【2020年最新版】個人年金保険おすすめランキング
「老後までに2000万円の資金を準備しなければならない」とテレビやネットで目にしたのは記憶に新しいところ。
また、保険営業担当者が実際におすすめする個人年金保険商品をご紹介します。
この記事は5分程度で読めます。
【2020年最新】個人年金保険商品ランキング
保険会社 商品名 | 返戻率 |
![]() マニュライフ生命 「こだわり個人年金」 | ![]() ★★★★★ |
![]() 明治安田生命 「年金かけはし」 | ![]() ★★★★☆ |
![]() 住友生命 「たのしみ未来」 | ![]() ★★★★☆ |
![]() 第一生命 「しあわせ物語」 | ★★★☆☆ |
![]() ソニー生命 「変額個人年金保険」 | ★★★☆☆ |
老後資金、どれくらい必要?!
では、老後資金は実際どれくらい必要になるのでしょうか。
知っておくべき数字
- 公的年金の受給額と受給開始年齢
- 老後の必要生活費
- 日本人の平均寿命
公的年金の受給額と受給開始年齢
受給額
まずは、公的年金の受給額を見てみましょう。
単身者の場合 | 国民年金 | 約5万5千円 / 月 *1 |
厚生年金 | 約9万5千円 / 月 *2 | |
夫婦二人の場合 | 国民年金+厚生年金 | 約22万円 / 月*3 |
*1…支給開始年齢、保険料を支払った期間によって金額は異なる
*2…会社員・公務員の方は、国民年金と合わせて厚生年金も受給可能
*3…夫の収入が平均的、40年間厚生年金に加入、妻が専業主婦の場合。その他の条件の場合は金額は異なる
受給開始年齢
※老齢厚生年金は生年月日によって、男女別に受け取れる年齢が異なります。
原則65歳から受給できるところを、希望すれば60歳から受給する「繰り上げ受給」も可能です。ただし、支給される年金額は下がるうえに、下がった年金額は生涯上がることはなくそのままの額で受給することになります。
老後の必要生活費
総務省の調査*4によると、無職の単身者および夫婦二人世帯の必要最低限の生活費は以下のとおりです。
単身(60歳以上)の場合 | 16万1,995円 / 月 |
夫婦(夫65以上、妻60以上)の場合 | 26万4,707円 / 月 |
つまり、先述した公的年金の受給額とあわせて考えると以下のようになります。
以上のように、単身世帯では11,995円/月、夫婦二人世帯では4万4,707円/月も赤字になります。
ゆとりある生活費とは
- 旅行・レジャー
- 身内や友人との交際費
- 趣味・教養
- 日常生活費の充実
- 耐久消費財の買い替え
など
- 生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」では、夫婦二人世帯でゆとりある生活を送ろうと思うと、月に約36万円必要だという調査結果も。
- 介護費用は1人あたり平均で500万円*5必要とも言われています。
- 葬儀費用の平均は200万円*6となっています。
それでは、これまで示してきた生活費が必要になるのは何年間なのでしょうか。
日本人の平均寿命
最低でも単身世帯では月に11,995円、夫婦二人世帯でも月に4万4,707円の赤字となる可能性があることが分かりましたが、この生活は何年続くのでしょうか。
厚生労働省の調査*7によると、現在の日本人の平均寿命は男性で81歳、女性で87歳でした。
日本人の平均寿命
- 男性 81歳
- 女性87歳
さらに、定年退職は日本企業の95%以上が60歳と定めています。
保険営業経験者が選ぶ!おすすめ個人年金保険3選
公的年金だけでは不安だ、民間の個人年金保険に少しでも早い段階で加入したいという方におすすめの商品をご紹介します。
![]() マニュライフ生命 | |
![]() ![]() 明治安田生命 「年金かけはし」 | ![]() ![]() 住友生命 「たのしみ未来」 |
保険相談所おすすめランキング3選
ほけんのぜんぶ
- 32社以上の取扱保険会社数
- 相談員のFP資格取得率が100%
- オンラインや電話で保険相談も可能
- 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
- 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
- 資金力がある安定した企業

取り扱い保険会社数 | 合計:32社 生命保険:20社 損害保険:9社 少額短期保険:3社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | プレゼントあり |
保険市場
- 取扱保険会社が84社と業界最大
- オンラインでの相談が可能
- 業界老舗・東証一部上場企業だから安心
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が578店舗あり、1995年設立の老舗です。
さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
取り扱い保険会社数 | 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
3位:
保険見直し本舗
- 取扱保険会社数40社以上
- 店舗数300店舗で全国に店舗展開
- 訪問、店舗、オンライン、電話相談の4種類を網羅している
おすすめの保険相談ランキング第3位は、「保険見直し本舗」です。
保険見直し本舗は店舗数も業界トップレベルに多く、ベテランの担当者が多いのが特徴で各地域に店舗があるのでアフターフォローも充実。
現在ご自宅からでも可能なオンライン保険相談も対応しています。
取り扱い保険会社数 | 合計:46社 生命保険:27社 損害保険:15社 少額短期保険:4社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
無料の保険相談所の種類と選び方
無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
- 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
- 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
- Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
- 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
- 担当者が専門知識を持っているか
- 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、国家資格である「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を有する国家資格です。
どこの無料保険相談にするか迷ったら
まとめ
日本の公的年金制度も、この先どのようになっていくか、不安はたくさんありますよね。
*4…総務省「家計調査年報(家計収支編)2018年(平成30年)II 総世帯及び単身世帯の家計収支」
*5…生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」をもとに計算
*6…日本消費者協会「第11回『葬儀についてのアンケート調査』報告書
*7…厚生労働省 平成29年度 就労条件総合調査 /生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/2.html
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。