意外と知らないクレジットカードで税金を支払う方法を解説

クレジットカード支払いができる税金の納付方法と注意点
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

クレジットカードは手元に現金がなくても支払いができ、支払金額に応じたポイントを貯めることができる便利な支払い方法ですよね。

現在クレジットカードが使える場所は多岐にわたり、最近では税金の支払いにもクレジットカードを利用することもできるようになりました。

税金をクレジットカードで納付するメリットはどんなところにあるのでしょうか。税金のクレジットカード払いでの納付方法や注意点をまとめて確認していきましょう。

クレジットカード支払いで納付できる税金とは

まずはクレジットカード支払いができる税金をご紹介します。

クレジットカード支払いできる税金はたくさん!

クレジットカード支払いができる税金にはどんなものがあるのでしょうか。税金には大きく分けて国税と地方税があります。それぞれクレジットカード払い可能な税金は以下の通り。

国税

  • 所得税
  • 消費税
  • 法人税
  • 相続税
  • 贈与税

など。

納付書で納付可能な税金が対象で、納税者の利便性と早期納付を目的にクレジットカード支払いを導入する運びとなりました。

地方税
地方税は地方公共団体により異なりますが、一例を挙げると

  • 住民税
  • 自動車税
  • 国定資産税
  • 個人事業主税
  • 都市計画税
  • 償却資産税
  • 不動産取得税
  • ふるさと納税

といったものがあります。

これらの税金はすべてクレジットカード支払いが可能。地方税についてはクレジットカード支払いの導入がスタートしたばかりで、地方公共団体によってはできないところもありますが、これから増えていくと考えられています。

自分の住んでいる地方自治体に問い合わせて、クレジットカード支払いができる税目を確認することから始めましょう。

税金をクレジットカードで納付する方法・手続きの流れ

税金をクレジットカード支払いできるとはいえ、コンビニや金融機関窓口などでクレジットカードを提示して決済するわけではありません。税金のクレジットカード支払いの方法と手続きの流れをチェックしておきましょう。

地方税は民間の決済代行サービス等を利用する

地方税などの場合、各自治体によって納税の方法が異なり、専用のサイトを作成しているところや決済代行サイトを通すところとさまざまです。

例えば、地方税や公共料金の支払いに広く使われているのは「Yahoo!公金支払い」での手続き方法。インターネット端末からの手続きで納税することができます。

「Yahoo!公金支払い」手続きの流れ

「Yahoo!公金支払い」の手続きの流れを確認しておきましょう。

  1. 税金の納付書と支払いに使うクレジットカードを手元に用意
  2. 利用者のYahoo!IDでログイン
  3. 支払う税目を選択する
  4. 支払う都道府県(または市区町村)を選択する
  5. 納付番号または確認番号を入力する
  6. 個人情報やクレジットカード情報を入力する
  7. 入力した情報の最終確認
  8. 納付手続き完了

という流れで決済完了となります。

「Yahoo!公金支払い」の場合、多くのポイント加盟店があることでも知られるTポイントを支払いに利用することができるのも魅力の一つと言えるでしょう。貯めたTポイントを使って支払う税金の額を節約することもできます。

国税は「クレジットカードお支払いサービス」

国税の場合は2017年1月4日から「国税クレジットカードお支払サイト」を経由した納税がスタートしました。国税庁長官が指定しているトヨタファイナンス株式会社に国税の納付を立て替え払いする形でクレジットカード払いすることができます。

「クレジットカードお支払いサービス」手続きの流れ

「クレジットカードお支払いサービス」の手続きの流れは以下の通りです。

  1. 税金の納付書と支払いに使うクレジットカードを手元に用意。
  2. 「国税クレジットカードお支払サイト」へアクセス
  3. 注意事項や決済手数料の確認
  4. 納付情報を入力する
  5. クレジットカード情報を入力する
  6. 入力した情報の最終確認
  7. 納付手続き完了

という流れになります。

基本的には毎回支払い手続きが必要

1度クレジットカード払い手続きにしたからといって、翌年や翌年の税金の支払いが自動的にクレジットカード払いになるわけではありません。

毎回クレジットカード払いの手続きをする必要があるため、忘れずに手続きする必要があります。ただし、地方税の中には継続引き落としが設定できる税目があることも。事前にチェックしておきましょう。

クレジットカード支払いで税金を納付するメリットとは

クレジットカード払いで税金を納付するメリットを確認していきましょう。

クレジットカードのポイントを貯めることができる

クレジットカード払いのメリットは、ポイントを貯めることができるところですよね。現在発行されている多くのクレジットカードは、支払い金額に応じて0.5~1%以上のポイント還元サービスを取り入れているところもあります。

例えば1万円の税金の支払いなら、ポイント還元率1%→100円のポイント還元が受けられることに。クレジットカード払いすることで、ポイント還元を受けられる仕組みです。

1回の支払額が大きい税金をクレジットカード払いすることで、ポイント還元を受けることができるのが大きなメリット。貯めたポイントはキャッシュバックや商品交換といったサービスで還元されることとなります。

時間を気にせず納付手続きすることができる

税務署や金融機関で納税できる時間は、基本的に平日の日中ですよね。その時間帯は仕事をしており、なかなか納付できないという人も少なくないでしょう。

クレジットカード払いで納付する場合、インターネット端末から24時間いつでも納付手続きが可能。空いている時間に支払い手続きをすることができるのも便利なメリットです。

現金を持ち運ぶ必要がない

支払う税金にもよりますが、支払う額が大きいこともあるでしょう。現金で納付する場合、現金を持って支払い窓口に出向く必要がありますよね。途中で落としたり盗難に遭ったりというリスクも考えられます。

クレジットカード払いなら、大きな現金を持ち運ぶ必要がない上、窓口に出向く手間を省くことができますね。自宅で納付手続きができるため、時間短縮にもつながります。

納付をクレジットカードで管理できる

普段の支払いをクレジットカードで1本化している場合、税金もクレジットカード払いにすることで家計管理をまとめることができます。クレジットカードの利用明細で支払い内容を確認することができるため、後からチェックするときにも便利です。

支払い方法を選択できる

支払う税金によっては分割払いが認められているものもありますが、現金での納付は原則一括払いが基本です。クレジットカードなら支払い方法を選択することも可能。

例えば国税のクレジットカード支払いの場合なら

  • 一括払い
  • 分割払い(3回・5回・6回・10回・12回)
  • ボ払い

といった支払い方法の中から選択することができます。

お手持ちのクレジットカードによっては、後から分割払いやリボ払いへの変更することもできるでしょう。家計に合わせた無理のない支払い方法が選択できることで、支払いの幅が広がることとなります。

また、クレジットカード払いの場合、使用するカードの締め日にもよりますが、支払いが翌月になりますよね。今現時点で手元に現金がなくても納税完了ができるのもメリットになるでしょう。

クレジットカード支払いで税金を納付するデメリット

たくさんのメリットがある税金のクレジットカード払いですが、デメリットもあります。詳しく確認しましょう。

クレジットカード払いの場合、決済手数料がかかる

税金のクレジットカード払いで注意したいのが、別途決済手数料が発生すること。複数の税金の支払いでも、1件ごとに別途手数料が必要となります。

国税の場合で見てみると、

税額手数料
1円~10,000円82円
10,001円~20,000円164円
20,001円~30,000円246円
30,001円~40,000円328円
40,001円~50,000円410円

※以降10,000円を超えるごとに手数料として82円加算される

というように、税金の額が大きくなればなるほどかかる手数料も大きくなります。国税の決済手数料は「国税クレジットお支払いサイト」で試算することもできます。

地方税の場合、各自治体により手数料の設定は異なります。基本的には1万円ごとに100円前後の手数料がかかると思っておくといいでしょう。

クレジットカード払いにすることで、多少なりとも払うべき金額が多くなり、クレジットカードのポイント還元率によっては、ポイント還元される金額よりも手数料が上回ることもあるかもしれません。

クレジットカード支払いで損をしないためには、どのくらい決済手数料が発生するのかをきちんと確認して支払う必要があります。

個別の領収書が発行されない

現金で税金を支払った場合、領収書が発行されますが、これは現金払いのみ。税金をクレジットカード払いした場合、領収書は発行されない決まりです。一度クレジットカード支払いした場合、それを取り消して現金払いしたとしても、領収書を発行してもらうことはできません。領収書が必要な場合は現金払いが鉄則です。

手続きの取り消しはできない

税金の過払いが判明した場合、還付手続きを受けることとなりますが、一度支払った決済手数料は返金対象にはなりません。再度支払い直しする必要がある場合には、さらに決済手数料が発生することに。支払う金額が正しいかどうか、決済する前にきちんと確認しておく必要があるでしょう。

税金をクレジットカードで納付するときの注意点

税金をクレジットカード支払いするときの注意点をまとめて見ていきましょう。

納付は期限に余裕をもって!

クレジットカード払いの場合、納税の確認が取れるまでに1週間から10日程度時間を要することもあります。

法定期限内に納付手続きが完了していれば延滞料金などが発生することはありませんが、納税確認ができるまでは納税が確定せず、一時的に延滞状態になることもあるかもしれません。

確実に納付を完了するためにも、納期ギリギリの支払いは避けておいた方がいいでしょう。

限度額もきちんと確認!

クレジットカードの限度額を超える支払いは当然ながらできません。高額の納税の場合や全ての支払いを1つのクレジットカードでまとめている場合は注意が必要です。決済する前にあらかじめクレジットカードの利用限度額を確認しておくのがいいでしょう。

納税証明書が欲しいときには注意が必要

納税証明書の発行依頼は、支払い手続き完了日からおよそ2~3週間という日数が必要です。困るのは車検などですぐに納税証明書が必要となったとき。

クレジットカード払いを選択した場合、納税証明書をもらうまで車検を受けることができなくなってしまいますね。

納税証明書が欲しい場合には、クレジットカード払いではなく現金で支払いをするようにするのがベストです。

ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶ

クレジットカード払いの手数料というデメリットをはねのけるには、ポイント還元率の高いクレジットカード選びが重要です。ポイント還元率が高ければ、決済手数料を考慮してもなおクレジットカード払いのメリットが高まることになるでしょう。

もちろん、貯まったポイントがきちんと活用できなければ意味がありませんよね。ポイントが活用しやすいことも大切です。クレジットカード選びの際にはポイント還元の方法も確認しておきたいところ。

しっかりとポイント還元してくれるクレジットカード選びが、賢いカード支払いの鍵になるようです。

まとめ:税金のクレジットカード払いを賢く活用!

必ず支払わなくてはならない税金のクレジットカード支払いには、ポイント還元や時間や手間の短縮といったメリットがあります。

しかし、決済手数料や納税証明書の発行など、場合によってはクレジットカード支払いしない方がいいケースも。それぞれの納税ごとに決済方法を検討すると、よりお得な方法を選ぶことができるのではないでしょうか。

また、税金の支払いにより生活に支障が出るようなら、一度プロに家計の見直しをお願いするのも1つの方法。今ある暮らしを守っていくためにも、国民の義務である納税にはきちんと対応しておくことが大切です。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!