出産準備に最低限必要な費用はいくら?

妊娠すると毎日幸せな気分になれる一方、体調の変化や不安な気持ちに悩まされることもありますよね。そんなプレママにとって気になる要素のひとつが、出産準備にかかる費用。
出産までにどんなグッズを用意する必要があるのか、どれだけお金がかかるものなのか、ざっくりとでも知っていれば不安がやわらぐでしょう。
今回は、出産準備に最低限必要な費用関連の情報や賢く出産を迎えるための情報をご紹介します。
目次
データから見る出産準備中、出産後それぞれに必要な費用の平均
まずは、出産準備中と出産後に必要な費用の平均値を見ていきましょう。
出産準備中に必要な費用の平均値について
内閣府発表の「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査:第1子一人当たりの妊娠中の出産準備費」によると、出産準備費用の平均は約6.6万円です。
地域や世帯年収別に見ると各平均値に差はありますが、全体で見ると6万円くらいが相場ということになります。
出産準備中にかかる費用を大きく分けると、妊娠中から入院までのママにかかるものと、生まれてくる赤ちゃんを迎えるためのものの2つ。
それぞれを細かく分けると項目数はとても多く、何軒ものお店を回って買い集めたり、インターネット通販を利用したりと、ひと通りそろえるまでに時間も労力も必要になってきます。
出産後に必要な費用の平均値について
一方、出産後にかかる費用は、入院・分娩関連の費用がメイン。
国民健康保険中央会発表の平成28年度統計情報「正常分娩分の平均的な出産費用について」によると、入院・分娩にかかる費用の平均は合計で約50万円。利用する施設や分娩方法、地域によって差があります。
出産時は国から出産育児一時金が支給されるので、実際に負担するのは合計費用から出産育児一時金を引いた額です。
出産費50万円 - 出産育児一時金42万円 = 8万円
※産科医療補償制度へ未加入の医療機関などで出産した場合、出産育児一時金は39万円
出産育児一時金があれば、退院時に用意するのは約8万円です。支給の対象にはいくつか条件があるので、事前にチェックしておきましょう。
他にも、出産後に親戚や友人から出産祝いをもらったら、内祝いを用意する費用がかかります。出産内祝いの費用は、何人からどれくらいの金額をもらうかによって変わりますが、だいたい4万円程度だと思っておくといいでしょう。
出産準備中に発生する項目リストと費用
出産準備中に費用が発生するのは、主に赤ちゃんのためのものとママのためのもの。ここでは項目別にまとめたリストを見ていきましょう。
赤ちゃんの衣類や肌着
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
衣類 | 4枚 | 6,000円~ |
肌着(短肌着、長肌着、コンビ肌着) | 各3枚 | 6,000円~ |
合計:1.2万円~
赤ちゃんの衣類や肌着は、多めに用意しておくのがベター。もちろん、夏生まれや冬生まれなど季節によって必要枚数は変わりますが、おむつ替えや吐き戻しで汚れることを考えると、1日に何度も着替えることになります。
夏生まれの赤ちゃんの場合、ツーウェイオールのような衣類を用意しなくても、長肌着+短肌着の組み合わせで過ごすこともできます。
赤ちゃんのお風呂や衛生用品
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
ベビーバス | 1個 | 3,000円~ |
ベビーソープ | 1個 | 2,000円~ |
ベビー用衣類洗剤 | 1個 | 1,000円~ |
ガーゼ | 6枚 | 1,000円~ |
合計:7,000円~
お風呂や衛生用品については、だいたいの必要数は1ずつ。ガーゼ類はお風呂以外のシーンでも使うことがあるので、多めに用意しておきましょう。
赤ちゃんのおむつ用品
おむつ用品に関しては、紙おむつと布おむつのどちらを使うかによって、必要なアイテムとかかる費用が変わります。
紙おむつの場合
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
紙おむつ | 2パック | 3,000円~ |
おしりふき | 1ケース | 2,000円~ |
おむつ替えシート | 2枚 | 2,000円~ |
おむつバケツ | 1個 | 2,000円~ |
合計:9,000円~
出産後は1日に何度もおむつを替えるシーンがあり、新生児期は特におむつの消費量も多くなります。出産準備の段階では2パック以上買い置きしておく人がほとんどです。
ベビー用のおむつバケツには使いやすさがある一方、価格が高めに設定されているというデメリットも。おむつバケツについては、ニオイが漏れにくいフタつきのものであれば、ベビー用でなくても代用できます。
布おむつの場合
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
布おむつ | 20枚 | 4,000円~ |
おむつカバー | 6枚 | 3,000円~ |
おむつ用洗剤 | 1個 | 1,000円~ |
おしりふき | 1ケース | 2,000円~ |
おむつ替えシート | 2枚 | 2,000円~ |
おむつバケツ | 1個 | 2,000円~ |
合計:1.4万円~
おむつが外れるまで長く使うことを考えるとトータルの費用をおさえられる布おむつですが、出産準備時で見ると紙おむつよりも費用がかかります。
赤ちゃんの寝具
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
ベビーベッド | 1個 | 1.5万円~ |
布団セット | 1セット | 1万円~ |
合計:2.5万円~
どちらも1アイテムあたりの金額はそれなりに高額です。ベビーベッドは使わず、大人が寝る布団の横にベビー布団を敷いて添い寝する方法も。
また、コンパクトに折りたためるタイプのベビーベッドなら、1万円以下の比較的安価なものもあります。布団セットは夜だけでなくお昼寝シーンにも使うので、1セット用意しておくといいでしょう。
赤ちゃんのお出かけ用品
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
チャイルドシート | 1個 | 1万円~ |
ベビーカー | 1個 | 2.5万円~ |
抱っこ紐 | 1個 | 1万円~ |
合計:3.5万円~
もし回転式のチャイルドシートを購入するなら、プラス2万円は多く見ておくと良いでしょう。
新生児から使えるA型のベビーカーは、値段が高めの設定。B型になると少し費用をおさえられますが、出産後すぐに使えるようにA型を選ぶようにしましょう。
抱っこ紐は、大手メーカー製品のものだともう少し高くなります。新生児から使えるスリングなら、かかる費用をおさえられるでしょう。
ママが妊娠中に必要な肌着
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
インナー(マタニティブラジャー&ショーツ) | 2セット | 6,000円~ |
合計:6,000円~
妊娠中はそれまで使っていた下着の締めつけが気になることも。出産後の授乳を見越して出産前にマタニティインナーをそろえておきましょう。
また、お腹が大きくなって着られる服が足りない場合は、別途マタニティ用のトップスやボトムスを買い足す必要があります。
ワンピースやウエストゴムのボトムス、ゆったりとしたシルエットのトップスを活用すれば、買い足すアイテムを少なくできるでしょう。
ママが入院に必要なグッズ
項目 | 必要数 | 金額 |
---|---|---|
前開きパジャマ | 1枚 | 3,000円~ |
産褥ショーツ | 3枚 | 2,000円~ |
生理用ナプキンまたは産褥パッド | 30枚程度 | 500円~ |
母乳パッド | 30枚程度 | 1,000円~ |
清浄綿またはコットン | 1箱 | 500円~ |
合計:7,000円~
出産時は前開きパジャマ、としている産院がほとんど。前開きパジャマには授乳がしやすいメリットもあるので、1枚用意しておくといいでしょう。
※どの項目においても、必要枚数や1アイテムあたりの価格の影響で平均費用が変わります。
今回例として挙げた項目を見ると、出産準備中に発生する費用の合計は10万円を超えます。
出産準備費用の平均である約6.6万円と差があるのは、人によって必要でないものがあったり、ひとつひとつのアイテムを安く買えるように工夫したりしているから。
出産前に、自分にとって必要なものをリストに書き出し、どれくらいなら出せるかじっくり考えてみましょう。
出産後に発生する項目リストと費用
出産後に発生する費用は、分娩費用と入院費用に分けられます。まずは分娩方法の違いによる金額の差を見てみましょう。
分娩方法 | 金額 |
---|---|
正常分娩 | 約50万円 |
帝王切開 | 約60万円 |
無痛分娩 | 約65万円 |
正常分娩に比べて、帝王切開はプラス10万円、無痛分娩はプラス10~20万円くらいかかると言われています。
分娩費用について
国民健康保険中央会発表の「平成28年度 正常分娩分の平均的な出産費用について」によると、正常分娩にかかる分娩料は約25万円。こちらは病院、診療所、助産院の合計で見たときの金額です。診療所や助産院で出産すると、病院よりも少し費用が高くなります。
入院費用について
入院費用は、入院料と室料差額に分かれます。
項目 | 金額 |
---|---|
入院料 | 約11万円 |
室料差額 | 約1.6万円 |
入院料は利用する施設ごとに異なります。こちらは病院、診療所、助産院の合計で見たときの金額ですが、病院なら約14万円、診療所や助産院なら約8万円と差があります。
室料差額は、基本の入院料にプラスで発生する室料のこと。個室や設備の違いで部屋ランクを上げるほど高くなります。
赤ちゃんとママの処置にかかる費用
出産後にかかる費用は分娩と入院が多くを占めますが、他にも検査や処置の費用がかかってきます。
項目 | 金額 |
---|---|
新生児管理保育料 | 約5万円 |
検査・薬剤料 | 約1.3万円 |
処置・手当料 | 約1.4万円 |
産科医療補償制度 | 約1.5万円 |
その他 | 約2.8万円 |
出産後の処置や赤ちゃんとママの検査にも費用が発生します。その他の費用とは、出産関連の文書にかかるものや、産後の祝い膳などにかかるもののこと。
正常分娩にかかる分娩費用の平均約25万円と入院費用約12.6万円、赤ちゃんとママの処置にかかる費用12万円を合計した約50万円の数字が、出産後に発生する費用の平均金額ということになります。
分娩方法や利用する施設によって差があることも意識しながら、出産後に発生する費用を頭に入れておきましょう。
賢く出産!知っておくべきこと、やっておくと良いこと【一時金の返却や節約方法など】
出産関連で家計のお金が大きく動くことになるので、賢く出産を迎えることがその後の生活に影響してきます。
ここでは、出産までに知っておくべきこと、やっておくと良いことをピックアップ。一時金の返却や節約がカギとなります。
一時金の返却
ここでの一時金は、出産育児一時金のこと。健康保険が適用されない出産を経済的に補助する制度のことで、生まれてくる子ども1人あたり42万円が支給されます。
出産には平均50万円ほどかかりますが、場合によっては、42万円以下、つまり支給額以内でおさまることも。そのときは、差額申請をすると差し引き分が返却されます。
申請方法は、内払金支払依頼書と差額申請書の2つ。差額が振り込まれるタイミングは申請後約1カ月ですが、それ以降になることもあります。
出産準備中から出産後にお金をやりくりするための節約方法
ここでは節約方法を見ていきましょう。
出産前や出産後など体型に関係なく着られる服を買っておく
妊娠すると体型の変化に合わせて服を買い替える人もいますが、ここでの買い替えが少ないほど節約につながります。
出産が近づくとお腹周りが大きくなるので、ボトムスはもちろんトップスも形によっては着られなくなるでしょう。
そんなときは、ゆったりとしたシルエットの服を選ぶのがおすすめです。Aラインのシルエットや伸縮性のある素材がポイントになります。
ボトムスについては、妊娠中にマタニティ専用のものを選ぶ方法があります。
しかし、着る期間が短いものにお金をかけるのが気になることもあるでしょう。
妊娠前に履いていたボトムスのウエスト周りに余裕を持たせるベルトを活用したり、ワンピースを着たり、マタニティボトムスを買わなくても妊娠期間を乗り切れる方法も。
どれも体型に関係なく着られるところが共通しているので、妊娠初期のつわりで体重が減ったときや産後など、幅広いシーンで活用できるでしょう。
まとめ買いやディスカウントストアでの購入
インターネット通販でのまとめ買いや、ディスカウントストアでの購入も節約方法のひとつ。少しずつ買い足したり、赤ちゃん用品店などで購入したりするよりも安く手に入ることがあります。
ここで気をつけたいのが、まとめ買いが裏目に出る可能性もあるということ。たとえばおむつの場合、安いからとまとめ買いした結果、サイズアウトが早くて使わないままになった…という展開も。
他にも、粉ミルクを使いきる前に消費期限が切れることもあるので、どれくらいの量をストックしておくべきか育児をしながら探っていくようにしましょう。
親戚や友人にベビーグッズを譲ってもらう
親戚や仲良しの友人からベビーグッズを譲ってもらうと大幅な節約につながることも。特に、出産準備グッズの中でも高額のベビーベッドやチャイルドシート、ベビーカーなどが狙い目です。
また、レンタルを活用するのもおすすめです。レンタルショップによって貸出期間や料金に差はありますが、使用する期間が短いものほど節約につながります。
使わなくなってからの収納場所を考える必要がない、というのもレンタルの魅力です。
まとめ:出産準備中と出産後のどちらにもお金がかかると知っておいて
出産準備費用の平均約6.6万円、出産後の実際に負担する合計費用約8万円、それぞれ合計すると15万円くらいかかることになります。
もちろん、人それぞれ結果的にかかる合計費用に差があることを忘れずに。出産準備費用は、ママと生まれてくる赤ちゃんのためのものがどれくらい必要か、どれだけお金をかけるかによって差が出ます。
出産後の費用は、分娩方法によって10万円単位で変化。これから出産の予定がある人は、多めに見積もっておくことをおすすめします。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。