【はじめての投資】投資の種類一覧と比較~初心者の投資の始め方~

投資を始めてみたいと思っていても、種類がたくさんあって何を選んでいいのかわからない、リスクが高そうなどのイメージでなかなか始められない人もいるのではないでしょうか。
しかし、ただ財産を銀行に預けていても、金利が低いため資産を増やすことはあまり望めません。資産を増やしたいと思うなら、投資を始めてみるのもひとつの手段です。
そして、投資を始めるにあたっては、資産状況や目的によってどの商品に投資するのが良いのか、今の自分に適切な種類のものを選ぶことが大事と言えるでしょう。
今回は初心者向けの投資の種類や始め方について詳しく解説します。
目次
投資の種類にはどんなものがある?特徴を簡単比較
投資の主な種類として、株式投資、国債、投資信託、不動産投資、金などがあります。
主な投資の種類の概要、メリットとデメリットを表にしてみました。
種類 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
株式投資 | 会社が発行している株を 購入し、売買して 収益を得る | ・自分で銘柄を 選べて運用できる | ・会社が倒産した時には 損をすることも |
国債 | 国の債権を購入し、 利息を得る | ・安定性が高い | ・利回りが低く、 あまり儲からない |
投資信託 | プロに運用を任せる | ・自分で運用する 手間が省ける | ・手数料がかかる |
不動産投資 | 不動産を購入し、 賃料収入を得る | ・安定した 家賃収入を得られる ・不労所得が可能 ・節税になる | ・借り手がいないと利益がない |
金 | 現物資産になる | ・希少価値が高い | 金利がつかない |
それぞれの投資の種類について詳しく解説します。
株式投資とは
投資と聞くと多くの人がイメージするのは株式投資でしょう。株式投資とは企業が発行した株券を売買して収益を得たり、配当金をもらって利益を得る投資方法です。証券会社やネット証券で株の取引ができます。
国債とは
国債とは、国が発行する債券のことで、年に2回利子を受け取れます。個人で始めるなら個人向け国債を購入します。
元本割れすることが基本的にはなく、安定性がありますが、金利が低いので収益性は低いと言えるでしょう。
投資信託とは
運用をプロに任せて収益を得ます。売買する手間がなく、知識がなくても始められるのがメリットですが、販売会社などに手数料を支払わなければいけません。
プロに任せているからといって必ずしも資産が増えるわけではなく、元本割れするケースもあります。
不動産投資とは
マンションやアパートを購入し、賃料収入を得る投資方法です。長期間の安定した収入を得られるだけでなく、家賃収入が課税対象となり、節税対策にもなる可能性があります。
ローンを払い終わってしまえば、不労所得が見込める場合があります。
金
金は、世界共通の通貨として重宝されています。国が破綻した時にはただの紙切れになる恐れがある紙幣と違い、実物資産と言えます。
売買した時に収入が得られるので、株や国債のように配当金や利息など得られることはありません。購入した時より金の価値が下がっていれば、資産が目減りするというリスクがあります。
このように、投資にはいくつか種類があります。どの投資方法が今の自分にベストなのか、資産状況や自分のタイプに合っているものを選びましょう。
自分で運用する投資商品
先ほど説明した投資の種類の中で、自分で運用するタイプは株式投資、不動産投資、国債、金になります。それぞれの特徴とポイントを詳しく見ていきましょう。
株式投資
株式を購入すると、発行会社のオーナーとなり出資者の一員となります。
株主総会での議決権が与えられ、利益を出した時には配当金が貰えるほか、株価が安い時に購入し、値上がりした時に売却すると差額が利益となることもあります。
ただし、株価が値下がりする場合や、会社が倒産するリスクもあるので、たくさんの種類の株式の中からどの銘柄をどれだけ保有するか、リスクも踏まえて選ぶことが大事でしょう。
不動産投資
アパートやマンションを購入するにはかなりの資金が必要になりますが、最初からすべての資金が用意できなくても、ローンを組むことも可能です。
さらにローンを払いきってしまえば、不労所得も見込めます。それが資産となり、後に子どもや孫に相続の権利を与えることもできるでしょう。ただしメリットばかりではありません。
賃貸の需要がなければ賃料収入を得ることができないので、入居の希望がありそうなエリアや間取りの部屋を購入することも大切です。
また、中古のマンションを購入し、リフォームにお金がかかった上に入居者が現れなかったという事例などもありますので、資産になりそうな物件かどうかよくチェックしてから購入しましょう。
国債
国債は銀行などで簡単に購入でき、安定性の高い投資商品です。投資の種類の中で最もリスクが低いですが、利率も低いので大きく資産を増やすということは難しいでしょう。
ただし銀行に預けるよりも利率が良く、また、銀行では破綻した時に1,000万までしか保護されないので、多額の金額を銀行に預けるよりも安心です。
しかし、満期が終わらない内に急に現金が必要となり解約することになった場合、中途換金調整額が差し引かれます。
現在では3年、5年、10年で満期を迎える商品があるので、なるべく途中解約せずに置いておけるだけの資金を充てるようにすると良いでしょう。
金
他の投資の種類とは違い、現物資産になるのが金。希少価値があるため持っているだけで資産価値があります。
もし国が破綻した場合、紙幣はただの紙切れとなってしまいますが、金は世界共通の価値があるため、資産として使えます。
ただし金利や配当金の利益はなく、売却した時に差額で利益ができるので短期間で資産を増やしたい人には向いていません。
金の取引は米ドルで行われるので、購入する時は円高のタイミングで購入すると良いでしょう。購入する時や売却する時に手数料もかかるので、コスト面も合わせて検討する必要があります。
投資のプロに運用を任せる商品
自分で投資をするのは、株価をチェックしたり、たくさんの種類の中から銘柄を選んだりして大変そう…と思う人もいるでしょう。
そういう人はプロに丸ごとお願いできる投資信託を始めてみるのはいかがでしょうか。投資信託は、投資家から集めたお金を資金としてまとめ、運用会社が経済・金融情勢などのデータを収集、分析し、運用する商品です。
株式や債券、不動産などを組み合わせたさまざまな種類の商品を販売しています。銀行、証券会社、郵便局が主な窓口となり、購入する手続きをする販売会社の役割を果たしています。
投資信託は少額から始めることができるので、まとまったお金がなくても投資が可能です。投資信託を始めるには、投資信託を販売している会社で口座を作り、商品を選びます。
ネット証券でも投資信託が購入できるので、商品を自分で決めることができそうな人はネットで購入しても良いでしょう。
投資信託には、ハイリスク・ハイリターンのものから、収益性は高くはないがリスクも低い商品など、顧客のニーズに合わせた色々な種類の商品があります。
ただし、運用をプロに丸ごとお願いするとは言え、そもそも自分で商品を選ぶ必要があるので、投資するに相応しい商品なのか、ある程度中身を調べておく方が安心。
投資信託は株のように短期で売買するよりも、中期から長期間置いておくことが望ましいので、生活に負担のかからない剰余金で始めると良いでしょう。
積み立て投信という定額から始められ、毎月自動積立できる商品もあります。まとまったお金のない人はそちらも検討してみましょう。
ここからは、投資信託を購入する時に知っておきたいポイントを紹介します。
コストについて
購入する際、販売会社に手数料を支払います。運用期間中には信託報酬、監査報酬、売買委託手数料などの種類の手数料のほかにも、換金時に信託財産留保額がかかる商品もあるので目論見書で手数料がどれだけかかるのかしっかり確認してから購入すると良いでしょう。
税金について
株式や債券を組み合わせた投資信託は分配金、売却益、償還益に対する税率が20%かかります。特定口座を作る時に源泉徴収ありで申し込むと、利益が出た時に源泉徴収されるので、確定申告を行う必要がありません。
税金がかかるのがネックと思う人は、譲渡金や分配金が非課税になる積み立てNISAという種類の小額投資信託を検討してみましょう。
リスクについて
プロが運用しているとは言え、株価は常に変動するものなので資産が目減りし、結果的に元本割れするケースもあります。
そのようなリスクを避けるため、運用会社から提出される運用レポートを見て資産状況は常にチェックしておくのがベター。
このように、メリットだけでなくリスクもあり、手数料もかかるのが投資信託です。そういった点を理解し、納得した上で購入するようにしましょう。
さまざまな種類の商品があるので、どの商品を選べば良いのか悩むかもしれませんが、販売会社で勧められる商品は、販売会社側にとってメリットのある商品という場合もあります。
勧められるまますぐに購入せず、自分でも運用レポートなどを見て、購入するかどうか判断すると良さそうです。
初心者は何から始めればいい?
投資初心者は、リスクの少ない小額投資ができる商品から始めてみてはいかがでしょうか。少額なら、大きな損害を被ることもないため安心と言えます。少額から始められる種類の投資商品を詳しく紹介します。
株式
株式投資を始めるのに必要な資金は、購入する銘柄の株価によって違います。安い銘柄なら1万円程度から取引できますが、数十万円必要な銘柄も。
1万円の資金があった場合、1株100円台の株なら100株購入でき、1株1万円のものなら1株購入できます。初心者なら、100円台の安い株から投資を始めて取引の練習をしても良いでしょう。
倒産のリスクの少ない大手の会社の株を購入するとより安心です。株主になると株式優待を受けることもできるので、よく使う専門店や飛行機などの銘柄を購入すると株主だけのサービスが受けられるというメリットも。
お得な株主優待が受けられる会社の株式を購入するのも良いでしょう。好きな会社や地元の会社の株を購入すると、会社の応援にも繋がります。
株を購入するには、証券会社で証券口座を作る必要がありますが、ネット証券でも口座を開設することが可能。ネットを使うと窓口まで行く必要もなく、取引手数料も窓口より安く済むので、そちらの方法もおすすめです。
積立投信
貯金のように毎月一定額を自動積立する、積立型の投資信託から始めてみるのも良いでしょう。1,000円から始められるものもあり、まとまったお金がなくても投資を始めることができます。
積立投資をするなら、積立NISAがおすすめです。NISAとは少額投資を支援する非課税制度のことで、毎年40万円までという投資枠の上限がありますが、利益にかかる税金が最長20年間非課税になります。
購入可能な商品は一定の投資信託に限られており、銀行や証券会社、またはネット証券で口座を作ることが可能です。
このように、少額から始められてリスクが少ない種類の商品もあるので、それらを足掛かりにして、取引や株式の勉強をしながら投資の知識と経験を積む人もいるようです。
投資を始めたなら、自分が購入した銘柄の会社の業績や、投資信託の商品のことを調べたりして、株や債券についての知識を深めると良いでしょう。
ネットで毎日の株価の動きをチェックする、経済新聞を読むなどのことからも、経済に関する知識が深まります。
あなたに合った投資は専門家に相談して決めましょう
将来に備えて老後資金を増やすため、手元の資金を短期間で増やしたいなど、投資を始める目的も手段も人それぞれ違います。
おのおの、目的にあった種類の投資方法を選ぶことが大事になります。自分に合った投資の種類がよくわからないという人は専門家に相談しましょう。
銀行や証券会社でも、投資商品の相談に乗ってくれますが、家計や保険の見直しができ、総合的なライフプランを提案してくれるファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめです。
ファイナンシャルプランナーなら、あなたに合った資産運用を提案してくれるでしょう。将来的にいくら貯めたいのか、目的と目標を明確にして専門家に相談しましょう。
投資を始める時に気を付けたいのが、投資は損をする場合もあるということ。それを頭に置いておき、生活資金でなく剰余金で始めるなど、リスクを負ったとしても生活が困らないレベルの資産で運用するようにしましょう。
まとめ:自分に合った投資方法を選んで、賢く投資
投資にリスクは付き物ですが、資産を増やすには有効な方法でもあります。投資に興味があるなら、少額から始められる種類のものを選び、経験を積んでいきましょう。
また、投資をきっかけに経済の動きや世界情勢に興味が持てるようになったという人もいます。資産を増やすだけでなく経済の勉強にもなる投資を始めてみてはいかがですか?
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。