」などの不安にさせるようなワードは避けます。
温かくて幸せを呼ぶようなワードを散りばめる事が大切です。
【押さえておきたいポイント】
- お祝いの気持ちを伝える
- 相手の体調や家庭を気遣う
- 親しい間柄でも丁寧に
- 子育てのやり方を押し付けるようなメッセージはNG
- 長文だと相手の負担になるのでスッキリまとめる
出産祝いに手書きのメッセージカード添えて渡す場合もあれば、ネット通販ではメッセージカードをオプションで付ける事も可能です。現金の場合でも、ご祝儀袋の中に簡単なメッセージを付けられるものもありますよ。
熨斗(のし)やラッピングは必要?
出産祝いの場合に熨斗やラッピングは必要なのでしょうか?ここでは基本を確認しましょう。
出産祝いの熨斗について
基本的には熨斗を付けるようにしましょう。出産祝いのマナーとして、熨斗を付ける事で体裁を整える事ができるためです。
出産祝いの熨斗は、「水引」・「のし」・「表書き」の3つが基本的な形式。水引や表書きは、お祝いの種類によっても異なります。
出産祝いの場合の水引の種類は、何回あっても喜ばしいお祝い事なので、何度でも結び直せる紅白の蝶結びまたは花結びを選びましょう。
一般的に表書きは、死文字とされる「四文字」を避け、「ご出産祝い」や「御出産御祝」などです。
または、お祝い事全般に使用される「御祝」でもいいでしょう。水引の下に、贈り主の名前を記入したら完成です。
出産祝いのラッピングについて
出産祝いでプレゼントを贈る場合は、リボンの付いたラッピングに熨斗を付けてはいけません。そのため、あらかじめリボンなしのラッピングをお願いして熨斗を付けるのが基本です。
また、「内熨斗」といって熨斗を付けてから包装紙でプレゼントを包む方法と、「外熨斗」という包装紙で包んでから熨斗をかけると2つの方法があります。
使い分けとしては、郵送する場合は内熨斗、直接手渡しする場合は外熨斗と覚えておくといいでしょう。
男の子、女の子別、贈られて嬉しいプレゼント10選
出産祝いで贈ると喜ばれるプレゼントを男の子と女の子別で10種類紹介します。
【男の子へのプレゼント】
男の子向けカラーのオムツケーキ
定番人気のオムツケーキを贈る場合は、男の子向けカラーで選ぶと喜ばれます。選ぶカラーは、ブルー系やグリーン系の男の子をイメージするカラーが人気。
選ぶポイントは、赤ちゃんらしい明るめのカラーをチョイスする事です。最近では、赤や黄色なども人気のカラー。
乗り物おもちゃ
車・飛行機・汽車などの乗り物は、活発な男の子をイメージできる人気のモチーフ。男の子は、乗り物で遊ぶのも好きですし、見るだけで喜ぶ子も居るほどです。
出産祝いとして贈るなら、優しい手触りの木製乗り物おもちゃが人気。また、オムツケーキならぬオムツバイクを贈る人も多いようですよ。
名入りスタイ
汚れるたびに頻繁に付け替えるスタイは、何個持っていても嬉しいもの。出産祝いのプレゼントとしても人気です。
かわいらしいデザインも多いですが、男の子へのプレゼントとして贈るなら、名前やイニシャルの名入りスタイがベスト。どんなファッションにも合わせやすいシンプルなスタイでも、名入りにするだけで特別感が増しますよ。
タキシードロンパース
自分達ではなかなか買わないような、タキシードデザインのロンパースを贈っても喜ばれるでしょう。タキシードロンパースなら、デイリー使いはもちろんお呼ばれの席でも重宝しますよ。
デザイン性が高いので、1枚着るだけでコーデが完成するだけでなく、男の子の赤ちゃんがおめかしする姿は格別のかわいさがあります。あえて新生児サイズを贈って、お宮参りの衣装として使ってもらうのもいいでしょう。
ベビー用のボール
コロコロと転がるボールも男の子の好きなアイテムのひとつ。出産祝いとして贈る場合は、温もりを感じる優しい手触りのボールがいいでしょう。
まだボールを握る事が難しい赤ちゃんでも握って確かめやすく、少し大きくなれば転がす・投げるなど遊びの幅も広がります。サイズも小さめのものを選べば、持ち運びも便利で喜ばれますよ。
【女の子へのプレゼント】
女の子向けカラーのオムツケーキ
男の子向けでも紹介したオムツケーキは、見た目も華やかで実用性も高い事から、女の子向けのプレゼントとしても喜ばれます。
女の子向けの定番カラーはピンク系やレッド系のパステルカラーです。他にも、イエローやオレンジや淡い水色なども人気。レースやフリルをデザインに取り入れて、女の子らしさを演出してもいいでしょう。
ヘッドアクセサリー
出産祝いを贈る時期は赤ちゃんの髪が短く、男の子か女の子か見た目では判断が難しい場合もあるでしょう。
そこで活躍するのが、頭に飾るヘッドアクセサリーです。花モチーフのカチューシャや、花柄のヘアバンドなどタイプや種類もさまざまあるのでチェックしてみましょう。
新生児用ドレス
女の子らしさたっぷりの新生児用ドレスは、女の子ママから人気のアイテム。出産祝いのプレゼントとして贈るなら、柔らかい質感のレースやふんわりとしたシフォンのドレスがいいでしょう。
プリンセス風の華やかな新生児用ドレスを贈れば、お出かけ用として着せる事もできるので喜ばれますよ。
花柄・ドット柄ロンパース
女の子らしい花柄やドット柄のロンパースも人気のアイテム。ロンパースなら肌着としても使う事ができるので、総柄や多少派手なデザインであっても喜ばれます。
花柄やドット柄以外にも、ハート柄やウサギ・ネコなどのアニマルデザインも女の子にピッタリ。デザインに悩む場合は、ママのファッションとの相性を考えて選んでみましょう。
フリル付きスタイ
男の子向けでも紹介したスタイですが、女の子へのプレゼントとして贈るなら、フリル付きスタイが人気。
おしゃれ感のあるフリル付きスタイは、よだれをカバーするだけでなく、ファッションアイテムとしても活躍してくれるでしょう。手軽に取り外しできるのも喜ばれる理由です。
出産祝いで贈ると喜ばれるプレゼントを男の子と女の子別で10種類紹介しました。喜ばれるプレゼントは、“いくらあっても困らない実用的なもの”や“自分達では買わないデザイン性の高いもの”などが人気。
相手の好みがわからない場合は、現金・おむつケーキなどの実用的なものを贈るといいかもしれません。
まとめ:相場やマナーを知った上で喜ばれる出産祝いを贈ろう!
出産祝いの金額の相場やマナーを守る事はもちろん大切ですが、重要なのは新しい命の誕生を共に喜ぶ気持ちです。
贈る相手を労わりつつも、赤ちゃんの健やかな成長を祈り、喜ばれる出産祝いを贈りましょう。
出産祝いには、ある程度の金額が必要なため、大切な家族や友達の出産予定が分かった段階で家計や保険の見直しをしておくと安心です。
いざお祝いをしようとするタイミングで、余裕を持ってお金の準備やプレゼント選びに取り組む事ができるでしょう。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。