将来を見据えて真剣に考えたい30代!女性保険の選び方

30代にもなってくると、将来のために保険に加入をしようと考える方も多いでしょう。
特に女性は、女性特有の病気リスクが急激に増え始める年代でもあるので、ぜひ女性保険を検討していただきたいです。
女性保険は、一般的な病気やケガ、がんに対する保障に加え、乳がんや卵巣がんなどの女性特有の病気について手厚い保障を備えた保険。保険商品によっては特約も豊富で、医療保険やがん保険にも劣らない保障内容になっています。
そんな女性保険について、今回は特に30代の女性におすすめしたい選び方を解説していきます。
40代、50代となるにつれどんどん増していく病気リスクに備えるためには、30代の早いうちに考えておくことが重要。この機会に、自分に適した保険を考えてみましょう。
目次
女性特有の病気患者数は20代の倍!
女性が保険を考える時にポイントになるのが、「女性特有の病気」。
女性特有の病気というと様々ありますが、皆さんが多く聞くのは子宮がんや卵巣がん、乳がんなどのがんや、妊娠・出産時のトラブルでもある妊娠糖尿病や切迫早産、帝王切開などでしょう。
30代の女性の場合、これらの女性特有の病気やトラブルに対するリスクは、20代の女性よりも非常に大きいです。
政府統計「患者調査(平成29年)」によると、30代の女性の入院理由として、「妊娠・出産」に関する理由が多いというデータが発表されています。その数は、20代と比べるとなんと2倍。30代で妊娠・出産を経験する方も多いですが、身に降りかかるリスクは年齢を重ねるごとに増えているのです。(※1)
また、女性特有のがんについても、30代~40代にかけて罹患リスクが急激に高まっていきます。国立がん研究センター「がん登録・統計」のデータによると、2017年の年齢階級別がん罹患率において、女性特有のがん罹患率は20代から30代、40代にかけて右肩上がりに増えていくことが分かります。特に乳がんは、30代後半から一気に罹患率が跳ね上がるため、大きな注意が必要だといえるでしょう。(※2)
以上のように、30代の女性は20代のころと比べて女性特有の病気やトラブルに対するリスクは格段に高まります。保険を検討する際には、女性特有の病気などをしっかりカバーできる女性保険が望ましいといえるでしょう。
それだけでなく、30代から40代にかけては、一般的な病気やがんに罹患する可能性も少しずつ増加していきます。そのため、女性特有の病気以外の医療保障についても充実した保険を選ぶことを考え始めても良いタイミングです。
このようなことを踏まえて、これから30代の女性に適した女性保険の選び方を解説していきます。では、さっそく見ていきましょう。
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
※1政府統計「患者調査(平成29年)」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/10syoubyo/index.html
30代独身者の女性保険選び
30代独身の女性は、まず自分が生活していくために、働いて収入を得ることが最重要です。そのため、女性保険について考える際も、入院や治療のために働けなくなった時に生活をカバーできる程度の医療保障を検討することがポイントです。
女性保険の場合、基本的に入院給付金や通院給付金などの医療保障は、月額5千円~1万円ほどの金額が一般的です。女性特有の病気にかかった時には、この金額にさらに5千円~1万円ほどが上乗せで給付されることになります。給付金の金額が高ければその分保険料も高くなるので、自分の貯蓄状況や月々の収入とのバランスをよく考えて給付金の金額を検討すると良いでしょう。
また、働けなくなった時の保障として、「就労所得保障一時金特約」などの特約が付加できる保険を検討してみるのも一つの手でしょう。これは、自分が病気によって働けなくなった時に一時金の形で給付金が支払われる特約です。こちらも、保険料とのバランスを考慮して検討してみて下さい。
30代既婚者で専業主婦に最適な女性保険選び
30代の既婚者の場合、子どもの有無が女性保険選びのポイントになります。子どもがいる場合には、養育費などで家計も圧迫され、保険料をできる限り抑えたい方も多いでしょう。
では、子どもがいるといないとでは、女性保険選びはどのように違うのでしょうか?順にみていきましょう。
子どもがいない場合
子どもがいない30代の女性は、女性の病気に関する保障を充実させた保険を選ぶのがおすすめです。
専業主婦の場合、女性は家で旦那さんの生活を支えるのが主な役割になるでしょう。もし女性が病気で入院してしまったら、旦那さんは外食が多くなったり、家事のためにホームヘルパーを頼んだりすることもあるかもしれません。奥さんの入院中は、医療費以外にもこのような出費
が必要になるケースも多く、なるべく入院給付金や手術給付金などを充実させておくと安心です。
また、今は子どもがいないけれど、これから子どもがほしい場合には、早めに女性保険に入っておくと良いです。というのも、妊娠中には女性保険に加入できる期間に制限があり、なおかつ保障内容についても適用範囲が狭まってしまうため。そのため、妊娠・出産に合わせて女性保険に入っておきたいという方は、妊娠前の段階から加入を考えておくことが絶対におすすめです。
子どもがいる場合
子どもがいる30代の専業主婦の場合、一番気にするのは保険料でしょう。旦那さん一人の収入で家計をやり繰りし、子どもの養育費も考えなければいけないため、女性保険の保険料はできる限り低額なものが良いと思う方が多いはずです。
しかし、保険料の負担を抑えるために保障内容が不十分なものを選んでしまうと、せっかくの保障が意味をなさなくなってしまいます。そのため、保険料と保障内容のバランスをよく考えながら、充実させるべき保障にはしっかりとお金をかけることがポイントです。
たとえば、母親である自分が入院した場合には、平日子どもの世話のためにシッターを雇ったり託児所に預けたりするなど、医療費以外の出費も増える可能性があります。そのような費用を賄うためにも、入院給付金は充実させておきたいところです。
もし母親が入院しても、子どもの世話などをしてくれる親がそばにいるなど、特別な出費の可能性が少ないのであれば、給付金の金額が低い女性保険を選ぶのももちろん良いでしょう。自分の状況を鑑みながら、どの保障内容を充実させるべきなのか考えてみましょう。
30代既婚者で共働きに最適な女性保険選び
30代の既婚者の女性は、子どもの有無ももちろんポイントではありますが、自分が働く上でのキャリアを守るという面でも女性保険は重要になります。
たとえば、乳がんに罹患したけれど、仕事を辞めずにこの先も働きたいため、入院ではなく通院で治療することになった場合。通院で治療をするには、完治までに時間もかかり、医療費の負担が大きくなってしまうことも考えられます。そのため、通院給付金で負担を補うことを検討してみると良いでしょう。
このように、働いている女性は自分のキャリアのためにどのような保障が必要かという視点も大切です。このことを踏まえた上で、30代の働く女性で子どもがいる場合、子どもがいない場合についてみていきましょう。
子どもがいない場合
働く30代の女性で子どもがいない場合、先ほど説明した通り自分のキャリアを考えて通院保障のある女性保険に加入することがおすすめです。女性保険の場合、通院保障は支払い上限日数が60日間などの制限があるケースが多いので、加入の際には注意が必要です。
また、共働きのため家計に余裕があるなら、終身タイプの女性保険を選択し、医療保障やがん保障に関する特約を十分に付加することも考えてみると良いでしょう。
医療保障やがん保障の特約は、三大疾病一時金特約や、先進医療特約などが挙げられます。これらの特約は一般的な医療保険やがん保険で付加できる商品が多いですが、女性保険のなかにも付加できる商品が販売されています。
特約を付加すると保険料は高額になってしまいますが、女性保険だけで一般的な病気やがんに十分に備えることができれば、他に医療保険やがん保険に加入する必要性は少なくなります。
以上の点も考慮して、もし保険料を支払っていけるのであれば、女性保険で女性特有の病気だけでなく通常の病気についてもしっかりと備えることがおすすめです。
子どもがいる場合
子どもがいる場合で、もし奥さんと旦那さん二人の収入で月々の生活がやっとというご家庭では、女性が入院して働けなくなることは非常に危険です。万が一働けなくなった時のため、入院給付金の手厚い女性保険を選ぶ、または就労所得保障一時金特約が付加できる女性保険を選ぶと良いでしょう。
また、もし収入に余裕のあるご家庭の場合には、死亡保障付きの女性保険を検討してみるのもよいでしょう。
死亡保障は、加入者が死亡した際に所定の保険金を給付してくれる保障です。万が一母親が亡くなった際、家庭の収入源の1つが無くなってしまうことになります。そのため、家計に大きな影響が及ばないように死亡保険金を用意しておくのです。
ただし、女性保険の場合、あっても数百万程度のあまり高額ではない死亡保険金しかかけられないケースがほとんど。死亡保障を付ける場合には、死亡保険金の金額をよく確認するようにしましょう。
世帯収入やライフプランによって異なる
ここまで30代の女性におすすめの女性保険の選び方について説明してきましたが、ポイントはそれぞれの世帯収入やライフプランをしっかり考えることです。
たとえば、30代は女性特有の病気だけでなく、他の病気リスクも少しずつ高まり始める時期です。そのため、なるべく特約などを充実させて通常の医療保障も充実させていきたいところですが、保険料がネックになることもあるでしょう。
そのような場合には、保障内容と保険料のバランスを見ることが重要です。保険料の安さだけを重視して保険を選んでしまうと、本当に自分に必要な保障を得られなくなってしまうため、最低限の保障は必ず確保するように心がけて下さい。
また、自分のライフプランとして、出産や妊娠、子育てだけではなく、仕事におけるキャリアも重視した女性保険の選び方もおすすめです。最近では、通院保障で仕事を辞めずに病気を治す方も多くいるため、通院保障が充実した保険も多く出回っています。ぜひ検討してみて下さい。
30代は保障の充実をポイントに考える
今回は、30代の女性に向けた保険の選び方について解説してきましたが、いかがでしたか?
30代は、女性特有の病気だけでなく、一般的ながんや病気のリスクが高まり始める時期でもあります。それを考慮して保険を選ぶのが重要だといえるでしょう。
30代の女性のなかには、女性保険に入りたいけれど、なかなか将来のキャッシュフローがイメージできずに加入の検討ができないという人もいるでしょう。そのような場合には、保険代理店やFP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみてはいかがでしょうか?
保険のプロは、個人の経済状況やライフプランに合わせて、あなたにぴったりの保険商品を見つけてくれます。30代の女性はどの保険に入るべきか、いまいちイメージが掴みきれなかったという方は、保険のプロのアドバイスを活用するようにしてみて下さい。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。