男性が備えておきたい保障とは?医療保険の基礎から選び方まで解説

医療保険の選び方 ~男性編~
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

医療保険の選び方 ~男性編~

死亡保険と並んでしっかりと考えていかなければならない保険のひとつが医療保険です。自分が病気やケガで入院や手術、通院をした時に給付金が受け取れる保険のことです。

ここでは男性の年代別での医療保険の選び方や必要保障額など、医療保険を選ぶ際に重要になってくるいくつかのポイントを解説していきます。

病気やケガにより医療機関で受診をした際に公的な健康保険が適用される場合は、医療費の自己負担額は3割で済みます。

※未就学児や高齢者は1~2割負担。特に未就学児は自治体によっては無料のところもあるため確認が必要!!

また、自己負担額が高額になってしまった場合も高額療養費制度があるため1ヵ月にかかる医療費には上限が決められています。

そのため貯蓄がそれなりにある方であれば心配はないかもしれません。

ただ、入院となり医療費の出費が長く続くようであれば家計に与えるダメージは大きくなっていきます。

また入院をすると食事代やパジャマ代、冷蔵庫、洗濯機の利用やテレビを観るためなどに使用するテレビカード代、差額ベッド代など公的健康保険ではまかなえないお金も多分にかかってきます。

それをカバーするための保険が医療保険です。

一般的に医療保険は健康であるうちのほうが加入しやすく、また年齢が若いほうが保険料が安くなりますが、商品によっては持病を持っている方でも加入することができる医療保険もあります。

また医療保険には死亡保険と同様に終身型と定期型があります。終身型は加入時の年齢によって基本的に以後の保険料は上がらず、定期型の場合は更新時の年齢によって保険料が上がります。

また、単体の医療保険以外にも死亡保険に医療保険を特約として付加することによって医療保障を確保するという方法もありますが、この場合は死亡保険とセットであるため、主契約である死亡保険を解約した場合は特約である医療保障も解約することになるため注意が必要です。

このことから医療保険は単体で加入しておくということをお勧めしています。

また、最近の傾向としては入院期間が短期化傾向にあり(※厚生労働省「病院報告」より)、日帰り入院や入院1日目から保障されるタイプの商品が主流となっています。

ただ、三大疾病と呼ばれるガン、心疾患、脳卒中などは治療が長期化する可能性も高く、それに伴い入院した場合も長くなることが考えられるため、三大疾病や七大生活習慣病による入院は支払限度日数を無制限にしている商品もあります。

このことから、ベースとなる入院保障は短期間にも対応する一方で長期化するリスクに対してもしっかりと備えることができるということも医療保険を選ぶ際のポイントになってきます。

入院日額の決め方については、先ほど高額療養費制度について簡単に触れましたが、1ヵ月の医療費の総額が100万円以上かかった場合は年収が約370万円~770万円の方であれば最終的に負担するのは1ヵ月で約9万円程度になるため(※厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」参照)、1日当たり5000円~10000円程度の保障がひとつの目安となってきます。

手術給付金額の決め方については、手術内容によって給付金額が変わってくるタイプ(※重篤な手術ほど給付金額が多くなるタイプ)や、手術内容に関わらず一律で給付金額が同じタイプもあるためこちらも医療保険を選ぶ際のポイントのひとつになってきます。

続いて、男性年代別での加入すべき私的医療保障について解説していきます。

20代

20代では社会人になることをきっかけに保険に加入したという方が多い傾向にあります。

単身者であってもいつどのタイミングで病気やケガになるかは分からないため、短期での入院はもちろんのこと、長期の入院や手術にも備えた医療保障が必要です。

30代

30代では結婚をきっかけに保険に加入したという方が多い傾向にあります。

また自らが家族を持つことによって今までは自身のご両親に頼っていた場合もある方も一家の大黒柱として家族を守る責任が出てくることや同時に自身のご両親も高齢になってくる世代のため、収入保障保険や就労不能保険とともに短期での入院はもちろんのこと、長期の入院や手術にも備えた医療保障がより必要になってきます。

40代

40代では将来への不安や自身の健康について見直すことで保険の加入へとつながっていく傾向があります。

また健康診断や人間ドックで異常が見つかるということが2,30代の頃よりも多くなってくる世代でもあるため医療保障に関しては必須といえる世代になります。

50代

50代では医療保険加入率が最も高くなっています。
また、持病があるという方も少なくないため今まで以上に医療保障に対するニードが高まってくる世代です。

子育てもひと段落し、セカンドライフに向けての準備とともに医療保障に対しての備えは必須となってきます。

60代以降

60歳という年齢を境に入院する確率はぐっと高まります。

また先ほど入院日数は短期化傾向にあると述べましたが、65歳~74歳では入院平均日数は37.6日、75歳以上は43.6日と長期化しています(※厚生労働省「平成29年患者調査」より)。

長期入院となった場合は経済的負担も大きくなるため、医療保障に対する備えは必須です。

上記の様に医療保険は加入率の高い保険です。

医療保険に加入していない方や加入していても保障内容に不安のある方などは、必要性について今一度考えてみてはいかがでしょうか?

例えばこんな時・・・

  • 掛け捨てと貯蓄型はどちらが自分にいいのか?
  • 特約の種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない・・・
  • 現在の加入内容で保障は足りているのか?
  • 契約内容を理解していない
  • 持病があるけど入れる医療保険はあるのか?
  • 予算の範囲内で医療保険を考えたい

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!