生命保険の掛け捨てはどんな人向け?保障内容からしっかり解説

生命保険は掛け捨て型と貯蓄型どちらがおすすめ?

掛け捨て型の生命保険は「保険料が安くて手軽に加入できる」と聞きました。

ほけんのぜんぶ
たしかに、掛け捨て型の最大のメリットは、安い保険料で保障を得られる点ですが、ポイントはそれだけではないのです。

今回は、掛け捨て型の生命保険に関して、その特徴やメリット・デメリット、どんな人が加入すると良いのかを説明していきます。

保険料の支払いを抑えたい人や家族が増えて保障を手厚くしたい人などは参考にしてみて下さい。

この記事でわかること
  • 掛け捨て保険と貯蓄型(積み立て型)の保険を徹底比較
  • 掛け捨て保険のメリットとデメリット
  • 掛け捨て保険に向いている人
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

【PR】おすすめの生命保険商品

ほけんのぜんぶ
記事の本文の前に少し、今人気の生命保険の特徴をご紹介させていただきます!

記事をお読み頂き、いざ保険契約をとお考えの方は、是非ご活用ください!

チューリッヒ生命 「定期保険プレミアムDX」

チューリッヒ生命 「定期保険プレミアムDX」 (1)

チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX

ここがポイント

ポイント1
お手頃な保険料で万一のときに備えられます!
ポイント2
健康な方は保険料が割引になります!
ポイント3
保険金額と保険期間が自由に選べます!
『保険金額1,000万円・10年更新』の場合の月払保険料例
年齢 男性 女性
30歳 970円 920円
35歳 1,210円 1,140円
40歳 1,640円 1,460円
50歳 3,290円 2,520円

※非喫煙優良体型の場合(2020年10月1日)

『保険金額1,000万円・65歳満了』の場合の月払保険料例
年齢 男性 女性
30歳 2,010円 1,650円
35歳 2,340円 1,910円
40歳 2,810円 2,160円
50歳 4,010円 2,850円

※非喫煙優良体型の場合(2020年10月1日)

募補01808-20201006

掛け捨て型保険とは

掛け捨て型保険とは?
掛け捨て型保険とは、支払った保険料が解約時に返戻金として戻ってこないタイプの保険をいいます。
 注意

保障期間は一定期間に制限され、たとえば10年満期の保険に加入すると10年後には満期となり、更新しない場合、保障が切れてしまいます。

その際に満期金は支払われません。

満期金や中途解約時の返戻金がない代わりに、月々の保険料を安くすることができます。

ほけんのぜんぶ
そのため、少ない保険料で高額な保障を付けたいときに利用されます。

掛け捨て保険には、いくつかの種類がありますのでご紹介していきます。

掛け捨て型保険の種類

掛け捨て型保険には、主に次の5つの種類があります。

掛け捨て型保険5種類
  • 定期保険
  • 収入保障保険
  • 逓減定期保険
  • 医療保険
  • がん保険

それぞれについて見ていきましょう。

定期保険

定期の死亡保険をいいます。契約期間中に死亡、高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険です。

比較的少ない保険料に対して大きな保障が得られる点が特徴です。

収入保障保険

契約期間中に死亡、高度障害状態になった場合に保険金を毎月一定金額ずつ受け取れる保険です。

残された家族の生活費確保のために利用される保険といえるでしょう。

逓減定期保険

期間中の保険料は変わらずに、保障が段階的に減っていく保険です。

子供が小さいうちは大きな保障を付け、成長するにつれて不要な保障を省き、保障が小さくなっていきます。

医療保険

病気やけがで入院・通院した際の医療費に備えるための保険です。

医療費の自己負担分、差額ベッド代、病院での食事代などのために利用されます。

がん保険

「がん」に特化した保険です。

がんに罹患した場合に、診断されたときに給付される「診断一時金」や入院時の「入院給付金」、手術を受けたときの「手術給付金」など、高額になりがちながん治療費に備えるために利用されます。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

貯蓄型保険とは

貯蓄型保険とは?
貯蓄型保険とは、「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えた保険商品のことで、満期時や中途解約時にそれぞれ「満期保険金」や「解約返戻金」といったまとまったお金を受け取ることができます。

毎月(毎年)払い込む保険料の一部を積み立てることで、満期時や中途解約時に支払う保険金を準備しておきます。

ほけんのぜんぶ
そのため、「保障」機能だけのかけ捨て型保険よりも保険料が高額になりますが、資産形成の方法のひとつとして利用することもできます。

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険には、主に次の5つがあります。

貯蓄型保険5種類
  • 終身保険
  • 養老保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険
  • 介護保険

それぞれについて見ていきましょう。

終身保険

被保険者が死亡したとき、あるいは所定の高度障害状態になったときに保険金が支払われる保険です。

一生涯の保障が得られるため定期保険と比べると保険料は割高になりますが、保険料は一定額でずっと変わりません

ほけんのぜんぶ
中途解約する場合解約返戻金を受け取ることができ、解約するタイミングによっては払込保険料よりも上回ることがあるので貯蓄効果が期待できます。

養老保険

被保険者が死亡した場合は「死亡保険金」を、無事に満期を迎えた場合は「満期返戻金」を受け取れる貯蓄性の高い保険です。

読者
生存・死亡のいずれでも保険金を受け取れるので「生死混合保険」といわれるんですね。

ライフイベントに合わせて満期日を設定することで必要な時期にまとまったお金が得られる一方、中途解約してしまうと元本割れすることが多いため注意が必要です。

学資保険

子どもの教育資金を準備するための保険で、契約者は親(条件を満たせば祖父母も可)で被契約者は子どもになります。

保険金を受け取る時期は、18歳・22歳にしたり、12歳・15歳・18歳・22歳にしたりなどいろいろなパターンがあります。

ほけんのぜんぶ
「保険料払込免除特約」をつけると、契約者に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の支払いは免除されますが祝い金や満期金は受け取ることができます。

個人年金保険

老後資金を準備するための保険で、公的年金だけでは不安な方が任意で加入します。

積み立てた保険料は60歳や65歳など契約時に定めた年齢から受け取ることが可能です。

個人年金保険の種類
  • 終身年金
  • 有期年金
  • 確定年金

ほけんのぜんぶ
それぞれ受け取れる期間と被保険者が亡くなった場合の家族が受け取れる年金の取扱いに違いがあります。

介護保険

公的介護保険だけでは将来の介護費用に不安な方が任意で加入する保険です。

公的介護保険と民間の介護保険の違い
  • 公的介護保険…介護サービスという現物支給
  • 民間の介護保険…現金支給

ほけんのぜんぶ
介護費用の確保ができて経済的に安心できる反面、死亡保障や医療保障よりも優先順位が低いこともあり、加入率は現状それほど高くありません。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

保険料が安いと評判!掛け捨て保険の保険料相場を分析

先ほど少し説明しましたが、掛け捨て型の生命保険の魅力は、なんと言っても比較的保険料が安い点です。

読者
では、実際の掛け捨て型の保険料相場はいくらくらいなのでしょうか?

掛け捨て型の保険料について、実際にある5つの保険商品を比較してみたので参考にして下さい。

30歳男性シミュレーション

【30歳男性 保険金額1,000万円 10年間保障】

A社 B社 C社 D社 E社
保険料(月額) 1,068円 1,168円 1,050円 977円 980円

40歳男性シミュレーション

【40歳男性 保険金額1,000万円 10年間保障】

A社 B社 C社 D社 E社
保険料(月額) 1,925円 2,090円 1,910円 1.847円 1,770円

※いずれの保険会社の保険商品も、主契約のみで特約の付加はしていません。

まず、30歳の男性のケースを見てみると、保険金額1,000万円の10年間保障で、保険料は大体1,000円ほどが相場になっています。

40歳になると、保険料の金額は30歳の時の約2倍、2,000円ほどが相場です。

読者
月々たった1,000円~2,000円で1,000万円もの死亡保障を得られると考えると、この保険料はかなりお得ですね。

30歳女性シミュレーション

次に、女性のケースを見てみましょう。

【30歳女性 保険金額1,000万円 10年間保障】

A社 B社 C社 D社 E社
保険料(月額) 846円 945円 830円 772円 710円

40歳女性シミュレーション

【40歳女性 保険金額1,000万円 10年間保障】

A社 B社 C社 D社 E社
保険料(月額) 1,463円 1,600円 1,450円 1,378円 1,300円

※いずれの保険会社の保険商品も、主契約のみで特約の付加加はしていません。

女性の場合、男性よりも死亡率が低いため、保険料もその分少し安く設定されています。

30歳の女性では、月額850円ほどが相場となり、40歳になると、1,400円程度が相場になります。

こちらも、男性と条件は変わらず1,000万円の死亡保険金を設定しています。

読者
これくらいの保険料であれば、毎月無理なく払っていける金額ですね。

最も高額なB社のシミュレーション

また、参考までに、上記の5社のうち、最も保険料の高いB社について、掛け捨て型生命保険の保険料を20歳~60歳の範囲で調べてみました。

【B社 掛け捨て型生命保険 死亡保険金1,000万円 10年間保障】

男性 女性
20歳 1,016円 661円
30歳 1,168円 945円
40歳 2,090円 1,600円
50歳 4,374円 2,873円
60歳 9,991円 5,042円

※主契約のみで特約の付加はしていません。

50歳、60歳ともなると、掛け捨て型とはいえ月々の保険料の負担は大きくなってしまいますが、それでも月1万円以下で高額な死亡保障を得ることができます。

保険料の負担をできる限り抑えたいという人は、やはり掛け捨て型の生命保険への加入を検討してみると良いでしょう。

 注意

ただし、掛け捨て型の生命保険の中には、保険期間や保険金額などの条件が同じでも、保険料が非常に高額な商品もあります。

このような生命保険は、加入する際の告知条件が緩くなっていたり、特約が自動的に付与されていたりするなど、何か特別な条件がある保険商品であることが多いです。

持病があっても加入できる保険は健康な人よりも病気になるリスクが高いため、やはり保険料も上がってしまいます。

ほけんのぜんぶ
しかし、残された家族へ財産を残すという方法であれば加入しておいても損はないかもしれません。
※上記の保険料の参考:価格.com
https://hoken.kakaku.com/insurance/gla/sh/hikaku/s=4/301/
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

掛け捨て型と貯蓄型どちらがおすすめ?

掛け捨て型保険と貯蓄型保険にはそれぞれ特徴がありますが、実際に加入する場合はどちらがおすすめなのでしょうか?

ご自身に適した方がどちらなのかを知るためには、両者の違いについて正しく理解することが大切です。そのうえで、どちらが合っているのかを検討してみましょう。 

掛け捨て型と貯蓄型の主な違い

掛け捨て型と貯蓄型の主な違いについてまとめましたので下表をご覧ください。

比較項目 掛け捨て型保険 貯蓄型保険
解約返戻金 なし(ある場合もごく少額) あり
満期保険金 なし 満期型の場合あり
保険料 安い 高い
具体的な保険商品 定期保険、収入保障保険、医療保険など 終身保険、学資保険、養老保険、個人年金保険など

表からおわかりいただけるように、掛け捨て型と貯蓄型は正反対の特徴を持っているといえます。

ほけんのぜんぶ
しかし、どちらが得でどちらが損というわけではなく、ご自身の考えやライフスタイルに合わせて適した方を選ぶことが大切です。

では、掛け捨て型と貯蓄型のそれぞれついて、おすすめな方はどのようなタイプなのかを確認していきましょう。

掛け捨て型がおすすめな方

掛け捨て型がおすすめなのは、次のようなタイプの方です。

ポイント

  • 保険料を安く抑えたい方
  • 安い掛け金で高額な保障を付けたい方
  • 一定期間のみ保障を手厚くしたい方
  • 定期的に保障の見直しをしたい方

掛け捨て型の大きなメリットのひとつに「保険料が安い」ということがあり、保険料をできるだけ安く抑えたい方は掛け捨て型が向いています。

 ポイント

また、安い保険料で高額な死亡保障を付けることができるので、子育て世代など保険料を節約しつつも大きな保障が必要とされる方に適しています。

ちなみに、貯蓄型に加入している方でも、子どもにお金のかかる時期だけ掛け捨て型にも加入して、保障を手厚くするという方法もおすすめです。

ほけんのぜんぶ
さらに、掛け捨て型は解約返戻金を気にする必要がなく中途解約がしやすいので、定期的に見直しをしたい方にもおすすめです。

貯蓄型がおすすめな方

一方で、貯蓄型がおすすめなのは次のようなタイプの方です。

貯蓄型がおすすめな人

  • 掛け捨てはもったいないと考える方
  • 保障と貯蓄を兼ね備えたい方
  • 中途解約せずに保険料を支払える方

貯蓄型は、保険料を掛け捨てするわけではなく貯蓄にも活用できるため、保険料をムダにしてしまうことがありません。

また、貯蓄型に加入することで保障と貯蓄を兼ね備えることができるので、貯蓄が苦手な方でも自動的に貯蓄ができます。

さらに、貯蓄型は中途解約すると元本割れしてしまう可能性があるため、満期日まで、もしくは中途解約金が払込保険料を上回るまで保険料を支払える方に適しています。

掛け捨て保険のメリットとデメリット

このように、安い保険料で加入することができる掛け捨て型の生命保険ですが、安く加入できる以外にもメリットはあります。

また、メリットがある一方で、その裏返しとも言えるデメリットも存在します。

ここからは、掛け捨て型の生命保険のメリット・デメリットについて説明していきます。

【メリット】

特定の期間に手厚い保障をかけることができる

掛け捨て型の生命保険は、保険期間が10年、20年など一定の間に限られています。

ほけんのぜんぶ
そのため、ある特定の期間に特化して保障を上乗せしたい場合などに活用することができます。

例えば、子どもが生まれたばかりの場合、学資保険などに加入して子どもの養育費や生活費のために、死亡保障を追加で付けるのは一般的です。

読者
しかし、家族が1人増えた分の生活費を考えると学資保険では保険料負担が大きくなりがちで、なるべく月々の出費は抑えたいです。

このような場合に掛け捨て型の生命保険に加入すれば、子どもがある程度大きくなるまでの間、保障に対して比較的安い保険料で高額な死亡保障を手に入れることができます。

保障内容を見直しやすい

掛け捨て型の生命保険は、保険期間を満了した際に継続して加入する「更新」が可能な商品もあります。

ほけんのぜんぶ
この更新のタイミングは、実は生命保険の保障内容を見直すタイミングとしてはおすすめです。

家庭環境の変化などによっては、1,000万円で設定していた保険金額を2,000万円にしたいと思うこともあるでしょう。

掛け捨て型の生命保険は、保険期間満了の時に毎回保障内容の見直しをする機会を得ることができるため、自分のライフプランに応じた過不足のない保障を選ぶことができます。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

【デメリット】

貯蓄機能がなく、死亡しなかった場合には手元にお金が戻ってこない

掛け捨て型の生命保険のデメリットは、積み立て型と違い満期返戻金がないため、被保険者が保険期間中に死亡しなかった場合には、手元にお金が戻ってくることはありません。

そのため、貯蓄をしたいという人や、必ず返戻金を受け取りたいという人には、掛け捨て型の生命保険は向いていないでしょう。

ほけんのぜんぶ
掛け捨て型は、あくまで「万が一の際の保障」がメインだと思ってください。

掛け捨て保険を解約したらどうなる?

解約返戻金とは

掛け捨て保険は、貯蓄型の保険とは違い、解約をしても解約返戻金がないあるいはあったとしても少額であるとお伝えしました。

読者
そもそも解約返戻金とは一体どのようなものなのでしょうか?

読者
解約返戻金がないと損なのですか?
解約返戻金とはそもそも何ですか?
貯蓄型の保険を解約したときに受け取ることができるお金です。

私たちが払い込んだ保険料は、保険会社が経費などを差し引いた後、資産運用されて増えていきます。

そのため、契約後十分な期間を置いてから解約すると、今までに払い込んだ総額よりも多い額の解約返戻金を受け取れる場合があります。

この性質を利用して、貯蓄型の保険は、保障のみならず、資金準備に使うことができるのです。

ほけんのぜんぶ
「保険でお子さんの教育資金の準備をする」などというのが代表的なものです。

終身保険も、「働き盛りの間の死亡保障を確保しながら、死亡保障の必要性が薄くなった頃に解約して老後資金に転用する」といった使い方がよくされています。

一方、掛け捨て型の保険には、解約返戻金がありません。

損をしているように思えるかもしれませんが、基本的に、私たちが払い込んだ保険料は、本来、保障の準備のためのお金です。

貯蓄型の保険はそれにプラスして貯蓄(解約返戻金として払い戻すお金)のためのお金も必要になるため、保険料が高めに設定されています。

  • 掛け捨て型の保険料=保障のためのお金
  • 貯蓄型の保険料=保障のためのお金+貯蓄のためのお金

解約返戻金は、このうち「貯蓄のためのお金」に運用益などがプラスされたものが戻ってきているにすぎません。

掛け捨て型は、保険料にこの「貯蓄のためのお金」が含まれていないぶん保険料は安いですし、損だというわけではないのです。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

掛け捨て保険を解約する際の注意点

掛け捨て保険は解約返戻金がないため、解約してもお金を受け取れることもなく、そこで保障もなくなり、契約は終了します。

貯蓄型保険は、解約のタイミングにより受け取れる返戻金額が変動するため解約時期に注意する必要がありますが、掛け捨てであればそういう気を使うこともありません。

 注意

一点だけ、注意しておきたいのは、保険は、主契約(メインとなる保障)を解約すると、それに付加していた特約(オプションの保障)もすべて解約されるという点です。

掛け捨て型の死亡保障を契約していて、そこに入院特約やがん特約などを付けていた場合、これらの特約も解約時点で消滅します。

ほけんのぜんぶ
特約だけを選んで残すことはできません。

どうしても特約の保障が必要な場合、同等の保障内容の医療保険などを新たに契約する必要がありますので、解約のときは特約も含めた保障内容をよく確認して考えてください。

掛け捨て保険が向いている人

では、掛け捨て型の生命保険はどんな人に向いているのでしょうか?

メリット・デメリットを踏まえた上で、掛け捨て型の生命保険が向いている人は、こんな人です。

なるべく保険料を抑えたい人

先ほど保険料の相場を見た通り、掛け捨て型の生命保険の保険料は保険金額に対してかなり低めに設定されています。

読者
20代であれば、月々1,000円ほどで生命保険に加入することができましたね。

もちろん、保険料が安いからといって保険金額も低額なわけではなく、1,000万円や2,000万円など十分な保険金額を設定することが可能です。

ほけんのぜんぶ
まだ若く収入が多くない人や、家族の生活費のために無駄な出費を抑えたいという人は、掛け捨て型の生命保険を検討することをおすすめします。

ただし、20代独身の場合、配偶者や子供と言った家族がいないので、保険料負担も軽い医療保険に加入して病気などのリスクに備えておくことをおすすめします。

 こちらの記事も読まれています

貯蓄目的はなく、とにかく死亡ケースに備えたい人

貯蓄を目的としている場合には、解約返戻金や満期返戻金がある積み立て型の生命保険に加入することがベストです。

ほけんのぜんぶ
しかし、貯蓄目的がないのであれば、わざわざ高額な費用を払ってまで積み立て型に加入するほどのメリットはないでしょう。

もし、なかなか自分で貯蓄ができない人なら積み立て型の生命保険の方が向いていますが、あくまで「万が一死亡したら」という観点のみから生命保険を選ぶのであれば、安く加入できる掛け捨て型の生命保険が適しているともいえます。

ライフプランに合わせて、柔軟に保険をかけたい人

掛け捨て型の生命保険は保険期間が一定で、設定によっては短いスパンで保険期間の満了を迎えます。

そのため、ライフプランが変わった時でも、保険期間の満期を迎えた時に新たなライフプランに合わせ生命保険に加入することが可能です。

一方、積み立て型の終身保険では、保障が一生涯続くため、保険内容の見直しをしたいと思ってもなかなか難しいでしょう。

 途中解約は元本割れの要因に

保険料払込期間中に解約してしまうと、戻ってくる解約返戻金が極端に少ない商品も多いので、貯蓄目的で加入したのに本末転倒です。

ライフプランの変化に対して、柔軟に生命保険を対応させたいという方は、掛け捨て型の生命保険がおすすめです。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

無料保険相談所おすすめ3選!

読者
保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
読者
自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
ほけんのぜんぶ
そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

ほけんのぜんぶ

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶの特徴
  • 40社以上※1の取扱保険会社数
  • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
  • Webでの保険相談も可能
  • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
  • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
  • 資金力がある安定した企業
1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
読者
取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
ほけんのぜんぶ
実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
取り扱い保険会社数 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社
主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン プレゼントあり
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
※1 2022年11月7日時点

保険市場

保険市場の特徴
  • 取扱保険会社が84社と業界最大
  • オンラインでの相談が可能
  • 業界老舗・東証一部上場企業
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が578店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
読者
仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
取り扱い保険会社数 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社
主要商品 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン なし

保険無料相談.com

保険無料相談.comの特徴
  • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
  • 電話での気軽に相談が可能
  • コールセンターの質が高い
3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
読者
コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
取り扱い保険会社数 合計:19 生命保険:14社 損害保険:5社
主要商品 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域 一部対応できない地域あり
オンライン保険相談 不可
キャンペーン あり

無料の保険相談所の種類と選び方

無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
保険相談所の種類
  • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
  • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
  • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
  • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
読者
店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
ほけんのぜんぶ
現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
無料の保険相談所を選ぶポイント
  1. 担当者が専門知識を持っているか
  2. 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
 FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
読者
全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

どこの無料保険相談にするか迷ったら

残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
ほけんのぜんぶ
どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとめ

今回は、掛け捨て型の生命保険に注目して説明してきましたが、いかがでしたか?

掛け捨て型の生命保険は、保障に対して比較的安い保険料で高額な死亡保障を得られます。

一方、解約返戻金や満期返戻金はなく、貯蓄機能はありません。

つまり、掛け捨て型の生命保険は、貯蓄ではなく万が一の場合の保障がメインとなっている生命保険なのです。

その点を確認のうえ、自分の目的に合わせて生命保険に加入するようにしましょう。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!