個人年金保険で終身型を選ぶメリットとは

終身型個人年金保険はお得?詳細や特徴を解説

公的年金に対して不安を持つ人が増える中、注目を集めているのが個人年金保険です。

ほけんのぜんぶ
個人年金保険は、自分で掛金の金額や受取方法などを決定して、公的年金の上乗せとして将来の資金を形成する金融商品です。
 終身型の個人年金保険はお得?損?

個人年金保険にはいくつかの種類がありますが、その中のひとつである終身型個人年金保険は「お得」と考える人と「もったいない」と感じる人がいます。

そこで今回は、終身型個人年金保険は利用者にとってお得な金融商品と言えるのか否か、詳しく解説していきます。

読者
私はこの記事を読んで、個人年金保険の基本的な知識はもちろん、終身型個人年金保険ならではの特徴もしっかり捉えることができました

ほけんのぜんぶ
ご自身にとって、終身型個人年金保険が必要か否か正しく判断しましょう。

この記事は、次のような人にぴったりの内容になっています。

この記事を読むべき人
  • 終身型個人年金保険がお得なのか知りたい人
  • 個人年金保険の種類が気になる人
  • 終身型個人年金保険に加入すべきか知りたい人
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

この記事は5分程度で読めます。

終身型個人年金保険とは

終身型個人年金保険は、生きている限り年金が受け取れるため長生きするほどお得に場合があります。

個人年金保険は、次の3つに大きく分けられます。

個人年金のタイプ
  • 終身年金
  • 有期年金
  • 確定年金

今回紹介する終身型個人年金保険は、受取方法の種類のうちの一つです。

ほけんのぜんぶ
有期年金と確定年金については後ほど詳しく解説するので、ここでは先に、終身年金の特徴を押さえて行きましょう。
終身型個人年金保険とはどんな保険ですか?
終身型個人年金保険は、保険料の払込期間中にきちんと支払いをすると、年金の受給開始以降一生涯にわたって年金が受け取れる個人年金保険です。

保険料を支払うのは年金を受給するまでの期間だけで、後から保険料を追加で支払う必要は一切ありません。

読者
つまり、終身型個人年金保険は長生きをするほど年金が受け取れるんですね。

生存期間が長い人にとっては、長期間にわたって保障が得られるため、非常にお得だと考える方もおられます。

最大の特徴
人間が生きている間に稼げるお金は限られていますが、限られた資金を有効に使うことで一生涯の保障が受けられるのが終身型個人年金保険の大きな特徴です。

生存していればずっと年金を受け取れる終身型個人年金保険ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。

続いては、終身型個人年金保険のメリットとデメリットをチェックしましょう。

\高返戻率な個人年金はこちら/

終身型個人年金保険のメリットとデメリット

終身年金にはどのようなメリットとデメリットがあるのか確認していきましょう。

終身型個人年金保険のメリット

終身年金には、以下のようなメリットがあります。

終身個人年金保険とは?
  • 「長生きリスク」に備えられる
  • 「個人年金保険料控除」が受けられる
  • 貯蓄が苦手な方でも自動的に備えられる

「長生きリスク」に備えられる

ほけんのぜんぶ
個人年金には「終身年金」のほかにも「確定年金」「有期年金」がありますが、終身年金以外は年金を受給できる期間が限られています。
例えば…

たとえば、60歳から受給開始で受給期間が10年間の場合、70歳で年金受給期間が終わってしまいます。

70歳以降の生活が公的年金や貯蓄でまかなえれば問題ありませんが、不足する場合老後の生活資金が困窮してしまいます。

しかし、終身年金であれば年金受取期間が終身なので、一生涯年金をもらい続けることができるのです。

男女ともに平均寿命が延びていますので、長生きリスクに備えるには終身年金のほうが安心といえます。

「個人年金保険料控除」が受けられる

終身年金に加入していると、年末調整や確定申告の際に「個人年金保険料控除」を受けることができます。

個人年金保険料控除で控除されるものとは?
平成23年12月31日までに加入した終身年金であれば最高5万円まで、平成24年1月1日以降に契約した終身年金であれば最高4万円が所得税から控除されます。

ただし、以下の条件を満たす必要があります。

個人年金保険料控除の条件
  • 年金受取人が、契約者かその配偶者
  • 受取人=被保険者 保険料払込期間が10年以上
  • 年金受取開始年齢が原則曼60歳以上

貯蓄が苦手な方でも自動的に備えられる

「貯蓄が苦手」という方にとっては、終身年金のように貯蓄性のある保険に加入すると、毎月(毎年)保険料を払い込むので、自動的に年金を貯めることができます。

読者
毎月積立貯金をすると、もしまとまったお金が必要になったときに簡単に解約できてしまいますが、終身保険は保険会社に連絡し手続きを取る必要があるため、解約を思いとどまる可能性がありますね。

終身型個人年金保険のデメリット

終身年金には以下のようなデメリットがあります。

終身型個人年金保険のデメリット
  • 保険料が割高
  • 長生きしないと元が取れない
  • インフレにより年金が目減りする可能性がある

それぞれについて見ていきましょう。

保険料が割高

終身年金は一生涯にわたって年金を受け取れることから、それだけの年金原資を積み立てる必要があるため、保険料が割高になります。

近年、100歳以上長生きする方も増えており、仮に60歳から終身年金をもらうとすると40年以上受け取り続けることになります。

ほけんのぜんぶ
その分、保険会社としては支払う年金額が高額になるため、加入者が納める保険料も高額になってしまうのです。

長生きしないと元が取れない

終身年金は何十年も年金をもらうことを前提とした保険料が設定されているため、払い込んだ保険料分の元を取るためには長生きする必要があります。

読者
とはいえ、寿命のことは誰にも確かなことはいえませんよね。

ほけんのぜんぶ
もちろん、ご自身も長生きできれば問題ありませんが、元を取れないうちに亡くなってしまう可能性もあります。
注意点
  • あまりに早くに亡くなってしまうと元本割れしてしまうので、払い込んだ保険料が無駄になってしまいます。
  • そういったケースに対応できるよう「保証期限付き」の終身年金もありますが、保障期間が付くとその分保険料も高額になってしまいます。

インフレにより年金が目減りする可能性がある

終身年金だけでなく「確定年金」や「有期年金」にもいえることですが、将来年金を受け取る際にインフレになっていると、お金の価値が下がり受け取る年金額が目減りしてしまう可能性があります。

これは、個人年金保険で将来受け取れる年金額は契約時に決定するため、インフレになったとしても受給額が変わらないためです。

ほけんのぜんぶ
「将来いくらもらえる」と決まっていることは安心感を得られるという面もありますが、インフレ時には弱いという側面もあることに留意しましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

有期年金および確定年金(定期・定額年金)との違い

有期年金とは

有期年金は、年金を受け取れる期間が定められている個人年金保険です。

ほけんのぜんぶ
受取期間は契約時に10年、15年などから契約者が選択できます。

契約の途中で契約者が死亡した場合は年金の支給が停止するのが有期年金の特徴となります。

 契約期間中に死亡した場合は?

なお、指定期間中に契約者が死亡した場合、払込保険料の相当額か年金原資から受取済年金の合計額を差し引いた残額を遺族が一時金で受け取れるものが多くなっています。

有期年金は、年金の受給期間が決められていますが、保障期間を設定して保障を手厚くできるタイプもあります。

ほけんのぜんぶ
有期年金に保障期間をつけておけば、契約者が保障期間に死亡しても遺族が年金を受け取れることから、付帯される人が増えています。
有期年金は実際どのように活用されているのですか?
有期年金を公的年金のプラスアルファとして利用する人もいる一方で、年金の支給期間を限定できる性質を利用して公的年金が支給されるまでのつなぎの資金として契約する人もいます。

日本の多くの会社の定年退職年齢は60歳で、公的年金の受給開始年齢は原則65歳です。

読者
この空白の5年間に有期年金を利用するのですね。

ほけんのぜんぶ
終身型にない使い方ができるのが有期年金の特徴で、老後に必要な支出の全体像を把握したうえで賢く有期年金を利用するのがおすすめです。
個人年金保険の無料資料請求は保険市場で!

確定年金とは

確定年金(定期・定額年金)は、契約時点であらかじめ決められた期間(5年、10年、15年など)に対して年金が受け取れます。

確定年金の特徴
  • 指定期間中は契約者の生死にかかわらず年金が受け取れる
  • 期間中に契約者が死亡した場合は遺族が年金か一時金としてお金を受け取れる。

ただし、終身年金と比較した場合、確定年金の方が1年間で受け取れる年金の金額が少なくなる可能性があります。

なぜなら、終身年金は長く生きるほど年金が受け取れる仕組みの年金だからです。

読者
同じ個人年金であっても、有期年金と確定年金とでは性質が大きく異なることが分かりました。

読者
個人年金保険をどのような目的で契約したいかによって、自分に適した種類が変わるんですね。

無料保険相談所おすすめ3選!

読者
保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
読者
自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
ほけんのぜんぶ
そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

ほけんのぜんぶ

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶの特徴
  • 40社以上※1の取扱保険会社数
  • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
  • Webでの保険相談も可能
  • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
  • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
  • 資金力がある安定した企業
1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
読者
取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
ほけんのぜんぶ
実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
取り扱い保険会社数 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社
主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン プレゼントあり
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
※1 2022年11月7日時点

保険市場

保険市場の特徴
  • 取扱保険会社が84社と業界最大
  • オンラインでの相談が可能
  • 業界老舗・東証一部上場企業
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が578店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
読者
仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
取り扱い保険会社数 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社
主要商品 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン なし

保険無料相談.com

保険無料相談.comの特徴
  • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
  • 電話での気軽に相談が可能
  • コールセンターの質が高い
3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
読者
コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
取り扱い保険会社数 合計:19 生命保険:14社 損害保険:5社
主要商品 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域 一部対応できない地域あり
オンライン保険相談 不可
キャンペーン あり

無料の保険相談所の種類と選び方

無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
保険相談所の種類
  • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
  • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
  • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
  • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
読者
店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
ほけんのぜんぶ
現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
無料の保険相談所を選ぶポイント
  1. 担当者が専門知識を持っているか
  2. 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
 FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
読者
全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

どこの無料保険相談にするか迷ったら

残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
ほけんのぜんぶ
どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

年の差夫婦の場合は終身型の個人年金保険がおすすめ

ほけんのぜんぶ
終身型個人年金保険は、年の差がある夫婦に特におすすめできる金融商品です。

年が下の人に終身型の個人年金保険をかけることで、残された人の老後資金の確保に有効な手立てになります。

先に紹介した、厚生労働省の「平成29年度簡易生命表の概況」では、60歳の平均余命は以下のとおりになっています。

60歳の平均余命
  • 男性 23.72歳
  • 女性 28.97歳

読者
男性と女性の平均余命には5年ほどの差があるんですね。

たとえば、男性が年上で女性との差が20歳ある場合は、夫は妻よりも25歳早く先立つことになります。

平均寿命から考えると、妻が老後を迎えるタイミングで夫は先立つわけです。

ほけんのぜんぶ
終身型個人年金保険の受取人を、一般的に平均余命が長い妻にしておけば、妻は一生涯年金を受け取れるので安心できます。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

積立型の死亡保険と比較

積立型の死亡保険は、保険料を毎月積み立てて死亡保障を得られる保険商品です。

被保険者が死亡した場合に、保険金受取人に対して保険金が支払われます。

 満期の概念がない

積立型の死亡保険には他の保険に存在する満期の概念がないので、満期保険金の支払いは発生しません。

よって、死亡保険に加入した後にお金を受け取る方法は次の2つになります。

受け取り方法
  • 被保険者が死亡する
  • 死亡保険自体を解約する

被保険者が死亡保険のお金を受け取るためには、保険を解約するしかありません。

 解約返戻金を受け取れる!

積立型の死亡保険は掛け捨ての生命保険とは違って、解約時に解約返戻金が受け取れる商品もあります。

ただし、保険を解約するタイミングをきちんと把握していないと損をする可能性があるので注意が必要です。

掛け捨て型よりも積立型の方が保険料が高めに設定されていますが、死亡保障があるだけでなく貯蓄性も兼ね備えているのが大きな特徴です。

読者
自分が使うお金を用意するための保険ではなく、残された遺族のための保険であるなら解約しなくてもいいですね。

一方、終身型個人年金保険は、解約手続きをしなくても年金が受け取れる性質の金融商品です。

読者
これなら、手間をかけずに将来の自分の生活に必要なお金を準備できます。

しかし、あくまでも年金保険なので、終身型個人年金保険は積立型死亡保険と違って死亡保障はありません

 上手な利用方法

遺族のことを思って将来のお金を準備したいと考えているなら、終身型個人年金保険を契約して被保険者を妻にするか、死亡保険に加入して死亡保障を得る方法をおすすめします。

個人年金保険の無料資料請求は保険市場で!

まとめ

終身型個人年金保険は、一生涯にわたって年金が受け取れる非常に充実した保障がある個人年金保険です。

ほけんのぜんぶ
保険料が他の個人年金保険と比べて割高なので、家計の状況を考慮したうえで加入することをおすすめします。

老後の資金計画に不安がある人は、保険のプロに相談してみましょう。

将来のお金を用意するためには、計画的に準備することがポイントになります。

できるだけ早めに、老後の正しい資金対策を取ることが大切です。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!