がん保険はもったいない?!不要論を徹底解析します

がん保険はもったいない?!不要論を徹底解析します

罹患する人の数が増加の一途を辿っているがんは、一度発病すると、治療費やその後の健診費用などにかなりのコストがかかります。

これらへの備えとしてがん保険に加入したり、がんの保障に関する特約をつけている人も多く、がん保険への関心の高さが伺えます。

読者
しかし、がん保険は掛け捨てタイプのものが一般的なので、もったいない保険なのではないかと思ってしまいます。

ほけんのぜんぶ
今回の記事では、“がん保険=もったいない”という考え方が正しいのかどうかや、加入の際に注意すべき点などについて解説していきます。
この記事でわかること
  • がん保険がもったいないと考えられる要因
  • がん保険が向いている人、不向きな人
  • がん保険の必要性
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

がん保険がもったいないと言われる理由

がん保険がもったいないといわれる理由として、以下の4つが考えられます。

 

ポイント

  • 日本は公的医療保険制度が充実している
  • 「傷病手当金」を受け取れる
  • がんの罹患率はそれほど高くない
  • 医療保険やがん入院特約などで対応できる

ではそれぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

日本は公的医療保険制度が充実している

日本は「国民皆保険制度」により、世界でも最高レベルの充実した保険制度を誇っています。

ポイント

  • 国民はみな、いずれかの公的医療保険に加入することが義務付けられているため、すべての方が公的医療保険の保障を受けることができます。
  • また、「フリーアクセス」といって、どこの医療機関でも自由に受診でき、どの医師にも自由に診察をしてもらえるという特徴もあります。
  • さらに、医療サービスは現物給付なので、窓口で医療費を支払う際は自己負担分だけで済みます。

ほけんのぜんぶ
自己負担割合は原則3割ですが、年齢や収入によって1割や2割の方もいます。

ほかにも、がん治療の費用は高額になることが多く支払い負担が大きくなりがちですが、「高額療養費制度」を利用することで、1か月あたりの自己負担額の上限額を超えた分を後日還付してもらうことができます(上限額は年齢や収入によって異なる)。 

「傷病手当金」を受け取れる

会社員が加入している健康保険や公務員が加入している共済組合では、病気やケガで勤務ができない場合に、「傷病手当金」を受け取ることができ、休業中の生活費の補填などに活用することができます。

傷病手当金は最長16か月間の支給となり、金額はおおよそ平均月収の3分の2程度になります。

注意点

    ただし、自営業や個人事業主の方などが加入している国民健康保険には、傷病手当金のような制度はありませんのでご注意ください。 

     

    がんの罹患率はそれほど高くない

    「がんはふたりにひとりが罹患する」といわれていますが、それはあくまでも「生涯がん罹患率」の話であり、実際に罹患率が高くなるのは60歳以降で、ピークを迎えるのは80歳以降です。

    ほけんのぜんぶ
    そのため、60歳よりも若い世代では罹患率がそれほど高くないため、がんへの備えが必要という認識が薄いと考えられます。

    参考:がん情報サービス「集計表ダウンロード」 2.罹患 (1)全国がん登録 全国がん罹患データ(2016年~2018年) number

    医療保険やがん入院特約などで対応できる

    がんに備えることができる保険には、がん保険だけでなく医療保険もあります。

     ポイント

    がん保険は、がんのみを保障対象としたがん特化型の保険ですが、医療保険は、がんを含めた幅広い病気やケガを保障対象としています。

    医療保険自体に、「入院給付金」や「手術給付金」、「先進医療給付金」などが付いているため、がんで入院や手術をした際に給付金を受け取ることができ、先進医療給付金の保障も付いていれば、先進医療を受けた場合に給付金を受け取ることができます。

    さらに、医療保険に「がん特約」を付けることで、がんに罹患した際に上乗せ保障を得ることができます。

    年齢別に考えるがん保険の必要性

    がん保険の必要性は年齢によっても異なります。

    そこで、20代から40代の年齢別にがん保険への加入の必要性を見ていきましょう。

    20代のがん保険の必要性

    20代のがん罹患率はそれほど高くはないため、「がんへの備え」という意識は低い方が多いかもしれません。

    注意点
    • しかし、女性は20代でも乳がんや子宮がんといった女性特有のがんに罹患する可能性があるため、早めにがん保険への加入が必要になります。
    • また、妊娠や出産の際にがんが見つかることもあり、一度がんに罹患してしまうとがん保険に新規加入することがむずかしくなります。

    読者
    特に女性は20代のうちからがん保険へ加入することがおすすめなんですね。

    一方、20代男性は女性ほどがん罹患率が高くはありませんが、まったくゼロというわけでもありません

    また、終身型がん保険は、若いうちに加入した方が保険料が安く済み一生涯同じ金額のままなので、保険料の安いうちに加入して一生涯の保障を安い保険料でカバーできると良いでしょう。

    30代のがん保険の必要性

    30代のがん罹患率もそれほど高くはありませんが、年齢とともに20代の頃よりは上昇傾向にあり、徐々にがんへの備えを考え始める時期になります。

    ポイント

      特に女性は、30代前半から乳がんの罹患率が急上昇し、子宮がんも引き続き上昇傾向にあるため、がん保険や女性保険などで手厚い保障を付けておく必要があります。

      一方、男性のがん罹患率は女性よりも低いですが、30代になると家庭を持ち子どもができる方が増えるため、万が一の保障を考える必要が出てきます。

       

      ほけんのぜんぶ
      ご自身が、がんに罹患した場合の治療費や家族の生活費などをカバーできる保障を付けておくことが望ましいです。

      読者
      しかし、子どもや住宅ローンなどにお金がかかる世代でもあるため、保険料にかけるお金を十分に確保できないかもしれません。

      できれば男性は終身型のがん保険がおすすめですが、保険料の支払いが難しい場合は、安い保険料で大きな保障が得られる定期型がん保険に加入することを検討するのも良いでしょう。

      40代のがん保険の必要性

      40代になると、男女ともにがん罹患率が高くなってきますが、依然として女性の方が罹患率が高い傾向にあります。

       ポイント

      女性は引き続き乳がんや子宮がんといった女性特有のがんへの備えが重要視されますが、40代以降はほかの部位のがんへの備えも必要になるため、保障の見直しなども定期的に行いましょう。

      男性は、がん罹患率が徐々に高くなり50代や60代になると急上昇することから、40代の健康体のうちに終身型がん保険への加入をおすすめします。

      先にも触れましたが、一度がんに罹患してしまうと新規加入が難しくなるため、十分な保障を付けるには40代のうちがベストといえます。

      掛け捨て型のがん保険はもったいない?

      保険には、定期型や終身型など払込期間に違いのある商品が存在しています。

      掛け捨て型の定期がん保険は、保険料を払い続けたあとに解約をしたり保険の満期を迎えた場合でも、基本的にはお金が戻ってきません

      読者
      定められた期間の最後まで保険料を払い続けても返ってくるお金がないため、一見とてももったいない仕組みに思えます。

      読者
      医療保険やがん保険などに多い掛け捨てタイプのですが、果たして本当にもったいないのでしょうか?

      保険料はいざというときの保障のために払っているお金

      “掛け捨て”というワードを聞くと、お金をただ捨てているような印象が強くなるので、ただもったいない支出を増やすだけという捉え方をしてしまう人もいることでしょう。

      ほけんのぜんぶ
      しかし、実は掛け捨て型のがん保険には掛け捨てならではのメリットもあるのです。

      掛け捨て型は、貯蓄に回す保険料がないので割安な価格で加入できるのが良い点です。

      貯蓄型よりも低いコストで、いざというときの安心を買うことができるのです。

       ポイント

      もったいないと感じるこの支出がなければ、もしものときに莫大な出費が生じる可能性もあります。

      “備えあれば憂いなし”という言葉あるように、掛け捨てだからと言ってもったいないことをしているというわけではないのです。

       こちらの記事も読まれています

      定期型は保険の見直しがしやすい

      掛け捨てかつ定期型のがん保険は、保険料のもったいない部分を省きたい人におすすめです。

      先ほどご紹介したとおり、掛け捨てタイプのがん保険はそうでないものよりも保険料にかかるコストを抑えることができます。

      ほけんのぜんぶ
      掛け捨てかつ定期型のがん保険なら、年齢に見合った保険料を支払い続けることが可能です。

      定められた期間が満了すると、また次の時期へと更新されるのが定期型保険の特徴です。※年齢等の条件によって自動更新されない場合があります。

      読者
      更新のたびに保険料が上がるのは、定期型保険に対してももったいないというイメージがどうしてもついてしまいます

      ほけんのぜんぶ
      しかし、更新の時期を迎えるまでは一定の保険料であるうえに、更新時に保険を見直すことも可能です。

      そのため、常に自分の年齢に合った保険に見直したいという人には、掛け捨て×定期型のがん保険がおすすめです。

      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)
       こちらの記事も読まれています

      本当にもったいないのは保険の重複・不要な特約

      もったいないと思われがちな掛け捨て保険やがん保険ですが、本当にもったいないのは、がん保険そのものではありません。

       本当にもったいない保険とは

      似たり寄ったりな内容の保険にいくつも加入していたり、特に必要のない特約を付けてしまったりしていることが一番もったいない保険です。

      がん保険の仕組み自体にもったいないポイントが多いのではなく、それぞれの保険の入り方に問題があるケースが圧倒的に多いのです。

      読者
      がん保険に魅力は感じていても、もったいないと感じて加入にふみ切れません。

      ほけんのぜんぶ
      一度、現時点で自分が加入している保険の内容を総チェックしてみることが大切です。

      もしかすると、がん保険へ加入する以前にもったいない箇所の多い保険プランに加入してしまっているかもしれません。

       ポイント

      生命保険や医療保険などを組み合わせて加入している場合は、保障の内容が重複してしまっているというのもよくあるケースです。

      同じ保障に対して別々の保険料を払うのは、“もったいない”以外の何物でもありません。

      また、加入当初は必要だった保障が現時点では不要になっているというケースもありますので、給付金の額なども細かく見直しをしておく必要があります。

      もったいないからとがん保険の情報を突っぱねてしまう前に、今加入している保険の保障内容をきちんとチェックすることが大切です。

      もしも一人ではらちがあかない、判断に迷うというのであれば、無料で専門家に相談ができる相談所を利用するのも一つの手です。

      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)

      無料保険相談所おすすめ3選!

      読者
      保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
      読者
      自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
      ほけんのぜんぶ
      そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
      あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

      ほけんのぜんぶ

      おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
      ほけんのぜんぶの特徴
      • 40社以上※1の取扱保険会社数
      • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
      • Webでの保険相談も可能
      • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
      • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
      • 資金力がある安定した企業
      1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
      読者
      取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
      取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
      ほけんのぜんぶ
      実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
      さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
      経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)
      取り扱い保険会社数 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社
      主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
      対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
      オンライン保険相談 対応可能
      キャンペーン プレゼントあり
      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)
      ※1 2022年11月7日時点

      保険市場

      保険市場の特徴
      • 取扱保険会社が84社と業界最大
      • オンラインでの相談が可能
      • 業界老舗・東証一部上場企業
      2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が578店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
      読者
      仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
      取り扱い保険会社数 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社
      主要商品 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
      対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
      オンライン保険相談 対応可能
      キャンペーン なし

      保険無料相談.com

      保険無料相談.comの特徴
      • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
      • 電話での気軽に相談が可能
      • コールセンターの質が高い
      3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
      読者
      コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
      取り扱い保険会社数 合計:19 生命保険:14社 損害保険:5社
      主要商品 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
      対応地域 一部対応できない地域あり
      オンライン保険相談 不可
      キャンペーン あり

      無料の保険相談所の種類と選び方

      無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
      保険相談所の種類
      • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
      • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
      • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
      • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
      読者
      店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
      ほけんのぜんぶ
      現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
      無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
      無料の保険相談所を選ぶポイント
      1. 担当者が専門知識を持っているか
      2. 取扱保険会社の数の多さ
      相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
       FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
      読者
      全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)

      どこの無料保険相談にするか迷ったら

      残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
      それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
      ほけんのぜんぶ
      どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
      おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)

      がん保険がおすすめな人・不要な人

      ここまで、がん保険の必要性について考えてきました。

      ほけんのぜんぶ
      がん保険が必要かどうかは、その人の立場や状況によっても、必要性の度合いは異なり、一概には言えない部分があります。

      そこで、がん保険の必要性が特に高い人と、そうでもない人という観点で、特徴を整理したいと思います。

      がん保険に加入したほうがいい人

      年齢が中年以降で、貯蓄に不安がある人

      がんのリスクが中年以降に高まることはすでにお伝えしたとおりです。

      読者
      生じる可能性の高いリスクには、やはり、なんらかの備えをしたいところです。
       がんへの対策

      定期的ながん検診や、がんを予防する健康的な生活をするといった本質的な対策はもちろんのこと、もしものときの経済的な対策も必要です。

      経済的なリスクヘッジの方法は、貯蓄と保険のふたつがあります。

      十分な貯蓄が確保できている場合…

      保険の必要性は薄まるでしょう。

      公的医療保険による保障があれば、医療費負担はある程度抑えられます。

      読者
      医療費以外の負担を自身の貯蓄からまかなうことができれば、経済的ダメージは限られそうですね。

      貯蓄額に不安がある場合…

      逆に、がんリスクが高まる中年以降になって、貯蓄額に不安があるという人は、保険で備えておくべきです。

      そろそろ自身の老後資金にも目を向けなければいけない時期です。

      ほけんのぜんぶ
      この時期に、不測の事態でお金を減らすよりは、保険で貯蓄を守ることを考えましょう。

      自営業・フリーランスの人

      日本で暮らしている人は、公的医療保険の制度の充実に助けられることが多いです。

      高額療養費制度によって医療負担は上限以上にはかかりませんし、傷病手当金といった就業不能への保障もあります。

      ただし、会社員でない、自営業やフリーランスの人は注意が必要です。

       注意

      傷病手当金は、会社員が加入する健康保険にはありますが、自営業者が加入する国民健康保険にはない制度です。

      高額療養費制度は使えますが、入院・通院で働けない期間があると収入減に直結する自営業者は、就業不能への備えを手厚く持っておくべきです。

      がん保険の必要性が低い人

      年齢が若いが、ある程度の貯蓄がある人

      がんのリスクは年齢とともに高まりますが、逆を言えば、若い人はがんになる確率は非常に少ないです。

      ほけんのぜんぶ
      そのため、血縁にがん経験者が非常に多いなどの事情がなければ、若い人はがんの心配をあまりしなくてもいいでしょう。

      そのうえで、もし、がんになって入院などをすることになっても、対応できるだけの貯蓄があるようであれば、無理にがん保険に入らず、お金は貯蓄や投資に回したほうが効率的です。

       ポイント

      ただし、若いうちにがん保険に加入すると保険料が安いという利点もあります。

      終身タイプのがん保険に加入するつもりなら、若いうちに加入しておくのもひとつの方法です。

      すでに保障を得ている人

      保険のムダをなくすには、保障の重複を避けることが大切です。

      以下の場合は、がん保険に改めて入る必要はないでしょう。

      こんな保障を得ている人は必要がないかも?
      • すでに加入している医療保険で十分だと考える場合
      • 生命保険にがん特約、三大疾病特約などが付いている場合
      • 団体信用生命保険(団信)に加入している場合

      住宅ローンを利用している人は、団体信用生命保険(団信)に加入していると思いますが、団信にがん特約を付けている人は、がんになるとローン残債がなくなりますから、ある程度のがん保障を得ているのと同じことになります。

      \オンライン・訪問どちらも可能/
      専門のFPに相談する
      (無料)

      まとめ

      がんの宣告を受けて、はじめて実感できるのががん保険のありがたさです。

      実際に、がん保険はもったいないからいらないと加入しないままがんの告知を受けてしまい、途方に暮れたという人も存在しています。

      がん保険に限らず、保険はいざというときの安心を商品にしたものですので、未来に起こるかもしれないリスクに備えられるがん保険は、もったいないコストではないのです。

      がんという病気に対してまわりよりも不安が強い人や、治療費をまかなう自信がないという人は、健康なうちに評判のいいがん保険へ加入しておくことをおすすめします。

       

      本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
      保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
      本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
      本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
      また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
      • 無料電話相談はこちらから
        tel:0120-20-8000
      • 無料訪問相談はこちらから
        無料訪問相談

        webからは24時間365日受付中!