終活とは?費用はどのくらいかかるの?

終活とは?終活のやり方や必要となる費用とお金を準備する方法
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

みなさんは「終活」という言葉を知っていますか?終活とは、死と向き合うことで今の自分を見つめ直し、最期まで自分らしい人生をおくるための準備のことをいいます。

終活は、死を恐れ考えないようにするのではなく、逆に自分の最期について考えることでより自分自身の生き方を有意義にしようとする重要なものです。

しかし「終活」と一口に言っても、実際には何をすればいいのかと悩む人もいるでしょう。そんな人のために、今回は「終活」の進め方や必要になる費用など、終活のさまざまな情報を詳しく紹介していきます。

終活とは?終活が一般化した背景と目的

終活とは?終活が一般化した背景と目的

「終活」とは「人生の終わりについて考える活動」を略した言葉で、自分らしい最後を迎えるために死と向き合い、限りある時間をいかに有意義に過ごすか考え準備することです。

「終活」という言葉が知られるきっかけとなったのが、2009年に週刊朝日で「現代終活事情」という連載がされたことです。その後終活という言葉が多くの人に浸透した背景には、当時第一次ベビーブームで生まれた「団塊の世代」と呼ばれる人達が大量に定年退職を迎えるなど、日本が本格的に高齢化に向かっていたことがあります。

少子化・核家族化・高齢化が進む日本では、配偶者や家族を持たない高齢者が増え独居老人や孤独死してしまう人も出てきました。そのため、家族に頼れない人や他人に迷惑をかけたくない人が、身の回りの整理などを元気なうちに行おうという「終活」に関心を持ち、多くの人の中で「終活」という言葉が一般化したといえるでしょう。

人生のターニングポイントを迎えたとき「終活」で身の回りや気持ちの整理をしておくことで、自分の今の暮らしが楽になったり、家族への負担を減らしたりすることができます。

また事前に介護や医療・葬儀の準備をしておき、先の不安を取り除いて、残された時間に新しいことに前向きにチャレンジできるようにするということも、「終活」の目的といえるでしょう。

終活のやり方と決めること

実際に終活をしようと思っても、具体的に何からはじめればいいのかわからないという人もいるでしょう。そんな人のために、ここからは終活のやり方について詳しく説明していきます。

終活エンディングノートを書いてみる

終活エンディングノートを書いてみる

エンディングノートとは、人生の最期を迎える自身の思いや、希望を家族に伝えるノートのことで、「終活ノート」とも呼ばれます。終活を何からはじめたらいいか迷う人は、まずはエンディングノートを作り、そこに遺言、看病・看護、葬儀、埋葬方法、財産などの項目を細かく記入して情報を整理していきましょう。

エンディングノートを作ることが、これまでの人生を振りかえり、これからの人生を見つめ直すきっかけになったという人もいます。また、突然死を迎えた場合などにも、ノートを通じて、残された家族に自身の思いや希望を伝えることが可能です。

市販のエンディングノートは、種類によって項目や分量の違いがあるので、自分にあった最適なものを選んで使うといいでしょう。また、ウェブ上で無料ダウンロードできるものもあるので、気軽に書きはじめたいという人はこちらもおすすめです。

エンディングノートを書く上で注意してほしいのが、家族にその所在を伝えておくこと。せっかく作成していても、突然亡くなってしまったときなどには、どこにあるか所在を伝えておかなければ意味がありません。

また、書きはじめるタイミングも重要なポイントです。エンディングノートに書く内容は多岐にわたるため、すべてを書き記そうと思うと意外と時間と労力を要します。元気だからまだいいかなどと思わず、早い段階から、思い立ったときに少しずつでいいので、書ける部分から記入していくといいでしょう。

なお、エンディングノートには遺言書と違い法的効力はありませんので、確実に伝えたいことがある場合は遺言書に記載するようにしてください。

資産一覧票を作りお金について考える

資産一覧票を作りお金について考える

エンディングノートで人生の最期について考え、今後やるべきことを見つめ直したら、次は整理した情報をもとに、実際に行動に移してみましょう。

まず、資産・財産についてです。

一般的に、お金や相続に関してはトラブルが起きやすいもの。そのため、終活では早めに資産一覧を作り、資産に関する情報を明確にしておくことをおすすめします。

資産一覧表を作ることでお金の流れを確認でき、若い頃に契約した保険や投資などが、今の自分に合っているのか精査して組み替えることもできます。ただし、資産や財産は時間の経過とともに変化していくものなので、1度だけではなく定期的に見直したり書き直したりする必要があるでしょう。

介護・看護についての意思表示をする

続いて、介護・看護について見ていきましょう。終活で特に重要なのは、正しい知識をつけること、介護や看護が必要になったときに何をどうしたらいいのか情報を集めておくことです。

寝たきりや認知症など、介護や看護が必要になる状況はいつ訪れるか分かりません。もちろん亡くなる日まで介護や看護をほとんど必要としない人もいるでしょう。しかし誰しも介護や看護を受ける可能性があることには変わりありません。

だからこそ、終活を行える健康なうちに、介護や看護が必要になったらどのような暮らしを望むのかを考えたり、延命治療をするか、病名を伝えてもらうかなど終末期医療の選択について自分の意思を伝えておくことも必要です。

葬儀や遺骨の納め先について考えておく

葬儀や遺骨の納め先について考えてお

葬儀の形式やその後の対応も、考えておくべきポイント。

葬儀には、通夜・告別式を行う一般葬をはじめ家族葬、直葬(火葬式)、自宅葬といった種類があります。一般葬や家族葬、自宅葬は、通夜から告別式と従来の流れで葬儀が行われますが、直葬は通夜や告別式をせず火葬のみを行う方法です。

直葬は従来の葬儀の形にこだわらない人や残された家族のために葬儀の費用を抑えたい人から支持されています。お世話になった人達全員とお別れをしたい人は一般葬、家族や交友関係の深い人達だけで静かに行いたい人は家族葬。住み慣れた自宅で最期のときを過ごしたい人は自宅葬、従来の葬儀の形式に捉われたくない人は直葬など、自身の希望によって葬儀の種類を選んで家族に伝えておくことが重要です。

さらに、葬儀の形式と合わせて考えておきたいのが「遺骨の納め先」です。お墓か納骨堂以外に、現代には樹木葬や手元供養、散骨などたくさんの選択肢があります。

また、仮にお墓や納骨堂を購入すると決めても、場所や金額などはそれぞれ異なるもの。自分に合ったもの、お参りの際に家族が訪れやすいものはどれなのかという点も吟味しながら、供養の種類を選んでみるといいでしょう。

その他に、実際に現地を訪れて雰囲気や交通アクセスなどを確認したり、自分のお墓を生前購入したりしておくことも終活の一環になるといえます。

生前整理をしておく

生前整理をしておく

自分の持ちものの中には、人に見られたくないものがある人もいるでしょう。そういったものがある人は、終活で早めに生前整理をしておくことをおすすめします。

また衣類や趣味に関するものなど、残された遺品を整理するにあたって家族が処分に困る場合もあります。そのため、残しておきたいものを事前に伝えたり、必要のないものを処分したりして生前整理をしておくと、残された家族も自分自身も安心して過ごせるでしょう。

その他には、近年では元気なうちに遺影用の写真を撮影しておくという人も増えてきています。若々しくいきいきとした頃の写真を残すことで、自身だけでなく家族も明るい気持ちになれるという理由から、古希や喜寿などのお祝いの際の写真から選ぶケースもあるようです。

遺言書を書いておく

前述の通り、自分の思いや希望を家族に伝える「エンディングノート」には、法的効力はありません。そのため、相続のトラブルを避けたい場合や確実に伝えたいことがある場合は、遺言書を残すといいでしょう。

しかし遺言書に法的な効力を持たせるには、さまざまなルールに乗っ取って書かなければいけません。正しく遺言書を書けば相続人や相続分を指定でき、遺言執行人も信頼のおける人に頼むことが可能です。自分で遺言書を書くのが不安な人は、弁護士にお願いする方法もあるので、無用なトラブルを避けるためにも、終活の一環として遺言書の作成を検討してみるといいでしょう。

終活をはじめようと思うと、やるべきことや決めなければいけないことの多さに途方にくれる人もいるかもしれません。しかし終活は決められた項目を全て整理したり準備しなければいけないということではありません。

残された家族が困ること、自分自身が特に気になることなど、小さなことからでも大丈夫なので、気軽に終活をはじめてみることが重要です。

終活で必要となる費用と内訳

終活で必要となる費用と内訳

株式会社ハルメクが2019年1月に発表した「終活」に関する調査結果によると、終活にかかった費用の平均は約253.6万円。生前整理費用だけで見ると約254.5万円、死後準備費用では約116.6万円という結果が出ています。

終活で最も費用がかさむのが、お墓の準備です。先祖代々のお墓に入る場合を除き、お墓を新たに購入する場合には、土地代をはじめ墓石代や工事費用を合わせると約100万円から約300万円の費用が必要となり、その後の管理費も、安いところでも年間約5千円、高いところでは約1.5万円かかるといわれています。

供養にかかる費用を抑えたい場合は、樹木葬や散骨を選んでもいいでしょう。納骨堂の場合、永代使用料をまとめて支払っておくことで、一定期間管理費を払わずに済ませることもできます。残された家族に負担をかけたくない人や遺骨の管理をする人がいないときは、こちらも選択肢の1つに入れておくといいでしょう。

お墓の準備と並んで終活でお金がかかるのが、葬儀の準備です。葬儀費用は遺族がまかなうことが一般的ですが、遺族に負担をかけたくない人は事前に自身で葬儀の準備を進めておくことも可能です。

終活で必要となる費用と内訳2

日本消費者協会が2017年に行った調査結果によると、一般的な葬儀の平均費用は約195.7万円といわれており、その内訳は下記の通りです。(それぞれ平均値を記載しているため、平均費用合計と各項目の合計は異なります)

  • 一般的な葬儀の平均費用(葬儀一式費用):約121.4万円
  • 飲食接待費用:約30.6万円
  • 寺院費用:約47.3万円

平均費用合計:約195.7万円

家族や親しい人達だけで行う家族葬の平均費用は約91万円から約121万円となっており、葬儀の種類によって価格差も大きいことがわかります。

その他、終活で必要となる費用には介護費用や医療費もあります。

介護サービスを受けるとなると月に10万~30万円ほどかかり、また自宅介護のケースだとバリアフリー化にも費用がかかります。

また高齢になるにつれ突然入院や手術をするリスクも高まるため、いつ何がおきても対応できるように医療費を貯蓄しておくことも重要なポイントです。

終活では、人それぞれ必要となるものは異なるため、ご紹介した以上に費用がかさむ場合もあれば少なく済むこともあります。終活を行う際は、まず自分に必要なものを精査して、何にお金をかけるべきか明確にしたのち、家族や親族と話し合ってみることが必要でしょう。

終活に欠かせないお金を準備する方法

終活に欠かせないお金を準備する方法

終活ではお金がかかることも多くあります。終活に欠かせないお金を準備するには、以下の項目を整理して見直してみるといいでしょう。

1.預貯金

若い頃に複数の口座を作ったものの、使わずにおいているという人もいるでしょう。現在使っていない口座に入っているお金を1つの口座にまとめるなどして、整理しておきましょう。

2.生命・損害保険

生命保険や損害保険など複数の保険に加入して、その後支払い額や保障内容などを把握し切れていないまま保険料を払い続けている人もいるのではないでしょうか。

そんな人は終活をきっかけにして保険の見直しを検討してみてください。

終活でおすすめしたいのが、葬儀に特化した「葬儀保険」です。葬儀保険は加入のハードルが低いため、もし高齢で終活をはじめて、保険を見直したときでもすぐに加入できます。

また保険金の支払い時期が早く、残された家族が葬儀費用の支払いに困りにくいという特徴もあります。葬儀費用が事前に準備できるか不安な人は、葬儀保険に生前加入しておくといいでしょう。

3.不動産・有価証券

不動産・有価証券

簡単に分配することが難しい不動産は、相続時にトラブルになりやすいものです。そのため、終活の際には不要な不動産を事前に売ってしまうというのも1つの考えです。

また有価証券は、家族が相続する頃には資産価値が減っている場合もあります。生前に売却しておき、家族に負担をかけないよう終活費用にあててみるのもいいかもしれません。

上記3つの他にも、乗らなくなった自家用車など不要なものを売却してお金に変え、終活費用にあてるという方法もあります。ものによっては時間が経つほど価値が下がる場合もあるので、終活の生前整理の一環として、不要だと思った時点で早めに処分しておくのもいいでしょう。

終活や相続でわからないことはプロに相談

終活は、葬儀や相続など最期の準備をするだけでなく、趣味や習い事など余暇をどう楽しむかなど、さまざまなことについて考える活動です。

しかし、決めることが多岐にわたるとなると何からはじめればいいのかわからない人もいるでしょう。

また相続や遺言、保険などルールがあるものについては、手続きを間違えると希望通りにならず後悔することもあります。

わからないことや不安なことがあれば、迷わずプロに相談しましょう。

プロに相談しておけば、明確なアドバイスをもらえ安心して終活を行えます。

「相談するほどのことじゃないかもしれない」と思わず、些細な点でも相談して解決することで、より有意義な終活ができるのではないでしょうか。

まとめ:終活で「最期と今」を考え直すきっかけ作りをしてみませんか?

終活は、人生の最終章をいかに自分らしく有意義に迎えられるかを考え、準備することが目的です。長い人生の中で最期に後悔しないためにも、終活を通して「今」何をするか、何をしておくべきかを改めて考えてみるといいでしょう。

今回ご紹介した終活のやり方を参考にして、ぜひ後悔しない最期の準備をはじめてみてはいかがでしょうか。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!