病気リスクが高まる40代!女性保険で早めの備えを

病気リスクが高まる40代!女性保険で早めの備えを
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

40代にもなると、保険の加入や見直しを真剣に考える方も多いでしょう。

特に40代の女性は、女性特有の病気や一般的な病気・がんの罹患リスクが高まるため、女性保険の加入を検討していただきたい年代です。

また、40代以降は保険料も高額になってしまうため、見直すなら早いうちがおすすめ。この機会に、女性保険について見直してみましょう。

今回は、40代の女性におすすめの女性保険の選び方について解説していきます。独身か既婚か、子どもがいるかいないかで細かくケース別に解説していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。

病気のリスクが高まる40代

30代はまだまだ若いと思っていた方も、40代になると少しずつ体力の低下や体の不調を感じることが増えてくるもの。

まだまだ仕事に子育てに頑張らないといけない一方、病気にかかるリスクがより現実味を帯びてくるのではないでしょうか?

事実、40代は病気のリスクが高まる年代です。厚生労働省の「平成29年患者調査」によると、40代の女性は30代の女性と比べて、子宮筋腫や乳がん、子宮がん、卵巣がんなど、女性特有の病気について患者数が増加していることが報告されています。

特に女性特有のがんは注意をしておきたいポイントです。国立がん研究センター「がん登録・統計」の2017年年齢階級別罹患率データによると、40代の女性は特に乳がんの罹患率が高いのです。年齢階級で見ると、45歳~49歳における罹患率は、0歳~85歳以上の一生涯のなかでもトップクラス。

また、女性特有の病気リスクだけでなく、一般的な病気やがんについても、40代は30代と比べて罹患率が高いです。30代と比較して急激に増加するというわけではありませんが、女性のがん罹患率は、年を重ねるごとに右肩上がりに増加。下がることはまずありえません。

「確かに年齢は高くなってきたけど、病気のリスクについてはまだまだ大丈夫…」なんて思っている人も、40代は意外と危ない年代だということを理解し、対策をしておくことがおすすめです。

そこで考えておきたいのが、女性保険による備え。女性保険は、一般的な医療保障・がん保障の上に、女性特有の病気に罹患したときに上乗せ分の入院給付金や手術給付金が支払われます。

40代にもなると、すでに何らかの保険に加入しているという人も多く、わざわざ女性保険に入り直すのも面倒だと思う人もいるかもしれませんね。

しかし、40代の自分は、20代や30代で加入した時とは、健康状態も経済状況も変わっています。そのため、改めて自分の健康状態や経済状況を見つめなおし、今現在最適な保険へ加入しなおすことも考えた方が良いのです。

参考:厚生労働省「平成29年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/10syoubyo/index.html
国立がん研究センター「最新がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

医療保険ではなく女性保険が選ばれる理由

40代の女性が病気リスクに備えるためには、女性保険ではなく医療保険やがん保険も利用することができます。

医療保険やがん保険は、女性保険のような上乗せ保障はありませんが、基本的な保障内容は十分に備えられています。また、上乗せ保障がない分保険料も比較的安く、女性保険に入るよりも医療保険に入った方がお得なのでは?という意見もあります。

しかし、実際のところ女性保険を選ぶ40代の女性の方は多く、保険会社もそのニーズの高さから数多くの女性保険を販売しています。

では、女性保険はなぜ選ばれるのでしょうか?その理由としては、主に2つ挙げられます。

乳がんのアフターケアが充実

女性保険では、乳がんの治療のために乳房を摘出した人が、乳房再建治療を行った場合に「乳房再建給付金」を支払う保険商品があります。

乳がんの治療のために乳房を摘出することがあるというのをご存知の方も多いかと思いますが、あるべきはずのものがなくなるというのは予想以上にショックが大きいです。そのため、乳房の摘出治療を受けた後には、乳房再建治療によって、失った乳房を再建する方も多く見られます。

女性保険では、この乳房再建治療について、特約によって給付金を準備することができるのです。ただし、保険商品よって特約があるものとないものがあるので、その点は注意が必要です。

いわば乳がん治療のアフターケアとも呼べる充実した保障は、女性保険だからこそ。特に40代の女性は、乳がんの罹患リスクが非常に高いということもあり、乳房再建給付金特約があるのはとても心強いでしょう。これが、女性保険が支持される1つの要因です。

「女性特有の病気」を幅広く保障

女性保険では、子宮がんや卵巣がん、妊娠・出産における特有の病気など、「女性だけがかかる病気」が上乗せ保障の対象と思われがちです。

しかし、実際は、リウマチやバセドウ病などの「女性も男性も罹患するが、女性が比較的なりやすい病気」も上乗せ保障の対象になる保険商品があるのです。

リウマチやバセドウ病は、入院治療をしても完治まである程度の時間がかかり、退院後も症状によってはヘルパーなどを雇うお金がかかることもあります。医療費以外に発生する費用を考えると、保険による保障はできるだけ手厚い方が助かりますよね。このような点で、手厚く保障してくれる女性保険を選ぶ人もいます。

40代独身者の女性保険

では、ここからは40代の女性におすすめの女性保険の選び方について解説していきます。

ます、40代で独身の女性について考えてみましょう。
40代で独身の場合、働けなくなった場合に収入が全くなくなってしまいます。そのため、入院給付金や手術給付金はしっかり充実させておきたいところでしょう。

また、40代まで自分で働いて生計を立ててきたわけですから、職場内では重要な位置にいる可能性があります。そうなると、仕事を辞めたり休んだりせず、通院しながら病気の治療を続けていきたいという方もいるでしょう。この場合には、通院給付金も十分に準備しておくと安心です。

働けなくなった時の保障として入院給付金などでは心もとない場合には、就労所得保障一時金特約などを付加して就業不能時のお金を保障することも考えてみましょう。保険商品によっては、このような特約が用意されている場合があります。

また、40代になると、親の介護を考えなければいけない方もいるでしょう。自分に万が一のことがあったら、親を助けることができない。そんなリスクを考えて、女性保険に死亡保障を付けておくこともおすすめです。

保険商品によっては、数百万円ほどの死亡保険金を設定できる保険商品があるため、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

40代既婚者の女性保険

40代の既婚の女性は、子どもがいる場合には家計と子どもの世話への影響、子どもがいない場合には家計と自分の仕事に対する影響を主に考える必要があるでしょう。

ここでは、40代の保険の選び方として、子どもがいる場合と子どもがいない場合に分けて考えてみましょう。

子どもがいない場合

子どもがおらず、女性が専業主婦をしている場合には、旦那さんさえ医療保険に入っておけば奥さんには保険は不必要だと思われがちです。

しかし、奥さんが病気で入院してしまった時、毎日の家事で旦那さんを支える存在がいなくなってしまうため、意外と出費が増え家計に大きな打撃を与えてしまうことがあるのです。そのため、最低限の医療保障を備えた女性保険に加入し、医療費以外の出費に備えておくと安心です。

また、今後も特にライフスタイルが変わらないのであれば、50代、60代になって保険料が非常に高額になってしまう前に、終身タイプの女性保険に入るのもおすすめです。

次に、子どもがいない共働きの女性について考えてみましょう。
40代で働き続けている場合、会社での地位も高くなり、今後もバリバリ働き続けたいという方も多いかと思います。
その場合、収入に余裕があるなら、医療保障はできるだけ充実させておくと良いでしょう。特に通院給付金については、仕事をしながら通院して治療するために手厚くしておいた方が安心です。

また、今後さらにがんや病気のリスクが高まるため、先進医療特約や放射線治療特約などに加入しておくこともおすすめです。

子どもがいる場合

ここからは、子どもがいる場合について考えてみましょう。

40代で子どもがいる場合、子どももまだ中学生や高校生で、進学費用が必要という家庭も多いでしょう。そのため、できる限り貯蓄を優先させたいという方もいるかと思います。

しかし、40代は病気リスクも高まるため、あまりに安さを優先して不十分な保障内容になってしまうのはよくありません。先ほども少し述べましたが、家事をやってくれる母親がいなくなると、子どもや父親の外食が増えたり、ハウスキーパーを雇う必要があったりと何かと費用が発生します。そのため、家計には医療費だけではない追加の負担がかかってしまうのです。このことを考えると、最低限の通院給付金・入院給付金・手術給付金は用意しておきたいところでしょう。

また、がん治療の費用が高額にならないように、先進医療特約に加入しておくのもおすすめです。もしがんの進行が進み、先進医療を受けることになった場合、その治療費は公的医療制度では保障されません。自己負担の金額が大きくなりすぎないように、特約を付けて備えておきましょう。

子どもがいる場合、保険料と保障内容のバランスが非常に大切です。そのため、自分1人で考えず、保険代理店のスタッフやファイナンシャルプランナーに相談してみるのも良い手でしょう。

保険のプロは、世帯収入や今後の支出などをすべて考慮した上で、最適な保険を選び出すサポートをしてくれます。1人で悩むよりもずっと早く適した保険が見つかることもあるので、ぜひ相談を検討してみましょう。

既に加入している人も絶好の見直しタイミング

20代や30代で女性保険に加入した時には、妊娠や出産に備えるために、女性特有の病気だけを重視して選んでいた人も多いでしょう。

しかし、40代にもなると、女性特有の病気のほかに、一般的な病気やがんにかかるリスクも大きくなってきます。そのため、一般的な病気やがんにも十分に備えることができる女性保険を検討することがおすすめです。

ただし、保険を見直す場合には、他に加入している医療保険やがん保険と保障範囲がかぶらないように気を付ける必要があります。

そのためにも、時間をきちんととって、どんな女性保険に加入をするべきなのかじっくり検討するのが大事です。そのためにも、保険の見直しは40代の早いうちにやっておくべきだと言えます。

40代のうちに保険加入・見直しがベスト

今回は、40代におすすめの女性保険の選び方に注目して説明してきましたが、いかがでしたか?

40代以降はリスクが上がっていくばかりで、重い病気になったという人の話も他人事ではなくなっていきます。

保険の加入については、遅すぎると保険料が高くなってしまったり、病気になって結局加入ができなくなったりしてしまうなどのケースも多いです。早めに備えられるよう、定期的に保険について見直しを行っていくことがポイントです。

もし保険の見直しに悩むことがあれば、保険代理店のスタッフやファイナンシャルプランナーにアドバイスを求めるのもおすすめです。あなたの現状と将来のプランに合わせて、最適な保険を選び出してくれるはずです。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!